いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

昨日の藤井棋聖-6/5

2023-06-06 11:58:57 | 将棋

 第94期 棋聖戦五番勝負 第1局

 VS   佐々木大地七段

 113手で勝利!

 棋聖防衛戦となった1戦。

 注目されたのは対局場所。

 ベトナム「ダナン三日月」。

 コンセプトに「日本文化の発信基地」を据える。

 一環で将棋をPRすべく、2019年、日本将棋連盟に対局を要望していたが、世界は新型コロナウイルスの流行に見舞われた。コロナ禍が落ち着き、くしくも日本とベトナムの外交関係樹立50周年となる今年、実現した注目の一戦。日本から畳を運びこみ、料理長を呼び寄せるなど、もてなす側の準備も万全だ。

 「ようやく実現できたという思いです」。ダナン三日月の益子(ましこ)美智緒・会長室室長が感慨を込めた。

 ダナン三日月がオープンする際に「将棋の対局ができれば」と2019年に日本将棋連盟に要望。実現に向け動き出した直後、コロナ禍に直面した。棋士らが渡航しての対局は難しくなり、2021年にはベトナムはロックダウンを行い、ホテルの工期も延びた。2022年6月、やっとオープンを迎え、対局を受け入れる準備が整った。

*https://www.sankei.com/article/20230605-7ATJDWOP4NOZRAF24LERUCF2SY/ より

 「ダナン」については、明日また詳しく調べてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「すてきなポットでお茶を~山形鋳物~」

2023-06-06 11:11:13 | イッピンNHK

 第45回 2014年1月7日 「すてきなポットでお茶を~山形鋳物~」リサーチャー: 映美くらら

 番組内容
 今回は一流デザイナーと手を組んで、斬新なデザインの鉄瓶を作り続ける山形鋳物。ユニークなティーポットとして海外でも大人気だ。山形は平安時代から鋳物が作られていたという産地。美しいデザインと高い機能性をあわせ持つ製品を生み出してきた。水切れや保温に優れた鉄瓶を作り出す職人の情熱や、繊細な装飾を施す細かなワザを徹底紹介。おいしいお茶に欠かせない鋳物のすばらしさを、女優・映美くららが山形で堪能する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201401071930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「山形鋳物」

 薄肉の繊細な造形。暮らしに溶け込む和モダン。
 歴史と伝統に培われたものづくりの技術と精神性が、日用品に品格を与える。

 「こんぴらさん」の名で親しまれる香川県金刀比羅宮。その本教総本部前に青銅大燈籠があります。これは、山形鋳物の名工・小野田才助の手によるもの。高さ4.8mもある精緻な造りで、地元山形市の山寺立石寺に1体、宮城県金華山黄金山神社に一対、同様のものが納められています。金刀比羅宮に奉納された青銅燈籠のなかでは最も豪華で、国の重要有形民俗文化財にも指定されています。

 山形鋳物の発祥は、ほぼ1,000年前の平安後期。前九年の役で源頼義軍と一緒にきた鋳物職人が、山形市内を流れる馬見ヶ崎川の砂と千歳公園付近の土質が鋳物の型に最適であることを発見、数人がこの地に残ったことが始まりと伝えられています。

 現在も鋳物職人の町として知られる「銅町」の名前は、全国でも希有です。江戸時代のはじめ、山形城下を治めた最上義光によって、町割の大幅な見直しが行われ、鋳物師17人を鍛冶町から隣の町に移し銅町と命名しました。日本における工業団地の先駆けだったとされます。

 当時、銅町は全国的に流行した出羽三山参りの門前町。ひと夏1万人もの参拝客で賑わったといわれ、土産物として仏具仏像や、鍋釜などの日用品が人気を博し、全国に知られるようになりました。
 その後、先に紹介した燈籠や梵鐘といった大型鋳造品や、鉄瓶、茶の湯釜などの工芸品、さらに機械部品をはじめとする工業製品までを手がける一大鋳物産地として発展しています。

 もともと従軍した鋳物師として、軽量を理想とする武具を手がけていたためか、薄肉で繊細なデザイン、美しい鋳肌、寸法形状の正確さが山形鋳物の最大の魅力です。茶の湯釜にいたっては、多くを山形鋳物が占めていたこともあり、技術力と完成度の高さを知ることができます。

 その一方で、古くから続く職人気質で「ものづくりを旨とし、商売を良しとしない」傾向にあったとか。大きな産地問屋が存在したことはいまだなく、また分業制をとらないことも他の産地との違いのひとつ。
 家々で工程のすべてを最後まで行い、さらに販売までを手がけることが多いため、ものづくりへのこだわり、探求心、個性が多様化。こうした互いの切磋琢磨が、日用品であっても芸術品に劣らない造形と品質を持つ山形鋳物の大きな特色に繋がっています。

 代々、鋳物師の家には「御金神(おかながみ)」と呼ばれる鋳物の神が祀られています。御金神は、山岳信仰に多い真言宗に由来する神様。かつての山伏が、鉱物・鉱脈を探り当てる山師であり、鉱物から金属を精製する錬金術を操っていたことから、金属工芸に結びついたとされます。
 出羽三山の主峰・月山の麓に位置する山形鋳物の根底には、祈りの造形があったと話す鋳物師もいます。仏具、仏像、梵鐘、燈籠にすぐれた製品をつくり出してきた山形ならではの精神性の息づかいをそこに見ます。

 今、山形鋳物は、長い歴史が培った技法を生かし、新しいデザインを積極的に取り入れながら、現代の生活に溶け込むプロダクツを数多く発表。伝統とモダン、機能性と芸術性、精神性を合わせ持つ鋳物の魅力を国内外に広く発信しています。

 <取材協力> 山形鋳物伝統工芸組合事務局(株式会社雅山)

*https://www.pref.yamagata.jp/020026/kensei/shoukai/yamagatamonogatari/sangyou/imono.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 にこまる

2023-06-06 10:42:32 | お米

 「にこまる」

商品名(品種)
にこまる(にこまる)
交配(母×父)
は系626(きぬむすめ)×北陸174号
育成・登録
九州沖縄農業研究センターにて育成され、平成20年に品種登録された。
名前の由来
笑みがこぼれるほどおいしい品種で、丸々とした粒張りのよさを表現
栽培
西日本の暖地一帯
炊飯米の特徴
光沢があり、粘りが強く、食味が良い。
備考
高温登熟性が高い。

*https://kuma-kome.com/kumamoto-rice/#nikomaru より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 児島富士/備前富士

2023-06-06 10:34:25 | 異名

 「児島富士/備前富士 常山」

 常山(つねやま)は、岡山県岡山市南区および玉野市の境に位置する山である。標高307m。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 比律賓

2023-06-06 10:28:54 | 難読漢字

 「比律賓 フィリピン」

 フィリピン共和国(タガログ語: Republika ng Pilipinas、英: Republic of the Philippines)、通称フィリピンは、東南アジアに位置する立憲共和制国家。7641の島々がある島国であり、そのうち有人島に暮らす総人口は1億人を超える。首都はルソン島にあるマニラ市またはマニラ首都圏。

 最大の都市はルソン島では人口が一位で旧首都のケソン市、ビサヤ諸島では大都市のセブ市、ミンダナオ島では面積が大きいダバオ市である。

 国名
 正式名称は、タガログ語ではRepublika ng Pilipinas(レプブリカ ナン ピリピーナス)、英語では、Republic of the Philippines(リパブリク オヴ ザ フィリピーンズ)、スペイン語では、República de Filipinas (レプブリカ デ フィリピーナス)。略称は、Pilipinas(フィリピン語)、the Philippines(英語)、Filipinas (スペイン語)。

 日本語表記による正式名称の訳はフィリピン共和国、通称はフィリピンである。かつてはフイリッピン、ヒリピンという表記もなされていた。漢字による表記は、比律賓、菲律賓で、比島、比、菲と略される。

 国名は、1542年に、スペイン帝国皇太子フェリペ(のちの国王フェリペ2世)の名から、スペイン人の征服者ルイ・ロペス・デ・ビリャロボスによってイスラス・フィリピナス諸島(フェリペの島々) と名づけられたことに由来する。

 このような歴史的背景から、植民地時代の残滓だという立場からの国名変更論もある。国民的英雄と見なされる独立運動家アンドレス・ボニファシオは、「タガログ人の国家」を意味する「カタガルガン」を推していた。第10代大統領フェルディナンド・マルコスは、サンスクリット語に由来し「気高く誕生した」を意味するとされる「マハルリカ」に変更しようとした。ロドリゴ・ドゥテルテ大統領も「マハルリカ」への変更に対する共感を表明している。

 言語
 国語はフィリピン語 (Filipino)、公用語はフィリピン語と英語であるが、母語として使われる言語は、合計172に及ぶ。これらのほとんどはアウストロネシア語族に分類されるが、アウストロネシア語族の言語間にも、ほとんど意志の疎通が図れないほどの違いがある。他に使われる言語には、スペイン植民地の歴史を反映してスペイン語(フィリピンのスペイン語)やチャバカノ語(スペイン語とそのクレオール言語)がある。なおスペイン語は、1986年まで公用語だったこともあり、中学校から必須外国語としてスペイン語教育が行われていたが、現在は一部の学校及び大学でのみ行われている。フィリピン政府は各地で英語とフィリピン語が使われている事実を持ってして公用語であると宣言しており、スペイン語やアラビア語(イスラム教徒)が自発的な運動により公用語になりうる事も示唆している。

 フィリピン語 (Filipino) は、1987年に成立したフィリピン共和国憲法において、初めて国語を言い表すのに正式に採用された人工言語である。実質的にはマニラ首都圏を中心として話されている地方語の一つであるタガログ語 (Tagalog) を基にして採用された言語である。そもそもフィリピン国内では、ルソン島やミンダナオ島、セブ島を含む7100以上の島々からなる地域において、タガログ語をはじめ、セブアノ語(セブ語、ビサヤ語)、ボホラノ語(英語版)、ワライ語、ビコール語、ヒリガイノン語、イロカノ語、パンパンガ語の8大言語[76] を含む100近い言語集団があると言われている。

 アメリカ合衆国の植民地であったこともあり、アメリカ英語がかなり普及しているが、ナショナリズムの高まりと共に政府はフィリピンが一体となって発展していくためには国内全域で通用するフィリピンの共通言語が必要であるとし、タガログ語を基本としたフィリピン語を作り普及に務めてきた。1934年のタイディングス・マクダフィ法を受けて、同年に開かれた憲法制定委員会で、公用語や国語の問題が話し合われ大論争となった。最終的には、固有の1言語を基礎として国語の確立をすることで収まった。これを受けて、1937年、ケソン大統領がタガログ語を国語の基礎として選択するという宣言を行った。

 英語のタガログ語的運用あるいはタガログ語の語彙の不足を英語で補った言語運用が「タグリッシュ」と呼称されることがある。

*Wikipedia より

 フィリピン語

 Magandang araw / マガンダン アラウ / こんにちは
 Magandang tanghali / マガンダン タンハーリ / こんにちは
 Magandang hapon / マガンダン ハーポン / こんにちは

 Magandang umaga / マガンダン ウマーガ / おはよう

 Magandang gabi / マガンダン ガビ / こんばんは

 Makikiraan po / マキキラアン ポ / すみません

 Salamat / サラーマット / ありがとう

 Maraming salamat / マラーミング サラーマット / 本当にありがとう

*https://www.spintheearth.net/tagalog_useful_greetings/ より

 「はい」:Oho. (オーホ)

 「(丁寧な)はい」:Opo. (オーポ)

 「いいえ」:hindi.(ヒンディ)

*https://schoolwith.me/columns/31675 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> あられ蕎麦

2023-06-06 10:17:26 | 料理用語

 「あられ蕎麦」

 小柱のかき揚げをのせた天そば。
 貝柱をあられに見立てている。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/0_A/09998.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 業が煮える など

2023-06-06 10:12:34 | 慣用句・諺

 「業が煮える」

 物事が思うように運ばないで、いらいらする。

 

 「剛毅木訥仁に近し-ごうきぼくとつじんにちかし」

 《「論語」子路から》剛毅で飾りけのない人は、道徳の理想である仁に近い。

 

 「碁打ち鳥飼い馬鹿の中」

 熱中して時間をむだにする、碁打ちと鳥飼いをあざけっていう言葉。

 

 「碁打ちに時なし」

 碁打ちは勝負に夢中になって、時間を忘れがちである。

 

 「郷に入っては郷に従え」

 その土地に住むにはそこの風俗・習慣に従うのが処世の術である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> l’escargot-レスカルゴ

2023-06-06 10:01:23 | 国産ワイナリー

 「(株)レスカルゴ/l’escargot」

 2007年Chardonnay, Pinot Noir2品種を植樹。2012年ワイン製造を開始。原料のぶどうを育て、ゆっくりと優しいワインを造りたい、その想いで社名をレスカルゴと名付けました。果実の持つ力を信じ、旨みを最大限に引き出すだけのシンプルな造り<生成(きな)りワイン>日本の風土、食文化に根ざしたワイン造りを心がけています。

 (株)レスカルゴ/l’escargot 新潟県新潟市西蒲区越前浜4477

*https://www.winery.or.jp/winery-map/931/ より

 商品リスト

ソービニヨン ブラン 

<無ろ過仕上げのナチュラルワイン>

新潟市西蒲区の米農家が休耕田を利用しチャレンジしたぶどう栽培。

爽やかな口当たりがグレープフルーツやハーブを想わせます。

お肉料理や脂ののった刺身などと合わせると食材の甘みがより一層感じられます。

他品種とブレンドしない単一品種、畑の地味とソービニヨンブランの個性を最大限に活かした造り。

健全なぶどうだけで限りなく自然に造った人の手を感じられる優しいワインです。

マスカットベイリーA 弥彦 ロゼ

レスカルゴの定番で弥彦村のふるさと納税の返礼品にもなっているマスカットベイリーAで2022年初めてロゼを造りました。

ドライの中にもイチゴを想わせる甘み。チャーミングな大人のロゼです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-日用品・キッチン用品> CHOPLATE®(チョップレート)

2023-06-06 08:06:23 | 大阪製ブランド

 「CHOPLATE®(チョップレート)」

切って、そのまま食卓へ まな板になるお皿。

レコードジャケットのようなシンプルなパッケージから出てくるのは、黒くて丸くて薄くて軽い、一枚のお皿。スイーツやおつまみを「ちょっとだけ」カットして食卓に出したい場面は多いが、そのひと手間が面倒だったりする。そんなカットや盛りつけを一枚で完結できるのが、この「CHOPLATE®」。チョップ(刻む)+プレート(皿)の名前どおり切った食材を、ほかのお皿に盛りつけなおすことなく、そのまま食卓に出せる優れもの。サイズは174mmと220mmの2種類。小さい方はフルーツなどちょっとしたものを食卓で切りたいときに重宝し、大きい方は肉や魚もはみ出すことなく切り分けられる。電子レンジ・食洗機に対応しているのも嬉しいポイント。さらに注目したいのは、少しだけ立ち上がった縁の部分。包丁やナイフが当たらない、絶妙な高さになっている。
CHOPLATE®は、自動車や家電などの精密部品を製造するプラスチック成型加工メーカーの河邊商会と、クリエイティブユニット「TENT」とのコラボによるもの。「自社商品開発にチャレンジしたい。でも何から始めよう…と悩んでいたときに、大阪製ブランドのホームページを見つけて。TENTさんとコラボしていた製品の開発ストーリーをみて、この方法だ!とすぐにTENTさんに連絡しました」と福田康一代表。TENTと開発を進める中で、最初はまな板を検討していたが、ラフスケッチを見た社員の「これなら刺身を切って食べるとき、皿にうつさなくていいですね」という一言で「切ってそのまま食べられる」というコンセプトが確立した。
機能性はもちろんだが、CHOPLATE®は食器としても美しい。陶器のような高級感のある質感はSPS樹脂という素材によるもの。強度を持たせるためガラス繊維が含まれているが、それが放射状に広がる模様を描く。漆黒にわずかに入るこの模様により、食べ物の美しさがより際立つ。さらにシボ加工というプレート表面に微細な凹凸をつける加工を施すことで、ナイフで切った後の傷を目立たなくするとともに、汚れがつきにくく落としやすくなるという機能性も高めている。
叩けば「カンカン」と音がする陶器のような質感でありながら、そこからは想像できない軽さと落としても割れにくい丈夫さ。扱いやすいので、アウトドアでも大活躍。脱プラが謳われる時代に、プラスチックのもつ本来の高機能という良さが活かされた、シンプルにして美しいこのプレートが、私たちの生活を豊かにしてくれるだろう。

フラットに近い形で、食材をカットするときに包丁を邪魔しないデザイン。縁はほんのり立ち上がっているため、少し汁気のあるものでも盛りつけられる。この縁のおかげで積み重ねやすく、省スペースに美しく収納が可能。

「TENT」が提案したシンプルながらも用途が一目でわかるパッケージ。彼らはこれまで数々の商品を、デザインからブランディング、プロモーションツールの制作に至るまで手掛けてきた。CHOPLATE®はそんな彼らのアイデアと河邊商会の成型技術の組み合わせにより誕生した。

 株式会社河邊商会 大阪府堺市西区平岡町85-1

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/1608/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする