ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
四季優彩 Annex
身近な自然を中心とした写真ブログです!
虫たちの小さな世界(赤塚植物園 2020.7.11 撮影)
2020年07月16日 20時29分33秒
|
板橋区立赤塚植物園
引き続き、土曜日(11日)の赤塚植物園です。
ノカンゾウの花がまだ咲いています。
竹林へ行ってみると・・・。
大きなクモの巣がありました。
ジョロウグモかと思いきや、クモの巣の主はこのクモです。
クモの巣のサイズの割には主は小さいです。
調べてみるとギンメッキゴミグモというクモだそうです。
続いてはシオヤアブです。
こう見えても昆虫界最強のハンターでスズメバチやオニヤンマも敵わないそうです。
最後はニンジンの葉にいたこの虫です。
派手な模様の芋虫です。
キアゲハの幼虫です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ボタンクサギとクロアゲハ(赤塚植物園 2020.7.11 撮影)
2020年07月15日 22時01分20秒
|
板橋区立赤塚植物園
引き続き、土曜日(11日)の赤塚植物園です。
ボタンクサギ(牡丹草木)の花にクロアゲハがやってきました。
クロアゲハはボタンクサギの花が好きなようで、ボタンクサギの花の近くでよく見かけます。
真っ黒に見えるクロアゲハの羽ですが、角度によって青や緑に光ります。
宝石の様です。
自然が造りだす芸術です。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
緑深き植物園(赤塚植物園 2020.7.11 撮影)
2020年07月14日 20時33分57秒
|
板橋区立赤塚植物園
土曜日(11日)の赤塚植物園です。
木々の緑色が濃くなってきました。
万葉薬用園ではキキョウ(桔梗)の花が咲き始めました。
以前は青いキキョウが花が多かったのですが、ここ数年は白い花が優勢です。
本家あじさいの花はそろそろ終わりですが、タマアジサイの花はこれから咲きます。
ご覧の通り、玉の様なつぼみが名の由来です。
葉はたばこの代用品として用いられるそうで、別名「ヤマタバコ」とも呼ばれるそうです。
秋の七草「ハギ(萩)」の花も咲き始まました。
続いてはコンテリクラマゴケです。
コケの仲間ではなく、イワヒバ科の植物です。
最後はウマノスズクサの花です。
まだまだ、たくさん咲いています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
伊佐沼の古代蓮 後編(埼玉県川越市 2020.7.12 撮影)
2020年07月13日 23時23分34秒
|
まち歩き
引
き続き、昨日(12日)の伊佐沼の古代蓮です。
緑と淡いピンク色(ももいろ)の優しい風景が広がります。
伊佐沼は川越の中心部から東に約2.5kmの場所にあります。
自然沼としては埼玉県で最大、関東でも千葉県の印旛沼に次ぐ広さを誇ります。
伊佐沼の古代蓮はボランティア団体「伊佐沼に蓮を咲かそう会」の方々の手によって植えられ、維持されてきました。
水辺の爽やかな風景ですが、この日は炎天下で腕がヒリヒリになるくらい日焼けしてしまいました。
*お越しの際は人との距離を十分に保って下さい。
伊佐沼の古代蓮 前編(埼玉県川越市 2020.7.12 撮影)
小江戸川越のシンボル(時の鐘 2020.7.12 撮影)
川越のレトロな建物(2020.7.12 撮影)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
伊佐沼の古代蓮 前編(埼玉県川越市 2020.7.12 撮影)
2020年07月12日 21時43分34秒
|
まち歩き
川越にある伊佐沼へ蓮の花を見に行ってきました。
古代蓮の花が見頃を迎えています。
古代蓮は昭和26年(1951年)に千葉市にある落合遺跡から発掘された蓮の種(大賀蓮)や昭和46年(1971年)に埼玉県行田市のゴミ焼却場の建設の際に発掘された蓮の種を自然発芽させた物で推定1400年から3000年前の物だそうです。
梅雨の晴れ間の真夏の様な日差しの下、たくさんの蓮の葉が咲いています。
葉の緑とピンクの蓮の花の色合いがきれいです。
蓮の花はもうしばらくの間、楽しめそうです。
*お越しの際は人との距離を十分に保って下さい。
伊佐沼の古代蓮 後編(埼玉県川越市 2020.7.12 撮影)
小江戸川越のシンボル(時の鐘 2020.7.12 撮影)
川越のレトロな建物(2020.7.12 撮影)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ボタンクサギの花(赤塚植物園 2020.7.8 撮影)
2020年07月11日 21時37分06秒
|
板橋区立赤塚植物園
引き続き、水曜日(8日)の赤塚植物園です。
ボタンクサギ(牡丹草木)の花がたくさん咲いています。
遠くから見るとアジサイの様な花です。
しかし、ボタンクサギはアジサイ科ではなくクマツズラ科の植物です。
中国原産で日本には観賞用で持ち込まれたそうです。
名前の由来は茎や葉に独特の臭いがするからだそうです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
フシグロセンノウ、トコロ、ヤブミョウガ(赤塚植物園 2020.7.8 撮影)
2020年07月10日 21時46分24秒
|
板橋区立赤塚植物園
水曜日(8日)の赤塚植物園です。
フシグロセンノウ(節黒仙翁)の花が咲きました。
鮮やかな朱色のナデシコ科の花です。
続いてはトコロ(野老)です。
ハート形の葉が可愛らしいです。
トコロにも花が咲いています。
3ミリ程度の小さな花です。
ヤマイモ(ヤマノイモ)の仲間ですが、ヤマイモと違って根茎は食用には適さないそうです。
最後はヤブミョウガの花です。
たくさん咲きました。
葉の緑と白い花の対比がきれいです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
梅雨空の薬師の泉(2020.7.8 撮影)
2020年07月09日 20時57分56秒
|
まち歩き
引き続き、昨日(8日)の薬師の泉(板橋区小豆沢)です。
ヒメヒオウギスイセンの花が咲いています。
アヤメ科の植物ですが、日本古来の植物ではなく南アフリカ原産の雑種だそうです。
続いてはツワブキ(艶蕗)の葉です。
艶のある濃い緑色の葉がきれいです。
園内の滝の前には白いアジサイが咲いていました。
コバギボウシの花は雨に濡れています。
コバギボウシの花を撮っていると近くに虫がたくさん飛んでいます。
よく見ると直ぐ横の木の幹にコガネムシがたくさん付いています。
何かあるのでしょうか?樹液が目当て??
黄金虫は金持ちだ♪ 金蔵建てた蔵建てた・・・♪なんて言う童謡を思い出しました。
薬師の泉のアジサイ(赤塚植物園 2020.7.8 撮影)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
薬師の泉のアジサイ(赤塚植物園 2020.7.8 撮影)
2020年07月08日 21時11分15秒
|
まち歩き
薬師の泉(板橋区小豆沢)へ行ってきました。
あじさいの花がまだきれいです。
青いあじさいが雨に濡れて鮮やかさを増しています。
下の4枚の写真は超広角10ミリレンズ(コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL)で撮影しました。
雨に濡れた石畳の道や石段が良い雰囲気です。
梅雨らしい風景です。
石段の上は中山道(国道17号)です。
梅雨空の薬師の泉(2020.7.8 撮影)
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ウマノスズクサ、ホタルブクロ、オシロイバナ・・・(赤塚植物園 2020.7.4 撮影)
2020年07月07日 21時51分48秒
|
板橋区立赤塚植物園
再び、赤塚植物園の万葉薬用園です。
珍花「ウマノスズクサ」がたくさん咲いています。
小雨が降る中、ウマノスズクサの葉の上には水玉(雨粒)が載っています。
まるで宝石の様です。
ウマノスズクサの葉には撥水性があり、この様なきれいな水玉が出来ます。
ホタルブクロの花も雨に濡れています。
ホタルブクロの花の上にはタチバナ(橘)の木があり実を付けています。
みかんにそっくりですが、みかんより小さい実です。
続いては季節外れのヤマブキの花です。
本来は春に咲く花ですが、いくつかの花が咲いています。
最後はオシロイバナです。
お馴染みの花ですが、南米原産の外来種で江戸時代に観賞用として日本に持ち込まれました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ハンゲショウ、ヤブミョウガ、ボタンクサギ、アゲハチョウ(赤塚植物園 2020.7.4 撮影)
2020年07月06日 22時17分08秒
|
板橋区立赤塚植物園
引き続き、土曜日(4日)の赤塚植物園です。
池の畔のハンゲショウ(半夏生/半化粧)の花が見頃を迎えています。
白いのは花ではなく葉が白く変色した物です。
ハンゲショウの花には花びらがなく、花の下の葉が白く変色して花びらの役目を担います。
ヤブミョウガ(藪茗荷)の花も咲き始めました。
ミョウガと言っても本家のミョウガとは全く別物でミョウガがショウガ科なのに対して、ヤブミョウガはツユクサ科の植物です。
ボタンクサギの花も咲きました。
つぼみは濃い赤色ですが、花はピンク色です。
最後はアゲハです。
よく見ると、下にもアゲハがいます。
交尾しています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
オミナエシ、トモエソウ、シロネ(赤塚植物園 2020.7.4 撮影)
2020年07月05日 21時17分23秒
|
板橋区立赤塚植物園
赤塚植物園の万葉薬用園です。
オミナエシ(女郎花)の花が咲きました。
オミナエシは秋の七草の1つですが、赤塚植物園では毎年、7月中旬くらいに咲き始めます。
今年は開花が少し早いです。
続いてはトモエソウ(巴草)です。
オトギリソウ科の植物です。
本家のオトギリソウよりひと回り大きな花です。
最後はシロネ(白根)の花です。です。
シソ科の植物で葉の付け根に小さな白い花を咲かせます。
葉の下に何かが・・・??
クモがいました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ヤブカンゾウがたくさん咲きました!(赤塚植物園 2020.7.4 撮影)
2020年07月04日 22時57分05秒
|
板橋区立赤塚植物園
今日(4日)の赤塚植物園です。
万葉薬用園ではヤブカンゾウ(藪萱草)がたくさん咲いています。
縮れた花びらが特徴の花です。
草木の緑の中、オレンジ色の花が映えます。
雨に濡れて草木の緑もヤブカンゾウのオレンジ色も鮮やかさを増しています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
アゲハ、クマバチ、カマキリ・・・(赤塚植物園 2020.6.27 撮影)
2020年07月03日 22時12分00秒
|
板橋区立赤塚植物園
赤塚植物園の外にある花壇です。
モナルダの花にクマバチ(クマンバチ)がやってきました。
花の蜜が美味しいのか?それとも良い香りがするからなのか?モナルダの花にはたくさんの虫がやってきます。
アゲハ蝶もやってきました。
モナルダはシソ科の植物です。
ラベンダーなどシソ科の植物の花は華やかな香りのする花が多いのです。
一方、クモはモナルダの蜜でなく花にやってくる虫を待ち伏せしています。
これもハチ?
いいえ、これはハナアブです。
アブもハチと同様に人を刺すというイメージ画がありますが、人を刺すアブはウシアブなど一部のアブだけで、このハナアブも人を刺しません。
因みにアブはハチの仲間ではなく、ハエ(ハエ目)に近い昆虫なのです。
最後はカマキリです。
緑の葉の中に潜んで獲物を狙っています。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
ハンゲショウとボタンクサギ(赤塚植物園 2020.6.27 撮影)
2020年07月02日 21時21分06秒
|
板橋区立赤塚植物園
引き続き、土曜日(27日)の赤塚植物園です。
池の畔のハンゲショウが見頃を迎えています。
ハンゲショウはドクダミ科の植物で、ドクダミと同様に葉や茎は独特の臭いがします。
アジサイとのコラボもきれいです。
続いてはボタンクサギの花です。
アジサイに似ていますが、クマツヅラ科の低木です。
赤いつぼみが宝石の様できれいです。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真と旅行、そして食べることが大好きな道楽者です。
2004年12月にブログを開設して20年目に突入しました。
写真歴40年
使用機種:SONYα7RⅢ
ブックマーク
★★★パティスリーLeitry★★★
美味しいスイーツを販売しております!
★★Trip-Partner(トリップパートナー)★★
旬の旅情報満載の旅行サイトです!
★PIXTA★
写真を販売しております。
★Adobe Stock★
写真を販売しております。
★写真素材 フォトライブラリー★
一部写真を販売しております。
★四季優彩/タンチョウ写真館
HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「タンチョウ写真館」の写真です。
★四季優彩/春の写真館
HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「春の写真館」の写真です。
★四季優彩/夏の写真館
HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「夏の写真館」の写真です。
★四季優彩/秋の写真館
HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「秋の写真館」の写真です
★四季優彩/冬の写真館
HP旅の写真館「四季優彩」に掲載しておりました「冬の写真館」の写真です
gooブログトップ
スタッフブログ
最新コメント
管理人/
シモバシラの氷華 前編(板橋区立赤塚植物園 2025.1.18撮影)
ねむねむごりちゃん/
シモバシラの氷華 前編(板橋区立赤塚植物園 2025.1.18撮影)
管理人/
フクジュソウの花が咲きました!(赤塚植物園 2023.2.4撮影)
ヒューマン/
フクジュソウの花が咲きました!(赤塚植物園 2023.2.4撮影)
管理人/
紅葉の袋田の滝 後編(茨城県大子町 2022.11.7撮影)
gabaosan/
紅葉の袋田の滝 後編(茨城県大子町 2022.11.7撮影)
管理人/
巾着田のヒガンバナ その1(埼玉県日高市 2022.9.25撮影)
かつ/
巾着田のヒガンバナ その1(埼玉県日高市 2022.9.25撮影)
管理人/
赤塚植物園のトンボ その1(赤塚植物園 2022.6.25撮影)
ヒューマン/
赤塚植物園のトンボ その1(赤塚植物園 2022.6.25撮影)
リンク
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
カレンダー
2020年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
宝登山のロウバイ その1(埼玉県長瀞町 2025.2.1撮影)
スイセン、ロウバイ、ミツマタと野生化したインコ(板橋区立赤塚植物園 2025.1.26撮影)
コウヤボウキの綿毛とセツブンソウの芽(板橋区立赤塚植物園 2025.1.26撮影)
埼玉県川島町の白鳥飛来地 番外編(2025.1.25撮影)
ツバキがたくさん咲きました!(板橋区立赤塚植物園 2025.1.26撮影)
セリバオウレンとフクジュソウ(板橋区立赤塚植物園 2025.1.26撮影)
埼玉県川島町の白鳥飛来地 その3(2025.1.25撮影)
埼玉県川島町の白鳥飛来地 その2(2025.1.25撮影)
埼玉県川島町の白鳥飛来地 その1(2025.1.25撮影)
久々の竹の子公園 後編(板橋区大門 2025.1.18撮影)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
カテゴリー
日記・エッセイ・コラム
(59)
板橋区立赤塚植物園
(2041)
悩み
(0)
ブログ
(3)
写真
(133)
日記
(0)
ニュース
(192)
スポーツ
(271)
健康・病気
(13)
旅行記
(482)
旅行
(0)
グルメ
(178)
まち歩き
(1052)
出産・育児
(18)
食・レシピ
(0)
うんちく・小ネタ
(18)
テレビ番組
(26)
デジタル・インターネット
(6)
アート・文化
(8)
ペット
(6)
国際・政治
(2)
通販・買い物
(0)
コスメ・ファッション
(1)
インポート
(3)
ギャンブル
(1)
アニメ・コミック・ゲーム
(1)
最新フォトチャンネル
ch
333572
(19)
2015年東京の桜
ch
329955
(32)
四季優彩/冬の写真館
ch
329954
(49)
四季優彩/秋の写真館
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について