イタリア料理もフランス料理もおいしいが、風もおいしい。月もおいしい。風流はおいしい。野点(のだて)の佗茶もおいしい。淹れてくれるお嬢さんのたたずまいも、ただづまいの月影もおいしい。短歌もおいしいし、唐詩もおいしい。なんだ、儂(わし)が棲むこの世は、おいしいものばかりじゃないか。すべてが上等上等。これに倣えば儂の暮らしも上の上。
またまた李白に会いたくなった。今日の李白は独酌している。月が煌々と照っている。それを見て、月と月影が君子に見えてしまった。それで彼らをさっそく飲み相手に仕立て上げてしまった。彼ならではの芸当である。
*
「月下独酌」 李白
花間一壼酒
獨酌無相親
舉杯邀明月
對影成三人
月既不解飮
影徒隨我身
暫伴月將影
行樂須及春
我歌月徘徊
我舞影零亂
醒時同交歡
醉後各分散
永結無情遊
相期遥雲漢
*
花間(かかん) 一壷(いっこ)の酒、
独り酌(く)んで相(あい)親しむもの無し。
杯(さかずき)を挙げて名月を迎え、
影に対して三人と成る。
月既に飲(いん)を解(かい)せず、
影徒(いたづらに我が身に随う。
暫(しばら)く月と影とを伴い、
行楽(こうらく)須(すべか)らく春に及ぶべし。
我歌えば月徘徊(はいかい)し、
我舞えば影零乱(りょうらん)す。
醒(さ)むる時ともに交歓(こうかん)し、
酔うて後は各々(おのおの)分散(ぶんさん)す。
永く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結び、
相期(あいき)す遥かなる雲漢(うんかん)に。
*
(さぶろうの出鱈目な訳をしてみた)
徳利の酒を菊花の間に置く。酒のお相伴を申し出る者はいないか。
杯を挙げると名月がふらりとそこに浮かんで揺れる。月と儂と儂の影、よし、これで三人。
酒が飲めない月光はゆらりゆらりするばかり。月影は私の背後に回ってばかり。
まあともかく楽しめればそれでいい。秋も春のにぎわいとなる。しばらく月と影と儂らは三人。仲良しだ。
儂が歌うぞ。月は舞え。今度はよろよろの儂も舞おう。影もよろよろだ。
しらふに戻ってもまたこの交際を続けようではないか。儂が酔って眠る間はしばらくそれぞれになるけれど。
月と影は儂の情の行き着くところ。遥かな天の川までも長々とお付き合いをして行こうじゃないか。
*
この詩の留めは「永く無情の遊を結び、相期すは遙かなる雲漢ぞ」となっている。含蓄が深いぞ。
仏典に「無情も説法す」とある。石も山も砂も波も海も、花も風も、月も星も仏陀の法を説いているという。せっかく無情界が説法をしているのなら、有情(うじょう)界の我等がこれを聞けばいい。無情界と有情界は相互に理解し合えるのだから。どこまでもどこまでも宇宙の果て(遙かなる雲漢)までもこころを寄せ合って行こうじゃないか。それが期待できるはず。月に月の語を聞き、雲漢に雲漢の語を聞くべし。
つれづれと空ぞ見らるる思ふ人天(あめ)降(くだ)り来むものならなくに 和泉式部
*
僕もいま空を見ている。ぼんやりと。青い空に小さく千切れた白い雲が幾つも幾つも浮かんでいる。よおく見ると西から東の方角へ流れている。和泉式部の頃、古代にも空が有ったらしい。で、彼女も暮らしのつれづれに、合間合間に空を仰いでいる。溜息をついている。どうして溜息になるかというと思う人がここにいないからだ。やさしく抱いてくれないからだ。溜息の先にはだからいつも思う人がいる。これほど思いやっているのだから、空から降って来てくれるかもしれない。来たら直ぐさま我が身の思慕ごときつく抱いてくれるはずだ。「式部さん来ましたよ。ずっとずっとあなたに会いたかった」などと言いながらふんわりふわり降りて来る。そういう想像をする。想像をするとその像だけでも堕ちてきてくれそうな気がする。でも、それはとうとう起こらない。ついに式部さんは諦めて平常平穏の暮らしに戻って行った。僕も妄想だけは式部さんにも劣らない。見上げている空から美しい天女の出で立ちをした彼女が薄衣一枚纏ったきりでするすると僕の隣に下りてきて欲しい。でもねえ、もしもそれがその通りになったら大変だよ。僕の醜悪を隠しようがないので、僕はきっととても困ったような顔、迷惑しているといった顔をしてしまうかもしれない。
有り難いものがあり得ている。これは有って欲しいと思うものの場合。思っていたものが手に入った。それで有り難う。健康、幸福、幸運、富は有って欲しいもの。我を導く師も、打ち解けた朋友も、やさしい恋人も。登り詰めた山頂からの眺望も涼しい秋の風も。あり得ないものがあり得ているという受け取りが出来るものはみな。有り難うを述べて感謝に繋げられるものならなんでもみな。
世の中は大概は半分半分で鬩ぎ合っている。双方の力が波の壁押しのように押し合っている。有って欲しいものが半分。後の半分は有って欲しくないもの。それで「有り難う」の残り半分は「有らず難う」有って欲しくないと思うものがその通りになくてすんでいる。災害はないほうがいい。病も引き受けない方がいいに決まっている。煩悩からも醜悪からも逃れていたい。逃れられるなら。