先週の土曜日は釣友のSさん、K君の3人で初釣りに行く予定でしたが、風が強くて筏渡船が出船しませんでした。
天気予報を見ると、今週の土曜日の天気は良さそうなので、和歌山の市江に磯の初釣りに行きました。
狙いはグレです。
風もなく、波も穏やかで絶好の釣り日和ですが、魚の気配がありません。
0号のウキで釣りを始めたのですが、餌がそのまま残ってきます。
二段浮きに変えたり、全層スルスルを試したりしたのですが、魚の反応がありません。
全層スルスルで仕掛けを回収しようとしたら、イガミが釣れました。
でも、その後もグレの気配がなく、初磯釣りはボウズで終わってしまいました。
せっかく市江に来たので、日本一周の旅で来たときに閉まっていた市江地蔵尊にお参りしました。
今日は開いていました。
今度来たときは釣れますようにとお願して、家路に着きました。
BROMPTONだと市江から家まで3日以上かかったのに、車だと3時間もかからないです。
車は凄いですね。
先々週、初釣りに行ったときに自作スカリの枠が壊れてしまいました。
スカリの枠は5mmのワイヤーを金属のスリープで接続し、熱圧縮チューブを巻いていたのですが、金属製のスリープが錆びて折れてしまいました。
なので、今回はワイヤー同士を直接接続することにしました。
新しいワイヤーを買ってきて、絹糸で巻いて人工漆の黒を塗りました。
出来上がった枠をスカリに編み込んで修理完了。
これで釣友のSさん、K君との初釣りに憂いなく行けると思ったら、強風で船が出ませんでした。
天気の馬鹿野郎~です。
2010年3月13日から、14年10ヶ月かけて2025年1月19日に日本一周を走破しました。
日本地図の赤い線が走行の軌跡です。
旗マークは、右から埼玉県と栃木県と群馬県の三県境、日本国道最高地点の渋峠、日本自動車道最高地点の畳平、日本一の酷道の暗峠で、これで47都道府県踏破もしています。
日時や走行距離、往復の交通費など、日本一周の旅のデータはMicrosoft Accessを使って記録していました。
日本一周を目指す方の参考になればとデータをまとめました。
15年間の年間の走行日数や走行時間は次の通りです。
こうしてみると、年によって走行日数が結構ばらけています。
仕事が忙しくて休みが取れなかった影響ですね。
掛かった交通費と宿泊費です。
交通費 ¥1,940,242-
宿泊費 ¥650,570-
合計 ¥2,590,812-
走行日数が153日なので、1日あたり17,000円ほどかかっています。
15年かかったので、1年あたりだと170,000円ほど
他にも飲食代なんかがいりますが、やる気とひと月あたり14,000円の余裕があれば、日本一周できますよ。
ホテルの朝食をたらふく食べて、出発の準備をしていると太陽が昇ってきました。
日本一周のラストランをお天気も祝ってくれているようです。
まずは、昨日の臨海南3号の交差点まで戻りました。
関西空港連絡橋の下をくぐり、阪神高速湾岸線に沿って大阪市内に向かいます。
府道29号線を走っていくと、二色浜海岸に出ました。
子供が小さいころに遊びに来て、子供たち3人で落とし穴を作ってお母さんを落とそうとしたら、末っ子が先に落とし穴を踏んでしまい、お姉ちゃんとお兄ちゃんにこっぴどく叱られていました。
子供たちが幼いころの思い出です。
二色浜のこの辺りにウルトラマンの店があって、当時ウルトラマンコスモスの大ファンだった長男をよく連れてきました。
ウルトラマンに会えて喜んでた長男も、今は東京で働いています。
道が二手に分かれていたので、海に近い方に進路を取りました。
すると、浜寺公園に入ってしまいました。
沢山の人がジョギングをしていました。
今日は3月並みの暖かさなので、暑いでしょうね。
浜寺公園プールのスライダーが見えました。
夏休みに子供をよく連れてきました。
浜寺公園を抜けて再び府道29号線を走っていくと、歩行者用の信号が無いので陸橋を登ったのはいいけど、どっちに降りたらいいのでしょうか?
都会の道は分かりにくいです。
時折迷いながらも走っていくと、何とか府道29号線にリカバリできました。
大和川を渡ると、大阪市です。
最後に海の近くを走りたいので、南津守の交差点を左折しました。
目の前に見えてきたのは、眼鏡橋です。
ループをえっちらおっちらと登っていくと、見晴らしは良くなりましたが海は見えません。
次に見えてきたのはなみはや大橋です。
島根県のべた踏み坂よりきつく感じます。
なみはや大橋の上から、海が見えました。
日本一周の旅でBROMPTONを海を見るのは、これが最後です。
なみはや大橋を下って、国道172号線に入りました。
国道43号線を曲がると、日本一周の起点にしていた弁天町まであと少しです。
弁天町に到着しました。
こちらは15年前の写真です。
これが今日の写真。
路面の自転車のペイントがかすれて年代を感じます。
思えば、14年と10か月前、LOROさんでBROMPTONを購入して走り始めたのが日本一周の旅の始まりです。
やっぱり折りたたみ自転車で日本一周の旅の締めくくりはLOROさんの店頭ですね。
153日目
走行距離 56.2km(GPS計測)
総走行距離 14,385.5km
出発時間 07:27 (泉佐野)
到着時間 13:42 (LORO CYCLEWORKS 大阪)
走行時間 6時間15分
平均速度 9.0km/h
大阪から湯浅行の快速に乗って、前回の到着地、湯浅に到着しました。
BROMPTONを展開して、日本一周の旅に出発です。
太平洋岸自転車道のペイントを見つけたので、参考にしながら走っていきます。
筏釣りの時は、この道をまっすぐ行って国道42号線に入り、阪和道で家に帰っていたのですが、今日は太平洋岸自転車道の案内に従って県道20号線に入ります。
海岸線に出ると、沖合に筏が浮かんでいました。
ここの筏には一度来たことがありますね。
緩やかなアップダウンを走り抜けて、国道42号線に入りました。
さすが、二桁の国道は交通量が多いです。
海南市を抜けて和歌山市に入ると、紀三井寺が見えました。
奥さんと西国三十三箇所を巡り始めたのは、紀三井寺にお参りしたのがきっかけです。
海岸線の道を走ろうと、国道42号線から海岸通りに入りました。
途中に中華料理店があったので、タルタルラーメンを食べました。
タルタルの味がするのかと思ったのですが、出汁の効いた白湯スープで美味しかったです。
海岸通りを走っていくと、ループ橋が現れました。
えっちらおっちらと登っていくと、素晴らしい見晴らしです。
続いて、紀ノ川にかかる橋を渡りました。
料金所が見えたのでお金がいるかなと思ったのですが、料金所は閉まっていて無料でした。
紀ノ川を渡って県道7号線に入り、加太を目指します。
加太に到着すると、太平洋岸自転車道のゴールがありました。
太平洋岸自転車道のゴールは加太だったのですね。
銚子から1,400km。
時々コースから外れましたが、一応走破ということで記念写真を撮りました。
加太からは県道65号線で大阪に向かいます。
大川峠の登り坂は厳しかったのですが、トンネルがあったのでラッキーです。
大川峠のトンネルを抜けて走っていくと、大阪府が見えてきました。
14年と10ヶ月ぶりの大阪です。
この辺りは、大阪府では数少ない自然海岸が残っています。
車の量が増えてきたので、海岸線沿いに進路を取ることにしました。
岬町町役場前の交差点を左折して走っていくと、海岸線の道に出ることができました。
大阪府にも、まだこんな道があったのですね。
船の形をした建物が見えてきました。
大阪府立青少年海洋センターです。
若いころ、ここでヨットに乗ったことがあります。
海岸線を走っていくと、防波堤が真新しいのに、廃屋がならんだところに出くわしました。
なんか薄気味悪いです。
海岸線を走り抜けると、大きな道に出ました。
府道63号線です。
歩道が整備されていて走りやすいのですが、橋に架かる坂がきついです。
橋の上から昔、子供と来た海上釣り堀と関空に渡る橋が見えました。
日本一周のゴールはもう少し先です。
もうすぐ日が暮れるので、今日は臨海南3号の交差点を渡ってホテルに泊まります。
明日はいよいよ、日本一周のラストランです。
152日目
走行距離 87.4km(GPS計測)
総走行距離 14,329.3km
出発時間 08:44 (湯浅)
到着時間 16:29 (泉佐野)
走行時間 7時間45分
平均速度 11.3km/h
11月に釣りに行ったきり、天候に恵まれず、竿納めにも行けずじまいで、ようやく竿を出すことが出来ました。
でも、寒波到来で寒さが厳しく、風が強くて波が荒く、潮の流れが速くて、非常に厳しい状況です。
家で温々くとしていた方が良かったかもと、釣りに来たことを後悔しながらダンゴを打ち返しました。
黙々とダンゴを打ち返すものの、アタリは全くなく、時間だけが過ぎていきます。
お昼を過ぎてから風が弱まり、波も穏やかになって、潮の流れも緩やかになりました。
そして、本日初めてのかすかなアタリが出た瞬間に、反射的に体が動いてアワセを入れると、良型の魚が掛りました。
ごつごつとした手ごたえと締め込むような引きは、本命のチヌか?
期待しながら魚を寄せてくると、タモに収まったのは赤い魚体でした。
40cmの真鯛です。
ここ4ヶ月、ボウズ続きだったので久しぶりの獲物です。
この調子で本命のチヌをと思ったのですが、また風が強くなって、この一匹で納竿となりました。
厳しい状況でしたが、脂の乗った美味しそうな真鯛が釣れたので万々歳です。
年が明けて初釣りに行こうと思ったのですが、風が強くて船が出ません。
やることが無いので、屋外の流し台の前のコンクリートがボロボロになっているので、修復することにしました。
ひび割れができて、穴がいくつも空いています。
近くのホームセンターで、セメントとプライマー、刷毛とコテを買ってきました。
セメントを打つところにプライマーを塗って、一晩乾かしました。
プライマーを塗ると、古いセメント面に新しいセメントがしっかりと接着できるそうです。
一晩経って、セメントを練ってできるだけ薄くセメントを塗っていきました。
素人作業なのでコテの後が目立ちますが、つるつるに仕上げると滑って危ないので、かえって良かったと自賛しておきます。
明けましておめでとうございます。
年が明けて、奥さんと氏神様に初詣に行って、お札を戴いてきました。
奥さんと西宮神社にお参りして、ダックス125で伊勢神宮にお参りしてお札が揃い、無事に新年を迎えることができました。
今年は、日本一周の旅を成就できそうで、楽しみです。
釣友のSさんたちと2024年の釣り納めに行く予定でしたが、風が強くて渡船が出ないので、中止になってしまいました。
なので、ダックス125のプチカスタム。
ダックス125に一年乗って感じたことが、ブレーキレバーが遠いことです。
6段階調整機能付きのブレーキレバーを見つけたので、購入しました。
純正より、少し短いです。
交換してみると、少しぐらつきますが、操作性は悪くないです。
調整用の赤いレバーとバーエンドの赤がマッチして、カラーリングもgoodです。
先日ダックス125でお伊勢参りに行って思ったことは、「冬用のライディングウェアが欲しい!」
僕はスリーシーズン用と夏用のメッシュのライディングウェアしか持っていないので、伊勢神宮にはスリーシーズンのジャケットの下にダウンを着込んで走ったのですが、やっぱり寒いです。
思い切ってウィンターウェアを買おうとインタネットで物色したのですが、良いものは高いし、デザインはこのメーカーが良いけど、機能はこっちのメーカの方が魅力的だったり、良いなあと思ったものは好みの色が売り切れていたり、夜中の12時を過ぎても絞り切ることができませんでした。
翌日、奥さんの買い物に付き合ったついでにバイク用品店を覗いてみると、ウィンターウェアの福袋が置いていました。
コミネのJK-5904のウェアとグローブ、ネックウォーマーの36,000円相当の製品が入っていて、11,000円です。
インターネットでコミネも良いなあと思っていたので、思い切って購入しました。
開けてみると、ウェアとグローブ、ネックウォーマーが入っています。
早速ウェアを着てグローブを嵌め、ダックス125で走ってみると、寒くなくてばっちりです。
良い買い物ができました。