サドイチ2日目です。
昨日は60kmほど走ったので、残りは140km。
暗くなる前に走り終えたいので、暗いうちに宿を出発しました。
宿を出発して、県道45号線に入りました。
宿根木の辺りは坂が多いです。
屋根に石を乗せた、昔の家屋が並んでいました。
坂の上から、大佐渡が見えてきました。
しかし、この辺りは坂がきついです。
激坂が現れ、BROMPTONを10段化しているのにペダルを踏み続けることができず、押しが入ってしまいました。
坂道地帯を越えると海岸線の気持ちの良い道になりました。
機嫌よく走っていると、この先行き止まりの看板が。
危うく見落として無駄な体力と時間を潰すところでした。
いったん国道350号線に入ります。
ロードバイクが僕を抜かしていきました。
彼もサドイチを目指しているのでしょうか。
人面岩です。
なんとも奇妙な形の岩です。
写真を撮って休憩しているとクロスバイクの青年が反対方向から走ってきました。
彼は金曜日から半時計周りに佐渡島を一周してるそうです。
年に何度か1週間の休みを取って、北海道や能登半島を回ったりしているそうです。
僕も13年前から日本一周をしていることを話すと、興味を持ってくれました。
青年と別れて走っていくと、両津港との分かれ道が現れました。
これで、小佐渡を回り切ったことになるのでしょうか。
大佐渡と小佐渡はもともと二つの島だったのが、中州でつながったということです。
国道350号線と別れて、県道45号線に入ります。
三台のロードバイクが、おはようと声を掛けて抜かしていきました。
3人とも、僕より年上に見えます。
元気ですね。
大佐渡の海岸線に入りました。
向かいに小佐渡が見えます。
大きな岩が仲良く並んだ夫婦岩です。
大間港は、鉱石の積み出しが行われていた港だそうです。
道端に人が多いなあと思ったら、駅伝が開催されていました。
平地はBROMPTONの方が早いのですが、坂道は駅伝選手の方が早いです。
駅伝の応援のおこぼれを頂戴して、僕も応援をいただきながら坂を登りました。
元気が出ます。
カヌーで洞窟探検でしょうか。
楽しそうです。
大佐渡の海岸線は小佐渡よりも荒々しいイメージです。
奇岩怪岩が目を楽しませてくれます。
走り始めて5時間が経過しました。
何やら、体調が悪いです。
カロリーメイトで補給をしたのですが、やけに体がだるくて、変な眠気が襲ってきます。
最近血糖値が上がったので、血糖値を抑える薬を飲んでいるのですが、そのせいで低血糖発作が起こっているのでしょうか。
売店があったので補給食にビスケットを買いました。
アイスクリームも売っていたので、モナ王も買って食べると、体調が戻ってきました。
やっぱり血糖値が下がっていたのでしょうね。
ようやく食堂を見つけました。
チャーシューが品切れだそうですが、文句は言えません。
ラーメン餃子定食で、エネルギーを補給しました。
佐渡島にも牛さんがいるのですね。
動物を見ると癒されます。
ついに、悪名高いZ坂が見えてきました。
サドイチのラスボスです。
登り切ることができるでしょうか。
日本国道最高地点(2,172m)と自転車で登れる日本一高いところ(2,716m)を走破した僕ならきっと大丈夫。
日本一過酷な国道も経験していますから。
Z坂に差し掛かる手前に、大きな洞窟がありました。
昔、洞窟の奥にある池で竜が目玉を洗っていたそうです。
Z坂を登り始めると、大きな滝がありました。
Zの一つ目のコーナーを曲がったころです。
Zの二つ目のコーナーを曲がったところです。
だいぶ標高が高くなりました。
二つ目のコーナーを曲がるとトンネルがあります。
トンネルをくぐって、Zの頂点です。
サドイチのラスボスを攻略しました。
で、まだ登坂があるんかい。
それに、ここから制限速度50km/hの標識がありますが、こんな狭い道、50km/hは無理でしょ。
崖の中腹を道が続きます。
目の前に大野亀が現れました。
大野亀を過ぎると、遠くに小佐渡が見えてきました。
サドイチ、もう少しです。
大佐渡の東側に出ると、風が追い風に変わって、外装トップ、内装トップでPハンドルの下ハンを持つと、30km/h近くで巡行できます。
でも時折現れる登り坂に苦労します。
BROMPTON10段化のお陰で、ペダルをこぐことができます。
宿根木あたりで1回押しが入りましたが、10段化していなかったら、あと5回ぐらいは押しが入っていたでしょう。
内海府トンネルは片側通行になっていました。
通行できるのを待っていると、隣にオートバイが並びました。
ライダーから「ブロンプトンで佐渡一周ですか」と声を掛けられました。
バイク乗りがBROMPTONを知っているなんて珍しいなあと思ったら、その人もBROMPTONを持っているそうです。
BROMPTONで、五島列島を走りに行ったそうです。
五島列島か、僕も走りに行きたいなぁ。
ライダーと別れを告げて内海府トンネルを潜り抜けて走っていくと、両津港が見えてきました。
フェリー乗り場の看板。
ゴールはもうすぐです。
おけさばしをくぐり抜け、
佐渡汽船のターミナルに到着。
サドイチを完走しました。
136日目
走行距離 145.3km(GPS計測)
総走行距離 12,903.2km
出発時間 05:18 (小木港)
到着時間 17:13 (両津港)
走行時間 11時間55分
平均速度 12.2km/h
サドイチの走行距離は206.8kmでした。
海岸線を走るだけで、佐渡金山などの名所を訪れることができなかったので、今度は観光目的で訪れたいですね。