いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30 17位 米化オートミール

2022-01-19 08:11:32 | ヒット商品

 日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30

 17位 「米化オートミール」

 ダイエッターの間ではすっかり定番になったオートミール。「米化」という食べ方をご存知ですか?オートミールと水を合わせて加熱するだけで、まるで米のように食べられます。プチプチとした食感が楽しく、どんな食材や味付けともよく合いますよ。

 オートミール独特の味わいが苦手な方でも食べやすく、オートミール初心者の方にこそおすすめの食べ方なんです!

 オートミールの米化には、粒のしっかりとしたロールドオーツがおすすめです。粒の小さいクイックオーツやインスタントオーツは、ベタついてしまいます。

 茶碗のような底が狭い容器だと、水が溜まってダマになってしまうので、底が平らな容器に入れてください。オートミールに水を加えたら軽く混ぜると、ムラなく仕上がります。水の量と加熱時間は様子を見て調整してくださいね。

 米と比べたときのカロリーや糖質量は?
 ヘルシーなイメージのあるオートミールですが、実はオートミールと白米のカロリーはほぼ同じ。オートミール自体が低カロリーというわけではありません。ですが、オートミールは食物繊維を豊富に含むため、糖質は控えめです。

 また、オートミールは少量でも満足感を得られやすいため、ごはんより食べる量が少なくなるので、カロリーと糖質を抑えられます。オートミールとごはんの1人分のカロリーと糖質量をご紹介します。

 【オートミール1食分(30g)】
 エネルギー量(カロリー)……105kcal、糖質量……17.9g
 【白米茶碗1杯分(150g)】
 エネルギー量(カロリー)……234kcal、糖質量……53.4g

 オートミールはごはんと比べると、カロリーは1/2以下、糖質量は約1/3です。ダイエット中でも安心して食べられますね。

*https://macaro-ni.jp/106072 より

 

 「お米は悪者」のようにダイエッターにはうつる。「糖質が悪者」だからと、「低糖質」ブームが加速。特に運動不足になりがちなステイホームでは仕方ないか?

 なのに「米化」とはいかがなものか?

 いつまでたっても「お米」の代替品的扱いでは、限度があるように思える(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 新年の言葉 繭玉

2022-01-19 08:00:49 | 言葉

 「繭玉」

*https://sasebo.mypl.net/article/report_sasebo/10233 より

 繭の豊収を祈願して作る。ミズキ、柳、榎などの枝に繭の形に作った餅、団子を多数つけたもので、繭団子、繭餅、柳餅などともいう。これを小正月に柱などに括りて飾る。十六日から十九日におろし雑煮や小豆と煮て食す。

 子季語には、繭団子、団子花、繭餅、繭玉祝ふがある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/5868 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 088 特選三之助 〈MINOSUKE〉

2022-01-19 07:52:50 | 食品

 「 088  特選三之助 〈MINOSUKE〉」

特選三之助 【木綿 370g】
「特選三之助」は、先代の味を越える豆腐を作ろうと、あれこれ試行錯誤した末にようやく納得の行く味に仕上がった木綿豆腐です。
肌理細やかな柔らかさと木綿豆腐の味わいを合わせ持つ三之助自慢のお豆腐です。

 

 もぎ豆腐店株式会社 埼玉県本庄市寿3-2-21 

 三之助豆腐のこだわり
 食を大切にすることは、自然を大切にすること、命を大切にすることです。
 三之助は、これからも頑固に、そして律儀に「本物」を作り続けてまいります。
 皆様に喜んでいただけますように、ただひたすらにこの味を伝えます。ぜひ、ご賞味ください。

きめとコクがたまらない木綿豆腐

先代の味を越えようと試行錯誤の末に生まれたMINOSUKE自慢の豆腐。きめ細かなやわらかさと木綿豆腐ならではのコクを合わせもち、冷や奴や湯豆腐などでそのおいしさが際立ちます。

370g/1丁 411円 約940丁/月
[シェフズセレクション]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> 恋空

2022-01-19 07:43:14 | 食品

 「恋空」

 ●恋空/こいぞらとは

 ◆正式な品種名は「あおり16」
恋空は青森県りんご試験場(現・地方独立行政法人青森県産業技術センターりんご研究所)において、1984(昭和59) 年に系統名67-45(あかね×レロ11)に極早生種の夏緑を交配し生まれた実生を育成したもので、2004(平成16)年に「あおり16」として品種登録されています。

ちなみにレロ11は東光とリチャードデリシャスから生まれたりんごです。

「恋空(こいぞら)」というのは品種名あおり16に付けられた商標で、「あおり」は青森県りんご試験場の略で、そこで生み出されたリンゴを意味します。

◆恋空/こいぞらの特徴
恋空は150~250グラム程の比較的小さなりんごで、果形は赤道断面が円形、縦割りは写真のような偏円の物から円形のものまであります。

果皮は全体に赤く色付きやや大きめの果点が全体に見られます。

果肉は果汁が多く、糖度が16%程にまで上がるのに対し酸味は少ない。

◆品種登録データベースに記されている恋空/こいぞらの特徴
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『果形は円、王冠は無、がくの開閉は閉、がくあの深さ、広さ及びこうあの深さは中、広さは広、果実の大きさは小、果皮の地色は黄緑、果皮を被う色は紫紅、量は多、強さは濃、型は無、さびの位置はこうあ、量は無~僅か、さび状果点は有、果点の大きさは大、密度は中、スカーフスキンは少、果皮のろう質は少、粗滑の程度は中である。果梗の長さは中、太さは細、肉こうの有無は無である。果心の形は円錐、大きさは小、果肉の色は黄白、果肉の褐色化は弱、硬さは硬、肉質は粗、蜜の多少は無~僅か、甘味は中、酸味は弱、渋味は無、香気は少、果汁の多少は多、種子の形は倒卵、大きさは小である。-------』 以上抜粋。

◆恋空/こいぞらの食味
今回入手したものは、1個の大きさが190g前後の小ぶりのもので、全体によく色付いていました。食べてみると確かに果汁がたっぷりで甘く、果肉の食感は柔らかめでした。これはおそらく入手した時期が8月下旬と遅めだったからなのかもしれません。保存性が低く柔らかくなりやすいようです。

全体的な印象として、渋みなどもなく、味、食感共に甘く優しいりんごでした。

●恋空/こいぞらの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
恋空は青森県のオリジナル品種で、青森県でのみ生産出荷されています。平成25年産の栽培面積は8.8haとなっており、リンゴ全体に占める割合はとても少なく、希少性は高い。

◆恋空/こいぞらの収穫時期と旬
恋空は早生種で、収穫は8月中旬のお盆前後となっています。貯蔵性が低く、収穫後すぐに出荷され出回る期間がとても短いリンゴなので、見かけたら即買いしないと食べ損なうことになりそうです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Koizora.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 言わぬが花 など

2022-01-19 07:38:39 | 慣用句・諺

 「言わぬが花」

 口に出して言わないほうが味わいもあり、差し障りもなくてよい。

 

 「言わぬは言うに優る」

 黙っているほうが、口に出して言うよりもかえって切実な思いをよく表す。

 

 「言わんこっちゃない」

 《「こっちゃ」は「ことでは」の音変化》「言わないことではない」に同じ。

 

 「言わんばかり」

 口にこそ出さないが、ようすや表情からはっきりそれとわかる。言わぬばかり。

 

 「意を受ける」

 ある人の意向を聞いて、それに従うようにする。

 

*goo辞書 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 夢乃寒梅 19年古酒

2022-01-19 07:32:05 | 日本酒

 全国燗酒コンテスト 2021

 特殊ぬる燗部門 最高金賞 2/6 「夢乃寒梅 19年古酒」

蔵の中でじっくり寝かせた熟成酒、2000年醸造、お酒の色はやや濃い琥珀色で、甘さがほんのりアクセントに感じられ、味わい深い熟成酒です。

原材料名: 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール    
アルコール分: 20度以上21度未満  
日本酒度: -11  
酸  度: 1.8  
アミノ酸: 1.6

 鶴見酒造株式会社 愛知県津島市百町字旭46番地 

 History 鶴見酒造の物語 酒造の歴史
 創業1873年 津島の伝統を受け継ぎ、進化する酒造り
 1873年、染物業を営んでいた初代貞造が酒造業を始めたのが鶴見酒造の歴史の始まり。
 津島地方に伝わる伝統的な製法を受け継いで、手作りによる製造の良さを守りつつ、近代的な品質管理とを巧みに調和させ、米の旨味を酒の中に充分生かしたコクのある、より良い日本酒の開発に取組んでいる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 下山千歳白菜

2022-01-19 07:16:18 | 伝統野菜

 「下山千歳白菜」

 世田谷区北烏山の下山義雄(故人)氏が育成したのが下山千歳白菜(しもやまちとせはくさい)。昭和20年代、白菜産地がウイルス病で壊滅的な被害を受けていたなかで、病気に負けず残った白菜であり、注目を浴びました。市民緑地「北烏山九丁目屋敷林」として一般に開放されている下山家の庭には「下山千歳白菜発祥之地」の碑が築かれています。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/10.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 128 銅 珈琲ミル缶

2022-01-19 07:12:23 | The Wonder 500

 「128 銅 珈琲ミル缶」

商品サイズ:高さ114mm × 直径92mm

商品名の数字はコーヒー粉での内容量を表しております。
中フタは「口止」で筒の口を塞ぐタイプのものです。

スプーンは中フタの上に収まります。(真鍮製スプーン付)

 株式会社 開化堂 京都市下京区河原町六条東入梅湊町84-1

 

 時は文明開化の明治八年(1875年)、開化堂は英国から輸入されるようになった錻力(ブリキ)を使い、丸鑵製造の草分けとして京都で創業しました。以来、一貫した手づくりで一世紀を過ぎた今もなお、初代からの手法を守り続けてまいりました。

 私たちはなぜ一世紀以上茶筒づくりを続けてこられたのでしょうか。それは、初代がつくり出した茶筒の価値を知り、守り、つくり続けることが一番大事であると理解しているからです。それを時代や状況が変わっても代々受け継いできました。

 第二次大戦時は、金属類回収令が発令される中、道具を土に埋めて守りながら隠れて茶筒を作っていました。しかし、それが元で三代目は投獄されたこともありました。終戦を迎えてからは、日本は高度経済成長期を迎え、海外製の工業製品に人気が集まり、手づくりよりも機械製がよいとされる風潮の中、機械製造に移行することはしませんでした。しかし、状況は厳しく、生活していくために薬屋を営みながら傍らで茶筒づくりを続けました。

 応援してくださるお店様もあり、そういった時期を乗り越えてようやく茶筒づくりを専業に戻すことができ、さらに、天皇陛下献上の機会もいただきました。しかし、京都だけでなく、名古屋から西の山陰や瀬戸内地方にも範囲を広げて茶筒を売り歩かなければ、なかなか売れない時代でもありました。

 時代はさらに大量生産・大量消費の時代に入り、大口の取引も増え、売上が上る反面、生産力を求められるようになります。それでも変わらず手づくりを続けました。機械による大量生産ではどうしても品質が落ち、開化堂の茶筒ではなくなるからです。そのうちに、バブル崩壊の影響などで景気も下向き、度重なる値引きを余儀なくされる厳しい状況が続きました。この頃、五代目は自分の代で茶筒づくりをやめることも考えていました。 その頃、六代目は海外旅行者が開化堂の茶筒を買い求める姿をみて、やはり茶筒には価値があると感じ、状況を変えるために卸売のみとしていた販売方法を見直し、一般のお客さま向けの店舗を構え、国内をはじめ海外での実演販売も行うようになり、多くの方からご注文をいただくようになりました。 それは、茶筒づくりをやめることなく続けてきたからこそ、できたことです。

 開化堂の茶筒は、へこみや歪みができても修理することで使い続けていただくことができます。それは、手づくりだからできることです。大変有り難いことに、二世代、三世代にわたり弊堂の茶筒をお使いのお客様がおられます。それは、もちろんお客様に大事にしていただけたからこそですが、この先、もし修理が必要になっても、弊堂職人によって修理することができるよう、これからも絶えることなく技術を繋いでいきます。

 開化堂は、これからも百年使える暮らしの道具を皆さまにお届けします。

 

 「推薦コメント」

 一枚の金属板の切り出しから始まる缶作り。研ぎ澄まされた感覚を活かし筒の上下がぴたりと合うように仕上げる緻密な作業が、この缶に詰まっています。素材の経年変化を楽しみ、物を大切に使い続ける文化も感じてください。-川上典季子-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする