いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

イッピンNHK 「空に輝く銀色の波模様~兵庫 淡路瓦~」

2023-06-05 08:45:37 | イッピンNHK

 第44回 2013年12月24日 「空に輝く銀色の波模様~兵庫 淡路瓦~」リサーチャー: 生方ななえ

 番組内容
 今回は400年の歴史を持つ兵庫県淡路島の「淡路瓦」。瓦は日本家屋や寺院など伝統的な建物に使われ、現代ではなじみが薄いと思われがち。しかし日本を代表する建築家たちは淡路瓦の「美しい銀色の輝き」に注目、作品に取り入れている。モデルの生方ななえが、ある「身近なもの」を使って輝く瓦を作る工場や、瓦の製法で開発したかわいい小物や家具を扱うギャラリー、伝統の焼き窯を復活させた工房などを訪ね、その魅力に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201312241930001301000 より

 建築家・安藤忠雄が 設計した 「淡路夢舞台 国際会議場」 には 6万枚の淡路瓦が 使われ 銀色に輝いています。

 淡路島には 良質な粘土が 豊富にあり、古くより 屋根瓦の生産が 行われてきました。 その歴史は、約1400年前の飛鳥時代まで 遡ると言われていますが、その代表的な製法が 「いぶし焼き」 で 400年の歴史をもっています。
 いぶし瓦は、工程の最後に 生ガスを使って 燻化(還元焼成)を行うもので、瓦表面に 炭素膜ができ、淡い銀調の色艶を帯びた瓦が 出来上がります。 (株式会社ミハラのページより)
  
  株式会社 ミハラ 兵庫県南あわじ市津井1875

 なぜ 粘土が 銀色に輝くのでしょう。
 瓦を機械で 成型すると 手で持てるくらい硬くなります。 これに 細かい粒子の粘土などを溶かした液体の”はけ土” を 掛けると 表面が クリーム状の質感になります。 これを 窯に入れ 割れないように ゆっくり温度を上げ 20時間かけて 1000度まで 上げます。 

 火を止め 窯を閉じ ガスを封入して 不完全燃焼させ いぶす。 窯の温度を 3日かけて 徐々に下げる。
 表面に 炭素膜ができ 光を反射して 輝くようになる。

 さらに 表面を ビニールホースで 磨き 滑らかにすると 光沢が増し 淡い銀色になる。 

 日本橋のギャラリーには 瓦と同じ材料で作った 箸置き、小皿、コースターなどの おしゃれ小物が並んでいます。 コースターは 吸水性があり 水を吸うので 冷えた水が入った コップなどを 置くのに 適しています。
 座面に 瓦を使った椅子もあります。

 淡路瓦には 鬼瓦もあります。 基本的には 瓦と同じ製法ですが 鼻などのパーツは かき破り という方法で引っ付けます。 接合する面に 櫛のようなもので 小さい溝を付けて 接合します。 接合すると 鼻の部分を掴んで 全体が 持ち上げられるほどの 接合力があります。 細部を ヘラで削り 表面を 丁寧に仕上げ 艶を出します。 今も 銀色の輝きを 追い求め 職人の技を未来へ伝える・・・・。

*https://blog.goo.ne.jp/1945ys4092/e/c0abd4848bd3b35f9e5d092523b19dbb より

 

 追加で調べてみました。

 「淡路瓦」

 淡路瓦(あわじがわら)は、兵庫県の淡路地方(淡路島)で生産される粘土瓦。三州瓦、石州瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。

 概要
 南あわじ市を中心に、美しい銀色のサエが特徴のいぶし瓦を主体に、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉瓦、形状では和形やF形のほか多種類の形状のものが生産されている。淡路瓦の焼成温度は1000℃前後と三大瓦のなかでは最も低いが、「なめ土」と呼ばれる粒子の細かい粘土がいぶし瓦に適しており、いぶし瓦の生産量は全国一を誇る。

 歴史

 日本への瓦製造技術の伝来(西暦588年)から10年程後に淡路島でも瓦が製造されたと思われる瓦窯跡が発見されている。 文献等に見られる淡路瓦の起源は、1613年(慶長18年)に池田忠雄が淡路国津名郡由良浦(現在の洲本市由良)の成ヶ島に由良成山城(ゆら、なるやまじょう)を普請した際、播磨国から播州瓦の名工清水理兵衛を招いて瓦を作らせたのが最初と言われている。その後、その弟子により、松帆・尾崎・阿万・釜口などで瓦の製造が始められ、10年程後の寛永年間に法華宗の援助で南あわじ市津井地区に伝わったと言われている。

*Wikipedia より

 淡路瓦ってなに?
 古くから日本の住まいを守ってきた粘土瓦には様々な種類・特長があります。
 淡路瓦ってなに?古くから日本の住まいを守ってきた粘土瓦にいは様々な種類・特長があります。
 淡路瓦は、幾多の時代と社会の変遷のなか、400年の歴史を刻んだ伝統工芸的地場産業です。 その間、先人から子々孫々へと受け継がれ、知恵と美意識に磨かれた瓦の形状は、実に数千種類にも及んでいます。 日本の屋根を代表する淡路瓦として、その巧みな組み合わせにより、あらゆる建築物、建築様式に飽きることのない詩情と普遍美を表現し、都市の街並や田園風景にしっとりとした調和と奥深い情緒を生み出します。

 淡路瓦ってなに?古くから日本の住まいを守ってきた粘土瓦にいは様々な種類・特長があります。淡路瓦ってなに?古くから日本の住まいを守ってきた粘土瓦にいは様々な種類・特長があります。
 私たちは、淡路瓦の名前にもう一つの呼名を付けました。「A・KAWAERA」=「A」はAWAJIの頭文字であり、A・KAWAERAとすることで、“アワジのカワラ”を表しているほか、“エエ・カワラ”あるいは“エースのカワラ”などの意味を含めたネーミングです。

 淡路瓦工業組合 兵庫県南あわじ市湊134

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 阿蘇こしひかり

2023-06-05 08:32:21 | お米

 「阿蘇こしひかり」

商品名(品種)
コシヒカリ(コシヒカリ)
交配(母×父)
農林22号×農林1号
育成・登録
福井県農業試験場にて育成され、昭和31年に農林登録された。
名前の由来
(コシヒカリ)越の国に光輝く米
栽培
熊本県阿蘇地区
炊飯米の特徴
粘りが強く、食味が良い。

*https://kuma-kome.com/kumamoto-rice/#koshihikari より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 備前富士

2023-06-05 08:28:48 | 異名

 「備前富士 芥子山」

 芥子山(けしごやま)は、岡山県岡山市東区にある山である。標高は233メートル。

 概要
 山容は円錐形で「備前富士」の名がある。西に約12キロ離れたところにある後楽園の借景の一つとなっている。山頂付近まで車道が通っており、遊歩道がありハイキングコースとして整備されている。山頂一帯は芥子山公園となっている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 孟加拉

2023-06-05 08:25:33 | 難読漢字

 「孟加拉 バングラディッシュ」

 バングラデシュ人民共和国(英語 People's Republic of Bangladesh、ベンガル語: গণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ)、通称バングラデシュは、南アジアにある共和制国家。首都はダッカである。

 北と東西の三方はインド、南東部はミャンマーと国境を接する。南はベンガル湾(「インド洋の一部)に面する。西側で隣接するインドの西ベンガル州、東側で隣接するインドのトリプラ州とともにベンガル語圏に属する。ベンガル湾に注ぐ大河ガンジス川の下流部を有する。

 イギリス領インド帝国の一部からパキスタンの飛地領土(東パキスタン)を経て独立し、イギリス連邦加盟国のひとつである。

 概要
 国名のバングラデシュとはベンガル語で「ベンガル人の国」を意味する。国内最大の都市は首都のダッカであり、他の主要都市はチッタゴン、クルナ、ラジシャヒがある。バングラデシュは南アジアにおけるイスラム圏国家の一つである。バングラデシュの人口は1億6,468万人で、都市国家を除くと世界で最も人口密度が高い国であり、人口は世界第8位となっている。

 元々はインドの一部であったが、インドが1947年にイギリスから独立するに当ってイスラム教徒とヒンドゥー教徒との対立が深まり、イスラム教徒地域を「パキスタン」として独立させる構想が浮上した。これにより1955年に東パキスタンとなったが、パキスタン本土とは遠く離れた状態であったことや国教たるイスラム教のみで両地域を統一しておくこと自体が困難である点から分離独立が叫ばれ、1971年にパキスタンから独立した。

 豊富な水資源から米やジュートの生産に適し、かつて「黄金のベンガル」と称された豊かな地域であったが、インフラの未整備や行政の非能率から、現在はアジアの最貧国に属する。しかし近年は労働力の豊富さ、アジア最低水準の労働コストの低廉さに注目した、多国籍製造業の進出が著しい。第三国への輸出のほか、人口の多さからスマートフォンなどはバングラデシュ国内市場向けにも生産されている[4]。新興国として期待されるNEXT11の一つに数えられている。なお、バングラデシュでは貧困も続いている。

 国名
 正式国名はগণপ্রজাতন্ত্রী বাংলাদেশ(ベンガル語: ラテン文字転写は、Gônoprojatontri Bangladesh)。通称、বাংলাদেশ 発音 [ˈbaŋlad̪eʃ]

 英語の公式表記は、People's Republic of Bangladesh(ピープルズ・リパブリック・オブ・バングラデシュ)。通称、Bangladesh [ˌbæŋɡləˈdɛʃ]。国民・形容詞はBangladeshi。

 日本語の表記はバングラデシュ人民共和国。通称、バングラデシュ。ベンガル語で、バングラが「ベンガル(人)」を、デシュが「国」を意味し、合わせて「ベンガル人の国」となる。バングラデッシュ、バングラディシュ、バングラディッシュと記述されることもある(後二者はベンガル語の発音に対して不自然な表記である)。日本での漢字表記は孟加拉、1文字では孟と略されるがほぼ使用されない。日本では新聞の見出しなどにおいて、バングラと略称されることがある政体として「人民共和国」と末尾にあるが、バングラデシュは社会主義国ではない。

 言語
 ベンガル語が公用語である。文字はデーヴァナーガリーに似たベンガル文字を用いる。ベンガル語に加え、英語も官公庁や教育機関で使用されており事実上の公用語である。住民はベンガル語話者であるベンガル人がほとんどで、人口の98%を占めている。その他に、ウルドゥー語を話す、ビハール州などインド各地を出身とする非ベンガル人ムスリムが2%を占める。他に、南東部のチッタゴン丘陵地帯にはジュマと総称される10以上のモンゴロイド系先住民族が存在する。ジュマの総人口は100万人から150万人とされる。

*Wikipedia より

 ベンガル語

 アッサラーム アライクム(こんにちは/ イスラム教徒へのあいさつ)
 ワライクム アッサラーム(こんにちは/ 上記への返答)
 ノモシュカール(こんにちは/ イスラム教徒以外へのあいさつ)

 ドンノバード(ありがとう)

 ジー または ヘー(はい)
 ナー(いいえ)

*http://www.bengaltours.net/bangladesh_info/bengali_binfo.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 霰粥

2023-06-05 07:55:59 | 料理用語

 「霰粥」

 焼いた白身魚のむしり身をかゆの中へ入れる。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/09998.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 紺屋の白袴 など

2023-06-05 07:52:12 | 慣用句・諺

 「紺屋の白袴」

 「こうやのしろばかま」に同じ。

 

 「袞竜の袖に隠れる-こんりょうのそでにかくれる」

 天子の特別の恵みにすがって、かってな振る舞いをする。

 

 「根を詰める」

 一つの物事を、精神を集中させて、続けて行う。

 

 「コーランか然らずんば剣か」

 唯一神アッラーに絶対服従を説いたムハンマドの言葉。

 

 「五音の占い-ごいんのうらない」

 声の調子で吉凶を占うこと。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> ルサンクワイナリー

2023-06-05 07:27:41 | 国産ワイナリー

 「ルサンクワイナリー(株)/ルサンクワイナリー」

 2015年(平成27年)10月1日にオープンしたNIIGATA WINE COASTで5つ目のワイナリー。ルサンク(Le CINQ)のCINQはフランス語で数字の「5」という意味です。
 「トラディショナルでエレガント」をモットーに、テロワールや品種の特徴を素直に生かした、香り高くやさしい味わいのきれいなワインを追求しています。

 ルサンクワイナリー(株)/ルサンクワイナリー 新潟県新潟市西蒲区角田浜1693

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2637/ より

 商品リスト

シャルドネ樽熟

フレンチオーク樽で熟成しました。フルーティな香りとなめらかな酸、パッションフルーツを思わせる豊かな味わいが特徴です。

カベルネ・ソーヴィニヨン

フレンチオーク樽で熟成しました。フローラルな香りとまろやかなタンニン、カシスを思わせる果実味が特徴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> mocca〈杢花〉 / らんま職人の花小皿セット

2023-06-05 07:16:56 | 大阪製ブランド

 「mocca〈杢花〉 / らんま職人の花小皿セット」

伝統を次世代に届ける〝器〟。 ほんのり優しい気持ちをつなぐ。

洋風の生活スタイルが浸透することで消え行くものがある。欄間もそのひとつ。欄間は日本の木造住宅の茶の間、客間などの鴨居の上に採光、通風を良くする実用性とともに、室の品格を保つための室内装飾として取りつけられてきた。400余年の歴史をもつ伝統的工芸品「大阪欄間」は格調と気品があり、技術の優秀さ、国内の銘木を使用した優雅さなどで高い評価を受けている。江戸時代以降、木材の集散地であった大阪の堀江・横堀に職人が多く集まり、発展を遂げた。そんな堀江の欄間職人にルーツを持つ木下らんま店の木下朋美さんは、この伝統を絶やさぬため技術や技法を駆使し、現代人にライフスタイルを提案できる新たなものづくりを始めた。花のデザインと木の杢目の融合を楽しんでもらいたい、そうした思いから名づけられた、mocca〈杢花〉は、ウメ、バラ、ランと3種の花をモチーフにした小皿。それぞれの特徴を表現し、和菓子などをのせると繊細な美しさを引き立ててくれる。国産のヒノキを使用し、ひとつの木塊から3枚を並べて彫りだす。下絵をまず荒削りして、図面では描けない曲線と凹凸をひと彫り、ひと彫りカタチにしていく。じっと眺めると、質感、風合い、触り心地、香りまで本物の木の魅力を存分に感じられる。かつて欄間は生活のゆとりや遊び心の象徴だった。ここにとっておきのお菓子をのせて、丁寧に煎れたお茶を楽しむ。それは本物の良さを知り、かつて持ち得た心の豊かさを取り戻すことへの第一歩となる。

杢目の美しさ、可愛らしいフォルム、そして手彫りならではの温もりがある。和菓子をさり気なくのせてみたり、金平糖のようなカラフルなものを置いてみたり。何をのせようかと夢も膨らむ。
デザイン/ナカジマミカ

 木下らんま店 大阪府摂津市鳥飼野々1丁目27番地24号

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/142/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする