明日はどうやら午前中で雨がやみ、午後はひょっとしたら晴れ間も覗くかもしれないという天気予報となっています。そこで、遅ればせながら明日の準備に取り掛かりました。
これが明日持って行くものです。この他に、四手網を用意しようと思います。また、子どもから「ザリガニは餌として「ゴム」や「風船」などでも捕れる。と本に書いてあった。」という情報を得たので、輪ゴムやゴム風船なども用意しようかと思います。↑
明日のイベントの基本目標はザリガニ捕りなのですが、水元公園には小魚がたくさんいる川も流れています。そこで、そこに仕掛けておく魚捕りようの仕掛けを作りました。うまく行くか行かないかは別として、明日の“魚とのだまし合い”が楽しみです。
これが仕掛けです。この中に、ハムとかはんぺんなどを入れるとよいとのことなので、実験してみたいと思います。↑
友達の家の近くで初めてザリガニを釣った息子のビビリ具合ったらなかったのですが、バケツにいっぱいのザリガニをとって楽しめるところがまたひとつ減ってしまいました。残念でなりません。
釣果!? はいかがだったでしょうか。
昨日は、残念無念の結果となりました。
水元公園のザリガニ釣り場は、いつになく水が少なく、釣り場面積がかなり小さくなっていました。
また、4月に寒い日が続いたせいか、いるザリガニはどれも小ぶりなものばかりでした。
それでも、ザリガニのことが大好きな子達は何とかザリガニをGetし、それなりに楽しんでくれましたので、助かりました。
今まで、何度行っても大漁続きだったので、慢心していました。これなら、学舎のすぐ近くの「歴史公園」の方がよかったかもしれません。こちらは、子ども情報によると、今年もまずまずのザリガニがいるとのことでした。