腸が血を造るってのは理解してるし、病気になるのは人間の体内土壌の悪さからってのも理解できてる。
人間を土って考えればわかりやすい。
なので消毒し過ぎは良くないわけだけど、先日、スーパーへ行ったらカゴを一所懸命アルコールで拭いてるおばさんがいて、そんなんじゃ免疫下がるだろうなぁとしばし観察してしまった。
やっぱり戦後最大の死亡者数ってこういう感染対策の影響なんじゃないのかなぁ。
マスクもつけっぱなしで呼吸を妨げるし、一日中同じマスクを付けてて不衛生だしさ。
で、話を戻すけど病気の理屈はわかるんだけど、ウイルスは存在しないって説がまだ私の頭の中では理解できてない。
「ウイルスと呼ばれているものは、細胞が環境の変化に応じて、排出されるエクソソームであって、病原性を持つものは存在しない。」by 崎谷先生
じゃあ家庭内感染ってどういう理屈なんだろう。
我が家でも私がインフルエンザになると数日遅れで息子が発症することがたびたびあったけど、あれはどういうわけ?
発熱や下痢、嘔吐などは人間の防御反応だからそれを薬で押さえてはいけないってことも理解した。
風邪はもはやデトックス。
体からの忠告なんだろうなぁと。
あなた最近食べすぎてますよ、疲れてますよ、冷えすぎてますよってことなんだろうし。
具合悪くなって食欲が無くなるのがまさにデトックスなわけだし。
いよいよ『血液と健康の知恵』千島学説と呼ばれてるこの本を読んでみようか。
人間を土って考えればわかりやすい。
なので消毒し過ぎは良くないわけだけど、先日、スーパーへ行ったらカゴを一所懸命アルコールで拭いてるおばさんがいて、そんなんじゃ免疫下がるだろうなぁとしばし観察してしまった。
やっぱり戦後最大の死亡者数ってこういう感染対策の影響なんじゃないのかなぁ。
マスクもつけっぱなしで呼吸を妨げるし、一日中同じマスクを付けてて不衛生だしさ。
で、話を戻すけど病気の理屈はわかるんだけど、ウイルスは存在しないって説がまだ私の頭の中では理解できてない。
「ウイルスと呼ばれているものは、細胞が環境の変化に応じて、排出されるエクソソームであって、病原性を持つものは存在しない。」by 崎谷先生
じゃあ家庭内感染ってどういう理屈なんだろう。
我が家でも私がインフルエンザになると数日遅れで息子が発症することがたびたびあったけど、あれはどういうわけ?
発熱や下痢、嘔吐などは人間の防御反応だからそれを薬で押さえてはいけないってことも理解した。
風邪はもはやデトックス。
体からの忠告なんだろうなぁと。
あなた最近食べすぎてますよ、疲れてますよ、冷えすぎてますよってことなんだろうし。
具合悪くなって食欲が無くなるのがまさにデトックスなわけだし。
いよいよ『血液と健康の知恵』千島学説と呼ばれてるこの本を読んでみようか。