goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<テニス> 不可解な判定-全仏OP 女子ダブルス

2023-06-08 09:23:46 | テニス

 とても不可解な判定が下された。

 全仏OP 女子ダブルス3回戦、加藤未唯・A・スーチャディ(インドネシア)VS S・ソリベス=トルモ(スペイン)/ M・ブズコバ(チェコ)の試合中、加藤がネットに引っかかったボールをボールガールに返球した際、偶然にもボールガールの頭部に直撃した。

 ボールガールは泣き出し、審判は「加藤に対して警告処分」を下した。

 偶発的であれ、ぶつけてしまったことは警告処分に値するため、そこまでは仕方のない話。

 ただ、そこから事態が一変。

 ボールガールが泣き止まず、相手チームが審判に「抗議」を。

 大会運営まで出てきて、「警告」から「失格」処分に変更された。

 

 まず不可解な点として、「ボールガール」の資質について。

 全仏OPという大会のボールガールは、「テニス経験者」ではないのか?「ド素人」でもなれるのか?

「経験者」なら、あれぐらいのボール直撃で動じることはないはず。グランドスラムでボールボーイ・ガールできるなんて、名誉でしかないはずなのだから。

 次に、執拗に抗議した相手チーム。

 ボールガールが泣き止まないことで抗議するならまだしも、その原因を作った加藤が悪いと、執拗に抗議し「警告→失格」にまでするとは。

 第1セットは7-6でリードしたが、第2セットは1-3で不利な状況だったからか?この相手チームの抗議は執拗で卑劣でとても失礼な話である。

 そして、状況をビデオ判定もせず「失格」なんていう判定を下した審判と運営。

 おぃおぃ、アジア人に対する「偏見」はなかったか?

 

 テニスのレジェンドまでコメントを出す始末。当然、テニス協会も「酷い判定」に抗議している。

 さて、この問題はどう収集するのか?

 そして、加藤は混合ダブルスで決勝に進出している。その結果次第で、また何か変わるのかも?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 前頭15枚目

2023-06-08 08:41:23 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 西前頭15枚目

 「新しい学校のリーダーズ」

*https://twitter.com/japanleaders より

 日本の4人組ダンスボーカルユニット。

 グループのコンセプトは「模範的なヤツばかりが評価されるこの時代、くだらない不寛容社会から、個性と自由ではみ出していく」。
 踊る、セーラー服と奇行癖と評され、2021年頃から「青春日本代表」を自称している。
 セーラー服に腕章を衣装とする。
 ダンスは自分たちで振付ける。

 「オトナブルー」が、日本だけでなく世界でバズった。

 一度聞いてみてほしい。昭和後期のメロディーラインが、(個人的感想だが)気持ち悪くアレンジされている。好き嫌いは分かれるところだろう。まぁ爺にはちょっと。ダンス-振付にしても決して素晴らしいものではないし・・・

 まっ、「一部の層」には受け入れられているらしいから・・・

 

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 東前頭15枚目

 「10ウォンパン」

慶州・仏国寺の多宝塔が描かれた10ウォン硬貨型パン
慶州(キョンジュ)の市内中心部にある古墳「大陵苑(テルンウォン)」の西側一帯には、古い韓屋(ハノッ)や民家をリフォームしたレストランやカフェ、ショップが集まる通り「皇理団通り(ファンニダンキル)」があり、慶州観光で人気のスポットです。そんな通りで特に話題を呼んでいるのがこの「慶州10ウォンパン(旧 黄金10ウォンパン)」。クレジットカード決済が広く浸透している韓国では、10ウォン硬貨を目にする機会がなかなかありませんが、10ウォン硬貨には、慶州の観光名所「仏国寺(プルグッサ)」の境内にある国宝「多宝塔(タボタッ)」が描かれています。そんな10ウォン硬貨のデザインをそのままお菓子にしたところ、SNSを中心に大ヒット。慶州旅行の記念に写真を撮って食べてみてはいかがでしょうか?

*https://www.konest.com/contents/shop_mise_detail.html?id=30765 より

*https://jocr.jp/raditopi/2022/12/12/471738/ より

 SNSで話題沸騰!韓国の新スイーツ「10円パン(10ウォンパン)」とは?気になるその味は?トレンドハンターが詳しく解説! 2023年3月30日 / 最終更新日 : 2023年5月15日

 度々日本で話題になる韓国の食のトレンドですが、今10円パン(10ウォンパン)というスイーツが流行っているのを皆さんはご存じでしょうか?見た目も味もインパクトが大きいスイーツなんです! 

 この記事では話題のスイーツ、10円パンの味や特徴について、トレンドハンターが詳しく解説していきます。

 そもそも10円パンとは?

 10円パンとは、その名の通り10円玉硬貨の形(販売店によっては韓国の10ウォンの形もあります)をしたパンのこと。形は10円ですが、価格は大体500円前後です。(販売店によります)

 ブームの始まりは、韓国の慶州(キョンジュ)で販売されたのがきっかけ。その特徴的なデザインとおいしさは、SNSを通してたちまち広がり、日本にも上陸してきたんです。

 10円パンはなぜ流行っているの?

 10円パンは、その美味しさはもちろんですが、何よりも目を引く見た目とびっくりするほど伸びるチーズがSNS上でどんどん拡散され、流行を呼んでいます。

 TikTokでは「10円パン」のハッシュタグで、三千万回以上も動画が視聴され、おすすめ投稿にも頻繁に出てくることから、興味を持つ若者が増え、客足も伸びているそうです。

 10円パンは韓国発祥の斬新な新スイーツ!

 10円パンの魅力は、見た目だけでなく、味も両立されていること。どちらかが欠けていたら、これ程のブームにはなっていなかったかもしれません。筆者自身も食べてみて、美味しさも面白さもあり、また食べたいと思えるスイーツでした。見かけた際はぜひ食べてみてくださいね。

*https://food-mania.jp/10yen-bread/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「みちのく発のユニーク家具~岩手 岩谷堂箪笥(たんす)~」

2023-06-08 08:30:37 | イッピンNHK

 第47回 2014年1月28日 「みちのく発のユニーク家具~岩手 岩谷堂箪笥(たんす)~」リサーチャー: 小野真弓

 番組内容
 今回のイッピンは、岩手県奥州市で作られてきた和家具・岩谷堂箪笥(たんす)。江戸時代中期に起源を持つ歴史あるものだが、みちのくに伝わる職人技を駆使して作られるユニークな家具や、現代の生活に合う洗練されたキャビネット、気軽に手に取ることができる彫金を使った小物など、新しいものが次々と生み出されている。イッピンリサーチャーはインテリア大好きの女優・小野真弓。木を知り尽くした職人たちに出会っていく。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201401281930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「岩谷堂箪笥」

 岩谷堂箪笥の起源は、今から210年前の天明時代にさかのぼります。衰退した木工品を岩谷堂城主岩城氏が米だけに頼る経済から脱皮するため、地方物産の興することになり、抱え職人の三品茂左衛門に車付の箪笥を作らせたのが始まりとなっています。一方、彫金金具は、文政年間、徳兵衛という鍛冶職人が研究考案 したものを現在伝承しています。昭和57年に、国の伝統的工芸品の指定を受け、桐・欅を主体とし、重厚な漆塗りで仕上げ、華麗、豪快な手彫りの金具を特徴とし、長い伝統に培われた民芸家具として高い評価を受けています。

 起源は、平安時代後期。藤原清衡が産業奨励に力を注いだことから、欅や漆、鉄の産地だった岩谷堂地区で箪笥づくりが始められました。その後、天明時代に岩谷堂城主が産業振興の一端として車付の箪笥を製作し、文政年間には彫金金具を考案。時代とともにスタイルを洗練させながら、伝統の技を大切に受け継いでいます。

 岩谷堂箪笥
 箪笥の表層部には木目の美しい欅、引出しの内部には狂いの少ない桐が使われます。 その上に丁寧に漆を塗り重ね、絵模様を打ち出した手打金具を取り付け。重厚かつ優美な和箪笥に仕上げられます。

*https://www.iwatekensan.co.jp/craft/craft003.php より

 岩谷堂箪笥の歴史

 記録で確認できる岩谷堂箪笥の始まりは、江戸時代中期の天明3年(1783)に岩谷堂の領主である岩城村将の命により、三品茂左衛門が開発したとされています。
 三品茂左衛門の流れを引く三品家は、その後も連綿と岩谷堂箪笥製作に携わり、今日に至るまで受け継がれております。
 三品家の歴史を知る手がかりとして、岩手県立図書館に収蔵されている「岩城家臣由緒書」の中に、「三品喜太郎勝次指出三品家由来書」という資料があります。宝暦8年(1758)に三品喜太郎勝次という人物が記したもので、曾祖父の代より、代々岩城家の細工方として仕えていることがわかります。資料には書かれておりませんが、年代から推測すると、三品茂左衛門は三品喜太郎勝次の子供の代と思われます。
 このように、岩谷堂箪笥の発生から現代に至るまで、三品家は岩谷堂箪笥の重要な役割を果たしていることがわかります。
 しかし時代に流されることなく、伝統の技術を守っていくことこそが発展の道と確信し、苦しい時代を乗り切りました。昭和40年代初めに東京のデパートでの展示会を契機として、首都圏を中心とする都市生活者の需要を開拓しました。
 昭和57年には厳しい審査を受け、通商産業大臣認定の伝統的工芸品の指定を受けることができました。
 そして現代では伝統を生かしながら、今の生活にマッチした岩谷堂箪笥を生産、永い伝統に培われた民芸家具として高い評価を受けております。最近ではマンション住まいの方や外国の方にもご用命いただいております。

 岩谷堂箪笥とは

 岩谷堂箪笥は永い年月を経て多くの職人たちの手によって研究・開発されてきました。
 江戸時代後期の岩谷堂箪笥を現在の岩谷堂箪笥のデザインと比較すると質素な印象を受けます。岩谷堂箪笥の種類は、三尺、三.五尺の整理箪笥を基本としていますが現在では、洋服・衣裳・整理箪笥の三点セット、茶箪笥、書棚、小箪笥、座卓など多くの箪笥が生産されています。
 珍しい箪笥としては、階段にも利用されたという上面が段々になった階段箪笥。船に積み込んで金庫の代わりを果たしたという頑丈な舟箪笥。火事などの非常時に移動しやすいように車がついている車箪笥(車付箪笥)などその種類は多く、見るだけでも興味のそそられる箪笥があります。

 金具

 岩谷堂箪笥の大きな特徴の一つは金具にあります。
 この金具には「手打ち彫り」のものと、南部鉄器のものと二種類あり、手打ち金具は、その一つ一つが金槌と鏨(たがね)と鑢(やすり)を使い、絵模様が打ち出されます。
 「手打ち彫り」は、最初に塗装された鉄板、あるいは銅板に下絵を描いて貼ります。下絵に描かれる龍や唐獅子、唐草模様などの意匠(デザイン)は、長い間大切に受け継がれ今に至っています。板の裏に鏨を当て、金槌で叩いて図柄を刻んでいきます。
表からは線刻し、絵模様の龍や獅子が生きているように浮き上がらせます。彫刻した金属板を裏側からハンマーで打ち出し、さらに膨らみを出し、立体的な彫金を仕上げます。
 普通は一棹の箪笥に60~100個ほどの金具が飾られますが、鮮やかに浮き彫りされた絵模様は堅牢さと共に漆の透き通った品格と合わさって全体の重厚感を醸し出します。

 材料

 岩谷堂箪笥に使われる材料は、欅、桐、タモ、栓、朴、杉などです。
 なかでも欅は最も岩谷堂箪笥を特徴づけています。欅は岩手県内北上山系に多く存在します。欅の木を切り出した原木を数年ねかせ、加工する前に製材した欅材を野積みにして風雨にさらし、年月をかけて十分に自然乾燥させます。この自然乾燥の方法を「野ざらし」といいます。野ざらしにすることによって欅のアクが抜けるため、箪笥を作った後、狂い、割れが減少します。この欅の素材を使用し、無駄なく用途に応じた部材が取られ、箪笥へと加工されます。
 内部には桐の無垢材が使われており、美しい肌理(木目)と狂いのない桐の特性が大切な衣類を永く守っていきます。

 塗り

 岩手県は古くから我が国を代表する漆の産地で、平泉文化を華麗に装飾した漆塗装の技術が岩谷堂箪笥に生きています。箪笥の外側に漆を塗ることにより外観が美しくなることはもちろん、耐久性も非常に優れたものになります。時を経るにつれ透明感が増し、重厚感と品格のある箪笥になります。
 漆塗りには、はけで塗っては布で磨く「拭き漆」と、砥粉と混ぜた漆で目止めをして、研ぎ、その後に精製漆を塗り重ねて仕上げる「木地蝋塗り」があります。この手間のかかる作業があって岩谷堂箪笥の欅の木目の美しさが映えるのです。
仕上げには浄法寺産漆を使用しています。

*https://www.its-iwayado.jp/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 まいひかり

2023-06-08 08:13:41 | お米

 「まいひかり」

 遅い熟期のため収穫時期が遅くなりますが、きわめておいしい待望の品種で、しかも倒れにくく、良質で、思わず舞い出すようにおいしい品種であることからこの名前が名づけられました。

*https://okome-ranking.net/wp/okome_yurai より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 安芸小富士/安芸の小富士

2023-06-08 08:07:11 | 異名

 「安芸小富士/安芸の小富士 似島-にのしま」

 瀬戸内海の広島湾に浮かぶ島。行政区分としては広島県広島市南区似島町に属し、市域の最南端に位置する。広島市内の島としては最も大きい。

 広島港の南、約3kmに位置する。島の北側には安芸小富士(あきのこふじ)と呼ばれる山(標高278m)があり、広島市街や広島湾岸からも望むことができる。また、中区富士見町は、この安芸小富士が綺麗に見えるところから、その名が付いたという。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 不丹

2023-06-08 08:00:14 | 難読漢字

 「不丹 ブータン」

 ブータン王国(ゾンカ語: འབྲུག་ཡུལ་、英語: Kingdom of Bhutan)、通称ブータンは、南アジアに位置する立憲君主制国家。首都はティンプー。北は中国、東西南はインドと国境を接する。

 国教は仏教(ロ・ドゥク派)。民族はチベット系8割、ネパール系2割。公用語はゾンカ語。

 国旗はその模様が複雑で、竜のうろこが細かく描かれている。国花はメコノプシス=ホリドゥラ、国樹はイトスギ、国獣はターキン、国鳥はワタリガラス、国蝶はブータンシボリアゲハ。

 長年鎖国政策をとっていたが、1971年に国際連合加盟。翌年に国民総幸福量という功利主義を採用した。

 国名
 正式名称のラテン文字表記は『CIA WORLD FACT BOOK』によればDruk Gyalkhap。Druk Yulという略称が使用されることが多い。

 チベット語の表記はチベット文字では འབྲུག་ཡུལ་ワイリー拡張方式では 'brug yul、「ドゥク・ユル」(竜の国)と読む。

 公式の英語表記はKingdom of Bhutan。通称、Bhutan。

 日本語の表記はブータン王国。通称、ブータン。漢字では不丹と表記し、不と略す。

 この国名の起源については様々な説がある。例えば、サンスクリット語で「高地」を意味する「ブーウッタン」説がある。これはインドの側からの呼称で、インドからみればブータンは標高の高いところに位置していることによる。ブータンの人々は自国を「ドゥック・ユル」と呼ぶ。これは13世紀以降、仏教のカギュ派に属するドゥック派を国教としてきたので、自分たちをドゥクパ(カギュ派の中のドゥク派)、自国を「ドゥクパの国」(雷龍の国)と呼んでいる。

*Wikipedia より

 ゾンカ語

 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」は、すべて同じフレーズ「Kuzuzanpo(クズザンポー)」です。

 目上の人や初対面の人などには、丁寧な表現を使う必要があるので、語尾に「la(ラ)」とつけて「Kuzuzanpo la(クズザンポーラ)」といいましょう。

 「ごめんなさい」は【ゴン マ テ(Gon ma te.)】です。

 乾杯は「Tashi delek!(タシデレ)」

*https://www.wbf.co.jp/bhutan/info/dzongkha.php#con_%E2%91%A0_1 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 有馬

2023-06-08 07:54:53 | 料理用語

 「有馬」

 朝倉山椒と同じく、山椒を使った料理に有馬をつける。

 山椒は佃煮にしたものや塩漬けを使う。

 有馬煮(朝倉煮)、有馬和えなどがある。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/09999.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 御器を提げる など

2023-06-08 07:49:17 | 慣用句・諺

 「御器を提げる」

 《椀を持って門に立ち、食を乞う意から》こじきになる。

 

 「呉牛月に喘ぐ」

 《「世説新語」言語から》呉牛は暑さをいやがるあまり、月を見ても太陽と見誤って喘ぐ。取り越し苦労をするたとえ。

 

 「極印を押す」 

 そうだときめつける。烙印 (らくいん) を押す。極印を打つ。

 

 「獄に下る」

 ⇒下る4-(「獄 (ごく) にくだる」の形で)牢獄に入って刑に服する。

 

 「獄門に懸ける」

 さらし首にする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 越後ワイナリー

2023-06-08 07:43:42 | 国産ワイナリー

 「(株)アグリコア/越後ワイナリー」

 雪室は地上2階、地下1階分の高さがあり、開閉式の屋根から直接雪を入れる事ができ、最大250トンの雪を貯蔵します。雪室から直接つながっている貯蔵庫にその冷気を送ります。また、雪室に隣接するフレンチオークを使った木樽の並ぶ熟成庫にもその冷気が伝わります。年間を通じて、雪室貯蔵庫は約5℃、木樽熟成庫は約15℃に保たれ、ワインに適した状態で熟成が進む様子を見学できます。まさに「雪が育む、雪が守る、雪が醸す」オンリーワンワインです。

 (株)アグリコア/越後ワイナリー 新潟県南魚沼市浦佐5531-1

 商品リスト

越後セーベル・スパークリング(⽩)⾟⼝

新潟県産セーベル種100%原料。
きりりとした酸が特徴のスパークリング。
和食とも好相性。
アルコール度数12%

越後ワイン 赤

新潟県南魚沼市産メルロー・カベルネソーヴィニヨン種100%。
口当たりはライトでフルーティー、果実味豊かな飲みやすい赤ワイン。
鶏肉や豚肉の軽いお肉、少ししっかり目のお魚に好相性。
アルコール度数12%

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2562/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> ベジカップ

2023-06-08 07:34:35 | 大阪製ブランド

 「ベジカップ」

バス用品の製作技術を活かした 新鮮すぎるおべんとう雑貨

大理石調マーブル模様のバス用品を世に送り出したメーカーが、食卓部門の新商品を開発した。それは本物以上にリアルなレタスの形のおべんとうカップ。一人の女性社員のアイデアから製品開発が始まったが、直線と曲線から成るバス用品とは異なる複雑な形状のため、造形師を探すところからスタート。府内で活動していたフィギュアの造形師とともに、レタスを細部まで研究した。要となる着色は、マーブル模様で培った2色成型技術を駆使して、葉脈まで忠実に再現。だが金型から抜きにくいという難点があり、金型製作所探しにも奔走。思いがけず近所の製作所の協力を得ることができ、ついに製品化に成功した。展示会での評価も上々だ。

 株式会社シンカテック 大阪府東大阪市岸田堂西2-8-1

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/260/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする