いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 前頭11枚目

2023-06-12 09:22:15 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 西前頭11枚目

 「永谷園 パキット」

パキット ボロネーゼ
パスタを“パキッ”と折って入れ、電子レンジでチン(加熱)するだけで、パスタの茹でもソースの温めも同時にできる専用パウチに入った“パスタソース”です。
“茹でたてのアルデンテ食感”が電子レンジ調理で実現できます。
パスタの茹で汁を使ってソースを乳化させることにより、パスタとソースがよく絡む濃厚な味わいに仕上げています。
ソースは、牛豚ミンチ、玉ねぎの具入りで、じっくり煮込んだ挽肉の旨味とチーズのコク深さが味わえます。

 発売から2ケ月で100万食強を出荷。

 

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 東前頭11枚目

 「ファミリーマート 生コッペパン」

 そもそも“生”コッペパンってどういうこと?
 ファミリーマートの「生コッペパン」シリーズは、パンの生地に生クリームを配合し、しっとりとリッチな“しっとリッチ食感”に仕上げているのが特徴です。数年前に大ブームとなった“生食パン”のコッペパン版といえるかもしれませんね。

 また、中にはさむ具材によって2種類の生コッペパンを使い分けています。菓子パンはくちどけのよいブリオッシュ生地、総菜パンはもちっとした食感の生地となっているそう。

 従来のコッペパンはエアリーで少しパサついた食感というイメージがありますが、はたして…!?

*https://mrs.living.jp/k_gourmet/article/5016886 より

 発売から約3ケ月で4000万食超え。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「つよくしなやか 輝く帯~福岡 博多織~」

2023-06-12 09:11:54 | イッピンNHK

 第51回 2014年3月11日 「つよくしなやか 輝く帯~福岡 博多織~」リサーチャー: 田丸麻紀

 番組内容
 博多織の帯を生地に使った、おしゃれなバッグや雑貨が人気だ。博多織は、丈夫さとしなやかさという特徴をあわせ持つ織物。大量の縦糸と、太い横糸を、高度なワザを持った職人が自在に織り込んでいく。洗練された光沢ある模様は、糸のごくわずかな張り方の違いで、驚くほど表情を変える。最近は、これまでにない発想で、大胆な新商品も開発している。伝統を受け継ぎながら、日々進化を続ける博多織を、田丸麻紀がリサーチする。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201403111930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「博多織」

 福岡県福岡市の主に博多地区で特産とされる絹織物。最近は福岡市周辺に産地が分散しつつある。江戸時代、福岡藩黒田氏から徳川将軍家について献上された事から、特に最上の物を献上博多などとも呼ばれる。経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されている。

 特徴
 細い経糸(たていと)を多く用い、太い緯糸(よこいと)を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが博多織の特徴。先染めまたは先練り。材料は絹糸・金糸・銀糸など。生地に厚みや張りがあって、帯としての用途に適する。博多帯の締め心地には定評があり、締める際には「キュッキュッ」と絹鳴りする。

 大相撲の力士は、幕下以上にならなければ博多帯を締めることを許されず、三段目以下はベンベルグとなる。

 博多織の中でも上質な「献上博多」は、独鈷と華皿(共に仏具)と子持ち縞をあしらった模様が特徴。献上博多は福岡市地下鉄博多駅のシンボルマークともなっている。

 現在ではほとんど博多織製品は機械織りによる。産地は博多のみならず、福岡市内・福岡県内外各地に広がっている。博多織工業組合が取りまとめを行い、博多織の品質を証明する証紙の発行などを行う。「博多織」の商標は博多織工業組合が有し、地域団体商標として2007年に再提出もしている。

 また博多織は伝統的な和装への利用のみならず、「HAKATA JAPAN」の商標で洋服やバッグ・財布への活用がなされている。桂由美の手による教皇ヨハネ・パウロ2世の祭服にも博多織が用いられた。

 櫛田神社そばの「博多町家ふるさと館」では博多織の手織り実演がなされている。また毎年11月初旬頃に承天寺にて博多織の新作品評会「博多織求評会」が開催される。

 歴史
 福岡市周辺では弥生時代前期の福岡市早良区有田遺跡など数多くの遺跡から絹織物が出土し、古くから絹織物生産が盛んであったことが判明しているが、鎌倉時代の1241年に円爾(弁円)と共に宋から帰国した博多商人の満田弥三右衛門(1202年-1282年)が新たに持ち帰った唐織の技術が博多織の始まりとされる。弥三右衛門はこれを「広東織」と称し、この技法を家伝とした。独鈷と華皿の図案化は弁円のアドバイスによるものと伝えられる。弥三右衛門は織物技術の他素麺や麝香丸などの製法も習得し、これらは人々に教えたという。

 16世紀、弥三右衛門の子孫である満田彦三郎が明の広州に渡って織物技法を研究。帰国後、家伝の技法と学んだ新技術を以て、竹若伊右衛門(藤兵衛)と共に工法の改良を重ねて厚地の織物を作ったとされる。緻密な所は琥珀織(タフタ)に似て、浮線紋や柳条の模様が浮き出たものであった。地質が非常に堅く、反物としてよりも帯として用いられ、これが博多帯の始まりとなる。彦三郎らはこれを「覇家台織」(はかたおり)と名付けた。ちなみに「覇家台」とは中国における博多の呼称の1つである。

 江戸時代になり、筑前国福岡藩初代藩主黒田長政によって博多織の反物と帯が幕府に献上されるようになる。これにより博多織が献上博多、博多献上、献上柄とも呼ばれることとなる。献上博多織は青・赤・紺・黄・紫の5色を揃え、それ故に五色献上や虹献上と呼ばれる[1]。刈安染の青は「仁」を、茜染の赤は「礼」を、藍染の紺は「智」を、鬱金染ないし楊梅皮染の黄は「信」を、そして紫根染の紫は「徳」を表している。特に帯は締め心地が良く崩れないため刀などを差す際に重宝され、主に武家、武士侍に愛用され、男帯は博多織が大部分を占めるようになった。現在でも角帯は多くの男性に愛用されている。

 1815年、商人の山崎権兵衛が、歌舞伎役者の市川団十郎と岩井半四郎に、歌舞伎の「夏祭浪花鑑」で博多帯、筑前絞りを着用して演じてもらう。その影響で博多帯が当時の流行になったという。他に中村仲蔵が、仮名手本忠臣蔵の中で、斧定九郎を演じた時、黒の羽二重に白の博多帯の衣装で演じ粋で話題になりその後、定九郎の衣装が定着。また、市川團十郎が歌舞伎十八番の助六で着用するなど、歌舞伎舞踊、世話物の女帯(伊勢音頭恋寝刃の仲居万野など)、男帯、遊女・芸者の帯など、歌舞伎の演目で博多帯は定番衣装として用いられている。また相撲力士は幕下に上がると、博多帯を締めることが許される。また古典音楽奏者、落語家、講談師などにも幅広く愛用されている。

 福岡藩は献上品の品質保持を理由に織屋株制度を敷いて12戸に限定したため、江戸時代を通して品質を維持することができた。しかし明治時代に株制度が廃止され自由競争となると業者が乱立。品質低下を防止するため1880年に博多織会社が設立、6年後に博多織同業組合となり、変遷を経て、出資組合である現在の博多織工業組合となった。1885年にはジャカード機やドビー機が導入され、本格的な機械織生産を開始。

 戦後、高度成長期に需要が増大し、生産高・組合員数が過去最高となるも、オイルショックやバブル崩壊で減少に転じる。1971年に織職人の小川善三郎が人間国宝に認定され、1976年6月2日に博多織が国から伝統工芸品に指定される。善三郎の子の小川規三郎は2003年に人間国宝に認定された。

 伝統工芸士の熟練技術をコンピュータで再現させるエキスパートシステム化プロジェクトが博多織についても1994年から始まり、その過程でカラー写真織技術が開発される。試作1号品は来日したクリントン大統領夫妻に贈呈された。

 2002年には、博多祇園山笠の人形の衣装の生地として、西陣織から博多織に改められる。

 博多織の発展と次世代職人の育成を目的としたNPO法人「博多織技能開発養成学校(博多織デベロップメントカレッジ)」が2006年4月に設立され、後進の育成が図られている。 (一方、博多織とともに筑前の和服の特産であった筑前絞りは平成七年、最後の会社が廃業し、伝統が終わってしまった。)

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 はなさつま

2023-06-12 08:48:37 | お米

 「はなさつま」

 玄米品種が最も優れる品種
 【特徴】
 粒が大きく、食味・食感ともに良く、光沢のある炊きあがりが楽しめるお米です。冷めるとあっさりとしたごはんになるので、温かい状態で食べる方にオススメです。

 【主な産地】
 北薩地域 さつま町
 姶良・伊佐地域 霧島市、姶良市
 大隅地域 曽於市

*http://kapr.shop-pro.jp/?mode=f17 より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 周防富士/右田富士

2023-06-12 08:42:09 | 異名

 「周防富士/右田富士 矢筈ガ岳」

 防府市にある標高461mの山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 越南

2023-06-12 08:38:28 | 難読漢字

 「越南 ベトナム」

 ベトナム社会主義共和国(ベトナム語:Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam / 共和社會主義越南)、通称ベトナム(越南〈えつなん〉、ベトナム語:Việt Nam / 越南、ヴィエッナム/ヴィエットナム、[vîət nāːm] )は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和制国家。首都はハノイ。人口約9936万人(2021年)。通貨はドン。ベトナム共産党による一党独裁体制下にあり、フランコフォニー国際機関の加盟国である。

 国名
 正式名称はベトナム語で "Cộng Hoà Xã Hội Chủ Nghĩa Việt Nam" (Công hoà xa hoi chu nghia Viêt Nam.oga 聞く)。略称は "Việt Nam" (ベトナム語発音: [viət˨ nam˧] )である。ベトナム語の漢字(チュハン)では「共和社會主義越南」「越南」となる。

 1802年に現代とほぼ変わらない領土で統一した人物は、阮朝の創始者の阮福暎(嘉隆帝)である。1804年には清の嘉慶帝から越南国王に封ぜられ、「越南」を正式の国号とした、阮朝は最初清に「南越」の号を求めたが、嘉慶帝は「越南」という国号を与えた。「南越」という国号に阮朝の領土的野心を警戒したという見方もある。

 ロシア語で「Вьетнам」と書き、ラテン文字表記法の学術表記で「V'etnam」になり、日本語表記は「ベトナム」となる。しかし「i」があるベトナム語による「Việt」の正しい発音は「ベト」ではなく「ヴィエッ」であることから、一部文献等では「ヴィエトナム」「ヴィエットナム」等の表記もみられる。漢字文化圏の国家なので漢字で「越南」(えつなん)の表記もあり、越(えつ)と略す。「越南」の表記を用いながら「ベトナム」と呼ぶこともある。現在の日本国の外務省ではカタカナで「ベトナム」「ベトナム社会主義共和国」の表記を用いるが、かつてはベトナム語の発音に近い「ヴィェトナム社会主義共和国」の表記となっていた。

 公式の英語表記は "Socialist Republic of Vietnam" 、略称は "Vietnam"、または "SRV"。1976年6月24日、ベトナム戦争後初の南北統一国会(第6期国会第1回会議)が招集され、7月2日の国会決議により現在の国名が決定された。2013年の憲法改正時に、「ベトナム社会主義共和国」の国名を、1945年のベトナム八月革命によって独立した時の国名「ベトナム民主共和国」に改める動きが報じられた が、改正案から国名変更部分は除外され、変更はされなかった。

*Wikipedia より

 ベトナム語

 おはよう/こんにちは/こんばんは
 1.Xin chào!(シンチャオ) 
 朝昼晩、さようならまでいつでも使える便利なあいさつです。親しい間柄ではXinを取って、chàoを使いましょう。chàoを使う時は後ろに相手に合わせた2人称代名詞をつけます。

 ありがとう。
 5.Cám ơn(カムオン)

 おいしいです!
 7.Ngon quá!(ゴオン クア)

*https://isaac-gaikokugo-school.jp/tiengviet/article/teacher-interview2 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 合わせ鱚

2023-06-12 08:32:03 | 料理用語

 「合わせ鱚」

 背から包丁、中骨、内臓を取り出し、元の姿に合わせて離れないよう楊枝を打ち、焼く。

 さより、小あじ等でもよい。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/099992.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 後度を突く など

2023-06-12 08:29:41 | 慣用句・諺

 「後度を突く-ごどをつく」

 後日のことを念を押す。確かめる。

 

 「碁に凝ると親の死に目に会わぬ」

 碁は、親の死に目にも会えないほど、夢中になりやすい。

 

 「碁に負けたら将棋に勝て」

 あることで失敗しても、くよくよせず、他のことで取り返せ。

 

 「五分も透かない」

 少しのすきもない。全く抜け目がない。

 

 「御幣を担ぐ」

 つまらない縁起や迷信を気に掛ける。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> Tsukuba Winery

2023-06-12 08:23:25 | 国産ワイナリー

 「(株)カドヤカンパニー/Tsukuba Winery」

 

 (株)カドヤカンパニー/Tsukuba Winery 茨城県つくば市北条字古城1162-8

*https://www.winery.or.jp/winery-map/11103/ より

 神々の息吹。天恵のワイン。
 古来より神々の棲む山として知られる筑波山。
 この霊峰の麓で、つくばワイナリーは誕生しました。
 水はけのよい肥沃な土地、何より寒気を含んだつくばおろしと海からのミネラル豊かな風が出会う
 このロケーションが、風味豊かな葡萄を育てます。
 この葡萄を使って丹精込めて仕上げたワインは、筑波の大地が生み出した、まさに天の恵みです。
 神々の山から舞い降りた天使のように、軽やかな風から生まれたワインが今、あなたのもとへ。

 葡萄の声に、耳を澄まして。
 ワイン造りで大切なこと。
 それは毎日葡萄の状態を目で確認し、最適な状態で収穫し、理想のワインへと仕上げること。
 そんな葡萄との対話を日々できるのも、つくばワイナリーが葡萄畑と醸造所が一体となった、
 茨城県唯一のワイナリーだから。
 手間を惜しまず、丁寧に心を込めて。
 私たちにしか作れないワインを、このつくばの地からお届けしていきます。

 商品リスト

TSUKUBA ROUGE プレミアム

品種:富士の夢
つくばワイナリーのメイン品種
栽培から醸造まで一貫して仕込んだ赤ワイン

未だかつて、こんなに、
まるで葡萄をかぶりついたような
ジューシーな赤ワインが
あっただろうか…という程の濃厚な果実感

渋みは、ほとんどなく
グラスで立ち止まることを
忘れてしまいます。

プレミアムは
スタンダード(2つの葡萄マーク)よりも
さらに濃厚なので
ワインを超えて
上質なブランデーショコラかと思わせる香りです。

すぐ飲んでいただいても
数年寝かせてからでも 
熟成を想像しながら召し上がってくださいね。

 

TSUKUBA BLANC プレミアム

2021年産 発売開始しました!

品種:北天の雫(リースリング×山葡萄)
栽培から醸造まで一貫して作り上げた白ワイン

スタンダードよりも遅摘みで完熟まで葡萄を待ち、
丁寧な選果で仕込みました。

白いお花や柑橘の爽やかな香りに、
完熟の桃の風味がプラスされ、
2021年はまろやかな酸が香りを引き立たせてくれます。

ボリューミーで香り豊かな味わい、
食中酒としても、
昼下がりからワインとチーズだけで始められます。
ゆっくり時間をかけて味わいたい時にぜひ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> 100%植物油から出来た洗剤SOMALI

2023-06-12 08:12:10 | 大阪製ブランド

 「100%植物油から出来た洗剤SOMALI」

石鹸の可能性を最大限引き出した、手肌に優しい一滴。

素材のかたまりだから「SOMALI(そまり)」。石油由来界面活性剤、合成香料、合成着色料、石油由来防腐剤、旧表示指定成分などはすべて不使用。創業90余年の木村石鹸工業が、これまでの経験からストイックに原料にこだわった逸品。「SOMALI」のベースとなる純石鹸は、食用レベルのヤシ油を1924年以来受け継いできた釜焚き製法で、熟練の職人が舌で確かめながら、丸一日かけてつくり上げる。難しいとされる脂肪酸の配合が絶妙で、手肌と環境への影響を最小限にしながら、洗浄力と生分解性のバランスのよい石鹸洗剤をつくり上げた。各種の植物由来成分、天然ミネラル由来成分を配合し、香料なども可能な限り天然精油を用いているため、ロットごとに色のバラつきがあるが、それすらも個性。色の違い、季節による変化などを楽しみたい。また洗剤の容器はどうしても、店頭で目立つように派手なものが多いが、パッケージも極めてシンプル。このまま棚に並べてもインテリアを損なうことなく、しっくりおさまる。
「SOMALI」のコンセプトは「本当にいいを知ることから始まるくらし」。選び抜いた日用品が暮らしの質を決める。私たちの暮らしに寄り添ってきた石鹸を見直すことで、面倒だった家事が、楽しくなったりわくわくするものに変わる。誠実なものづくりが生んだ、新たな定番だ。

1924年から受け継がれた釜焚き製法。脂肪酸の絶妙な配合によって手肌に優しく、洗浄力も優れた純石鹸をつくるには職人の技がものをいう。

 木村石鹸工業株式会社 大阪府八尾市北亀井町2-1-30

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/119/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする