再び、土曜日(5日)の赤塚植物園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/4dcd55e1f55aa31ea13694a0096abdc1.jpg)
ノシランの花がたくさん咲いています。
細長い葉と長く伸びた花序に咲く白い花が特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a5/f48e07cbc36b92df4afe97192bf4f556.jpg)
こちらもノシラン?ではなく、ジャノヒゲ(蛇の髭)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/6812e7b80c000e26f0252289d13211c3.jpg)
リュウノヒゲとも呼ばれます。
ノシランもジャノヒゲもキジカクシ科の植物でよく似ています。
野草の道ではシモバシラの花が咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3f/494e07963ae2c9c2ce7f45531752923d.jpg)
冬になると葉や茎は枯れてしまいますが、根は生きており枯れた茎から水が染み出て氷の結晶を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/77cd57e82a58beb65923345ad1db1b94.jpg)
続いてはトコロ(野老)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/80/ba6f12ade15c100d12759114108770ab.jpg)
直径2、3ミリの小さな花です。
最後はホオズキ(鬼灯)の実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/129b872ef3fb60bd9979e852db5c84e8.jpg)
見つけたの1つだけですが、ひと際目立ちます。