昨日100円ショップで買った、2色の玉を左右のボールに分ける“おもちゃ”ですが
“おかさん”が昼間2つに分け切ったものを台所に置いておいたら、小学生がおやつ時間にそれを手にとってばらばらにしてしまいました。
仕方がないのである程度修復して台所に放置しておいたら、中2生たちがそれを見つけ再び完成させてくれました。
非常に単純な遊び道具ですが、ワイワイガヤガヤとその完成をみんなで愉しむことができました。
完成を祝してパチリ。↑
今日13日、朝の散歩の時久々に「麗澤馬術場」で馬を見ることが出来ました。
結構間近に見ることができましたが、手前に居る馬はどうも“おかさん”と相性が悪いようです。
目を合わせてみても通い合うものがありません。
餌をあげられるような近さではなかったことで、馬のほうが“おかさん”を無視していたからでしょうか?
目の前で足を折って策の外に生えている草を黙々と食べていました。
小さいころ競馬非開催日の浦和競馬場でたくさんの馬を見てきました。
お陰で馬は大好きな動物の一種となりました。
また、中学の時につけられた“おかさん”のあだ名も“馬”だったので、馬にはなおさら親しみを持っています。
でも中には「馬の合わない馬も居るのだな!」と思いました。
馬との出会いのあといつもの森でツグミを見ました。
まだ残っているものも居るようです。