「虎穴に入らずんば虎子を得ず」
危険なことも敢えてしなければ、大きな成功は得られないというたとえ。虎の棲む穴に入らなければ、虎の子をつかまえることは出来ないという意から。
「虎口を脱する」
危険な状態からやっとのことで逃れること。「虎口」は、虎の口のように危険な場所の意。
「虎口を逃れて竜穴に入る」
次から次へと災難にあうことのたとえ。虎に食われる危険から逃れたら、今度は竜の住む穴に入り込んでしまうという意から。
「三人、市虎を成す- さんにん、しこをなす」
事実無根の風説も、多くの人が同じことを言えば、やがては信じられるようになることのたとえ。
三人もの人が市に虎がいると言えば、事実でなくても信じ込んでしまうという意から。
「市に虎あり」「三人、虎を成す」ともいう。
「三人、虎を成す」
事実無根の事柄でも、多くの人が同じことを言えば、ついに信じられるようになることのたとえ。
三人もの人が町に虎がいると言えば、事実でなくても信じ込んでしまうという意から。
「市に虎あり」「三人、市虎を成す」ともいう。
*https://kotowaza.jitenon.jp/ より