goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 話題賞

2023-06-27 10:04:09 | ヒット商品

 日経MJ 2023年上期ヒット商品番付 話題賞

 「藤井聡太七冠」

 今年は全冠達成のチャンス到来。次々と最年少記録を更新しながら、頂点を目指している。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッピンNHK 「“ふわり”に技あり 麦わら帽子~岡山 帽子~」

2023-06-27 09:56:42 | イッピンNHK

 第65回 2014年7月29日 「“ふわり”に技あり 麦わら帽子~岡山 帽子~」リサーチャー: 滝沢沙織

 番組内容
 繊細で美しい形と抜群のフィット感。今回のイッピンは、日本有数の帽子産地・岡山県が生み出した極上の麦わら帽子。麦わら帽子は、数本の麦を編んで1本のひも状にした麦稈真田(ばっかんさなだ)を渦状に縫って作るが、イッピンは、極限の細さの真田を縫製したものだ。世界的な帽子デザイナーが絶賛した超絶技巧を、滝沢沙織がリサーチ。新たな帽子の素材を開発する工場や、セミオーダーできる人気店も訪ね、帽子作りの神髄に迫る

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201407291930001301000 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「岡山 帽子」

 石田製帽の創業は1897年(明治30年)。現在も本社を構える岡山県笠岡市は、瀬戸内海に面した温暖な気候が特徴で、農作業用麦わら帽子の製造が始まりでした。

 現在は四代目にあたる4人の兄・弟・妹のみなさんが事業を引き継いで、それぞれがデザインと縫製を手がけているそうです。

 また倉敷市の襟立製帽所(えりたてせいぼうしょ)も日本有数の帽子産地として知られている岡山県倉敷市にある1960年創業の帽子メーカーです。

 麦わら帽の生産から始まり50年以上様々な帽子を作り続けてきました。受け継がれてきた熟練の手仕事の技術に現代のデザインをプラスした存在感のある帽子を作り出しています。

 ブランドの1つ「roubou(ロウボウ)」は労働帽子から名付けられたブランドで、ワークテイストのある素材を使いシンプルな中に遊び心をプラスしています。

 日本伝統の真田紐は縦糸と横糸を織ってつくるため、丈夫で伸びにくく織物ならではの織り柄も印象的な美しさがあります。この紐を丸く釣鐘状に縫い上げるブレードハットに使っています。

*https://riversidelabo.com/eritate/ より

 日本有数の帽子産地として知られている岡山県。浅口市は「麦稈真田(ばっかんさなだ)」と呼ばれる、麦わらのかつての主産地であったことから、現在も現在も麦わら帽子を手がける専業メーカーがあります。

 麦わら帽子は、数本の麦を編んで1本のひも状にした麦稈真田を渦状に縫って作りますが、極限の細さの真田を縫製した、ヨーロピアンスタイルのストローハットもあります。

 それが「石田製帽」の極細麦マグネットハットです。

 明治30年創業の石田製帽は平成8年に「極細麦のストローハット」ミニプロジェクトをスタートさせて、平成15年にはフランス・コサード市「帽子フェスティバル(エスティバルドシャポウ)帽子コンクール・ストローハット部門」で第2位を受賞しています。

*https://riversidelabo.com/ishidaseibou/ より

 石田製帽 岡山県笠岡市小平井682

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 もち美人-もち米

2023-06-27 08:17:13 | お米

 「もち美人-もち米」

 中生もち水稲 餅加工適性に優れた「もち美人」

 水稲「もち美人」は、岩手県では「中生の晩」に属するもち米である。耐倒伏性・耐冷性は「やや強」で、ヒメノモチより優れる。餅食味が良く、餅加工適性に優れる。平成14年から岩手県で奨励品種として採用された。

 「もち美人」の栽培適地は、北上川流域の標高 250m以下の矢巾・紫波以南である。

*https://www.pref.iwate.jp/agri/_res/projects/project_agri/_page_/002/004/796/repo_158.pdf より

*農研機構HP より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 高瀬富士

2023-06-27 08:11:58 | 異名

 「高瀬富士 爺神山-とかみやま」

 三豊市にある標高約210 mの山。讃岐七富士の一つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-国名> 摩洛哥

2023-06-27 08:08:12 | 難読漢字

 「摩洛哥 モロッコ」

 モロッコ王国(アラビア語: المملكة المغربية‎、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵍⵎⵖⵔⵉⴱ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制の国家である。東でアルジェリアと、南で西サハラ(紛争地域)と、北でスペインの飛地(セウタとメリリャ)と接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバトである。

 南に接する西サハラはスペインが放棄後、モロッコと現地住民による亡命政府であるサハラ・アラブ民主共和国が領有権を主張している。モロッコは西サハラの約7.5割を実効支配しているが、領有を承認しているのはアメリカ合衆国をはじめとした50か国程度にとどまり、国際的には広く認められていない(西サハラの法的地位(英語版)を参照)。実効支配下を含めた面積は約604,107 km2(うち[6]、西サハラ部分が190,100 km2)、人口は33,848,242人(2014年国勢調査)。

 地中海世界とアラブ世界の一員であり、地中海連合とアラブ連盟とアラブ・マグリブ連合に加盟している。モロッコはサハラ・アラブ民主共和国を自国の一部であるとの立場のため、独立国家として承認していない。1984年にサハラ・アラブ民主共和国のアフリカ統一機構(2002年にアフリカ連合へ発展)加盟に反対して同機構を脱退し、アフリカ大陸唯一のアフリカ連合(AU)非加盟国であったが、2017年1月31日に再加入した。

 国名
 正式名称はアラビア語で、المملكة المغربية(ラテン文字転写は、Al-Mamlaka l-Maghribiya:アル=マムラカ・ル=マグリビーヤ)。通称、المغرب(al-Maghrib:アル・マグリブ)。「マグリブの王国」を意味する。

 公式のフランス語表記は、Royaume du Maroc(ロワイヨーム・デュ・マロック)。 通称、Maroc。

 公式の英語表記は、Kingdom of Morocco(キングダム・オヴ・モロッコ)。通称、Morocco。

 日本語の表記は、モロッコ王国。通称、モロッコ。漢字の当て字は、摩洛哥・馬羅哥・莫羅哥・茂禄子など[8]。

 アラビア語の国名にある「マグリブ」は、「日の没する地」「西方」を意味する。「マグリブ」は地域名としては北アフリカ西部を指すが、モロッコはマグリブの中でも最も西の果てにある国と位置付けられる。中世には他のマグリブ地域と区別するために「アル=マグリブ・ル=アクサー」(極西)とも呼ばれていた。

 アラビア語以外の多くの言語での国名である「モロッコ」は、以前の首都マラケシュに由来する。

 トルコ語での国名は「Fas」で、1925年までの首都フェズに由来する。

 言語
 アラビア語とベルベル語が公用語である[1]。国民の大半は学校教育で正則アラビア語を学習しつつも、日常生活ではモロッコ特有のアラビア語モロッコ方言を話しているため、他のアラビア語圏の住人とは意思の疎通が困難である。

 なお、山岳地帯では、タマジグトと総称されるベルベル語が話され、これらは大別してタシュリヒート語(モワイヤン、オートアトラス地域)、タスーシッツ語(アガディール地方、アンチアトラス地域)、タアリフィート語(リーフ山脈地域)に分かれている。また、ベルベル人は、国内のアラブ人からはシルハと呼ばれるのに対し、ベルベル人自身は自分達をイマジゲン(自由な人の意)と呼ぶ。ベルベル語が話されないアラブ人家庭に生まれ育つと、ベルベル語は全く理解できない事が多い。これはアラビア語とベルベル語とが、全く異なった言語のためである。

 また、かつてモロッコはフランスの保護領であったためにフランス語も比較的有力であり、さらに現在でもモロッコにとっては貿易相手としてフランスが重要なため、第二言語としてフランス語が教えられ、政府、教育、メディア、ビジネスなどで幅広く使われ、全世代に通用するなど準公用語的地位にある。公文書は基本的にアラビア語、一部の書類はフランス語でも書かれる。商品や案内表記などは、アラビア語とフランス語が併記されている場合が多い。

 一方で、タンジールのようなモロッコの北端部の都市はスペインの影響が強く、スペイン語もよく通じる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> いかだ膾

2023-06-27 07:59:09 | 料理用語

 「いかだ膾」

 器に柳の葉を数枚横に並べ、細作りにした刺身を盛る。

*https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/1_B/03.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 先を駆く など

2023-06-27 07:55:54 | 慣用句・諺

 「先を駆く」

 戦いで、真っ先に敵陣に攻め入る。

 

 「先を越す」

 相手に先んじて事を行う。機先を制する。

 

 「先んずれば人を制す」

 《「史記」項羽本紀から》他人よりも先に事を行えば、有利な立場に立てる。

 

 「鷺を烏」

 《白い鷺を指して、黒い烏であると言い張る意》物の道理をことさら言い曲げること。

 

 「策士策に溺れる」

 策士は、策略に頼りすぎてかえって失敗する。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<国産ワイナリー> シャトー勝沼

2023-06-27 07:50:03 | 国産ワイナリー

 「(株)シャトー勝沼/シャトー勝沼」

 日本で初めてワインが醸造されたのが明治時代。勝沼を代表するワイン産地・鳥居平に位置するシャトー勝沼は、明治初頭、勝沼町で葡萄の栽培を手がけていた初代により、「今村葡萄酒醸造場」として設立。そして現在まで引き継がれた株式会社シャトー勝沼。勝沼での歴史と伝統あるシャトー(葡萄園を所有するワイン醸造所)です。
 自営の畑を持ち原料葡萄の栽培からワイン醸造、そして販売まで一貫して行っています。

 (株)シャトー勝沼/シャトー勝沼 山梨県甲州市勝沼町菱山4729

 商品リスト

生詰め 甲州 2018

生ワイン。やさしい第一印象。そしてフレッシュ感のある酸味が広がり、シャープな印象。

生詰め 勝沼

ボリューム感と果実味のバランスが良いミディアムボディ

*https://www.winery.or.jp/winery-map/2737/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 広島 うぐろ大根

2023-06-27 07:44:23 | 伝統野菜

 「うぐろ大根」

 白茎うぐろだいこん 

 広島市内で栽培され、煮物や漬物として利用されている。

*https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/senmon/1909_chosa02.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<大阪製ブランド-アパレル・ファッション小物> つつした

2023-06-27 07:41:01 | 大阪製ブランド

 「つつした」

逆転の発想から生まれたまっすぐなカタチ。

今、靴下はますます足の形に沿うものが増えてきている。それはひとえにフィット感を求めての流れ。しかし足は立体的で、人によって、また同じ人でも左右の形やサイズは異なるものだ。一人ひとりの足に合わせてつくったような履き心地を目指したら、こんなまっすぐな形になった。それが樋口メリヤスの「つつした」。靴下はセ-タ-やマフラ-と同じように編み物で、一般的に口ゴムからつま先に向かって、螺旋状に編まれている。靴下にフィット感があるのは実は裏糸を一緒に編み込んでいるから。しかし品質表示に「綿100%」とあっても表糸だけの話で、そこにはナイロンやポリウレタンといった裏糸が含まれている。そして肌に当たる部分は綿でないことが多く、これが締めつけがきつ過ぎたり、かかとがズレる、ゴムの跡が付くといった不満の原因に。
「つつした」は、表と裏の糸が真逆。足を優しく包み込むために、厳選した天然素材を肌に触れる裏糸にして、伸縮性や耐久性が必要な表糸には、織り上げるのに高度な技術が必要とされるフィラメントツインヤーンを使用。その結果、どんなサイズでもジャストフィットする、かかとのないまっすぐな形に。履き口にもゴムを使用せず糸で締め具合を調整し、締めすぎずゆるすぎず、足の形に沿った理想のフィット感を実現してくれる。

「表糸と裏糸を変える」という発想の転換で、かかとをなくしても自分の足に合わせてつくられたような極上のフィット感と履き心地が得られる一足に。

 樋口メリヤス工業株式会社 大阪府枚方市春日元町2-17-3

*https://osaka-sei.m-osaka.com/product/120/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする