折りたたみ自転車で日本一周 etc

Bromptonで休日を繋いで、日本一周を目指しています。 その他、趣味の魚釣りなどを綴っています。

釣りー「ダンゴ掻き混ぜ機(ダンゴミキサー)」

2015年07月26日 | チヌ(黒鯛)

これ、何だと思いますか?
 
正解は筏のチヌ釣りに使うダンゴの材料を掻き混ぜる器械です。

チヌ釣りに使うダンゴは、米ヌカに砂、サナギ粉、麦、コーンなどを混ぜて作るのですが、今まではバッカンに材料を入れて、手で混ぜていました。

しかし、なかなかきれいに混ざらないし、バッカンいっぱいのダンゴを作ろうと思うと、何回にも分けて混ぜないといけないので、重労働で腰も痛くなります。

何か良い方法はないだろうかと考えていたら、インターネットで20Lのポリ容器を見つけました。
この中にダンゴの材料を入れて、くるくる回せばきれいに混ざるのではないかということで、ポリ容器に長ボルトを貫通し、材木で台を作ってくるくる回せるようにしました。

作ってはみたものの、考えていた通りにダンゴの材料が混ぜられるか不安だったのですが、ポリ容器の3分の1ぐらい材料を入れて、2~30回ぐるぐる回すと、思った以上にきれいに混ざりました。

これでダンゴ作りが格段に楽になります。
 
ダンゴ掻き混ぜ機で作ったダンゴを持って、和歌山の筏に釣りに行きました。
今回は釣友と二人です。

台風12号の影響か、前回ほどではないのですが、風と波がきついです。
前回はオキアミもコーンもあっという間に取られてしまったので、サナギも持ってきたのですが、今回はオキアミは瞬殺ですが、コーンとサナギは魚の反応が無く、そのまま戻ってきます。

午前中は釣友がアイゴ、僕はボラを掛けるぐらいで、チヌの顔を見ることはできませんでした。
 
昼過ぎ、潮が前に向かって流れだしました。
左右の流れだと竿を横に動かせば潮の流れについていけるし、後ろ向きの流れだとダンゴを前方に投げて、竿下に仕掛けを持ってくることができますが、前向きの流れは釣りづらくてしょうがありません。

ふと、出発前に読んでいた筏釣りの本に書いてあった「大はわせ」を思い出しました。
ダンゴが海底に着いたときに、竿二・三本分の糸を引き出して海底にハリスをはわせる釣法です。
こうすることによって、エサが目立たなくなり、餌取りをかわしてチヌにエサを食わすことができるということです。

仕掛けがなじんでしばらくすると、穂先に重みを感じました。
何だろうかと聞きアワセ気味に竿を立てると、何か手応えが?
首を振りながら底の方に締めこむような引きはチヌですが・・・
何だ何だと思いながら糸を巻きあげると、良型のチヌが上がってきました。
あとで船頭に測ってもらったら、48cmもありました。
 
そのあとも「大はわせ」を試しましたが、柳の下の二匹目のドジョウならぬ「大はわせ」の下に二匹目のチヌはいませんでした。
 
ともあれ、釣友は残念ながらボウズでしたが、僕は3回連続でチヌをゲットしています。
今度はあの筏釣りの本に書いてあった、広角釣法を試してみようかな。

これも二匹目のドジョウを狙うことになるのかな?