いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

一昨日・昨日の藤井竜王-5/31・6/1

2023-06-02 09:51:03 | 将棋

 第81期 名人戦 七番勝負 第5局

 VS   渡辺明名人

 3勝1敗で迎えた第5局。

 王手をかけた竜王が勝ち切れるのか?と大きな話題に。

 勢いか?若さか?天才だからか?

 94手で名人を投了に追い込んだ。

 これで「名人」そして「七冠」。

 本物の強さである。

 残るは「王座」のみ。

 「王座」については、現在「挑戦権」をかけて戦っている最中。(挑決T・二回戦 vs村田顕弘六段 6/20)

 

 次戦は、

 第94期 棋聖戦五番勝負 第1局(持ち時間:4時間)

 2023/06/05(月) 11:00開始

 VS 佐々木大地七段

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「スタイリッシュで機能的~福井 鯖江のメガネ~」

2023-06-02 09:19:14 | イッピンNHK

 第41回 2013年11月12日 「スタイリッシュで機能的~福井 鯖江のメガネ~」リサーチャー: 緒川たまき

 番組内容
 今回は、福井県江市で作られている「メガネ」。福井県は国産メガネフレームの9割以上を作っており、江はその中心の一大生産地だ。かけるのが楽しくなる高いデザイン性と、抜群のかけ心地を実現する江のメガネは世界でも大注目。近年流行しているセルロイド製のフレームや最先端技術を用いたチタン製フレーム、そして厚さがわずか2ミリしかない眼鏡まで。多様な魅力を放つメガネの魅力を、女優・緒川たまきがリサーチする。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201311121930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 

 「鯖江の眼鏡」

 鯖江の眼鏡で見える世界が変わる~福井県鯖江市~ 2023.05.30

 鯖江の眼鏡の魅力と歴史
 福井県鯖江市は自然に囲まれた美しい土地で知られています。
 眼鏡産業において国内生産の90パーセント以上を誇るこの街。本記事では、鯖江の眼鏡が世界的な評価を獲得するまでの歴史と魅力に迫ります。

 進化と伝統が見事に融合した眼鏡は、まさにジャパンクオリティの象徴とも言えるでしょう。興味深いエピソードや魅力的なデザインについてもご紹介します。
 是非、鯖江の眼鏡の世界をご堪能ください。

 世界三大眼鏡の生産地の一つとしての地位

 世界三大眼鏡の生産地といえばイタリアのベッルーノ、中国の深圳・東莞・温州・丹陽・アモイ地域(中国に代わってフランスのジュラ地方とされる場合もあります)。

 鯖江はこの二つの国と並んでその名を馳せ、技術とクオリティで鯖江に勝るものはいないと、メイドインジャパン眼鏡の確固たる地位を築いています。

 伝統と革新の融合:鯖江の眼鏡が他と異なる理由

 鯖江の眼鏡が圧倒的に支持される理由は大きく3つのあります。

 まず一つ目は「職人技が光る優れた耐久性」です。

 ガラ研磨と呼ばれる時間を必要とする手法をあえて用い、最終工程で職人が丁寧に磨きをいれることで驚くほどしなやかで軽い付け心地なのに、海外製品とは比べ物にならない耐久性があります。

 次に二つ目は「細かい部分までこだわったデザイン」です。

 日本文化を取り入れ日本人の顔の特徴に合ったデザインであったり、着物に合う眼鏡を生み出していたり。

 鯖江にしかない個性と機能性を持ち合わせたデザインは、眼鏡ユーザーを虜にしています。

 そして最後に3つ目は、「高品質ながら求めやすい価格」です。

 技術を結集した眼鏡は一見とても高価なものに感じられますが、鯖江市は町全体で眼鏡づくりを奨励している部分もあり、高品質でありながら安いものは2万円以下で購入できるものから取り揃えています。

 ジャパンクオリティを身近に手にすることが出来るのは、消費者にとってもありがたいことです。

 そんな鯖江の眼鏡は一体どうやって生まれたのでしょうか。

 歴史を一緒に辿っていきましょう。

 眼鏡産業の地域振興:貧しい農村を救った眼鏡の力

 時は明治、雪深く貧しい農村だったこの土地で、何とか今の人々の暮らしを良くできないものかと考えた一人の男がいました。

 後に国産眼鏡の祖と呼ばれ、当時若くして村会議員なども務めていた「増永五左衛門」です。

 当初五左衛門は、羽二重(はぶたえ)に注目していました。

 羽二重とは柔らかく光沢のある日本を代表する絹織物で、白く風合いが良いので、和服の裏地として最高級品とされています。

 古くから絹織物の名産地として知られる群馬県の桐生から技術者を招き、福井に羽二重織の技術が広がると、光の速さで羽二重産業は成長を遂げていきました。

 五左衛門は二階建ての織物工場を建て織物業界への参入を試みましたが、明治33年の恐慌により事業はあっという間に立ち行かなくなってしまいます。

 結果的に町おこし計画は失敗に終わってしまい、その後なかなかこの羽二重に続く事業を見つけられず、五左衛門の思い悩む日々が続きました。

 そんな中、五左衛門に転機が訪れたのは明治37年暮れのことです。

 五左衛門の弟であり、大阪に出ていた幸八が、眼鏡フレームの製造という新たな策を提案してくれたのがきっかけでした。

 もう失敗は許されない!と心に誓った五左衛門は自ら大阪に出向き、眼鏡職人を3名福井へ招き入れました。

 こうして眼鏡事業をスタートさせたのが、明治38年6月1日。

 農家の副業として村の男たちに技術を定着させ、眼鏡のまちの歴史的な一歩を踏み出したのです。

 五左衛門は、これからの時代必ず新聞や本を読む人が増え、眼鏡は人々の生活必需品になるであろうと確信していました。

 まず一番安い真鍮フレーム(しんちゅう:銅と亜鉛との合金)から始まり、名工と呼ばれた豊島松太郎を招いてからは、銀縁フレームや赤銅フレームを生み出していきました。

 もちろん初めてのことに苦難はつきものですが、実際眼鏡の生産が軌道に乗るまで幾度となく試練がありました。

 しかし厳しい状況が続いた数年後、明治44年には「赤銅金ツギ眼鏡」が博覧会で金牌賞を受賞します。

 私財を投じてまで眼鏡フレームの製造工場を設立し、産業の発展と技術者の育成に力を注いだ五左衛門にとって、自分の生まれ育った町はかけがえのない場所だったのでしょう。

 こうして眼鏡はこの鯖江の地になくてはならない存在として、根付いていったのです。

 世界に誇る鯖江の眼鏡ブランド

 第二次世界大戦後は、空前の活字ブームを受け、眼鏡はさらに需要が高まり、鯖江の眼鏡づくりもさらに活気づいていきました。

 昭和56年には、チタン素材を使った眼鏡フレームの研究開発が始動します。

 チタンは軽く、耐久性に優れている上に、金属アレルギーも起こしにくい画期的な素材です。

 努力の末、世界初のチタンフレーム眼鏡開発に成功したことで、鯖江の眼鏡は世界中にその名を知られることとなったのです。

 その後格安眼鏡店の増加により一時は下火になった鯖江の眼鏡でしたが、平成15年からは産地統一ブランドとして「THE 291(ザ・フクイ)を立ち上げ、世界最高品質の眼鏡を提供すべく世界に鯖江の眼鏡を発信しています。

 これらの眼鏡産業が今日まで目覚ましい発展を遂げられたのは、忍耐力を強いられる細かい作業を丁寧に、辛抱強くこなしていく福井県民の「真面目な県民性」があってこそとも言われています。

 実際、職人師弟制度の中で帳場と呼ばれる工程ごとに細分化されたグループの職人たちが腕を競い、互いに切磋琢磨していくことで技術向上と分業化が進んできました。

 鯖江には自分自身の技を磨き、没頭できる環境が整っていたからこそ世界中が感嘆するジャパンクオリティを生み出せたのではないでしょうか。

 日本人と眼鏡の関係
 日本人と眼鏡の出会いは実ははるか昔。

 知られざる眼鏡の歴史を探ります。

 歴史的な出会い:日本人が初めて眼鏡をかけたとき

 日本に「眼鏡」そのものが伝来したのは、16世紀。日本初の眼鏡には諸説あります。

 最も知られているのは、歴史的にも有名なイエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルが日本に伝来させたという説です。

 周防(現在の山口県)の守護大名・大内義隆との二度目の謁見でザビエルが献上したものが、眼鏡だったと言われています。

 しかし残念ながら現物は残っていないようです。

 また戦国時代の貴重な史料であるルイス・フロイス著の『日本史』の中には、このような逸話が残されています。

 宣教師たちが布教活動を行う中で、眼鏡をかけている彼らを見た日本の人々はこんな反応をしたそうです。

 「外国人には目が4つあり、普通の位置にある目と少し離れた位置にある目。離れた方は鏡のように輝いていて恐るべきものだ」

 確かに眼鏡という概念がなかったこの時代の日本人にとって、始めて見る眼鏡は妖怪のように恐ろしく見えたのも無理はないのかもしれません。

 また一説では、日本最古の眼鏡を所有していたと言われていたのは室町幕府12代将軍足利義晴です。

 実際に使用していたかどうかは不明ですが、足利義政から足利義晴に渡り、現物は京都の大徳寺大仙院に収められています。

 歴史的人物のつながりで言えば、徳川家康公も眼鏡を使っていたという史実が残っており、静岡県の久能山東照宮にはその眼鏡が現存しています。

 これらの眼鏡は全て、今のような耳にかけるタイプではなく、手で持って見るタイプだったので、現在の形として主流になったのはまだずっと先のことでした。

 鼻の低さが生み出したひらめき

 手持ち式眼鏡が現れてから約350年後。

 17世紀になると、西洋ではスパニッシュイタリアンと呼ばれる耳にひもで引っ掛けるタイプの眼鏡が出てきます。

 堀が深い西洋人には全く問題のないデザインでしたが、東洋人は西洋人に比べても鼻が低く、眼鏡に顔がくっついてしまうのが難点でした。

 そこで日本人が考えたのが「鼻当て」です。

 今まで輸入品の眼鏡に頼っていた日本でしたが、ここに来て初めて長崎で眼鏡が作られるようになりました。

 当時の眼鏡の材質は、べっ甲、水牛の角、馬の爪などで、これらの素材はまだ外国から取り寄せたものばかりでした。

 文化とマナー:謙虚な日本人の眼鏡事情

 18世紀に入ると、日本製の眼鏡が次々と生まれていきます。

 鏡師と呼ばれる鏡をつくったり、磨いたりする人々が眼鏡レンズも磨くようになっていきました。

 主に京都・大阪・江戸で眼鏡を売る人々が現れ、一般に「眼鏡」というものが少しずつ知られるようになっていきましたが当初は眼鏡だけでは売れなかったため、他のものと抱き合わせで販売していたようです。

 西洋では眼鏡が発明された当初「眼鏡は悪魔の道具」という概念があり、薬も使わず治療もしていないのにいきなり目が見えるようになるなんておかしい!と長い間思われていました。

 眼鏡が誕生した時代の眼鏡に関する記述が公にあまり残っていないのは、そのためだとも言われています。

 海外だけでなく日本でも昔は自分より目上の人の前で眼鏡をかけるのは失礼にあたると思われていたようです。

 その理由として眼鏡は昔から博識のシンボルであり、目上の人に自分の博学をひけらかすのは美しくないと考えられていたからです。

 今でいう「マウンティング」に当たるのかもしれませんね...(笑)

 現代でも眼鏡がインテリのモチーフとされるのは、この名残なのかもしれません。

 ジャパンクオリティに触れる

 最後に福井県鯖江市にある「めがねミュージアム」をご紹介します。

 こちらでは、眼鏡の展示や眼鏡づくりの工程など鯖江の眼鏡の歴史を余すことなく知ることが出来る貴重な場所です。

 ここでしか買えない、眼鏡をモチーフにしたアクセサリーや眼鏡の素材を使用した小物はどれも個性的で目を引きます。

 また世界に1つだけの眼鏡を一からつくれる教室も開かれていて、職人技を体験できます。

 自分で作った眼鏡を通して見ると、また新しい世界が見えるかもしれません。

 めがねミュージアム 福井県鯖江市新横江2-3-4 めがね会館

*https://www.guidoor.jp/media/megane-fukui-sabae/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 くまさんの輝き

2023-06-02 08:52:40 | お米

 「くまさんの輝き」

商品名(品種)
くまさんの輝き(くまさんの輝き)
交配(母×父)
南海137号×中部98号
育成・登録
熊本県農業研究センターにて15年の歳月をかけて育成され、平成28年に誕生、平成30年本格デビュー。(品種出願公表:平成28年10月27日)
名前の由来
平成29年4月に公募し、1,238点の中から、小山薫堂氏の選考を経て選考された10点より、蒲島知事が選定。「熊本で生まれたツヤ(輝き)の美しいお米」という意味。
栽培
熊本県内の山麓準平坦地が基本
炊飯米の特徴
光沢があり、粘りが強く、食味が良い。冷めても硬くなりにくいので、お弁当やおにぎりにも最適。
備考
28年産・29年産の食味ランキングで参考品種ながら特Aを獲得した(商品そのものの評価ではない)。
倒伏しにくく栽培しやすい。穂数が多く、収量性も高い。収穫期は10月中下旬。

*https://kuma-kome.com/kumamoto-rice/#kumasan-no-kagayaki より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 石見富士

2023-06-02 08:47:45 | 異名

 「石見富士 三瓶山」

 三瓶山(さんべさん : Mt. Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。

 三瓶山は直径約5キロメートル (km) のカルデラの中に主峰の男三瓶山 (1126メートル〈m〉) 、女三瓶山 (957 m)、子三瓶山 (961 m)、孫三瓶山 (907 m)、太平山 (854 m)、日影山 (718 m) の6つの峰が室の内と呼ばれる直径約1.2 kmの爆裂火口を囲んで配列しており、火口の中には室の内池と呼ばれる火口湖が存在している。太平山以外の4つの峰はいわゆる外輪山ではなく、デイサイトからなる溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)であり、太平山は、爆発的噴火によって吹き飛ばされた土砂と火山砕屑物が積もって出来た山である。室の内池は水深1.4 m足らずの浅い池で流入する河川もなく、貧栄養池とされる。火口はこのほか奥の湯火口があり、ここに三瓶温泉の泉源がある。西の原の西側に浮布池、北の原には姫逃池がある。浮布池は三瓶山の噴火でできた堰止湖である。

 大山隠岐国立公園の一部に指定されており、男三瓶山北麓から室の内にかけて広がる自然林は「三瓶山自然林」として国の天然記念物に指定されている。これは標高800 m以上にはブナ林、それ以下にはコナラやミズナラなどの高木が茂る森林である。裾野には牧場や畑が広がっており、放牧が盛んである。女三瓶山の山頂には松江・米子 テレビ・FM放送所と浜田テレビ・FM放送所を結ぶ固定局が設置されている。

*Wikipedia より

 登山難易度

 男三瓶~女三瓶コース

 総合難易度Lv 37
 平均斜度 5.7度 Lv.41
 総歩行時間 3時間40分 Lv.33
 登山最適シーズン 4月初旬~11月下旬

*http://www.yamaquest.com/detail/sambesan-1126/2217.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 巴拉圭

2023-06-02 08:44:24 | 難読漢字

 「巴拉圭 パラグアイ」

 パラグアイ共和国(スペイン語: República del Paraguay、グアラニー語: Tetã Paraguái)、通称パラグアイは、南アメリカ中央南部に位置する共和制国家である。東と北東をブラジル、西と北西をボリビア、南と南西をアルゼンチンに囲まれている内陸国である。首都はアスンシオン。

 国名
 正式名称はスペイン語でRepública del Paraguay(レプブリカ・デル・パラグアイ)である。通称はParaguay[paɾaˈɣwai] 。グアラニー語表記はTetã Paraguái(テタ・パラグアイ)である。通称はParaguái [paɾaˈɰwaj]。

 公式の英語表記はRepublic of Paraguay(リパブリック・オブ・パラグアイ)[ˈpærəɡwaɪ]。

 日本語の表記はパラグアイ共和国。同国の在日大使館が用いる正式片仮名表記はパラグァイ。日本では通常パラグアイ、パラグワイなどと表記され、漢字表記では巴拉圭、または巴羅貝となる。

 パラグアイ(Paraguay)とは、もともとグアラニー語で「大きな川から」を意味する言葉であったという説が有力である。大きな川とはパラナ川のことである。そのほかにも「鳥の冠を被った人々」を意味するという説がある。

 言語
 スペイン語、グアラニー語が公用語であり、94%の国民はグアラニー語を話すことができ、スペイン語も75%の国民によって話されている。また、全人口の約2.5%に当たる16万人がドイツ語を話す。

*Wikipedia より

 グアラニー語

 やあ・こんにちは→Mba'éichapa(バエシャパ)
 おはよう・調子はどう?→¿Mba'éichapa neko'ẽ?(バエシャパ デコエー?)
 こんにちは→¿Mba'éichapa ndeka'aru?(バエシャパ デ・カ・ア・ル)
 こんばんは→¿Mba'éichapa nde pyhare?(バエシャパ デ・プハレ)

 ありがとう→Aguyje(アグゥイジェ)

*https://pukupukuch.hatenablog.com/entry/Guarani1 より

 はい Heĕ ヘエ

 いいえ Nahániri -  Ani ナハニリ  アニ

*http://tenarai.nomaki.jp/guaranigo.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> あられ切り

2023-06-02 08:37:13 | 料理用語

 「あられ切り」

 さいの目より小さな(8ミリ程度角)立方体。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/09998.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 衣を返す など

2023-06-02 08:34:35 | 慣用句・諺

 「衣を返す」

 衣を裏返しに着る。こうして寝ると思う人を夢に見ることができるという俗信があった。

 

 「転んでもただは起きない」

 たとえ失敗した場合でもそこから何かを得ようとする。欲の深い、また、根性のある人のたとえ。転んでもただでは起きない。

 

 「コロンブスの卵」

 《大陸発見はだれにでもできると評されたコロンブスが、卵を立てることを試みさせ、一人もできなかった後に卵の尻をつぶして立てて見せたという逸話から》だれでもできそうなことでも、最初に行うことはむずかしいということ。

 

 「怖いもの知らず」

 自信に満ちて、何ものをも恐れないこと。また、無鉄砲なこと。

 

 「怖いものなし」

 恐ろしいと思うものがなく、かって気ままに振る舞える。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> カーブドッチ・ワイナリー

2023-06-02 08:29:00 | 国産ワイナリー

 「 (株)欧州ぶどう栽培研究所/カーブドッチ・ワイナリー」

 新潟市中心から西に約25kmほどの海沿いの砂丘地にワイナリーがあります。ぶどう畑では欧州系のぶどうのみを栽培して、土地の個性を素直に表現するワインを追求しています。敷地内にはワインショップだけでなく、レストランやベイカリーの他、美容・宿泊も兼ね備えた温浴複合施設もあり、周辺のワイナリーと併せて滞在型のワインリゾートが楽しめます。

 (株)欧州ぶどう栽培研究所/カーブドッチ・ワイナリー 新潟県新潟市西蒲区角田浜1661番地

*https://www.winery.or.jp/winery-map/963/ より

 商品リスト

スパークリング ブラン・ド・ブラン

ピノ・ノワール

砂地のピノ・ノワールは華やかな香りが最大の特徴です。その香りを最大限に活かすため新樽はほとんど使用せずにいたのですが、瓶内熟成期間が長く取れるようになってきたので2017ヴィンテージから新樽の比率を上げ始めています。このワインを瓶詰めしたのが2018年6月。ボトリングからリリースまで1年9ヶ月の瓶内熟成期間を取ることが可能になりました。

瓶内熟成期間を伸ばし始めたのはおそらく2014年頃でしょうか。それまで収穫の翌6月に瓶詰め9月にリリースというサイクルだったのを毎年数ヶ月ずつ遅らせ、ようやく1年9ヶ月熟成が可能になりました。遂に来年は丸2年を突破できそうです。
新樽比率が増えた分味わい、香り共により複雑かつ緻密になっています。2017は雨が多かったので酸の値も比較的高くバランスがよく仕上がりました。口に含むと軽やかながら緻密で旨みの乗った味わいがじわりと広がります。
砂地ならではピノ・ノワールの味わいをお楽しみください。

(醸造家 掛川 史人)

*https://www.dragee.co.jp/fs/dragee/c/gr998 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> 泉州南部織® ソフトハニカム織タオル

2023-06-02 08:11:53 | 大阪製ブランド

 「泉州南部織® ソフトハニカム織タオル」

さらっとしたハニカム織と優しいガーゼの組み合わせ、1枚でふたつの肌触り。

何気なく使うタオルもじつは織物。それに気づかせてくれるのが、藤原織布の「泉州南部織® ソフトハニカム織タオル」だ。タオルの多くは糸を丸くループ状に織りこんだ、パイル地と呼ばれる生地で柔らかさを表現するが、ハニカム織はパイルがなく、タテ糸とヨコ糸の組み合わせを操り、六角形の凸凹を表現している。泉州はタオルの産地として知られるが、その多くはパイル地を用いたもの。同社はこの地で創業より80年以上、シーツなどの寝装品を中心にパイルのない平織物を手掛けてきた。こうした同社の昔ながらの綿織物の平織技術と泉州タオルの最大の特徴である後晒しを融合させた、独自のブランドが「泉州南部織®」だ。その中でもハニカム織タオルは、一般的なパイル地のタオルと比べ、薄手ながらも抜群の吸水力を発揮してくれる。ハニカム構造の六角形の凸凹が水分に触れる生地面積を増やしてくれるからだ。さらに速乾性にも優れており、晴れた日なら1、2時間でからっと乾く。また、毛羽落ちや糸抜けがしにくいため、見た目の繊細さに反して、丈夫で長く使用できる。そんなハニカム織タオルに、糸の量を調整してあえて極限まで目を粗くしたガーゼを織り合わせることによって、より柔らかくふんわりとした風合いに。生活空間になじむ絶妙なニュアンスカラーも魅力だ。

誰にとっても嬉しい「かさばらない、乾きやすい」という特徴。吸水性も高いので包み込むようにするだけで水分が拭き取れ、さらっとした肌触りは乳幼児のデリケートな肌にも安心して使用できる。

 藤原織布有限会社 大阪府泉佐野市日根野3304番地

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/1616/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする