「森の学舎」の日々のできごと

学習塾「森の学舎」の日々のできごとや、“おかさん”の感じたことなどをつづっていきます。

「流しそうめん」

2013-08-25 14:31:50 | Weblog

8月の「まつど あそぼうよ」では恒例の「流しそうめん」を行ないました。

そうめんを流す“竹”の切り出しから行ないます。

“おかさん”は、「そうめん流し」に使う竹は「孟宗竹」だと決め付けていましたが、今回は「青竹」を使いました。

 

孟宗竹は太くて立派な胴体だから、そうめん流しには打ってつけと思っていたら、一つ欠点がありました。

それは「節」が多いことです。

 

そこで今回は青竹の中でも孟宗竹のように太く立派な竹を使うことにしました。

節と節の間隔が長いので、そうめん流し用に加工しやすいのです。

 

竹の切り出し。↓

かぐや姫が出てきそうな立派な竹です。↓

“おかさん”が歩測したところ、全長16mくらいあることがわかりました。↓

近くの中学校の校庭を抜けて、森に入りました。↓

プールの横を抜けるとプールでは水泳部が練習していました。

顧問の先生に「そうめん流し」を行なうことを伝え分かれました。

 

森に帰って、こんな小さな子を含め、みんなで竹を加工しました。↓

 

上部半分が繰り抜かれ装置の完成です。↓

 

公園となりのお宅から井戸水を分けてもらい、「そうめん流し」を開始しました。

 

竹を運んで帰る途中で出会った水泳部員たちも飛び入り参加し、大賑わいのうちに「そうめん流し」が無事終了しました。

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やりっぱなしの花火。 | トップ | 小動物の白骨化した遺体。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最高の贅沢 (yamachan)
2013-08-25 23:04:33
今年、初めて竹の切り出しに参加せずにお留守番でした。今年も立派な真竹をいただいて、井戸水も拝借して贅沢な流しそうめんを遊べて満足です。

久し振りにスコップで穴をほり、どろどろになっている子どもたちの姿にも懐かしいような気持ちでした。

画像、ありがとうございます。たまに登場するのもいいかもです(笑)
返信する
青竹ではなく真竹でした。 (“おかさん”)
2013-08-26 08:51:09
yamachanさんコメントありがとうございます。

コメントを見て、私が真竹を青竹と間違って呼んでいたのに気づきました。

それにしても、毎年立派な真竹を調達できたり、美味しい井戸水をたくさん使わせていただけたり、と、本当に贅沢な「流しそうめん」です。

来年以降もずっと続けて行きたいものです。

返信する
老眼・・・。 (yamachan)
2013-08-28 10:45:14
毎年、里山活動の方々や近隣に助けていただいて贅沢な冷たいそうめんにありつけるわけですが、人とのつながりのためにも、続けられればいいなぁ・・・と思っています。人はそれを下心と呼ぶかもですが、プレーパークを続けていく以上は外せないところでもありますネ。

思い込みでしたので真と青の差には気づきませんでした。脳内処理って恐ろしいです。思い込みに気を付けようと思いました。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事