いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日・一昨日の藤井四冠-1/22・23

2022-01-24 07:16:45 | 将棋

 2022/01/22,23(土,日)

 第71期 王将戦 七番勝負 第2局(持ち時間:8時間・2日制)

 VS 渡辺明王将

 先勝で迎えた藤井四段。

 初日(1/22) 後半から優勢に持ち込み、封じ手。

 二日目(1/23) 初日の勢いそのままに98手で勝利!

 これで2勝目!

 あと2勝で「五冠」に。

 

 次戦-第三局は、2022/01/29,30 (土,日)。

 場所は、ホテル花月[栃木県大田原市]

 三連勝なるか?!

 

 今回も話題になったのが、「おやつ」。

*https://www.facebook.com/satsukian/photos/pcb.3024606011112649/3024605937779323/ より

 地元 高槻の「薩喜庵」。「はにたん最中」が大人気に?問い合わせ・取り寄せが殺到しているとか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30 12位 格安越境EC

2022-01-24 07:07:20 | ヒット商品

 日経トレンディ 2021年ヒット商品ランキング ベスト30

 12位 「格安越境EC」

 2021年ヒット商品ベスト30 第14回/全34回
 Z世代は“海外から買う” 1900万人超が利用する「格安越境EC」 2021年11月19日

 食品や雑貨なら「Amazon」や「楽天市場」、アパレルなら「ZOZOTOWN」という固定観念は、Z世代と呼ばれる若者には通用しない。欲しい商品が日本になければ海外から買う。それが当たり前になってきたからだ。その立役者がeBay Japanが運営する「Qoo10(キューテン)」などの「格安越境EC」。その名の通り、海外から格安商品を通販できるサービスだ。

 Qoo10は楽天市場のようなモール型ECで、韓国最大級のネット通販サービスを展開する企業が運営していたサービスを、eBay Japanが2018年4月に買収した。そうした経緯から、韓国発のブランドが数多く出店しているのが特徴だ。利用者数は21年に1900万人を突破。とりわけ若年女性からの支持が厚い。Qoo10利用者の78%が女性。また、67%が10~30代で、利用者の大半を若年層が占める。

*https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00549/00013/ より

 また出たキーワード「Z世代」。やはり「消費は若者から」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 新年の言葉 嫁が君

2022-01-24 06:59:31 | 言葉

 「嫁が君」

 正月三が日の鼠の異称。家鼠は人の生活の近くに居り、食害などで嫌われる一方、大黒様の使いとされ、親しまれる動物である。正月には、「鼠の年取り」として米や餅や正月料理を少量供える地方もある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/1877 より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢丹FOODIEが選ぶ「愛される食品100」 093 新潟長岡コシヒカリ〈川崎森田屋〉

2022-01-24 06:51:50 | 食品

 「093  新潟長岡コシヒカリ〈川崎森田屋〉」

試しやすい1kgサイズ

長岡は日本でも有数の豪雪地帯。豊富な雪解け水と肥沃な土壌で、お米がおいしいことで知られています。丹精込めて作られた特別栽培米。お試しも気軽にできる1kgサイズです。

1kg 659円 約180袋/月
[シェフズセレクション]
諸事情によりお取り扱いを終了いたしました。

 あれ?どうして取り扱いやめたんでしょうね(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> シナノプッチ

2022-01-24 06:48:43 | 食品

 「シナノプッチ」

 ●シナノプッチとは
◆シナノプッチの来歴
 「シナノプッチ」は長野県果樹試験場において1986(昭和61)年に「つがる」に「さんさ」を交配し、得た実生から選抜、育成された小ぶりの果皮が赤いりんごです。2001(平成13)年に「りんご長果19」として検討され、2009(平成21)年に種苗法に基づく登録出願、翌2010(平成22)年に品種登録されています。

 美味しいリンゴなのですが、生産者が少なく、市場には極わずかしか出回らない希少な品種の一つです。

◆シナノプッチの特徴
 「シナノプッチ」の果実は果形が扁円形で果重150~200g程と小ぶりのりんごです。

 果皮は黄色の地色に、全体に赤く着色しやすく外観が優れています。

 果肉は糖度は13~14%、酸度は0.3%程度となっているので、甘味に対してやや酸味が少なく、サイズが小ぶりで食感もパリッとしていて皮も薄く、丸かじりしやすいリンゴとなっています。

 切ってからの果肉の褐変が遅い野も特徴です。普通貯蔵はやや長、冷蔵貯蔵はやや長となっています。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果形は扁円、王冠は弱、がくの開閉は中、がくあの深さは中、がくあの幅は中、こうあの深さは中、こうあの幅は中、果実の大きさは小、果皮の地色は黄、果皮を被う色は赤、果皮を被う色の量は多、果皮を被う色の型は少、さびの位置はこうあ、さびの量は中、さび状果点は無、果点の大きさは小、果点の密度は高、スカーフスキンは極少、果皮のろう質は中、果皮の粗滑の程度は滑、果梗の長さはやや短、果梗の太さはやや細、肉こうの有無は無、果心の形は平円、果心の大きさは中、果肉の色は白、果肉の褐変化は弱、果肉の硬さはやや硬、肉質は中、蜜の多少は少、甘味は中、酸味は弱、渋味は極弱、香気は少、果汁の多少は多、

 出願品種「シナノプッチ」は、対照品種「さんさ」と比較して、果形が扁円であること、果実の大きさが小であること等で区別性が認められる。

 対照品種「シナノピッコロ」と比較して、果皮を被う色の量が多であること、果心の大きさが中であること等で区別性が認められる。

-----』以上、抜粋。

◆実際に食べてみたシナノプッチの食味
 撮影試食した果実は9月18日に大阪市福島区にあるこだわり青果店ボニートーンさんで購入したものです。

 果実は小さく、果皮の色も綺麗な美に色でとても可愛らしいリンゴです。

 皮ごとかじってみると、確かにあまり皮は気になりませんでした。食味としては、甘味と共にりんごらしい良い感じの酸味もあってとても美味しかったです。糖度を計ると12度ほどでした。

 もっと沢山買っておけばよかったとちょっと後悔しました。

 シナノプッチは収穫するタイミングによって今回のもののように酸味が残った味わいにになり、9月下旬になるにつれ酸味が抜けて甘味が強くなるようです。

●シナノプッチの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 シナノプッチは長野県が育成した品種で、主な産地は長野県です。

 農林水産省の平成30年産特産果樹生産動態等調査には記録がなく、各地の栽培面積は不明ですが、それだけ生産者が少ないという事です。

 シナノプッチは既存のリンゴ栽培地域ならどこでも栽培が可能となっており、長野県以外のリンゴ産地でも生産することができます。

◆シナノプッチの収穫時期と旬
 シナノプッチは早生種で収穫時期は育成地である長野県須坂市では9月中、下旬となっています。

 普通貯蔵はやや長、冷蔵貯蔵はやや長となっていますが、生産量が少なく、収穫されたものは貯蔵されず、すぐに出荷されていると思います。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-ShiPucci.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 因果は皿の縁 など

2022-01-24 06:39:31 | 慣用句・諺

 「因果は皿の縁」

 因果のめぐり方は皿の縁を1周するほど速いというたとえ。因果は皿の端 (はた) 。

 

 「因果を含める」

 道理をよくよく言い聞かせて納得させる。やむをえない状況を説いてあきらめさせる。

 

 「慇懃を通ずる」

 《「史記」司馬相如伝から》男女がひそかに情交を結ぶ。

  「慇懃」 

   1 真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。

   2 非常に親しく交わること。

 

 「咽喉を扼する-いんこうをやくする」

 のどを押さえる。転じて、重要な地点を占める。

 

 「印綬を帯びる」

 官職につく。

  「印綬」

  古代中国で、官吏がその身分や地位を示すしるしとして天子から賜った、印およびそれを下げるための組み紐 (ひも) 。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 全米日本酒歓評会

2022-01-24 06:31:42 | 日本酒

 「全米日本酒歓評会」とは

 2001年より毎年行われている全米日本酒歓評会は、日本と日本国外(主に米国)から審査員を招き、3日間かけて約500種の出品酒を審査しています。
 全米日本酒歓評会は、日本国外で最も長い歴史を持つ日本酒の品評会です。同品評会では2001年の開催当初より、独立行政法人酒類総合研究所の指導を仰ぎながら厳正な審査を実施してきました。審査の際は、利き猪口のみが並ぶ完全な目隠し方式を導入しています。さらに、グルコース濃度順に並べ審査員全員が全ての出品酒を評価できるよう配慮するなど、数ある日本酒の審査会の中でも、より透明性、公平性が高く、客観的な審査を行うよう努めています。

 また、関連イベントとして、一般公開利き酒会、ジョイ・オブ・サケが世界各都市で開催され、歓評会の全出品酒がすべての会場で利き酒用に展示されます。この一般公開イベントと併せて開催されることにより、全米日本酒歓評会は、米国において日本酒人気の向上と活発で持続的な日本酒市場の開拓に大きく寄与してまいりました。

 当会の使命
 『For the Sake of Sake(日本酒のために)』
 日本が誇る素晴らしい伝統のひとつである日本酒、そしてそれを醸す蔵元の高い技術。それらへの理解を世界の人々に深めてもらい、日本酒をより多くの人に愛されるようにしてゆくこと。全米日本酒歓評会の主催団体である国際酒会の上記のスローガンは、この純粋なる使命を端的に物語っています。

 歓評会で優良品種の日本酒を厳正に審査すること、また関連イベントとして行われる一般公開利き酒会のジョイ・オブ・サケにて消費者に最高コンディションの出品酒を試飲していただくこと、そしてこの2つを通じて日本酒と日本酒文化への啓蒙を図ることが当会の目的です。

 背景

 故・二瓶孝夫氏は1958〜1994年の間、ホノルル酒造の副社長として活躍された酒造技術者です。二瓶氏の研究により、ホノルル酒造が恒常的に泡なし酵母を使った世界初の酒蔵となりました。全米日本酒歓評会は、この海外における酒造りの先駆者である二瓶氏の功績を讃えて行われています。
 全米日本酒歓評会は、独立行政法人酒類総合研究所により1911年から毎年行われている「全国新酒鑑評会」にならって2001年に始まりました。それは、米国における日本酒流通状況の一つの改革となりました。

 1990年代の終わり、日本酒の海外での消費量の拡大が長期トレンドとして見え始めていました。しかし、米国においてはまだ、様々な種類の日本酒があることや日本酒を評価する基準についての知識があまりありませんでした。その結果、1年以上も冷蔵保管がされていなかったために風味が飛んでしまった酒が店頭で売られていたりすることがよくありました。当然ながら、そのような日本酒を飲んだ消費者が、再びそれを買うことはほぼありませんでした。

 1987年にホノルルで発足した国際酒会は、この状況を改善するためには、米国に輸入される日本酒への客観的な評価基準の導入が必要であると実感しました。そして、検討の末、同会は独立行政法人酒類総合研究所にコンタクトを取り、米国で可能な審査手順導入の支援を依頼しました。その結果、全国新酒鑑評会の審査票を簡略化したフォームを用い、日本人と外国人からなる審査員で審査を行うことが決定しました。

 歴史
 第1回全米日本酒歓評会は、2001年9月27日にハワイ州ホノルル市で開催されました。初回は42社の蔵元から集まった126品が審査され、各出品部門で最も高い評価を得た出品酒に金賞と銀賞が与えられました。審査の翌日、すべての出品酒が味わえる利き酒会、ジョイ・オブ・サケを一般消費者に公開し、ハワイ中の著名レストランによるアペタイザーや地元アーティストのエンターテイメントとともにテイスティングを楽しんでもらいました。このイベントには約400名が集まり、売上の8000ドルがその会場となったハワイ日本文化センターの文化プログラムに寄贈されました。

 2002年度全米日本酒歓評会の開催後、蔵元、販売代理業者、そして日本酒愛好家などから、引き続きハワイでの審査を行うだけでなく、一般公開利き酒会を米国本土でも開催してはどうか、という提案が多く寄せられました。その声を受け、ジョイ・オブ・サケは2003年に初めてサンフランシスコで、そして2004年にはニューヨークでも開催されるようになりました。また、さらには2010年に東京、2018年にはロンドンと開催地を広げ、グローバルな利き酒イベントへと発展しました。ジョイ・オブ・サケは今年、ニューヨーク、ホノルルでの開催が計画されており、全米日本酒歓評会のすべての出品酒がこの2都市で多くの来場者にテイスティングされる予定です。

 ジョイ・オブ・サケが好評を博すことで全米日本酒歓評会の出品酒数も増加し、2020年には502品の出品酒が集まりました。規模が大きくなるにつれ、また消費者の動向にもより、出品酒の多様性も増してきました。全米日本酒歓評会では、その変化に対応すべく審査方法の見直しを毎年行い、少しずつ改善を図ってきました。今後もさらなる改善を重ねながら、高い水準での審査実施を心がけていきます。

*http://www.sakeappraisal.org/about.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 のらぼう菜

2022-01-24 06:22:05 | 伝統野菜

 「のらぼう菜」

 のらぼう菜がいつ頃から栽培され始めたのか、その来歴は不明とされています。のらぼう菜の原種は、闍婆(じゃば、現在のジャワ島)を経由してオランダの交易船が持ち込んだセイヨウアブラナ(洋種なばな)の1種「闍婆菜」(じゃばな)という品種という説があります。この闍婆菜は各地で栽培が広まり、江戸時代初期にはすでに西多摩地方でも栽培されていました。
 のらぼう菜を含むなばな類は、油を採る目的の他に食用として葉や蕾が用いられて、栽培地の気候や風土によってさまざまな特質が見られるようになりました。西多摩地方ではこの食用なばなを「のらぼう」または「のらぼう菜」と呼んでいました。「のらぼう」には「野良坊」という漢字表記がしばしば見られますが、この名で呼ばれるようになった経緯は定かではありません。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/15.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 133 蕎麦道具[蕎楽6点セット]

2022-01-24 06:19:40 | The Wonder 500

 「133 蕎麦道具[蕎楽6点セット]」

豊蔵オリジナル<蕎楽>そば道具セット! そば道具を買い換える方に人気のセットで簡易の道具セットを購入
して後悔された方や、そば教室で2~3回そば打ちを経験された方、また段位認定試験を視野に入れている方など
幅広い層に受け入れられいます。こね鉢が尺8ですので、のし板は100×90を採用。蕎麦がのし板からはみ出る
心配も軽減されます。またこね鉢をN1型に変更したり、包丁を33cmに変更するなど、アップグレードも可能です。
お気軽にご相談ください。蕎麦打ちを楽しんでほしい思いを込めて、蕎楽セットと名づけました。

 有限会社 中村豊蔵商店 会津若松市一箕町八幡坂下甲1402

 「木を生かす道具作り」

 会津は木工・会津塗りの産地であり、明治25年創業以来、さまざまな木製品を製造・販売してまいりました。当初はそば道具及び日用品の製造から始まり現在はそば道具を主に展開しています。

 製造した道具はまず自分で使用してみることが、重要です。使い手の気持ちを考えた、より使いやすく斬新なアイデアで今後も良質の道具を製造し、みなさまとの絆をよりいっそう深め、日々精進していく所存です。

 今後もみなさまがゆとりある暮らしができるよう、「木」の温もりが伝わる製品をみなさまの元へ、お届けしたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする