「マインドコンストラクション講座」で習得してきたことの続きです。
一昨日から、講座で渡された資料を真似て「Manabiya Self Diary」をつくり、授業の最初と最後の時に活用しています。
生徒達に塾が終わったときに、どういう成果を得ていたいかを考えさせ、そのためには何をすればよいかを考えさせる「日誌」です。
項目の中には「2ヶ月後の自分がどのようになっているか」を想像し書いてもらう欄もあります。
そして、終了時には「今日良かったこと3つ」或いは「今日やったことに改善点があるとしたら何なのか、それを改善するとどうなるか」と
「次回までに各自が家で何を勉強してきたらよいのか。」を考えてもらいます。
不思議なDiaryです。
みんな書くのに困ったりもしています。
中には手段と目的とを取り違えてしまっている子も出てきます。
そんなみんなに、「近い将来の自分がどのような状態でありたいか?」を具体的にイメージしてもらうおうと努力しています。
誰しもが、「将来の自分が気持ちの良い状態であることを望みます。」
その気持ちの良い状態を具体的なイメージで頭に描ければ描けるほど、それを実現したくなるのは人情です。
そして、その近い将来を実現するためにはどんな行動が必要かを、具体的に考えてもらいます。
誰しもが普段は考えようともしない「先々の自分の在りよう」を明らかにし、
それに向かって「子ども達自らが行動し始める」のをサポートする。
そんな狙いがこのDiaryにはあるようです。
“おかさん”自身もまだ試運転状態ではありますが、子ども達と一緒に使いこなし、明確な目標・方向性を意識した行動・活動を定着させていきたいと思います。
<追記>
昨夜こんなものが届きました。
そう、年金請求書です。
満60歳になる3ヶ月前に送ってくるようです。
額は低いですが厚生年金と国民年金とが来年から支給されるようになりそうです。
ま、だからといって、今の生活にはほとんど影響はありません。
悩みは尽きないものの今の仕事が好きなので、体が動き皆さんの役に立てる状態が続く限り、学び舎の仕事を続けて行きたいと思います。
これからもコツコツと。