日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30
14位 「桃太郎電鉄」
まだあったの?と思えるほど昭和のゲーム(笑
久々に新作を出したと思ったらヒット作に。
オンライン対戦ができるようになり、ステイホームでも大丈夫。
メーカーの予想に反しての大人気に。
日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30
14位 「桃太郎電鉄」
まだあったの?と思えるほど昭和のゲーム(笑
久々に新作を出したと思ったらヒット作に。
オンライン対戦ができるようになり、ステイホームでも大丈夫。
メーカーの予想に反しての大人気に。
「ぽつぺん」
薄い硝子でできたフラスコ状の玩具。縦のほそい筒から息を吹き込むと、弾力性のある硝子の底が脹らんで、ぽこんぽこんと音をたてる。子どもの玩具というよりも、正月に厄落としの意味をこめて吹いた。
子季語には、ぽぺん/ぽこんぽこんがある。
*https://kigosai.sub.jp/001/archives/17658 より
*https://anaba-na.com/calendar/4016.html より
ぽぴんは、近世のガラス製玩具。ぽっぴん、ぽぺん、ぽべん、ぽっぺん、ぽんぴん、ぴんぽんともいい、ガラス製なのでビードロともいう。首の細いフラスコのような形をしていて、底が薄くなっており、長い管状の首の部分を口にくわえて息を出し入れすると気圧差とガラスの弾力によって底がへこんだり出っ張ったりして音を発する。玩具として用いるほか、旧正月などで厄払いの願いをこめて吹くこともある。*Wikipedia より
「091 こぶ巻白菜〈大安〉」
甘みたっぷりの旬の白菜に昆布の帯を巻きつけて漬け込み、じっくりと旨みを染み込ませ込ませました。 さっぱりとして深みのある味わい。 ザクザクと大きめに切ってサラダ感覚でお召しあがりください。
株式会社大安 京都市左京区岡崎南御所町45
ご挨拶
弊社は明治35年(1902年)、私の曾祖父が16歳で創業して以来、110余年間にわたり、漬物一筋で今日まで参りました。この間に培われたノウハウを活かして、常に「ほんまもん」を追求し、ご満足いただけるように日々、精進しております。
漬物は野菜の良し悪しが出来栄えに大きく影響します。そのため、国産野菜を吟味し野菜本来の風味を活かすため、化学調味料を使わず天然のだしを使った味作りをしております。また、合成保存料、合成着色料も使用しておりません。余計なものを加えないのが心にも体にも美味しいのです。また、野菜には季節ごとに旬があります。美味しい時のおいしい物を漬物に仕上げ、四季の移ろいを感じていただけることも豊かな食生活の一つと考えています。
平成25年12月に「和食」が「日本人の伝統的な食文化」として世界無形文化遺産に登録されました。「一汁三菜」と言われますが、それを構成するのは「お汁」と三種の「おかず」だけではありません。その前提として「ごはん」と「漬物」があるのです。「漬物」は日本人の食卓を彩る要素として古くから身近な存在でありました。私たちは日本人の食卓に欠かせない「漬物」を作らせていただいていることに誇りを持っておりますし、世界に誇る日本文化の一つとして、多くの方々の身近なものになればと思っております。
私たちはお買い上げくださったお客様がご家族や近しい人たちと食卓を囲み団欒を楽しまれているお姿や、あるいは、大切な方へお渡しされた時の先様のお喜びになっているお顔をいつも思い浮かべております。美味しいだけではなく、その先にある「幸せ」をお客様に感じていただけるよう、これからも従業員一丸となり心を込めてお漬物を作り続けて参ります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
企業理念
おいしいものを提供することはしあわせを提供することです
「おいしいものが、おいしく食べられること」―人にとって、これは、ひとつのしあわせです。 自然の恵みに、健康であることに、なごやかな気分でいられることに、愛する者がそばにいることに ……すべてのことに感謝できてこそ、「おいしさ」が完成するからです。おいしいものを提供することは、 しあわせを提供することだと、大安は考えています。そして、すべての恵みに感謝し、 つくり出すことに喜びと誇りを、もち続けて行きたいと思っています。
つけものづくりを通じて「食べる文化」を追求していきます
「文化」は、人とものの合作です。人には、思いやりのこころや感性、 熟練した「わざ」が、ものには、おおらかな自然の恵みが求められます。 人とものとのいつくしみあった対話が、つくり出されるものの情愛をたかめていきます。 大安は、つけものづくりを通じて、暮らしのなかに生きづいた「食べる文化」を追求していきます。
「食べるコミュニケーション」を大切にしていきます
人々の暮らしにとって、おいしいものを囲んだ「いい時間」をもつことは、 これからますます大事な意味をもってきます。人と人との豊かなコミュニケーションを、 本当に「いいもの」の提供を通じてつくりあげていくことを、大安は願っています。
伝統のうえに立ってつねに新しいものに挑戦していきます
つけものは、豊かな日本の伝統から生まれた優れた食品です。 しかし、ただそこに安住するのではなく、時代の変化に対応した新しい味の創造にも、 つねに挑戦的に取り組んでいきます。いつも「今日が初日」、 鮮度を失わない会社でありたいと考えています。
サラダ感覚で食べられる
甘みたっぷりの旬の白菜を四つ割りにし、昆布の帯を巻きつけて漬け込みました。旨みがしっかり染み込みながら、あっさり、さっぱり。サラダのようなシャキシャキの食感がくせになります。
1/4割/1個 594円 約300個/月
[シェフズセレクション]
「シナノドルチェ」
■シナノドルチェとは?
●長野県のオリジナル品種
シナノドルチェは1983(昭和58)年に長野県果樹試験場(須坂市)において、「ゴールデン・デリシャス」に「千秋」を交配し、その実生の中から選抜、育成されたリンゴで、2005(平成17)年2月に品種登録された比較的新しい品種です。
名前は長野県の「信濃(しなの」とイタリア語のスイーツを表す「ドルチェ」を組み合わせて付けられ、前長野県知事の田中康夫氏が命名された事でも話題になりました。
「ゴールデン・デリシャス」と「千秋」の組み合わせはシナノゴールドと同じにもかかわらず、こちらは赤いリンゴとなります。
●シナノドルチェの特徴
シナノドルチェの果実は300g前後でやや大きく、少し縦長の形をしています。果皮の色は黄緑色の地に赤く色付き、色付く過程で縦縞が沢山現れやすく、表面はロウ質によりしっとりとした手触りです。
果肉は少し黄色っぽい白ですが、切った後の変色はしやすいので注意しましょう。食べた食感は、少し肉質が荒いもののしっかりとした硬さがあります。蜜は入りませんがジューシーで甘味と共にやや強い酸味があり、とてもリンゴらしい甘酸っぱさとパリッとした食感が楽しめる美味しいです。また、香りが良いのも特徴です。
■シナノドルチェの主な産地と旬
●主な産地と生産量
シナノドルチェは長野県オリジナル品種で、現在長野県のみで生産されています。平成23年の栽培面積20hで生産量は340トン、平成24年には24h698トン(長野県農政部プレスリリース平成 25年9月10日より)とどんどん増えています。
●シナノドルチェの収穫時期と旬
育成地(長野県須坂市)では9月上、中旬に成熟する早生種となっており、収穫は9月上旬からはじまります。出盛りの旬は9月中旬から下旬にかけてで、早生種「つがる」と10月出荷の中生種「秋映」をつなぐ品種となっています。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-ShinanoDolce.htm より
「異を唱える」
反対の意見をいう。異議を唱える。
「彝を秉る-いをとる」
《「詩経」大雅・烝民から》人のふみ行うべき道を守る。
「寝を寝-いをぬ」
眠る。睡眠をとる。
「威を振るう」
勢威を示す。
「意を迎える」
人の考えに合わせて気に入られるようにする。迎合する。
*goo辞書 より
全国燗酒コンテスト 2021
特殊ぬる燗部門 最高金賞 5/6 「白雪 純米大吟醸 濃いにごり酒」
にごり好きの方におすすめしたい、甘みと酸味のバランスがよくとろりとしたなめらかなにごり酒です。冬季だけの純米大吟醸にごり酒です。ソーダ割やロックなど、アレンジした飲み方でもお楽しみいただけます。
日本酒度 -35
アルコール度数 10度以上11度未満
飲み頃温度 冷やして(5~10℃)、少し冷やして(10~15℃)
甘辛度 超甘口
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)
小西酒造株式会社 兵庫県伊丹市東有岡2-13
小西酒造のラインナップ
「大褒寿」純米大吟醸
「蒼瑠璃」PALE 純米大吟醸
「白雪」超特撰 純米大吟醸萬歳紋(原酒)
「KONISHI 」大吟醸ひやしぼり・純米吟醸ひやしぼり など
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=8d1535d346c5e0a2fc09ed343efcc0f3&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU3JTk5JUJEJUU5JTlCJUFBJnA9MQ==
こちらもご参考に
「シントリ菜-ちりめん白菜」
昭和40年(1965)代になり江戸川区、葛飾区、足立区で盛んに作られました。葉全体がやわらかく、火を通しても歯ざわりがよいことから、当時まだ国内で生産されていなかった、チンゲン菜に代わる野菜として、中華料理の炒め物やスープに使われるようになりました。しかし、中国野菜が多く各地で作られるようになってからは生産されなくなってきています。
*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/13.php より
「131 築地伏高の鰹節削器」
ご家庭用の鰹節削り器としては最高水準
鰹節の削りたての香りと風味を楽しむには必要不可欠な道具です。普及品の削器に比べ、 カンナの台を大きく作ってありますので削りやすく、 鰹節が小さくなったときに使う押え木が付いていますので安全です 。
箱の材料は栓材を使い、クリアーラッカーを木地に塗りました。カンナの台は白樫です。1年半もの時間をかけて自然乾燥させた白樫ですから、外気(湿度、温度)の変化に影響されない、安定した(狂いが生じない)台に仕上がります。
2011年、削り易さの向上を目指し、改良版にモデルチェンジをしました
改良点は1点だけ。カンナ刃を差し込んだ台を、今までは水平に装着していたのですが、改良版は前方に向かって約2度の角度をつけて装着しています。前方に向かって、少々上昇している台で削った方が力が入り易いとメーカーさんは考えて実験を重ね、「かんな台を傾斜させた鰹節削り器」の名称で実用新案登録をしました。
実際の削り易さですが、弊店で試した限り、比べてみると削り易く感じます。でも、初心者の方が誰でもスイスイと削れる程ではありません。やはり、削り方のコツを習得する必要はあります。
カンナの刃を調整してお届けしますので、すぐにお使いいただけます。また、カンナの台の手直しや刃の研磨も弊社にて承ります。
伏高 東京都中央区築地6丁目27番2号
ごあいさつ-伏高について
皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、皆様ご承知のこととは存じますが、高度成長期を境に伝統的な加工食品を 取り巻く環境が大きく変化してまいりました。その結果、昔は簡単に手に入った おいしい食品が市場から姿を消しつつあります。
食生活、原料事情、流通等が 激変するとともに、おいしい食品を適正に評価し購入していただけるお客様が 少なくなった今日、昔ながらの方法で丁寧に食品を加工している製造家が経済的に 報われず、後継者の確保が困難になり、現状のままでは本当においしい食品を 手に入れることは今後一層難しくなっていくものと思われます。
鰹節を例にとりますと、昭和40年代までは日本近海で一本釣された鮮度、 魚質とも理想的な鰹を原魚として多くの鰹節が製造されていました。
しかしながら、 お刺身用の鰹の需要拡大に伴い近海の鰹の相場が高騰し、近海の鰹による昔ながらの 鰹節を製造することが次第に困難になり、現在では、遠洋漁業による、漁獲の後、 凍結されて日本まで運ばれてきた鰹から製造される鰹節が殆どとなっております。
また、 食生活の変化に伴い、製造される鰹節の大半が削り節や和風調味料に姿を変えて流通 しているのが現状です。
そのため、仕上節と呼ばれる本節や亀節の生産量は全生産量の わずか数パーセントに過ぎません。手間がかからず大量生産が可能な削節原料 としての鰹節の製造家に比べて、昔ながらに手間暇をかけて丁寧に鰹節を作る 仕上節製造家は経済的に報われず、その数は減少の一途をたどっています。
おいしい鰹節を手に入れるには、優秀な製造家に現状で最も理想的な鰹を確保してもらい、時間を かけて丁寧な製造をお願いする以外ありません。そして、その鰹節を安定的に 手に入れるには、お客様にきちんと評価していただいたうえでお求めいただくことが 必要なのです。
「伏高」は、大正7年に祖父が日本橋で鮮魚仲卸として創業し、関東大震災の 後、中央卸売市場が現在の築地に移転したのを機に、鰹節仲卸となり主に飲食店様 への鰹節、昆布、煮干等、海のだしの卸売りを生業にしています。多種多様な お客様が求める多種多様な品質や価格の海のだしを安定的に供給することが 弊社の使命であります。
ですから、昔のように本当においしいものを求めているお客様が いる限り、時代に逆行しているかもしれませんが、本当においしいものを供給し続けることが 私ども「伏高」にとって大切な仕事であると考えています。
そして、おいしい食品を 適正に評価していただけるお客様に多数お買い上げいただければ、微力ながら、 現状で最も理想的な原料を用いて優秀な製造家が丁寧に作り上げた本物の 伝統的な加工食品を供給し続けることが可能であると信じております。
鰹節、昆布、煮干等、だしに関わる商品を中心に、私が自信をもって こだわりのある方々におすすめできるものを集めました。人間の嗜好は 時代とともに変わっていきます。ですから、昔風のものだけを追い求めるつもりはありません。
皆様のご意見を拝聴しながら、より皆様の嗜好にあう商品を取り扱うべく 努力を続ける所存です。今後ともご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
築地仲卸 伏高 三代目店主 中野 克彦