見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

失敗したら自分が腹を切る

2015-09-12 22:13:38 | 日記

 新国立競技場とエンブレムをめぐる迷走とドタバタ、東京オリンピック組織委員会の無責任体制が浮き彫りになり、批判が集まっています。
 でも、それって、東京オリンピック組織委員会だけの問題?って思いますが。

 かねてから、問題が起こると必ず規制をする動きが出てきて(あっ、国民の側からもそれを求める声が上がる)、法や決まりごとの網目が小さくなるって最悪と思ってきました。
 それは、いくら網目を小さくしようとも、それを縫って悪知恵を働かす奴や、確信犯が現れて世論を扇動するんですよね。マスコミも見事に踊らされたりする。
 その上、決まりごとが多くなると、市民生活はどんどん息苦しくなるんですよね。ファジーなところって必ずあるんですが、杓子定規にすると首を括るしかないことだって起きる。

 昨日から、内田樹と高橋源一郎の「どんどん沈む日本をそれでも愛せますか?」を読み始めましたが、冒頭からそうなんだよなあ!って思うことが。
 今の政治がダメなのは、ルールが整備されていないからでも、制度設計が間違っているからでもなく、政治家たちがリアリストじゃなくなっているから、という箇所があります。
 政治に限らず、すべてのシステムは、現場にいる人間が自分の体を賭けて固有名で債務保証しないと機能しない。「失敗したら自分が腹を切る」っていう人間。

 その一番の象徴は、領土問題などに見るナショナリズムを煽るやり方かもしれませんね。
 領土問題でナショナリズムが高揚するのは、ガバナンスが不調だってことの証拠なんだから、と手厳しい。
 選挙では、幼児的な市民感情に配慮して、本当に愚にもつかない政策をやり続ける。と。

 自分もその真っただ中でしたが、選挙に落ちたらただの人以下、という現実があるからでしょうか、政治家はついつい迎合的になり、痛みや厳しい判断を先送りしようとします。
 「一億総白痴化」、1952年に大宅壮一が生み出した言葉ですが、そうではない人づくりをしていかないと、我々の未来は?って心配になります。
 政治にとっては煙たいかもしれませんが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮世絵師 歌川国芳展とHPAMコレクション展

2015-09-12 20:23:43 | 日記


 写真は広島の路面電車。機会があり、広島県立美術館で開催中の「奇想の絵師」と称される「浮世絵師 歌川国芳展」に行ってみました。
 浮世絵と言えば、広重、歌麿、写楽、北斎あたりしか思い浮かびませんで、それらの絵師の有名な作品のイメージくらいでしたが、国芳の作品の数々、面白いです!
 浮世絵版画は、標準で縦39cm×横26.5cm、大きい作品はこれを何枚も繋いで一つの作品になりますが、作品数が200点ほど。彫りの具合や作品の表情などを見ようと思うと、近くでじっくり見てしまうことになり、時間がかかって。

 国芳展のチケットで、HPAM(広島県立美術館)コレクション展「戦争と平和展開催記念展示 日本とアジアの工芸作品 ―つながる心 平和の礎」も見ることができました。
 ウズベキスタンの女性用外衣(ハラト)や刺繍布(スザニ)、インド更紗、象嵌や螺鈿などを施した品々、伊万里焼などの焼き物等々、自分的には、こっちの方が興味ありでした。
 中でも、トルクメン人の装飾品の数々には驚き!それは、トルクメニスタンという全く意識にもない国にもこれだけの豊かな文化が育まれているということ。人はスゴイ!


 国芳展に続いてのHPAMコレクション展、都合3時間半ほど。
 とても疲れましたが、とっても見ごたえのある浮世絵の錦絵と工芸作品の数々でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする