小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



小田原駅から南足柄をむすぶ大雄山線沿線は昭和の街並みが点在している。小田原駅の隣、緑町駅周辺は昭和時代の建物が多く西側が住宅地、東側の道路沿いに飲食店などが立ち並んでいたが、2010年と13年の火災により長く見慣れた風景が失われてしまった。昨年春に撮影した緑町駅前の風景。緑町駅の記憶と言えば、小学生低学年の時にガンプラを買いに模型店に訪れたのが最初で、学生時代はバイトの配達で何件かお得意さんがあった。社会人になってからも同僚とたまに酒を飲みに来ていて、小田原駅近くの喧騒とは違い静かな雰囲気と昭和の頃からの街並みが結構気に入っていた。その飲食店が立ち並ぶ一画が火災により焼失してしまったのが昨年の9月。建物の取り壊し後、しばらくは更地だったが先日緑町駅前を通ると舗装されタイムパーキングになっていた。立ち並ぶ家の隙間にちょこんと小さな色褪せたコンクリートのホームがあった緑町駅も、ここ5年ほどでずいぶんとホームから見える風景が変わってしまった。昭和の街並みがだんだんと市内から少なくなってゆく。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




11月のグランドオープンに向けリニューアル工事が続く小田原地下街。先日、新たに誕生する地下街の愛称がHaRuNe小田原に決定したと発表があった。そのHaRuNe小田原に新設されるエスカレーターの工事が始まった。先日、小田原駅に出かけるとアークロード1階の階段下が工事フェンスで囲われていた。工事フェンスにはエスカレーター設置工事のお知らせとパース画が貼られていた。エスカレーターが新設されるのは知っていたが、階段併設になるのかと思っていた。パース画によるとアークロードの階段下にはエスカレーターのみ設置されるようだ。階段周辺からは工事フェンス内部の様子がよく見えないのでペデストリアンデッキから撮影。工事フェンス内には小型の重機が搬入されている。ズームで撮影すると、既に掘削が始まっているのが分かった。新設されるエスカレーターも興味があるが、今後従来の出入り口や錦通り方面の階段がどのように改装されるのか気になるところ。ベルジュの解体と合わせ進捗を写真に残せたらと考えている。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




5月25日、小田原は朝から曇りがちな空模様。6月が目前となりそろそろ紫陽花の開花が気になるので午前中に散策がてら開成町のあじさい農道に出かけた。午前7時半、スクランブル交差点から小田原駅方面へ自転車を走らせる。最近になって中央通り沿いに空テナントが増えてきた。秋には地下街がリニューアルするので相乗効果で駅周辺が活性化すると良いのだが。小田原駅前から白山中学校方面へ。途中、扇町郵便局横の複合施設建設現場に立ち寄ると基礎工事が始まっていた。郵便局や介護施設などが入る複合施設になるようで結構大きな建物になりそうだ。白山中学校から五百羅漢駅前に出て県道74号沿いを南足柄方面へ。旧ミニストップ小田原飯田岡店はコインランドリーの店舗にリニューアルしていた。県道74号から和田河原駅方面に曲がり開成町南部地区土地区画整理事業用地周辺を散策。町道沿いに不動産販売店らしき店舗の建設が進んでいた。この区画内の分譲地の販売センターになるのだろうか。富士フイルム先進研究所横のセブンイレブン開成町宮台店は店舗が完成していた。5月27日にオープンとのこと。道路を挟んだ反対側では自動車販売店の建設も始まっている。開成町南部地区土地区画整理事業用地からあじさい農道に向かう途中、吉田島のコネルテでパンを買い近くの中家村公園へ立ち寄って朝食タイム。バナナブレッドと4種類のチーズのライ麦パンとクランベリーチーズの3つで660円。 260円のクランベリーチーズは焼きたてでチーズがとろけていた。甘酸っぱいクランベリーにチーズの風味が加わりユニークな味わい。妬きたてだったので香ばしくておいしかった。朝食を食べ終えて開成町金井島周辺のあじさい農道へ。今年の開成あじさい祭りは来月7日からで、咲いている紫陽花はほとんど無かった。あじさい農道周辺には田植えがおわったばかりの田んぼの風景。遠くからカエルの鳴き声が聞こえる。天気が冴えないので午後は本でも読んでのんびりと過ごそう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月24日、小田原は朝から晴天で絶好のトレーニング日和。ここのところ箱根や山北方面のコースでトレーニングが続いているので今日は気分転換にと湯河原方面に出かけた。午前7時50分、市民会館前をスタート。今日は湯河原の幕山山頂へ向かうコースでトレーニング予定。とりあえず国道1号から国道135号へ曲がり根府川から旧道沿いを真鶴駅方面へ。午前9時12分、県道740号真鶴駅横通過。スタートから14.9km。午前9時を過ぎたあたりで気温が20度を超えて少し暑くなってきた。真鶴駅から吉浜までの下りで一旦クールダウンして幕山公園までの坂道区間に備える。午前9時49分、幕山公園到着。スタートから23km。国道135号から幕山公園までの登り坂が結構きつかったがまあまあのペースで走れた。幕山公園から約2kmほどの登山道を登り幕山山頂へ。幕山山頂へ向かう途中、木立の間から真鶴半島方面を撮影。少しかすんでいたが半島の先端までよく見える。午前10時20分、標高625mの幕山山頂に到着。幕山公園に11時前には戻りたいので、休憩もそこそこに即下山。午前10時48分、幕山公園近くのベッカライ和っしょい前到着。スタートから25km。今日のトレーニングはこのベッカライ和っしょいが唯一の楽しみ。開店前にどうにか間に合ってよかったが、既に10人以上並んでいる。週末はずいぶんと人気店のようだ。ベッカライ和っしょいで20分ほど並び惣菜系のパンを購入。カレーパンと豆豆サンドとハーブチキンとクリームチーズサンドの3個で850円。 320円の豆豆サンドは、大豆とひたし豆とひよこ豆と金時豆と黒豆の5つの豆がゴマソースに和えられてサンドされている。さっぱりとした味わいで豆の素朴な風味と食感が良く美味い。大好物の210円のカレーパンは週変わりのフィリングで今回はグリーンカレーだった。まろやかながらスパイスの効いたグリーンカレーがとても美味しい。昨日からベッカライ和っしょいのカレーパンが食べたかったので大満足。午前11時57分、JR湯河原駅到着。スタートから29.6km。久しぶりの湯河原方面へのランニングだったが、天気も良く美味しいパンも食べられて良かった。今週のトレーニング距離は54.6km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月23日、小田原は朝から曇りがちな空模様で午後は一時雨が降った。日中は曇っていたものの過ごしやすい陽気で、外回りの途中に屋外に出て何度が休憩した。午前10時過ぎ、箱根からの帰り道に一夜城YoroizukaFarmに立ち寄りパンを購入し一夜城歴史公園で小休憩。二の丸跡には遠足の小学生が集合していた。ここのところ遠足の小学生を一夜城周辺でよく見かける。二の丸跡の広場のベンチに座り朝食タイム。一夜城YoroizukaFarmでほうれん草とチーズのパンとフーガスとノワレザンを購入。3つで720円。 180円のほうれん草とチーズのパンはパン生地にたっぷりほうれん草が練りこまれていてしっかりとした風味。チーズとの相性もよく美味しかった。午後3時過ぎ、南足柄からの帰りに小田原フラワーガーデンへ。南足柄を出たときには雨が降っていたが、広域農道から諏訪の原方面に曲がったあたりで雨がやんで虹も見えた。アルカディア広場のバラ園に到着するとタイミングよく日差しも出て雨上がりのバラ園の風景を撮影することができた。花びらの上の雨粒が陽に反射してとても綺麗。この週末、すっきりと晴れたらまたバラを見に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »