いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 山形 くきたち干しの煮物

2024-04-02 10:06:11 | 郷土料理

 「くきたち干しの煮物」

 主な伝承地域 米沢市(置賜地域・村山地域)

 主な使用食材 くきたち干し、人参、打ち豆、糸こんにゃく、油揚げ、醤油、砂糖

 歴史・由来・関連行事
 「くきたち干しの煮物」はアブラナ科の野菜「くきたち」を使った郷土料理。くきたちは生命力が強く、芯を摘んだあとも側枝(そくし)がのびてくるため、次々と収穫することができる。
 春にとれたくきたちをゆでて、4日から5日天日干しにすることで干物が完成し、これを「くきたち干し」という。干すときに少しだけ揉んでおくことが美味しいくきたち干しをつくるコツ。これをあみ袋などに入れて保管しておき、昔は葉物野菜がとれなくなる冬の間の食糧として蓄えておいたが、現在も美味しい食材として食べられている。
 くきたちと呼ばれる野菜には葉の形状が違うものもあるが、どれもアブラナ科の野菜を指し、同じ名前で呼ぶ。どの葉のタイプでもくきたち干しにすることが出来る。

 食習の機会や時季
 煮物にして食べるのは冬が多いが、材料になるくきたちの収穫自体は春におこなわれる。直売所では、くきたちやくきたち干しが販売される。
 ひと昔前は、くきたちの収穫を終えるころ、冬に備えてくきたち干しをつくるのが農家の習慣だったという。現在でも家庭菜園などでくきたちを育てている人は珍しくない。

 飲食方法
 鍋にくきたち干しとたっぷりの水を入れて火にかけ、沸騰したら火を止めそのまま一晩浸けてもどしておく。3cmほどに切ったら、刻んだ油揚げやこんにゃくなどと炒めて、炒り煮にする。仕上げにごま油を入れると、風味が増して美味である。
 基本的に、ごはんのおかずとして食べる。一緒に煮る具材に特に決まりはなく、旬の野菜などと組み合わせても良い。
 乾物や干物の料理には一緒に打ち豆を使うことが多い。大豆を濡れたフキンで包み少し湿らせた後、木づちで一つ一つつぶしたもので、通常の大豆のように一晩水につけて戻さなくても、そのまま料理に使える優れた食材である。一緒に煮ることで、大豆の旨味も染み出てくるため、くきたち干しやひょう干しを煮るときは使うことが多い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 置賜地域の小学校では給食の献立に「くきたち干しの煮物」を取り入れている。
 スーパーマーケットや直売所などでくきたち干しは販売されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/kukitachihoshinonimono_yamagata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 大分 須藤胡瓜

2024-04-02 09:58:21 | 伝統野菜

 「須藤胡瓜-すどうきゅうり」

 【生産地】家庭菜園

 【特徴】果実は短太で茶イボ。大葉、茎太で草勢強い。雌花は主枝に殆ど着果せず、側枝も遠成りの晩生種。

 【食味】肉質極上。味、香りがはっきりしている。

 【料理】生食、サラダ、ピクルスなど

 【来歴】大分県久住町の須藤家で代々自然農法により自家採種してきた品種。遺伝資源を保存する目的として、自然農法国際研究センターで収集した在来種。栽培農家はほとんどなく、家庭菜園などで栽培。

 【時期】7月頃

*https://tradveggie.or.jp/44-ooita/#i-12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 北海道 なよろ煮込みジンギスカン

2024-04-02 09:53:09 | B級ご当地グルメ

 「なよろ煮込みジンギスカン~名寄のソウルフード」

 都道府県 北海道
 地域 名寄市
 推進団体 第746なよろ煮込みジンギス艦隊
 概要 「煮込みジンギスカン」は北海道名寄市のご当地グルメ
 ジンギスカンに野菜とうどんを一緒に入れて、すきやき風に煮込んだ料理で、名寄のソウルフードとして戦前から家庭で親しまれている料理です。

 すき焼き鍋に、タレ(醤油ベースで砂糖など調味料を加えたもの)に漬け込んだラム肉をタレごと入れます。

 ある程度煮立ってきたら、キャベツ、もやし、タマネギなどの野菜を入れ、うどんを入れます。好みによって中華麺や蕎麦を入れることもありますが、必ず麺を入れるのが特徴です。

 さらに餅(名寄の特産品でもあります)、油揚げを入れ、餅がやわらかくなったら出来上がりです。
 野菜の水分で味が薄いと感じたら、焼き肉のタレを継ぎ足してください。

 名寄では、戦前から食されており、現在主流となっている焼き肉式のジンギスカンの習慣もありません。「ジンギスカン」と言えば「煮込みジンギンスカン」を指します。
 現在も名寄地方で販売しているタレ付きのジンギスカンは、肉とタレの割合が6対4と、他地方に比べてタレの量が多くなっています。

 ラム肉とタレがあれば残り物の野菜などと一緒に煮込んでおいしく食べられることもあり、本来は家庭で食べるもので飲食店で提供したり、来客などの際に出す料理でもないということですが、

 平成24年(2012年)に「第746なよろ煮込みジンギス艦隊」が、普及活動を開始、現在、市内の飲食店でも提供されるようになってきています。

*https://b9navi.com/%e3%81%aa%e3%82%88%e3%82%8d%e7%85%ae%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%ae%e3%82%b9%e3%82%ab%e3%83%b3%ef%bd%9e%e5%90%8d%e5%af%84%e3%81%ae%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%83%ab%e3%83%95%e3%83%bc%e3%83%89/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「うまみたっぷり!豊後水道のタチウオ~大分・臼杵市~」

2024-04-02 08:17:38 | うまいッ!NHK

 うまいッ!「うまみたっぷり!豊後水道のタチウオ~大分・臼杵市~」 2014年10月26日

 番組内容
 太刀のような魚体と、立ち泳ぎのような泳ぎ方が特徴のタチウオ。好漁場の豊後水道にのぞむ臼杵市泊ケ内地区では、多くの夫婦がタチウオ漁に従事する。漁の最盛期は9~10月、産卵前で、エサをタップリ食べて、ジュワッと脂がのったタチウオを狙う。タチウオの生態や、意外な脂の多さなどうまさの秘密に迫っていく。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201410260615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

<プライドフィッシュ> 大分-夏 銀たち 「くにさき銀たち」 「臼杵たちうお」

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=0b1e28c8e4399d5f495eccdf984cf359&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTMlODIlQkYlRTMlODMlODElRTMlODIlQTYlRTMlODIlQUEmcD0x

こちらもご参考に

  臼杵市はタチウオの一本釣り漁が盛んであり、豊後水道で漁獲されたタチウオは脂分に富み、身が引き締まっていて美味しいと評判です。特に、その品質を保つための取組として、共同出荷を行っており、第41回農林水産祭において「天皇杯」を受賞するなど、県内外から「マル臼」ブランドとして高く評価されています。
 また、刺身や塩焼き、すり身天ぷらなど、どんな料理法でも美味しく食べられるタチウオですが、最近、臼杵市内では「たち重」を提供する飲食店が好評を得ています。

*https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2014013100525/ より

 大分県のブランド魚・タチウオがいない…漁獲量ピークの20分の1、水温上昇や乱獲影響か 2023/11/02 16:48

 大分県のブランド魚・タチウオの漁獲量が、豊後水道や伊予灘で激減している。かつては全国有数の漁獲量を誇ったが、ここ20年間のピークと比べると20分の1程度になっている。海面水温の上昇や、多く産卵する大型個体の減少などの影響が見込まれ、県などが調査しているものの、減少に歯止めがかかっていない。(瀬戸聡仁)

 ブランド魚
 10月上旬、同県臼杵市の漁港では、取れたばかりのタチウオがトラックで出荷されていた。しかし、漁師たちの表情は明るくない。この日の水揚げは60キロだった漁師(55)は「20年前は500キロ取れた日もあったのに、量も少ないし、小さい」と肩を落とす。

 タチウオは、スズキ目サバ亜目タチウオ科の魚。西日本では一般的な魚で、刺し身や焼き魚などが食卓に並ぶことが多い。県内では主に国東市と臼杵市が水揚げ場で、それぞれ「くにさき銀たち」「臼杵たちうお」の名でブランド化している。

 1984年には7000トンを超えるなど日本有数の漁獲量を誇っていた大分県だが、2008年に減少に転じた。農林水産省の統計では、県内では07年に4043トンあった漁獲量が21年には198トンにまで落ち込んだ。豊後水道を挟んだ対岸の愛媛県でも、08年の3222トンが、21年には266トンになった。

 他の魚に変更
 近年の燃料費高騰も追い打ちをかけ、漁師は「(赤字を避けようと)他の人の釣果を聞き、漁に出るのをやめる人もいる」と明かす。国東市の漁師(62)も「あちこちにあった漁場も、今では少なくなった」と語る。生活が成り立たず、サワラ漁に乗り出す漁師もいるという。

 両県近海で何が起きているのか。水産研究・教育機構水産資源研究所(横浜市)の阪地英男主幹研究員は複合的な要因として、海面水温が上がり生息域が北上したことや、産卵する個体数が減ったことなどを挙げる。

 数トン程度しか取れていなかった宮城県では17年頃から漁獲量が急増し、21年には大分、愛媛両県を大きく上回る501トンとなった。ただ、九州でも長崎県や熊本県など近年増加している県があり、大分県の減少の要因は、生息域の変化だけとは言いがたいという。

 また、大分県農林水産研究指導センター水産研究部などの調査では、多く卵を産む大型個体の減少が確認されている。県などは休漁期を設けたり、漁獲可能なサイズの引き上げなどを提案したりしているが、顕著な成果はみられていない。現場の漁師からは「小さいタチウオも根こそぎ取る船もいる」との声も出ており、資源の回復に向けた対策が急務となっている。

 タチウオはマダイやカレイなどと違い、稚魚の生育方法が確立しておらず、放流での個体数増も見込めない。同研究部の担当者は「調査を進めて現状を正確に把握し、対策を探りたい」と話している。

*https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231102-OYTNT50061/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> たそがれの少将

2024-04-02 08:08:16 | 異名

 「たそがれの少将 松平定信」

 松平 定信(まつだいら さだのぶ、宝暦8年12月27日〈1759年1月25日〉- 文政12年5月13日〈1829年6月14日〉)は、江戸時代中期の大名、老中。陸奥国白河藩の第3代藩主。定綱系久松松平家9代当主。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫。老中であった1787年から1793年まで寛政の改革を行った。定信は前任の田沼意次の政策をことごとく覆したとされているが、近年では、寛政の改革による政治は、田沼時代のものと連続面があるとの指摘もされている。

*Wikipedia より

 詩歌もよくし、「心あてに見し夕顔の花散りて尋ねぞ迷ふたそがれの宿」(一説に「心あてに見し夕顔の花散りて尋ねぞわぶるたそがれの宿」とも)から、たそがれの少将とも呼ばれた。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 銀紙焼き

2024-04-02 07:49:00 | 料理用語

 「銀紙焼き」

 「銀箔焼き」ともいう。

 いわゆるホイル焼きの事である。

 直火やオーブンなどで魚を焼くときは、くしゃくしゃにしてシワをつけてから広げ、その上に載せて焼くと、ひっつき防止になる。

 包み焼きや蒸し物にも使う。汁漏れさせたくないときは耐火耐水紙などで中包みするとよい。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/6_G/060.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 鯊、沙魚 、蝦虎魚

2024-04-02 07:45:21 | 難読漢字

 「鯊、沙魚 、蝦虎魚 はぜ」

 ハゼは、条鰭綱スズキ目ハゼ亜目(ハゼあもく、Gobioidei)に分類される魚の総称。

*Wikipedia より

 ハゼの由来・語源
 「はぜ」は植物にも「はぜ」があるように、この言葉自体に意味はなく、ハゼ科のマハゼなどに対してのみの言語である。いろいろ意味を見出そうとしている。想像の域を出ない。
 弾塗魚(はぜ) 〈「三才図会」に、「弾塗は形は小さな鰍(どじょう)に煮ていて短く、大きなもので三、五寸。潮が退くと千百と群れをなしてひれを揚げ、飛んで海に身をなげうつ。塗(どろ)の中に穴を作って住んでいる。塗を中を弾跳するのでこう名づけられている」〉。三才図会は1600年代初めの明の書。国内にいるハゼ科ではムツゴロウにあたる。『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)
 はせ 〈古語には濁点がなく「はせ」であったはず。陰茎を「はせ」、「はせお」といった。陰茎に似た形の魚〉。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)
 馳せ 〈すばやく水中を駆ける魚であるから「馳せ(はせ)」が「はぜ」になった。〉

*https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%8F%E3%82%BC より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 台座の別れ など

2024-04-02 07:44:48 | 慣用句・諺

 「台座の別れ」

 《人間の胴体を台座にたとえて》首が胴を離れること。死んでしまうこと。

 

 「大小は武士の魂」

 大小の刀には武士の精神が宿っており、武士にとって最も大切なものである。

 

 「大事に懸ける」

 大切にする。丁重に扱う。

 

 「大事の中に小事なし-だいじのなかにしょうじなし」

 大事の場合には、小事を顧みる余裕がない。

 

 「大事の前の小事」

 1 大事をなすには、小事にも気をつけ油断してはならない。

 2 大事をなそうとするときは、小事にかまってはいられない。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 秋田富士酒造店

2024-04-02 07:37:20 | 日本酒

 「秋田富士酒造店 」

 どんな食べ物の味でも引きたてるうまさ、後に残らないキレの良さを追求。特定名称酒を中心に丁寧な酒造りを行っています。

 秋田富士酒造店 秋田県大仙市藤木西八圭31

*https://www.sakenomy.jp/brewery/K01N005026/ より

 代表銘柄

秋田富士 四段仕込み 新聞紙包み 

米の精米が高く低温長期発酵の為、切れ味がよく、さらに四段仕込みの為、旨みの乗ったベタベタしないスッキリとした味わいのあるお酒です。

*https://item.rakuten.co.jp/issyusouden/19820182/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第2番札所 極楽寺

2024-04-02 07:27:48 | 巡礼

 「極楽寺」

 極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第二番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第21番札所、阿波北嶺薬師霊場第11番札所。2015年4月24日、「四国遍路」- 回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されている。当札所以降88番札所まで同文につき、この日本遺産に関する記述を省略する。

 本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
 ご詠歌:極楽の弥陀(みだ)の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口(くち)ぐせにせよ

 歴史
 寺伝によれば、奈良時代(710年 – 784年)、行基の開基という。弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)がこの地での21日間(三七日)の修法で阿弥陀経を読誦したところ満願日に阿弥陀如来の姿を感得したため、その姿を刻んで本尊としたといい、この阿弥陀如来の後光は遠く鳴門まで達し、魚が採れなくなったため、困った漁民たちが本堂の前に山を築いて光をさえぎったということから「日照山」と号するとされる。

 また、空海がその阿弥陀経を読誦した際、難産だった難波の女性が空海の加持により無事安産し、そのお礼にと木造大師像を寄進したのが大師堂の本尊である。そして、明治時代に同じく大阪住吉の女性が安産祈願をし、お告げにより四国遍路に出て無事男の子を出産したお礼にと修行大師像を寄進したのが、大師堂の向かって左前に立つ安産修行大師像である。これらのことから、当寺では子授け・安産の寺として随時祈祷祈願を受け付けていて、安産お守り・腹帯を授けている。

 なお、天正10年(1582年)に長宗我部元親の兵火により焼失し、万治2年(1659年)に徳島藩主蜂須賀光隆によって再建されている。

 境内

 山門(仁王門) - 入母屋造楼門、金剛力士(仁王)像を安置
 本堂 - 江戸時代初期の万治2年(1659年)建立。本尊は本堂裏の斜面を削って造られた収納庫に安置され本堂内には前仏を安置する。向かって右脇陣には阿弥陀如来坐像、左脇陣には薬師如来を安置する。寺宝の地獄極楽図が堂内向かって左の壁に掛かっている。
 大師堂 - 万治2年(1659年)建立。安産大師といわれ信仰されている。
 観音堂 - 江戸時代中期建立。本尊は千手観音像。阿波西国三十三観音霊場札所。
 薬師堂 - 江戸時代末期建立。本尊は薬師如来立像。阿波北嶺薬師霊場札所。
 抱き地蔵 - 通称・おもかるさん、軽く感じると願いが叶う。
 千体水子地蔵 - 水子供養。江戸時代初期以前はこの場所に本堂があったと伝わる。
 長命杉 - 空海手植えと伝えられる樹齢約1,200年余りの杉。鳴門市天然記念物。
 招福弁財天(祠)
 雲海の浄土 - 境内中央の日本庭園。
 本尊同体の阿弥陀如来(本尊はこれより小さく等身大で、胸の卍は無い)、釈迦如来、仏足石、子授け大師、願掛け地蔵などの石造仏が点在。
 安産修行大師、一願水掛不動尊、大日如来、観音菩薩、子安地蔵などの鋳造仏が点在。
 鐘楼堂
 句碑 - 滝佳杖「弥陀の掌にすが里て発ちし蝶の昼」が仁王門を入って右にある。本堂と大師堂の間の斜面にもある。
 石柱門 - 境外の遍路道にあり、1922年(大正11年)12月大阪の講により寄進。
 朱塗りの仁王門を入って右へ進むと右手に手水鉢がある。この先の千体水子地蔵を左に折れると、石段手前に仏足石がありその右手に一願水掛不動尊と観音堂があり、左に薬師堂その後に長命杉がある。その石段を上り切ると正面に本堂があり、その右奥に大師堂がある。

 納経所は駐車場側の納経所(売店併設)が個人参拝者向け、宿坊横の本坊側の納経所が団体参拝者向けであったが、コロナ禍による参拝者減少のため駐車場側の納経所および売店は休業となり、本坊側の納経所で個人参拝者も受け付けている。

 宿坊 - 定員150名(要予約)。
 駐車場 - 40台・バス10台。無料。

 極楽寺 徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする