いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<北京冬季五輪> 開催直前!

2022-01-26 08:42:22 | スポーツ

 北京冬季五輪がまもなく開催される。

 東京五輪2020が1年ズレたため、ほんと半年での開催。コロナ禍において、パラリンピックも含めて、大半の会場で「無観客」となる。東京五輪に続いて「無観客」となることで盛り上がりはどうなのか?

 「第24回オリンピック冬季競技大会」は、オリンピック史上初となる夏季・冬季両大会を開催する都市となる。

 期間は、2月4日~20日まで。パラリンピックは、3月4日~13日。

 7種のスポーツから15競技109種目が実施される予定である。*Wikipediaより

 

 マスコットは、

 名称は「ビンドゥンドゥン」。ビンドゥンドゥンの “Bing” にはいくつか意味があるものの、北京語(中国の公式方言)で最も一般的な意味は「氷」。純粋さや強さの象徴でもあります。また、「Dwen Dwen」はたくましさや活発さを意味する言葉で、子供を表しています。

 

 中国では「北京冬季五輪」を開催するにあたり、開催決定後、競技者数を増やす政策を行ったが、やはり短期間のため、中国国内の普及はまだまだである。

 あと、外交問題を抱え、世界中から少し距離を取られていることについては、競技者がなんとも可哀そうである。

 さて、日本でも東京五輪に続いてどこまで盛り上がりをみせるのか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30 10位 Visaのタッチ決済

2022-01-26 07:34:38 | ヒット商品

 日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30

 10位 「Visaのタッチ決済」

 キャッシュレス決済拡大の中、「タッチ決済」が注目を集めている。

 「カード」なのに読み込みは端末にタッチするだけ。暗証番号入力も必要なし。

 クレジット→スマホ決済になりつつあったが、クレカに「タッチ決済」が付与されたことで巻き返しに。 

 今後Visa以外も追撃に入っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 新年の言葉 仏の座

2022-01-26 07:29:09 | 言葉

 「仏の座」

 春の七草のひとつ。野原や田畑に自生する。葉が仏の蓮華座に似ていることからこの名がついた。

 子季語には、田平子、かわらけ草がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/5914 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 095 小鯛の笹漬〈魚谷清兵衛〉

2022-01-26 07:25:18 | 食品

 「 095  小鯛の笹漬〈魚谷清兵衛〉」

生の連子鯛の小鯛を三枚に下ろし薄く塩をして米酢にさっとくぐらせた、小鯛笹漬。

しっとりとなめらかな舌触り。かむほどに凝縮された旨みが口いっぱいに広がります。

そのままかわさび醬油等で、お召し上がりください。小ぶりなサイズを生かして手まり寿司にしたり、

短冊状に切ってちらし寿司の具にするのもおすすめです。

 有限会社魚谷清兵衛商店 横浜市西区高島2-5-4

 

 『美味真実』とは「真実即美味」の意味である。
 「この世の中でも最も美味なるものは何か」の問に「この世の中で最も美味なるもの… それは真実である」と応えられたお釈迦様のことばを布施庵の『信条』にと、恩師の品川即道和尚が一行物にし、太田同水老師の筆に依り、書にしたためていただきました。

 味覚の世界で真実とは『自然』を損なわないもの、一物全体、季節と風土に合致したものでなくてはならない。
 その『真実』を求め続けております。

 『布施庵』は、「治生産業固より布施に非ざること無し」… 政治も産業も悉くが布施である。その布施というは貪らざるなり。

 道元禅師さまの教えから即道和尚に命名していただいたものです。

カルパッチョにもお寿司にも

日本海の新鮮なレンコ鯛をすばやくさばき、塩と米酢にくぐらせて、樽に詰めました。そのままでも、カルパッチョやお寿司にも。小さめのかわいい樽は手土産にも喜ばれます。

70g/1個 1,188円 約250〜300個/月
[フレッシュマーケット]

※生鮮品は天候などの事情により入荷がない場合、また収穫状況により販売期間や価格が変更になる可能性がございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> シナノリップ

2022-01-26 07:21:27 | 食品

 「シナノリップ」

 ●シナノリップとは
◆長野県オリジナルの早生品種
 「シナノリップ」は長野県果樹試験場が「千秋」に「シナノレッド」を交配して得られた実生から選抜育成した早生種のリンゴで、2015(平成27)年に登録出願、2018(平成30)年に品種登録された新しい品種です。出願までの名称は「りんご長果25」となっていました。

 まだ暑い8月の中旬から下旬ごろに出荷できる上質のリンゴとして今後長野県の主要品種へとなっていくでしょう。

 市場へは品種登録された2018年8月に初出荷されています。

 シナノリップは長野県がオリジナル品種として開発し、苗木は長野県内のみに限定販売されています。

 「シナノリップ」という名称は高温でも綺麗に赤く色づくリンゴという意味が込められているそうです。

◆シナノリップの特徴
 「シナノリップ」は平均果重300gほどで球形に近いものが多く、王冠はほとんどないかあってもあまり顕著ではないとされています。

 果皮は早生リンゴの割に、黄色地に全体に紫紅色に色づきやすいのが特徴となっています。 シナノリップ リンゴ りんご

 果肉は果汁が多く、糖度は14~15度に対し酸度は0.4%となっていて、甘味酸味のバランスがいい。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の大きさはやや大、果実の形は球形、果実の王冠の強弱は無又は弱、果実のがくの開閉は大、果皮のろう質の多少は中、

 果面の粗滑は滑、果皮の地色は黄、果皮を被う色の面積は大、果皮を被う色は紫紅、果皮を被う色の濃淡は中、果皮を被う色の型は不明瞭なしま模様を伴った全面着色、梗あ周辺のさびの量は中、果実側面のさびの量は無又は小、がくあ周辺のさびの量は無又は小、果点の数は中、果点の大きさは中、スカーフスキンの多少は中、

 果柄の長さは中、果柄の太さは太、梗あの深さは中、梗あの幅は中、がくあの深さは中、がくあの幅は中、

 果肉の硬さは中、果肉の色は帯黄、果実の甘味は中、果実の酸味は中、果実の蜜の多少は無又は極少、

 果心の形は円錐形、開花始期は早、収穫期は早である。 

 出願品種「シナノリップ」は、対照品種「シナノレッド」と比較して、つぼみの色が濃桃であること、幼果のアントシアニン着色の広がりが大であること、果皮の地色が黄であること等で区別性が認められる。

 対照品種「つがる」と比較して、果皮を被う色の面積が大であること、果実の酸味が中であること等で区別性が認められる。

-----』

◆選ぶ時のポイント
シナノリップのお尻の色
 「シナノリップ」の貯蔵性は常温で1週間ほど、冷蔵でも一月ほどと言われています。夏の終わりごろのまだ気温が高い時期に出回ることもあり、なるべく収穫されてから時間が経っていないものを選びたいですね。

 しっかりと熟した「シナノリップ」はお尻の部分が写真のように黄色っぽくなっています。緑が強いものは未熟なものと思っていいでしょう。

◆実際に食べてみたシナノリップの食味
 今回入手したものは8月末に百貨店で購入したものです。果重は440g前後と大きめで、一つは球形に近く、もう一つは王冠が少し出ているものを選んでみました。

 果肉はしっかりとした硬さがあり、かじった時に心地よい歯触りが感じられ、果汁が滴るほど出てきました。

 まず強い甘さが広がり、それを追いかけるようにしっかりとした酸味が感じられ、この時期に出回るリンゴとしてはとても美味しいと思いました。

●シナノリップの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 「シナノリップ」は長野県が開発し、県内のみで栽培が許されているオリジナル品種となっているので、産地は長野県に限定されています。

 まだデビュー間もない品種なので樹も大きく育っていないということもあり、生産量はまだ少なく、2018年産でみると「JAながの」全体での生産者は50軒ほどで、出荷目標が3,000ケース(15トン)となっていました。

◆シナノリップの収穫時期と旬
  「シナノリップ」の収穫時期は8月中旬~下旬で、貯蔵性は冷蔵で1か月ほどとあまりいいとは言えないので、出回る時期は短いです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-ShinanoLip.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 員に備わるのみ など

2022-01-26 07:16:00 | 言葉

 「員に備わるのみ」

 員数には入っているが、役にたたない。実権を持っていない。

 

 「陰に陽に」

 あるときはひそかに、あるときは公然と。陰 (かげ) になり日向 (ひなた) になり。

 

 「因縁を付ける」

 無理に理由をこじつけて相手の非を責めたてる。言いがかりをつける。

 

 「陰陽を燮理す-いんようをしょうりす」

 《「書経」から。「陰陽」は、万物を作り出す二つの気。「燮理」は、やわらげおさめること》政道が正しく行われれば、天地が感応して陰陽が自然にととのう。宰相が国をよく治めることについていう。

 

 「韻を押す」

 ⇒韻を踏む

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 皐口万純米大吟醸一回火入れ

2022-01-26 07:05:28 | 日本酒

 2021年度全米日本酒歓評会

 大吟醸B部門 グランプリ 「皐口万純米大吟醸一回火入れ」

瑞々しいメロンやバナナを想わせる香りが心地良い!
伸びのある透き通るような酒質の爽やかさと
奥行、厚みのある旨み、コク、甘みの絶妙な設計!!
銘柄: 口万
蔵元: 花泉酒造
場所: 福島
容量: 1800ml
原料米:五百万石 ヒメノモチ  
精米歩合:45%
アルコール: 15度

*https://sake-wadaya.shop/items/5ec74195cee9ea0261358157 より

 花泉酒造 合名会社 南会津郡南会津町界字中田646-1

 花泉酒造のラインナップ

 「花泉」稲穂シリーズ 大吟醸酒・吟醸酒 など

 「ロ万」純米大吟醸 原酒一回火入れ・生原酒 など

 人の輪の中心にあり、みんなが笑顔になれるお酒を
 花泉酒造では、夢と“ロマン”あふれる酒造りを目指しています。
 酒米は100%会津産米。このうち地元・南会津産が9割を占めるほか、仕込み水は蔵の裏山に沸く名水「高清水」を使用するなど、地元とともにある酒造りにこだわっています。
 山間にある小さな酒蔵ですが、美しい大自然の恵みとともに醸されるお酒はやわらかく旨み豊かな味わいです。

 

 地元の風土を活かし、地元の水と米を使って、酒を仕込んでいます
 花泉酒造では、酒米や水だけでなく、それらを育む“土地”や“風土”など地域全体を大切にしながら酒を造る『テロワール化』の
考え方を大事にしています。地元の契約農家とともに、いちから良質な酒米を作っているほか、全量自家製米で、加工米を一切使用せず、すべて自分たちで精米しています。
 また、精米で出る糠(ぬか)は、地元特産の「南郷トマト」の畑や酒米用の田んぼの肥料として使用されるなど、循環農法への取り組みにも力を入れています。

 名水『高清水』仕込み
 仕込みに使う水は、蔵の裏山に沸く「高清水自然公園」の清水。林野庁認定「水源の森100選」の一つでミネラル分が非常に少ないとてもやわらかい水です。
 そのため、この水で仕込んだお酒は後味がきれいでやさしく、やわらかい味に仕上がります。

 全銘柄「もち米四段仕込み」
 旨みとキレにこだわるため、通常の三段仕込みのあと、さらにひと手間加え「もち米四段仕込み」を行っております。

*https://www.kanko-aizu.com/kau/464/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 砂村三寸ニンジン

2022-01-26 06:49:35 | 伝統野菜

 「砂村三寸ニンジン」

 砂村三寸ニンジンの起源は「砂町・大島町あたりにおいて、明治20年前後に横浜から種子を得て栽培したのが始まりとされている。」と『江東区史』に記載されている。江戸時代以前には1mにもなる滝野川ニンジンが主流であったが、収穫が大変なため短根種を導入した。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/17.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 135 遊 中川 花ふきん

2022-01-26 06:44:19 | The Wonder 500

 「135 遊 中川 花ふきん」

奈良県の特産品・伝統産業のひとつとされてきた蚊帳生地を使ったふきん。

蚊帳生地を2枚重ねで仕立てており、薄手なので細かい部分も拭きやすく吸水性に優れ、目が粗いため速乾性にも優れています。

数十年にわたって使い込まれたシャトル織機で織られた生地は、ふんわりとした味わいがあるのが特徴。また、縁の縫製は一枚ずつ手作業でミシン掛けすることで、ほつれづらく、丈夫なふきんに仕上げています。

洗いを重ねるほどにやわらかくなる質感をお楽しみください。

 

 株式会社中川政七商店 奈良市東九条町1112-1

 もう「中川政七商店」の話はいいかな?(笑 ぜひ一度「奈良本店」へ行ってみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする