いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30 25位 シームレスせんマグ

2022-01-11 10:38:08 | ヒット商品

 日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30

 25位 「シームレスせんマグ」

ありそうでなかった「一体型栓」

洗い物の不満を解消し100万本突破

 象印マホービンの「シームレスせんマグ」。

 便利な一品しヒット!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 080 あさくら農園より〜 ねぎドレッシング 〈朝倉物産〉

2022-01-11 08:12:06 | 食品

 「080  あさくら農園より〜 ねぎドレッシング 〈朝倉物産〉」

ねぎドレッシングの第2弾が、「あさくら農園より ねぎドレッシング」です。

原料のねぎは、当社の安心で安全な農作物を栽培するための厳正な世界規格基準に取り組んでいる自社農場で収穫した、新鮮で安心・安全なものを使用。
 
米こうじで旨味を出し、江戸時代の製法で作られた古式醤油を使用しています。
全てにこだわったドレッシングです。
健康を気遣う方に、自信をもっておすすめいたします。
「保存料・うまみ調味料・着色料・酸化防止剤」無使用です。

 朝倉物産株式会社 福岡県朝倉市大庭5167番地

 〝食〟の安心をお届けしたい。
 事業内容

  お客様の満足のために
 お客様満足度の追求 ーGAP認証ー
 お届けしたいのは、お客様への満足です

 青ねぎ・小ねぎの栽培農家だった私たちが、株式会社としてスタートしたのは昭和63年のことです。販売先はもちろん、当社のねぎを食べていただくお客さまにも満足してもらいたい、新鮮で安心して食べられる健康野菜を通じて幸せな生活のお手伝いができたらと考えたからです。
  90%が注文生産   
 計画して生産していますので、無駄なコストもかからず新鮮なままお届けすることができます。作業効率を高めるために、ほ場の集約や作業の機械化を行ったり、有機肥料・ハウス資材を直接仕入れるなど、質は落とさずコストをできるかぎり削減する工夫や努力を続けています。
  グローバルギャップ認証 
 「グローバルギャップ認証」。それは、安全な農業に関する国際基準。当社の農園は日本で3番目にこの認証を受けました。この認証を受けるためには、総合的穀物管理(ICM)、総合的有害生物管理(IPC)、品質マネジメントシステム(QMS)、危害分析および重要管理点(HACCP)、労働者の衛生、安全、福祉、並びに環境汚染および保全管理などの基準をクリアーしなくてはいけません。
 管理は大変なのですが、お客様に安心と安全をお届けするための努力は惜しみません。
 
  安心安全なねぎ作り
 種を撒き、発芽、成長、収穫、そして出荷へと。
 当社のこだわり

 風光明媚で自然豊かな福岡県朝倉市。そんなところで、私達のねぎは育っています。
  種を撒いて一週間で発芽
  ここはビニールハウスの一部。ビニールハウスの資材も、環境に悪影響を及ぼす塩化ビニールからポリエチレン製に切り替えています。安心・安全な商品づくりのためのこだわりのひとつです。この中で、青ねぎがすくすくと育っています。
  気温や天候で変わりますが、通常は種を撒いて1週間ほどで発芽します。小さな芽が、土を持ち上げ可愛らしい芽を出します。
 小さな芽でハウス一面埋め尽くされた様子は何度経験しても良いものです。生命の強さを感じます。
  土は乾いています
  ハウス見学に来られた方が最初に驚かれるのが「土が乾いている」ことです。季節にもよりますが、実はあまり水やりをしません。この写真を撮影した時には、2ヶ月間潅水していませんでした。

 決して手を抜いているわけではなく、これには理由があります。
 表面が乾いているこの土、奥深くには充分な水分があります。
 「ねぎ」は、水分を求めて、下に下に根を張ることになります。水を求めて強く元気なねぎが育ちます。
  元気なねぎで人にも元気を
  当社は、グローバルギャップという農業の国際認証を受けています。化学肥料は一切使わず、有機肥料を使います。農薬は出来る限り少ない量しか使いません。
 だから、この画像のように雑草も生えてきます。
  手間はかかりますが、こうすることで「土が生きてくる」のです。生きている土には、ねぎが必要な栄養分がたっぷり含まれています。
 水を求めて強く根を張ったねぎは、水分と一緒にその養分も取り込みます。
 結果、葉肉の厚い、栄養価の高い、風味の良い、そして元気なねぎが出来るのです。
  いよいよ収穫します

 すくすくと育ったねぎをいよいよ収穫します。ここまで、90日~2ヶ月かかります。
 手作業で、1株、1株、丁寧に収穫します。当社は、約90%が注文生産ですから、計画して生産しています。このねぎたちも新鮮なまま出荷することができます。
  収穫後は、すぐに洗浄、選別作業です。その後はすぐに社内の冷蔵庫で予冷しますから、鮮度は落ちません。
 ここでも、新鮮なままお届け出来るシステムを確立しています。
 当社では、独自の流通経路を確立し、一般の流通経路よりも約1~2日早く店頭に並べることができます。
  また、それぞれのお客様に合わせた商品提供をしています。例えば、飲食店様向けの刻みねぎ用には、調理時に外すのが手間となるフィルム包装を省き、その分価格を抑えています。常にお客様の立場に立って考えています。
  こうして、当社のあさくらの農園から、全国のお店にお届けしているのです。
   安心安全なねぎからドレッシングを
 ドレッシングを手づくりで
 手作り工房「Speranza(スペランツァ)」

 こだわりの栽培方法で生産する朝倉物産の農園で作ったねぎを使って、併設の手作り工房「Speranza(スペランツァ)」で自家製ドレッシングを作っています。

  ねぎドレッシングを手づくりで 
 まずは、原料の葱や玉ねぎを洗浄します。
 水道水を強酸性にした電解水を使用。塩素での消毒が不要になるため、身体に安心で、かつ強酸性のためし っかりと殺菌をしてくれます。
 そして、材料をカットし準備。もちろん葱は安心安全な当社の農園産です。
 ミキサーにオリーブオイルなど他の原料と一緒にいれ、ミキシングします。
  よく混ざり合わさりましたら、ボトル詰めです。1本、1本、丁寧詰めていきます。ラベルを貼って出来上がりです。

自社農場の青ねぎがたっぷり

自社農場で収穫した新鮮な青ねぎと国産玉ねぎを使用。青ねぎ本来の甘みが生き、オリーブオイル、ブラックペッパー、にんにくの味と香りで肉や魚料理、パスタなどにも。保存料・着色料不使用。

150ml 551円 約425本/月
[シェフズセレクション]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> 安祈世

2022-01-11 08:00:21 | 食品

 「安祈世-あきよ」

 ■安祈世とは?
●「千秋」×「ふじ」
安祈世は工藤清一氏が青森県弘前市の自園において1981(昭和56)年に「千秋」の未除雄花に「ふじ」の花粉を人工受粉し、それから得られた種を翌年に蒔いて、1989(平成元)年に初結実した中から選抜育成されたリンゴです。

1993(平成5)年に登録出願、1996(平成8)年に品種登録されています。

果実の形が丸く、280g程のリンゴで、育成地の青森県弘前市で10月下旬頃に成熟する中生種となっています。

●品種登録されている特徴
農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『----------果実の外観は円,王冠は弱,がくの開閉は中,がくあの深さ,広さ,こうあの深さ及び広さは中,果実の大きさはやや大(280g程度),果皮の地色は黄緑,果皮を被う色は赤,強さは濃,型は縞不明,量は多である。さびの量は無~僅か,果点の形(さび状果点)は有,果点の大きさは小,密度は中,果皮の光沢及びろう質は中,果粉の有無及び果皮のひびは無,粗滑の程度は滑,果梗の長さは長,太さは中,肉梗の有無は有である。果心の形は広楕円,大きさは中,果肉の色は黄,果肉の褐色化は中,硬さは硬,きめは中,蜜の多少は少,甘味は高,酸味は中,渋味は無,香気は少,果汁の多少及び種子の数は多である。

 成熟期は中で育成地において10月下旬,早期落果及び後期落果は無~僅か,果実の生理障害の多少は少,普通貯蔵及び冷蔵貯蔵は長い,心かびの発生は無~僅かである。 「ジョナゴールド」と比較して,がくあの深さが浅いこと,果皮を被う色の強さが濃いこと,甘味が高いこと等で,「北斗」と比較して,葉の大きさ(葉身の長さ)が短いこと,果皮を被う色の型が縞不明であること,蜜が少ないこと等で,「ふじ」と比較して,蜜が少ないこと,甘味が高いこと,成熟期が早いこと等で,「千秋」と比較して,がくあの深さが深いこと,成熟期が晩いこと等で区別性が認められる。』 以上抜粋。

●実際に食べてみた食味
今回入手した物は220g前後で少し小ぶりの物でした。果肉は締りがあり、歯にしっかりとした歯触りが感じられます。糖度は14%程との事ですが、実際に食べた感じは甘さよりも爽やかな酸味が活きている感じで、旨さという点ではとても良い感じがしました。

香りも華やかで強く、リンゴらしいリンゴが楽しめました。

このリンゴは普通貯蔵、冷蔵貯蔵ともに持ちが良く、長期保存にも向いているそうです。

■安祈世の主な産地と旬
●主な産地
主な産地は青森県で、政府がまとめた平成24年産の栽培面積では青森県の8.2haのみとなっています。

●安祈世の収穫時期と旬
収穫時期は10月下旬から11月初旬にかけてで、貯蔵性があるとは言うものの、美味しい旬の時期もその時期となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Akiyo.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 純米大吟醸 幻々

2022-01-11 07:55:31 | 日本酒

 全国燗酒コンテスト 2021

 プレミアム燗酒部門 最高金賞 9/15 「純米大吟醸 幻々」

アルコール分/16度 原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合/40%
原料米の品種名/兵庫県産山田錦100%
日本酒度/-3.5 酸度/1.2 アミノ酸度/1.0

 山﨑合資会社 愛知県西尾市西幡豆町柿田57

 山﨑合資会社のラインナップ

 「夢山水二割二分 奥」純米大吟醸原酒

 「幻々」純米大吟醸・出品酒 などなど

 

 ごあいさつ
 ようこそ尊皇蔵元へ
 すべてのものがそうであるように、お酒もまた風土の産物です。

 愛知県西尾市の幡豆地区は、三河湾国定公園に指定され、眼前に広がる大海原には“前島”、“沖ノ島”といった小島が点在し、変化に富んだその美しさは“東海の瀬戸内海”とも称されています。

 当社は創業以来、この地を舞台に営々と酒造りひと筋に歩んできた造り酒屋です。
幡豆の豊かな自然が育んだ水と、澄んだ空気、そして独自の酒造りノウハウのハーモニーから生まれた製品群の数々は、主力ブランド「尊皇」、「尊王」をはじめとして酒販店、消費者の方々から高い評価をいただいています。

 お酒は風土からの贈り物。当社はこれからも自然と語り合い、愛飲家の方々と対話を重ねて、さらに豊かな味わいをお届けしていきたいと考えています。

 『本物の味を求め続けて……妥協なき職人魂がわが社の誇り。』

 本物のうまさはここから―伝統の技術が息づく製造工程。

 お酒は“自然の幸”であると同時に、“人の幸”でもあります。
いかにすぐれたお米と水があってもそれを加工する人間の丹精がなければ、お米と水の本来のうまさを引き出し、真においしいお酒をつくり出すことはできません。
 当社の酒造りは“非妥協の職人魂”――。酒専用に厳選された醸造用玄米、三ヶ根山麓の良質な伏流水を主原料に精米からもろみ、貯蔵、さらにはびん詰めに至る全工程に独自のノウハウを投入。
 工程ごとに丹念に品質を管理しながら、本物のうまさをとことん追求しています。

 ①自家精米
 原料米は、玄米を見極めてから自社で丁寧に精米します。

 ②手造り麹
 最もデリケートで職人技の必要な麹造りはすべて手作業で行っています。

 ③低温発酵、低温貯蔵
 仕込から貯蔵まで、全商品を対象に適切な温度管理を行っています。
 (平成11年から、すべての製成酒を低温貯蔵できるようになりました。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 伝統大蔵ダイコン

2022-01-11 07:46:36 | 伝統野菜

 「伝統大蔵ダイコン」

 江戸時代、豊多摩郡(現在の杉並区あたり)の「源内」という農民が作り出した「源内つまり大根」が原種。のちに明治初期、世田谷区大蔵の石井泰治郎が、秋づまり大根と代々木の源内大根の自然交配雑種を改良し選抜固定しました。そのため大蔵大根は、昭和40年代までは世田谷の至るところで栽培されていましたが、昭和49年に誕生した病気に強く栽培しやすい青首大根の普及に伴い、白首系の大蔵大根は次第に姿を消していきました。「区内の農産物をPRするためにも、地元"大蔵原"ゆかりの野菜である大蔵大根を見直そう。」と、区内農家の方々が平成9年(1997)度から再び栽培を始めました。
 今ある伝統大蔵ダイコンは平成4年(2002)に本格的に復活させたもので、以前からあるF1種の大蔵ダイコンと区別するために「伝統大蔵ダイコン」として平成23年(2011)から販売を開始しています。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/02.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 120 L'hirondelle SUS Casting potシリーズ

2022-01-11 07:43:36 | The Wonder 500

 「120 L'hirondelle SUS Casting potシリーズ」

ぽってりとした、使いやすくて可愛いコンパクトサイズ。
副菜作りやデイリーメニューに使いたい。
煮込み、炊飯などの毎日のお料理から和風、洋風料理まで、幅広いメニューに対応できるリロンデル鍋の定番の形、サス キャスティング ポット。

1~2人分に丁度よく、副菜作りやデイリーに使いやすい18cmサイズ。お子様用に調理する時にも便利です。

毎日のお料理の使いやすさを考え、持ち手や取っ手、細部にまでこだわりました。 カラーバリエーションも豊富です。

 新潟精密鋳造株式会社  新潟県燕市砂子塚726-3

 新潟精密鋳造株式会社は、独自の研究開発によって特殊な材質の開発や、国内では製造のむずかしい大型ロストワックスの製作を可能としてきました。
 職人たちの繊細で地道なモノづくりの精神が反映した製品は、Made in Tsubame としてお客様にご満足いただけるクオリティを誇っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 「虎」を含む故事・ことわざ・慣用句 その5.

2022-01-11 07:04:24 | 慣用句・諺

 「虎の巻」

 芸事などの秘伝の書や講義などの種本のこと。また、教科書の内容を解説した参考書のこと。中国の兵法書「六韜(りくとう)」のうちの一つ、虎韜の巻から出た語。

 

 「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」

 虎は死後立派な皮を残して珍重され、人は死後その功績により名声が語り継がれるということ。「豹は死して皮を留め、人は死して名を留む」ともいう。

 

 「虎は千里行って千里帰る-虎は千里往って千里還る」

 子を思う親の深い情愛のたとえ。また、勢いが盛んなことのたとえ。虎は一日に千里の道を進み、またその千里の道を戻ってくるということから。

 

 「虎は千里の藪に栖む-とらはせんりのやぶにすむ」

 優れたものは、広々として奥深い所にいるということ。虎は千里もあるような広い藪にすんでいるということから。

 

 「虎を描いて狗に類す-虎を画きて狗に類す」

 凡人が優れた人の真似をして、軽薄になることのたとえ。また、立派過ぎるものを求めて失敗することのたとえ。
虎を書こうとして犬の絵になってしまうということから。

 

*https://kotowaza.jitenon.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日・一昨日の藤井四冠-1/9・10

2022-01-11 06:58:48 | 将棋

 新年1局目となった「王将戦」。

 2022/01/09,10(日,月祝)
 第71期 王将戦 七番勝負 第1局(掛川城 二の丸茶室)

 VS  渡辺明王将

 第1日目 序盤からゆったりと互角が続く。

 藤井四冠が封じ手を。

 第2日目 藤井四冠が攻勢を強めるが、きわどい攻防戦に。

 終盤、1分将棋となり、藤井四冠が攻め切った。

 139手で勝利。とりあえず先勝した。

 第2局は、2022/01/22,23 (土,日) room山水館[大阪府高槻市]で行われる。

 

 今回は対局以外に話題になったのが・・・

 

 手に持ったカバン。

 「カゴマニア」の桜島モチーフのもの。

 ただ非売品だそうで、レアものに。

 同柄のものは「カゴマニア」で販売しているそうだが、完売になるかも?

 

 次戦は、2022/01/13(木)
 第80期 順位戦 B級1組 11回戦(持ち時間:6時間)

 VS  千田翔太七段

 これに勝てば昇格に王手がかかる。千田翔太七段も昇格を懸けての大一番。さてどうなる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする