日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30
22位 「BASE FOOD」
BASE FOODには、 26種のビタミンやミネラル、 たんぱく質、 食物繊維など、からだに必要な栄養素が ぎゅっと詰まっています。
いそがしい毎日でも、おいしくてからだにいいものを食べたい。そんな想いから、手軽なのに栄養バランスがよい、完全栄養の主食を開発しました。
1000万食を突破し、販路も広げ、今後とも注目される商品。
ベースフード株式会社 東京都目黒区中目黒5-25-2
日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30
22位 「BASE FOOD」
BASE FOODには、 26種のビタミンやミネラル、 たんぱく質、 食物繊維など、からだに必要な栄養素が ぎゅっと詰まっています。
いそがしい毎日でも、おいしくてからだにいいものを食べたい。そんな想いから、手軽なのに栄養バランスがよい、完全栄養の主食を開発しました。
1000万食を突破し、販路も広げ、今後とも注目される商品。
ベースフード株式会社 東京都目黒区中目黒5-25-2
「松過-まつすぎ」
松の内が過ぎての数日間のこと。松が明ける日は、だいたい関東は七日、関西は十五日。正月飾りが外されて普通の生活に戻るが、すぐには正月気分が抜けずに、浮ついた気分で過ごしている頃。
子季語には、松明/注連明がある。
*https://kigosai.sub.jp/001/archives/15342 より
「083 出来たてモッツァレラ〈CHEESE STAND〉」
東京都内の牧場から毎日届く新鮮なミルクでつくられる、出来たてのモッツァレラ。
キシっとした弾力ある食感とジュっと滴るミルク感は、フレッシュなモッツァレラならではの醍醐味です。また、加熱すれば、びよーんと伸びるチーズの楽しさも味わえます。
株式会社nobilu 東京都渋谷区神山町5-8 1F
FRESH CHEESE at HOME
出来たてのチーズを、日常の食卓に。
「街に出来たてのチーズを」をコンセプトに、2012年に渋谷で誕生したCHEESE STAND(チーズスタンド)。日々、工房で真摯にチーズを作り続けています。
真っ白でぷるん、つるんとした「出来たてモッツァレラ」や、ふんわり甘い「出来たてリコッタ」、とろりとしたクリームがたまらない「東京ブッラータ」といったフレッシュチーズに加え、旨みがギュッとつまった熟成タイプのチーズもあり、バラエティ豊かです。
出来たてのチーズや丁寧に熟成させたチーズを食べる感動を、もっと多くの方に味わっていただきたい。
CHEESE STANDでは、東京・多摩地域の牧場から届く新鮮なミルクを原料に、チーズを手作りしています。そのためフレッシュチーズは製造から24時間以内にお届け(北海道、九州、離島を除く)。
また、同封するレシピカードやWebマガジン《CHEESE STAND Media(チーズスタンドメディア)》でも“手軽で美味しい”チーズレシピを紹介。「チーズを買っても、料理がワンパターンになってしまう…」という方、ぜひご活用ください。
チーズを身近に、気軽に。チーズが当たり前にある、そんな日常の食卓を日本でも。
お得なセットメニューもいろいろ。「どれを選んだらいいか、迷ってしまう」「ホームパーティや帰省時に大人数で食べたい」という方にもおすすめです。
また、手土産や季節のご挨拶品、贈答品にもお使いいただけるよう、オリジナルデザインのギフトボックスや熨斗(のし)をご用意しています。
チーズとともにある、さまざまな食材とその生産者のことも知ってもらえたら。
ご家庭でチーズをより美味しく楽しんでいただけるように、ワインや食材も厳選。ストーリーやこだわりのある生産者が手がけたワインや食材は、味にも自然とその想いが表れるように思います。
同じ想いを大切に、そして共感できるつくり手と未来を見据えながら、私たちは「FRESH CHEESE Delivery」を展開しています。
搾りたてのミルクでフレッシュ!
東京都内の牧場から毎日届く新鮮なミルクを使用。出来たて、作りたてのおいしさが好評です。弾力のある食感と、したたるようなミルク感はフレッシュだからこそ。ピッツァにもおすすめです。
100g/1個 601円 約240個/月
[シェフズセレクション]
「印度」
■印度りんごとは?
●青森県で明治時代初期に撒かれたアメリカ産の種がルーツ
印度は明治初期に青森県弘前市の菊池九郎氏の庭園に撒かれた種から育成された品種で、そのルーツには諸説あります。政府が青森県に最初にリンゴの苗を導入したのも丁度同じ頃で、共に青森県のリンゴ文化の元祖的な存在となっています。
名称の「印度」もその由来は種のルーツと共に諸説ありますが、南国インドにまつわるものではなく、アメリカのインディアナ州にまつわるもののようです。
そのひとつは菊池九郎氏が弘前市で東奥義塾を設立した際に講師として招いたジョン・イング氏が、母国アメリカのリンゴを紹介し、その種を撒いたというもので、そのリンゴがインディアナ州産だったとか。はたまた、そのジョン・イング氏の名前から付けられたという説もあり、様々な逸話が残っているようです。
この印度リンゴはかつて贈答用高級リンゴとして扱われ、一世を風靡した時代があったとされていますが、その当時の事を知っているのはもうおじいさん、おばあさんだけとなっています。今では非常に希少性が高いリンゴで、当時を知る方にはとても懐かしい気持ちにさせてくれるリンゴとなっています。
また、今日一般的に良く目にするリンゴの中には、この印度を親として生み出されたものも多く、王林や陸奥、東光などの交配親として知られています。
●印度りんごの特徴
印度リンゴの特徴は酸味が少ない事で、紅玉や国光などとは一線を画す存在だったようです。
形はやや縦長で、斜めにひしゃげたようなものが多く見られ、表皮の色は無袋の場合日光に当たった部分だけが赤く色付いています。一方有袋の場合は全体に赤くなるものが多いです。
食べた感じは、果肉がやや固く締りがあり、水分は少なめです。酸味はあまり感じられず、甘味が全面に出ている感じです。とは言っても、今日の上級りんごのような刺す様な濃厚な甘さというわけではなく、どちらかといえば滋味な甘さで、全体に少しボケた感じの印象を受けます。おそらく当時一般的に出回っていた甘酸っぱいリンゴが主流にある中ではこれが「甘いリンゴ」だったのでしょう。
■印度りんごの主な産地と旬
●主な産地と生産量
主な産地は青森県です。一時は消滅の危機にあったようですが、今日、昔を懐かしむ声などもあり、少し復活しているようではありますが、それでも栽培している農園は極僅かで、市場にも僅かな量しか出回っていません。
●印度りんごの収穫時期と旬
印度りんごは晩生種で、10月中旬頃から収穫が始まります。ただ、保存性が高く、収穫後2ヶ月程貯蔵した後の方が甘味が強くなるようです。食べごろは1月~3月頃となります。
*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Indo.htm より
全国燗酒コンテスト 2021
プレミアム燗酒部門 最高金賞 12/15 「宮の雪 山廃仕込 特別純米酒」
『Sake selection 2017』&『KURAMASUTER 2017』 純米酒部門プラチナ賞受賞! 手間と時間をかけてじっくりと醸した穏やかで力強い味わいの山廃仕込み純米酒。 2017年は数々の受賞、高評価を得ています。 海外での評価も高く、味わいのある味わいのお酒としておすすめの一本です。 お料理と御一緒にお愉しみ下さい。もちろん燗でもおすすめです!! 関東方面では『キンミヤ焼酎』で有名な三重県屈指の地酒蔵元。 2017年には醸造設備を一新し、全量小仕込みでの更にきめ細やかな造りが可能になりました。 代表銘柄『宮の雪』は三重県で最も知られた日本酒の一本です。 社員杜氏の長谷川杜氏が醸す酒は全国新酒品評会を始めとするコンペティションで高評価を得ます。
*https://jizake-mie.jp/SHOP/miyanoyuki-yama-720.html より
株式会社 宮﨑本店 三重県四日市市楠町南五味塚972番地
宮崎本店のラインナップ
「宮乃雪」大吟醸・純米吟醸・純米酒・本醸造酒 など
https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=541719ccaa1f58483742c8bfe36fbd78&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU1JUFFJUFFJUVGJUE4JTkxJUU2JTlDJUFDJUU1JUJBJTk3JnA9MQ==
こちらもご参考に
「東光寺ダイコン」
日野市の「東光寺大根」は「練馬大根」の流れをそのまま受け継ぎ、辛みが多く、少し苦いことから煮物などの料理には不向きであり、おろしてからみ餅にすると美味しいのですが、もっぱら漬け物用として加工されます。全体に細く、首の所は10円玉くらいの太さしかありません。この東光寺大根については、「練馬大根」から選抜され栽培されていた系統を品質がよく、ウイルスに強い系統をさらに選抜して成り立ったと思われます。
現在はビニールハウスの中で干されている「東光寺大根」ですが、昔は稲刈りが済んだ田んぼが大根干場でした。生産量も比較にならないほど多く、東光寺周辺の田んぼは干された大根で白く見えるほどだったといいます。現在は、食生活の変化からタクアンの需要が減り、生産は減少してしまいました。
*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/05.php より
「123 古味新茶」
ようやく探し出したのがYoutubeのスクリーンショット(笑
もう販売はしていないのでしょうか?
大野晃貴彦 さぬき市鴨庄3800-6
この方、建築家。「一級建築士設計事務所 室内楽」の代表。
なかなか面白い商品だと思うのだが・・・ 需要はないか?
「嫌という程」
1 それ以上いらないというくらい。あきるほど。
2 ひどく。
「甍を争う-いらかをあらそう
《棟瓦の高さを競う意から》家がびっしり建ち並んでいるさまをいう。
「煎り豆に花が咲く」
衰えていたものが、再び勢いを盛り返すことのたとえ。また、あるはずのないことが実現することのたとえ。煎り豆が生える。
「入るを量りて出ずるを為す」
《「礼記」王制から》収入の額を計算し、それに応じた支出を行う。
「色改まる」
喪が明けて、喪服からふだんの衣服に着替える。
*goo辞書 より