いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井七冠-6/20

2023-06-21 08:42:01 | 将棋

 第71期 王座戦挑決T 二回戦 関西将棋会館[大阪市福島区]

 VS  村田顕弘六段

 94手で勝利!

 中盤以降、藤井七冠が追い込まれる。

 しかし、村田六段のミスにより逆転勝利に。

 ある報道では、最悪6%の勝利見込みのところからの逆転だったと。

 特に1分将棋からの寄りが強かった。

 

 次戦挑決T 準決勝は、6月28日、羽生九段との対戦。

 

 次戦は、2023/06/23(金) 第94期 棋聖戦 五番勝負 第2局(持ち時間:4時間) ホテルニューアワジ[兵庫県洲本市]

 VS 佐々木大地七段

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 前頭3枚目

2023-06-21 08:33:52 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 西前頭3枚目

 「全戸億ション」

 都市部において不動産価格が高騰。

 都内や福岡では「全戸億ション」が完売しているらしいが・・・投資対象としては無理ないか?

 

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 東前頭3枚目

 「東京ミッドタウン八重洲」

 3月のグランドオープンから約2ケ月半で約520万人が来場。「ブルガリホテル東京」も話題。

 って・・・東京だけの話。全国区になってる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「スパッと切れる!の秘密~新潟 三条の刃物~」

2023-06-21 08:22:24 | イッピンNHK

 第60回 2014年6月3日 「スパッと切れる!の秘密~新潟 三条の刃物~」リサーチャー: 南沢奈央

 番組内容
 今回は新潟県三条市の刃物。今話題なのが、予約で10か月待ちという「パン切り包丁」。柔らかい食パンも、パリパリのフランスパンも面白いように切れる!海外でも三条の刃物は大活躍。イギリス王室御用達の歴史ある店では「ある刃物」が人気に。またガーデニングに欠かせない「はさみ」には、意外な部分に緻密なワザが…。イッピンリサーチャーは女優の南沢奈央。作業現場を訪れ、鋭い切れ味を生む職人の驚異のワザに密着!

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201406031930001301000 より

 1.パン切り包丁(庖丁工房タダフサ)

 新潟県三条市は、江戸時代の1600年中頃に鍛冶専業職人が誕生し、「鍛冶の町」として栄えてきました。

 この地に昭和23(1948)年、初代・曽根寅三郎が裸一貫で「タダフサ」の前身である「曽根製作所」を創業しました。
 創業以来、一貫してお客様に「本当に良いもの」を提供すべく、あらゆるニーズに応えて、漁業用刃物などプロが使うものから一般家庭用まで様々な包丁を全ての工程を職人の手作業で造り続けてきました。

 「タダフサ」は、平成24(2012)年に、一般の消費者向けに7本に絞った包丁で、新ブランド「庖丁工房タダフサ」を誕生させました。
 ロゴマークは鍛冶職人が使う火箸を用いたものです。

 合言葉は「基本の3本、次の1本」。
 「三徳包丁」  「ペティナイフ」「パン切り包丁」の「基本の3本」を揃え、料理の腕が上がったら揃えていきたい4種類の包丁「牛刀」「出刃」「小出刃」「刺身」から「次の1本」という、分かりやすい7本シリーズになっています。

 7本の中でも特筆すべきは、切れ味抜群の「パン切り庖丁」です。
 先端だけに波刃のある独特のデザインをしています。

 先端部の波刃できっかけを作ることで、パンを潰さずにスーッと切ることが出来ます。
 職人の手仕事により薄く繊細に刃先を研ぎ上げているため、パンの切り口が滑らかで、パンくずがほとんど出ません。

 柔らかいパンは潰さずにすんなりと、皮が硬いパンも従来の波刃のパン切りと違い、研ぎ直しも出来ます。
 サンドウィッチのカットにも便利です。

 「庖丁工房タダフサ」の庖丁は、老舗の技をそのままに、和洋に捉われない現代の暮らしにもしっくり馴染む佇まいをしています。
 
 刃には、3層構造の材料を使用。
 錆にくい上、よく切れる「SLD鋼」をステンレスで挟んでいます。
 鋼とステンレスの長所を併せもった、よく切れる鋼です。

 包丁の柄には「抗菌炭化木」が使用されています。
 これは「タダフサ」の特許で、栗の木を炉の中で燻製状態にし、炭の一歩手前の状態にしたもので、木が炭化しているため、微生物の栄養分となる水分や栄養がほとんどないため、腐りにくく衛生的です。

 右利き用、左利き用が用意されています。
 
 庖丁工房タダフサ 新潟県三条市東本成寺27−16

 2.SUWADAつめ切りクラシック(諏訪田製作所)

 三条の「爪切り」は、英・ロンドンなどでも注目されています。
 英ロンドンにある世界で一番古い理髪店でもネイルケアに使われています。

 「諏訪田製作所」(すわだせいさくしょ)は、大正15(1926)年に、関東大震災後の住宅復興需要に合わせ大工職人の為のニッパーの前身「喰切」(くいきり)の鍛冶屋として創業しました。

 以来、刃物の中でも「喰切型」(くいきりがた)、つまり両側の刃がピッタリと合わさって切る道具に特化し、素材の吟味から鍛造、部品加工、研磨、合刃(あいば)に至るまで、全ての製造工程は熟練した職人達の手によって行われています。
 特に、手やすりで刃を磨きミクロン単位で研磨しながら調整を加える「合刃」(あいば)の技術は、他とは一線を画す切れ味を生み出しています。

 創業者の小林祝三郎氏は、「喰切」(くいきり)の取っ手をカーブさせて握りやすくし、その間にバネをつけることによって「喰切」(くいきり)の連続使用が容易になり、高い評価を得ます。
 ところがその後、量産型のニッパーに押されて売れ行きが徐々に低下。
 そこで、昭和25(1950)年、それまで日本にはなかった、「爪切り」作りに着手しました。
 この「爪切り」はすぐに評判になり、その後も改良が重ねられた結果、平成8(1996)年に「SUWADAつめ切り」が誕生しました。
 現在では、20種類以上の「爪切り」を生産しています。

 世界的にも有名な「諏訪田製作所」の「爪切り」の特徴は、何といってもニッパー型の形状にあります。

 従来の折りたたみタイプの爪切りは「クリッパー型」というもので、使用する時の刃の開きが2~3㎜と短いため、巻き爪や変形の爪の場合、思うように切れないことが多くなってしまいます。

 一方m「ニッパー型」は刃先が大きく開くため、切る部分へのアプローチの角度も自在。
 また、爪の形に沿って緩やかにカーブした刃は厚い爪や巻き爪、変形した爪も切ることが可能です。
 そのため一般家庭のみならず、世界中のプロのネイルアーティストや医療・介護関係者からも高く評価されています。

 他にも、栗剥き用の刃物「栗くり坊主」、銀杏用刃物「銀杏坊主」などを製作しています。

 諏訪田製作所 新潟県三条市高安寺1332番地

 3.宗家秀久「万能剪定鋏」(「外山刃物」五代目・外山秀信さん)

 長野県小谷村(おたりむら)の白馬コルチナリゾート内にある英国式庭園「白馬コルチナ・イングリッシュガーデン」では、英国人ガーデナーのマーク・チャップマンさんが手掛けた500種類以上の花が楽しむことが出来ます。

 こちらでは毎日剪定作業が行われているのですが、そこで使用されているのが、三条の「剪定鋏」です。
鋏の切れ味が悪いと植物を傷め、病気の原因になってしまうため、スパッと切れる切れ味が重要だそうです。

 白馬コルチナ・イングリッシュガーデン 北安曇郡小谷村千国乙12860-9

 この「剪定鋏」を造ったのは、江戸時代の文久年間に創業した「越後木鋏」(きばさみ)の宗家「外山刃物」(とやまはもの)です。

 初 代・龍 松(銘:龍松)、
 二代目・富次郎(銘:珍龍)、
 三代目・秀 吉(銘:龍山)、
 四代目・秀 久(銘:秀久)が代々、
 植木や華道用の鋏を専門に製造してきました。
 金物の街三条で代々受け継がれてきた植木鋏メーカーです。
 
 「木鋏」(きばさみ)とは、生け垣、庭木などの刈込みに用いる長い柄のついたハサミのことです。

 「外山刃物」(とやまはもの)では、「火造り鍛造」や「裏研ぎ」などの刃物造りの伝統の技を守りながらも、NC精密研磨システムや産業ロボットによる製造ラインの開発など、新しい技術を取り入れています。

 また「木鋏」だけでなく、近年は、植木、盆栽、生け花からガーデニングへと流行が変化していることから、「剪定鋏」などの園芸用の鋏も製造していて、現在、最もプロの園芸家に信頼される鋏メーカーの一つとして、特に「宗家秀久作」の刻印の鋏は愛用されています。
 「本職用剪定鋏 YP200」や「秀久剪定鋏BB200」はグッドデザイン賞を受賞しています。

 鋏は、刃の裏同士がくっついてしまうと動きが悪くなり、切れ味が鈍くなります。
 そのため、裏側にくぼみを作るのがポイントだそうです。
 社長の外山秀信さんが作った刃のくぼみを輪郭測定機で見たところ、その深さはわずか0.02mmでした。
 
 外山刃物 新潟県三条市金子新田乙1700-15

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Niigata/Sanjho/cutlery より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ゆきのはな

2023-06-21 08:15:23 | お米

 「ゆきのはな」

 早生、中短稈・偏穂重型の粳種。
 低アミロース米。
 出穂期・成熟期は「かけはし」並みで、倒伏抵抗性は「中」、障害型耐冷性・いもち病抵抗性は強い。
 収量は「かけはし」並み。
 玄米は通常白く濁り、玄米品質は「かけはし」より劣る。
 白米のアミロース含量は約14%で「かけはし」より約6~7%低い。
 白飯の食味は、「おしまこ180」並みで、やや餅臭があり、粘りがかなり強く、軟らかく、冷めても硬くなりにくい。
 混米用・調理飯・加工米飯・冷凍米飯・冷蔵米飯等に利用できる。
*https://www.aomori-itc.or.jp/soshiki/nourin_sougou/seika/hinshu_db/yukinohana.html より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 讃岐七富士

2023-06-21 08:08:59 | 異名

 「讃岐七富士」

 讃岐国(現在の香川県)で古くから呼ばれている七つの郷土富士のこと。

*Wikipedia より

 7つの讃岐富士については、次回以降。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 馬来西亜

2023-06-21 07:51:46 | 難読漢字

 「馬来西亜 マレーシア」

 マレーシア(マレー語: Malaysia、英: Malaysia)は、東南アジアに位置し、マレー半島南部およびボルネオ島北部からなる連邦立憲君主制国家。首都はクアラルンプール。

 イギリス連邦加盟国のひとつ。タイ、インドネシア、ブルネイと陸上の国境線で接しており、シンガポール、フィリピンと海を隔てて近接する。ASEANの一員。

 国名
 正式名称は、Malaysia。(マレー語: [malajsiə])。

 公式の英語表記は Malaysia([məˈlεɪʒə])。

 国外での表記
 日本語の表記はマレーシアあるいはマレイシアである。ほかにマレーシャ、マレイシヤなどの表記もある。また、連邦制国家であることに鑑みマレーシア連邦とされることもある。漢字による当て字では馬来西亜と表記し、馬と略す。中国語表記は马来西亚(簡体字) / 馬來西亞(繁体字)。略称は大马(簡体字) / 大馬(繁体字)。

 名称の由来
 マレーシアとは「『ムラユ (Melayu)』の国」の意味だが、この「ムラユ」という言葉自体は、サンスクリット語で「山脈のある土地」を意味する「マラヤドヴィパ (Malayadvipa)」を語源としている。古代インドの時代には、交易商たちがマレー半島を指すときに使う言葉であった。その後、7世紀の唐の僧侶の義浄による記録に現れるスマトラ島に存在したシュリーヴィジャヤ王国(3世紀 - 14世紀)の他称『ムラユ王国』として継承され、近代に入ってからフランス人の探検家ジュール・デュモン・デュルヴィルによってマレーシアという言葉が生み出される。もっとも、当時は現在のマレーシアのみならず、東インド諸島全体を指し示していた。そのため、現在のフィリピンが独立する際、国名をマレーシアとする案もあったとされる が、フィリピンよりも先にマラヤ連邦(現在のマレーシア)が先に自らをマレーシアと呼称するようになり、現在に至る。

 言語

 公用語の名称は「マレー語」か「マレーシア語」であるかの議論が今も続いている。広義の「マレー語」はインドネシア語などを含む場合があるため、政府が「マレーシアの国語としてのマレー語」を「マレーシア語 (Bahasa Malaysia)」と呼ぶことを定め、この呼称が2007年より正式に使われているとの説を採る一部の学者に対して、憲法第152条の明記やら大学教育機関での名称を考慮して、あくまでも「国語はマレー語 (bahasa Melayu) である」とする多数の学者がマレーシア国内外に存在する。

 1967年まで公用語であった英語は、現在は準公用語として広く使用され、マレーシア語とともに各民族間の共通語の役割を担っている。

 マレー人はマレー語を母語にしているが、東マレーシアのサバ州・サラワク州ではイバン語、ビダユ語、カダザン語などを母語とする先住民もいる。またマレー半島でも東海岸では、少ないながらもアスル語(先住民オラン・アスリの諸言語)話者も存在する。マレー語は固有の文字を持たなかったため、アラビア文字を改良したジャウィ文字が使用されていた。現在ではローマ字表記が用いられているが、ジャウィ文字もごく一部で使用されている。一部のマレー系民族主義者のグループから道路標識などを全面的にジャウィ文字にすべきなどといった主張もされることもあり、中華系からの反発を呼んでいる。
 華人は、かつて中国南部から移ってきた人々が多く、広東語、福建語(閩南語)、潮州語、客家語、福州語などの地方語が母語になっているが、中国語の学校教育は標準中国語(華言)で行われているのでこれが共通語になっている。漢字の字体については、学校教育など公的な場では簡体字が使われるが、商店や商品包装などでは繁体字が使用される場面もある。
 インド系住民は多くがタミル語を母語としている。
 英語を母語とするマレー人、華人、インド人が多い。また中国地方語の種類も多く、世界でも有数のマルチリンガルが多い環境となっている。

 近年、華人以外も中国語教育が盛んで、少なくともホテルや観光地、ビジネスでは中国語だけで事足りるほどであり、これは同じく華人の多い隣国タイとは大きな違いである。ただし、中国語がかなり話せても漢字はほとんど書けないという人も多い。

*Wikipedia より

 マレー語

 おはよう(0時~12時) Selamat pagi スラマッ パギ
 こんにちは(12~14時) Selamat tengahari スラマッ トゥンガハリ
 こんにちは(14時~日没頃) Selamat petang スラマッ プタン
 こんばんは(日没~0時) Selamat malam スラマッ マラム

 はい(Yes) Ya ヤー
 いいえ(No) Tidak ティダッ
 ありがとう Terima kasih テリマカシ
 大変ありがとう Terima kasih banyak テリマカシバニャッ

*https://iconicjob.jp/blog/malaysia/malay より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 塩梅

2023-06-21 07:39:24 | 料理用語

 「塩梅」

 料理の味加減をさす。

 昔、砂糖や調味料はほとんど使われる事がなく、塩と梅酢が調理の柱であったからだという。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/099998.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 財布と相談 など

2023-06-21 07:30:24 | 慣用句・諺

 「財布と相談」

 ⇒懐と相談-買い物などで、所持金のようすを確かめてから決める。財布と相談。

 

 「財布の口を締める」

 「財布の紐 (ひも) を締める」に同じ。

 

 「財布の尻を押さえる」

 「財布の紐 (ひも) を握る」に同じ。-金銭の出し入れの権限を握る。財布の尻を押さえる。

 

 「財布の底をはたく」

 持っている金を全部使ってしまう。

 

 「財布の紐が堅い」

 簡単には金を使わない。むだづかいをしない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Cfa Backyard Winery

2023-06-21 07:20:44 | 国産ワイナリー

 「(株)マルキョー/Cfa Backyard Winery」

 栃木県足利市で60年続く、ラムネ、シロップを製造する清涼飲料水製造会社「株式会社マルキョー」内に建てられた小さな小さな醸造所。
 2012年設立。
 フライングワインメーカーとして、全国各地のワイナリーを立ち上げた知識、経験を活かし、ワインを醸造しています。
 「国産化から日本化へ」をミッションに、ワインを造ること、楽しむこと、そしてそこから広がる世界を、私達の生まれた街、足利より発信しています。

 (株)マルキョー/Cfa Backyard Winery 栃木県足利市島田町607-1

 商品リスト

Opening Act Koshu

カリン、リンゴのニュアンス。口当たりはなめらかで、ミディアムボディ、伸びやかな酸が続く。サクラアワード2016金賞受賞。

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2633/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 山口 岸根栗

2023-06-21 07:13:53 | 伝統野菜

 「岸根栗(がんねぐり)」

 平家の落ち武者が・・・
 1180年(源頼朝の挙兵)に始まった源平の戦い後、屋島で敗れた平家の落ち武者が宮島から小瀬川の上流の山口県坂上村(現、岩国市美和町坂上地区)に逃れ、大字岸根(がんね)の白滝山に城を築き暮らすようになりました。

 その一族の中に、接木の名手がおり、地元の坂上村と広島県栗谷村(現、大竹市)に在来種の栗に接木し、その方法を近くの農民に伝授したのが、がんね栗の原点となりました。

 和栗の元祖、他に類のない優秀品種
 他に類のない優秀品種
 大正2年「全国栗品種名称調査会」で510種の中から、「他に類のない優秀品種」として評価され、農水省の優良品種として誕生しました。

 その際、審査員から名称を聴かれ、とっさに採種した集落名・岸根(がんね)と答えたために、この栗の品種は「岸根栗(がんねぐり)」になったと言われています。

 また昭和8年には、「全国果樹共進会」で数百種の中から、十銘柄品種のひとつとして選ばれました。

 日本で最も生産量の多い「筑波」や晩生種の「石鎚」など、岸根栗を祖先とするものが多く存在しており、和栗の元祖とも言えそうな品種ですね。 出典:果物情報サイト「果物ナビ」参照

 和栗で最大級!
 がんね栗は晩生種で、例年10月5~10日頃を目安に収穫しています。果実は30g以上あり、栗の中では最大級の大きさです。

 大粒でつややかな実は、甘みが多く貯蔵性があり、料理用にも向いています。

 原産地“河平(こうひら)”産のがんね栗は、その中でも特に美味しいと言われており、自社の栗も河平を中心に生産しています。

 近年では
 梅雨時に咲くがんね栗の雄花
 JAで「やまぐちブラント」のひとつに登録されたり、地域商社を通じて菓子の販売をするなど、山口県を上げてがんね栗のPRにつとめています。

 そんな中で設立した株式会社がんね栗の里は、平成22年に地域の特産「がんね栗」の現状を憂慮して有志5名で設立した「がんね栗の里を復活させる会」が始まりで、企業組合を経て現在の組織に至ります。

*https://ganneguri.com/user_data/ganne より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする