いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 前頭13枚目

2023-06-10 16:19:21 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 西前頭13枚目

 「おぱんちゅうさぎ」

「おぱんちゅうさぎ」とは、可哀想に!氏が制作した同氏のオリジナルキャラクターである。

 概要 
 ピンク色のうさぎのキャラで青いリボンを頭に着けている。基本おむつのようなパンツ一丁の姿が多い。うるうるしている目が特徴で、口は噛み締めたような口。泣いたり笑ったり等多彩な表情がある。
 可哀想に!氏が手がけたキャラの中で非常に知名度があり、最も有名な代表キャラである。

*https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%8A%E3%81%B1%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%8E より

 コラボカフェの展開も成功。SNSの総フォロワー数は80万人超。

 

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 東前頭13枚目

 「ANA、JALの国内線均一セール」

 ネット回線パンクまで起こしたセール。LCCより信頼性が高いからか大人気に。

 国内需要復活とともに、空席を埋める努力を今後も続けてほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「極限まで木を挽(ひ)く!~石川 山中漆器~」

2023-06-10 12:50:23 | イッピンNHK

 第49回 2014年2月11日 「極限まで木を挽(ひ)く!~石川 山中漆器~」リサーチャー: 加藤夏希

 番組内容
 今回は石川県加賀市の「山中漆器」。今、海外ではシンプルでモダンな茶筒や器が大人気。木目を生かした美しいたたずまいと、精巧な作りが人々を魅了している。ろくろをひいて器を作る「木地師」と呼ばれる職人たちのワザを、女優の加藤夏希が徹底リサーチ。器の表面に細やかで正確な筋をつける「加飾」の技や、厚みが0.6ミリという極限まで薄く削った皿、個性が際立つ特別な木目を最大限に生かした器を作る職人などを紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201402111930001301000 より

 <番組紹介>
 石川県加賀市・山中温泉で作られる「山中漆器」は400年の歴史を持ち、木目を生かしたデザインと精巧な模様がいまドイツなど海外で注目を浴びている。
 木を加工する職人「木地師」はろくろをひきながらカンナで器を削り出す。
 木地師たちの技を女優・加藤夏希がリサーチする。
 
 茶筒づくりの工房では「千筋」と呼ばれる模様を、表面に数ミリずつ等間隔に作っている。
 稲穂が垂れたような「稲穂筋」や菊の花が咲いたような「菊筋」など、カンナを当てれば一瞬で華麗な模様が生み出す。
 繊細な器が得意な職人は、わずか0.5ミリの薄い皿を作り上げる。
 ニューヨークで個展を開いて作品すべてが完売する若手木地師の工房では、木目を生かしながら美しいツルツルの器を作り出す女性職人に迫る。   <初回放送日:平成26(2014)年2月11日>

 1.茶筒「Karmi Tea Canisters」(我戸幹男商店・我戸正幸さん)

 我戸幹男商店の「Karmi Tea Canisters」は、2010年度グッドデザイン賞・中小企業庁長官賞、2011年度ドイツ・デザインプラス賞に続き、2012年には世界で最も権威あるデザイン賞の一つ、German Design Council主催の「ドイツ連邦デザイン賞 2012」(Designpreis Deutschland)において1500点以上の候補の中から銀賞を受賞した作品です。

 我戸木工所は明治41(1908)年に石川県の山中温泉地区で創業。
 木地屋の理念を受け継ぎ、漆器の元となる木地の完成度にこだわった製品を数多く作り上げてきました。
 近年は、山中漆器の伝統にデザイナーの新しい感性を融合させた新しい漆器を世に送り出し、新たな注目を集めています。

 茶筒「KARMI(かるみ)」シリーズは、デザイナーとのコラボ商品で、加飾挽きの「千筋」と呼ばれる細い溝を表面に施した茶筒です。
 「Karmi」はその端正な佇まいに見とれてしまうほど美しい茶筒です。
 シンプルで柔らかなフォルムが手に馴染みます。
 一般的に茶筒と言えば缶が多いのですが、実は温度や湿度などの外気の影響を受けにくい木は缶以上に茶筒に適した素材です。

 「Karmi」の茶筒も密閉性も良く、茶の風味を逃しません。
 スッと落ちる感覚を楽しめる精度の高い滑らかな蓋の開閉は、数ヶ月をかけて木地が含む水分を適切な率に調整する丁寧な木地作りと、職人の長年に渡る経験から得られた技術と勘によって実現しました。

 「Karmi(かるみ)」という製品名は、山中にも逗留した松尾芭蕉が生み出した俳諧理念の一つである「軽み」から引用したものだそうです。
 松尾芭蕉は天明2(1689)年に山中温泉を訪れ、大聖寺川が流れる鶴仙渓を擁した風光明媚な自然を題材に、『奥の細道』の中にいくつかの優れた句を残しています。

 我戸幹男商店 石川県加賀市山中温泉こおろぎ町3−7

 2.久津見木工・久津見 洋一さん

 山中漆器の特徴的な技法には「縦木取り」「加飾挽き」「うすびき」があります。
 久津見木工は、製材屋から来た木材を器の形に挽く他、山中では数少なくなった加飾挽きが出来る貴重な工房です。
 「Karmi」シリーズなども一手に引き受けています。

 久津見洋一さんは職人歴約30年。
 加飾挽きは、電動ろくろに木材をセットし、2本の突起が付いた小刀を定間隔にずらしながら模様を挽いていきます。
 道具のカンナや小刀は自分で鍛錬したものです。

 久津見木工 石川県加賀市山中温泉上原町ワ555

 3.木地師・平田秋平さん
 平田さんは、薄挽きの名人。
 木地ろくろ挽きの「遊環技法」をただ一人受け継ぎ、緻密な加飾による創作活動と伝統技術の保存に努めています。

 4.木地師・田中瑛子さん

 2022-07-24
イッピン「極限まで木を挽く!山中漆器」
イッピン 石川県 漆器
<番組紹介>
石川県加賀市・山中温泉で作られる「山中漆器」は
400年の歴史を持ち、
木目を生かしたデザインと精巧な模様がいま
ドイツなど海外で注目を浴びている。
木を加工する職人「木地師」は
ろくろをひきながらカンナで器を削り出す。
木地師たちの技を女優・加藤夏希がリサーチする。
 
茶筒づくりの工房では「千筋」と呼ばれる模様を、
表面に数ミリずつ等間隔に作っている。
稲穂が垂れたような「稲穂筋」や
菊の花が咲いたような「菊筋」など、
カンナを当てれば一瞬で華麗な模様が生み出す。
繊細な器が得意な職人は、
わずか0.5ミリの薄い皿を作り上げる。
ニューヨークで個展を開いて
作品すべてが完売する若手木地師の工房では、
木目を生かしながら美しいツルツルの器を作り出す
女性職人に迫る。
 
<初回放送日:平成26(2014)年2月11日>
 
 
<番組紹介>
1.茶筒「Karmi Tea Canisters」(我戸幹男商店・我戸正幸さん)
2.久津見木工・久津見 洋一さん
3.木地師・平田秋平さん
4.木地師・田中瑛子さん
 
1.茶筒「Karmi Tea Canisters」(我戸幹男商店・我戸正幸さん)

www.youtube.com

 
我戸幹男商店の「Karmi Tea Canisters」は、
2010年度グッドデザイン賞・中小企業庁長官賞、
2011年度ドイツ・デザインプラス賞に続き、
2012年には世界で最も権威あるデザイン賞の一つ、
German Design Council主催の
「ドイツ連邦デザイン賞 2012」
(Designpreis Deutschland)において
1500点以上の候補の中から銀賞を受賞した作品です。
 


 
我戸木工所は明治41(1908)年に石川県の山中温泉地区で創業。
木地屋の理念を受け継ぎ、
漆器の元となる木地の完成度にこだわった製品を
数多く作り上げてきました。
近年は、山中漆器の伝統にデザイナーの新しい感性を融合させた
新しい漆器を世に送り出し、新たな注目を集めています。
 


 
茶筒「KARMI(かるみ)」シリーズは、
デザイナーとのコラボ商品で、
加飾挽きの「千筋」と呼ばれる細い溝を表面に施した茶筒です。
「Karmi」はその端正な佇まいに見とれてしまうほど
美しい茶筒です。
シンプルで柔らかなフォルムが手に馴染みます。
一般的に茶筒と言えば缶が多いのですが、
実は温度や湿度などの外気の影響を受けにくい木は
缶以上に茶筒に適した素材です。
 


 
「Karmi」の茶筒も密閉性も良く、茶の風味を逃しません。
スッと落ちる感覚を楽しめる精度の高い滑らかな蓋の開閉は、
数ヶ月をかけて木地が含む水分を適切な率に調整する丁寧な木地作りと、
職人の長年に渡る経験から得られた技術と勘によって実現しました。
 


 
「Karmi(かるみ)」という製品名は、
山中にも逗留した松尾芭蕉が生み出した俳諧理念の一つである
「軽み」から引用したものだそうです。
松尾芭蕉は天明2(1689)年に山中温泉を訪れ、
大聖寺川が流れる鶴仙渓を擁した風光明媚な自然を題材に、
『奥の細道』の中にいくつかの優れた句を残しています。
 


 
我戸幹男商店
住所:〒922-0128
   石川県加賀市山中温泉こおろぎ町3−7
電話:0761-75-7244
 
 
2.久津見木工・久津見 洋一さん

www.youtube.com

 
山中漆器の特徴的な技法には
「縦木取り」「加飾挽き」「うすびき」があります。
久津見木工は、製材屋から来た木材を器の形に挽く他、
山中では数少なくなった加飾挽きが出来る貴重な工房です。
「Karmi」シリーズなども一手に引き受けています。
 

www.youtube.com

 
久津見洋一さんは職人歴約30年。
加飾挽きは、電動ろくろに木材をセットし、
2本の突起が付いた小刀を定間隔にずらしながら模様を挽いていきます。
道具のカンナや小刀は自分で鍛錬したものです。
 


 
久津見木工
住所:〒922-0106
   石川県加賀市山中温泉上原町ワ555
電話:0761-78-2676
 
 
3.木地師・平田秋平さん
平田さんは、薄挽きの名人。
木地ろくろ挽きの「遊環技法」をただ一人受け継ぎ、
緻密な加飾による創作活動と伝統技術の保存に努めています。
 
 
4.木地師・田中瑛子さん

 田中瑛子さんは愛知県出身です。
 高校時代から陶芸や漆器などに興味を持ち、大学では漆芸を専攻しました。
 その後、石川県挽物轆轤技術研修所専門コースで学び、卒業後は、研修所で講師をしていた木地師・中嶋虎男師に弟子入り。
 平成24(2012)年に独立して、「工房あかとき」を設立しました。

 「石川県挽物轆轤技術研修所」は全国の頂点に立つ「挽物轆轤技術」の修得と後継者育成、及び将来の山中漆器産業を担う人材の養成、自主研究等を行うための産業振興の中核施設として平成9(1997)年4月4日開設されました。
 全国で唯一「挽物轆轤技術」及び「漆芸技術」を専門的に学べる研修施設です。
 
 田中さんは、木地挽きから漆塗りまでを手掛けます。
 平成23(2011)、25(2013)年にはNYで作品展を開催した他、東京、インドネシア、コロンビア、台湾、ドイツ、オランダ、シンガポール、タイ等で展示、技術指導など活動を広げています。

*https://omotedana.hatenablog.com/entry/Ippin/Ishikawa/yamanakashikki より
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ちほのまい-酒造好適米

2023-06-10 08:36:34 | お米

 「ちほのまい-酒造好適米」

 心自発現率が高く醸造適性に優れる暖地向け酒造好適米新品種‘ちほのまい'

 宮崎県総合農業試験場作物部で育成した水稲新品種‘ちほのまい'の主な特性は下記のとおりである.
 1.出穂期,成熟期とも‘はなかぐら'より 3日早く暖地では“中生の中"に属する.
 2. 稗長は‘はなかぐら'と同程度で‘山田錦'より短く,耐倒伏性は‘はなかぐら'並の“中"である.
 3. 玄米収量は‘はなかぐら'並で‘山田錦'より多く,千粒重は‘はなかぐら' ‘山田錦'よりもやや重い.
 4. 心自発現率は‘はなかぐら'や‘山田錦'より高く外観品質に優れ,既存品種とは異なる特徴を持つ酒が醸造される.

*https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010902735.pdf より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 峠富士

2023-06-10 08:31:28 | 異名

 「峠富士 峠空山」

 廿日市市にある標高619mの山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 仏蘭西、仏国

2023-06-10 08:25:36 | 難読漢字

 「仏蘭西、仏国 フランス」

 フランス共和国(フランス語: République française)、通称フランス(フランス語: France)は、西ヨーロッパに位置する共和制国家。首都はパリ。フランス・メトロポリテーヌ(本土)のほか、フランス植民地帝国の名残で世界各地にフランスの海外県・海外領土が点在する。独立した旧フランス領諸国とはフランコフォニー国際機関を構成している。

 フランス本土は、北は北海、イギリス海峡、大西洋(ビスケー湾)に、南は地中海に面する。陸上では、東はベルギー、ルクセンブルク、ドイツ、スイス、イタリアと、西ではピレネー山脈でスペイン及びアンドラと国境を接するほか、地中海沿岸にミニ国家のモナコがある。

 国名

 エッフェル塔はパリおよびフランスのシンボルで、1889年にパリで行われた第4回万国博覧会のために建造された。
 正式名称はフランス語で、République française(レピュブリク・フランセーズ)。通称、France(フランス)。略称はFR。

 日本語の表記はフランス共和国で、通称フランス。政体の第五共和政にちなんでフランス第五共和国と呼ばれる場合もある。また、漢字による当て字で仏蘭西(旧字体:佛蘭西)、法蘭西(中国語表記由来)などと表記することもあり、仏(佛)と略されることが多い。英語表記はFrance、国民・言語・形容詞はFrench。

 国名の France は、11世紀の『ローランの歌』までは遡って存在が資料的に確認できるが、そこで意味されている France はフランク王国のことである。一方で987年に始まるフランス王国 に、France という名前が用いられているが、これは後代がそのように名づけているのであって、その時代に France という国名の存在を認定できるわけではない。また中世のフランス王は REX FRANCUS と署名している。France は中世ヨーロッパに存在したフランク王国に由来すると言われる。その証左に、歴代フランス王の代数もフランク王国の王から数えている(「ルイ1世」「ルイ16世」を参照)。作家の佐藤賢一は、ヴェルダン条約でフランク王国が西フランク、中フランク、東フランクに3分割され、中フランクは消滅し、東フランクは神聖ローマ皇帝を称したため、フランク王を名乗るものは西フランク王のみとなり、フランクだけで西フランクを指すようになった、と説明している[4]。ドイツ語では、直訳すればフランク王国となる「Frankreich(フランクライヒ)」を現在もフランスの呼称として用いている[注釈 3]。多くの言語ではこのフランク王国由来の呼称を用いているが、ギリシャ語では現在でも古代ローマ時代の地名である「Γαλλία(ガリア)」を用いている。

 言語
 現行の憲法第二条によると、1992年からフランス語はフランスの唯一の公用語である。ただし、オック語、ピカルディ語などのいくつものロマンス語系の地域言語が存在するほか、ブルターニュではケルト系のブルトン語(ブレイス語)、アルザスではドイツ語の一方言であるアルザス語、北部フランドル・フランセーズではオランダ語類縁のフランス・フラマン語、コルシカではコルシカ語、海外県や海外領土ではクレオール諸語など77の地域語が各地で話されている。近年まで、フランス政府と国家の教育システムはこれらの言語の使用を留めてきたが、現在はさまざまな度合いでいくつかの学校では教えられている。そのほか、移民によってポルトガル語、イタリア語、マグレブ・アラビア語、ベルベル諸語が話されている。フランス語は、フランスのみならず、旧植民地諸国(フランス語圏)をはじめとした多くの諸国で広く使用されている言語である。フランスは、点字が生まれた国でもある。

*Wikipedia より

 フランス語

 おはよう/こんにちは/こんばんは

 Bonjour(ボンジュール)

 Bonjourは聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。実はこの言葉、「おはよう」と「こんにちは」を兼ねるので、1日の中で大部分の時間で使うことができます。

 Bonsoir(ボンソワール)

 夜は「こんばんは」の意味である、Bonsoirを使います。Bonjourとセットで覚えておくとよいでしょう。

 こんにちは
 Salut(サリュ)

 Bonjourは誰とでも使える、丁寧なあいさつですが、親しい人や友人同士ではもっと軽いあいさつであるSalutもよく使います。日本語で言うなら「やあ」ぐらいになるでしょうか。また別れる時に「じゃあね」という意味合いで使うこともできる便利な言葉です!これは1日中使える挨拶ですので、ぜひ仲良くなった人に使ってみてください。

 お元気ですか
 Vous allez bien? (ヴザレビヤン)

 Comment allez-vous? (コマンタレヴ)

 「お元気ですか」はよく使う表現として上記の2つがあります。Comment allez-vous?のほうが丁寧な表現となり、Vous allez bien?は少しカジュアルな表現です。さらにカジュアルな表現としてÇa va?(サ ヴァ)という表現もあります。Ça va?(サ ヴァ)も友人同士でよく使う表現で、短く覚えやすい表現ですので、ぜひ覚えておくといいと思います。

 ありがとう
 Merci(メルスィ)

 Merci beaucoup. (メルスィボクー)

 これも耳にしたことがある人も多い表現だと思います。フランス語って以外に日本で浸透しているなと思う時があります。2番目の表現のbeaucoupはとてもという意味になります。

 すみません
 Excusez-moi(エクスキューゼモア)

 これは英語と綴りも似ていてわかりやすいと思うのですが「Excuse me」の意味で使える謝罪の表現です。人に声をかけたり、人混みを避ける時にも使えますし、軽い謝罪にも使う表現です。

 ですのでより深い謝意を伝えたいときはMerci beaucoupを使ってみてください。

*https://isaac-gaikokugo-school.jp/french/article/greetings より

 「はい」がOui (ウイ)、「いいえ」がNon (ノン)。

*https://allabout.co.jp/gm/gc/408027/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 朝倉山椒

2023-06-10 08:10:45 | 料理用語

 「朝倉山椒」

 当たった粉山椒を衣にしてアワビ、イカ、ハマグリを和える。

 ※その由来は兵庫の朝倉山椒。
 兵庫県の八鹿町朝倉ではトゲのない大きな実の風味が良い山椒が育つ。この山椒を朝倉山椒といい、山椒の代名詞とされている。

*https://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 五指に余る など

2023-06-10 08:06:58 | 慣用句・諺

 「五指に余る-ごしにあまる」

 きわだったものを数えあげると、五つより多くなる。

 

 「五指のこもごも弾くは捲手の一挃に若かず-ごしのこもごもはじくはけんしゅのいっちつにしかず」

 《「淮南子 (えなんじ) 」兵略訓から。5本の指がばらばらに弾く力は握りこぶしの一撃に及ばない意》個々の力は一致団結した力に及ばないことのたとえ。

 

 「後生は徳の余り」

 一生懸命に徳行を積めば、おのずから極楽往生の願いもかなえられるものであるということ。一説には、後生を願うための信心も、暮らし向きに余裕があってこそできるということ。

 

 「五十にして天命を知る」

 《「論語」為政から》50歳になってはじめて自分の人生についての天命・運命が何であったかがわかる。

 

 「後世を弔う-ごせをとむらう」

 故人のあの世での安楽を願い、法要を行う。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> 常陸ワイン

2023-06-10 07:48:32 | 国産ワイナリー

 「檜山酒造(株)/常陸ワイン」

 水戸黄門晩年の隠居地「西山荘」で知られる常陸太田市で、大吟醸「光圀」、純米自然酒「千姫」、創業以来の地酒「朝日正宗」と、 本格焼酎「千姫」「常陸姫」、そして「常陸ワイン」を醸造している蔵元です。
 昭和52年にワイン用ぶどう農園を建設してから30数年、現在では地元の風土に馴染んだ山ぶどう交配種の小公子、ブラックペガール、ホワイトぺガール、ワイングランド、山ソービニヨンを栽培しています。
 その山ブドウ交配種や常陸太田市特産の巨峰を原料にして、自然豊かな里川の清流の畔でこだわりの国産ワイン「常陸ワイン」を造っています。

 檜山酒造(株)/常陸ワイン 茨城県常陸太田市町屋町1359

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2627/ より

 商品リスト

山ブドウ交配種 小公子

山ブドウ交配品種小公子100%使用、
山ブドウ交配種小公子は高級赤ワイン用品種で、
糖度が22~27度と極めて高く、発酵段階で補糖
なしでワイン醸造ができます。
(ワインは通常、ブドウ液に糖分を加えて造られます)
病害にも強く、甘味と酸味のバランスがよく、
非常に濃い色素が特徴です。その濃い色素には、
アントシアニンなどのポリフェノールが大変豊富に含まれています。
弊社農園で45年程前から栽培してきた小公子の収穫量が伸び、個性を活かして小公子100%で造ったワインです。野性的でありながら、まろやかで深い味わいがあり、健康にも良い 風土の恵み です。
アルコール12度

 

山ブドウ交配品種では珍しい白ワイン用品種ホワイトぺガール使用。

果実香をそのまま活かしたフレッシュな香りとキリッとした酸味のある辛口のワインです。                アルコール12度

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> Blackburns POD+PAN アルミ無水調理鍋

2023-06-10 07:39:31 | 大阪製ブランド

 「Blackburns POD+PAN アルミ無水調理鍋」

1台8役&超軽量。職人の手磨きにより美しい輝きを放つアルミ無水調理鍋。

無駄のない、洗練されたデザインのアルミ無水調理鍋。その生みの親は自動車用高級アルミホイールなどを製造する夏山金属工業だ。本業のホイール市場の成長が鈍化し、新たな事業分野の開拓を模索している中で、これまで培ってきた技術を生かせる分野としてキャンプギアに着目。本製品の開発がスタートした。試作品を作っては家族に使用してもらい、使い心地を聞きながら改良を繰り返した。 

こうして出来上がったのが、1台8役もこなすこの万能無水調理鍋。鉄やステンレス製のものと比べて重さは約1/2と軽量で、炊く・蒸す・揚げるなどはもちろん、オーブン調理も可能でパンも焼ける。また、蓋はフライパンとしても使用でき、キャンプ時には少ない荷物で済み、料理の幅が広がるというメリットも。 

特にこだわったのが「本体と蓋が合わさる部分」と「製品内側の磨き」の加工。本体と蓋の嵌合部には「増肉加工」と呼ばれる、薄い材料を部分的に厚くする難易度の高い加工を行うことで、蒸気を逃すことなく開閉が容易な仕様を実現。また、製品の内側にはあえてコーティングをせず、20年以上の経験を持つ金型職人が3段階に分けて徹底的に手で磨きあげることで、食材の焦げ付きを抑えられるようにした。経年劣化によってコーティングが剥がれる心配がないので、より長期にわたっての使用が可能だ。この軽さ、使い勝手をアウトドアでも、おうちでも。

アルミニウム合金は熱伝導率が高いため調理時間を短縮でき、光熱費も節約できる。また、蓋と本体を一般的なアルミ鍋よりも少し厚手にすることで熱効率の良さをより高めつつ一定の圧力を加えられるようになり、煮込み料理もあっという間に完成する。  

職人の手による徹底した「磨き」技術で、テフロン加工やガラスコーティング無しでも焦げ付きを抑える使用面。最適な磨き加減を見つけるのに1カ月を要した。使用後のお手入れはやわらかいスポンジ、または目の細かい金属たわしで。

 夏山金属工業株式会社 東大阪市中石切町5-6-13

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/2098/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする