いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 にしんの山椒漬け

2024-04-24 08:02:40 | 郷土料理

 「にしんの山椒漬け」

 主な伝承地域 会津地方全域

 主な使用食材 みがきにしん、山椒の葉

 歴史・由来・関連行事
 福島に生魚の流通がほとんどなかった江戸時代、北海道で獲れたにしんを乾燥させて「みがきにしん」にし、道外に流通させるようになった。これが会津地方に運ばれるようになり、保存がきく、たんぱく源になるという理由から重宝されるようになったという。特に福島は冬が長く、作物のとれない時期が長いために保存のきく食べ物が好まれていた。みがきにしんは馴染み深い食材となり、「にしんの酢漬け」などの郷土料理が作られるようになった。
 みがきにしんに山椒の葉をかぶせ、醤油や酢、酒で味付けをする「にしんの山椒漬け」もまた、みがきにしんを使った料理の一つ。会津若松周辺でよく食べられており、「にしん鉢」と呼ばれる山椒漬け専用の器があるほど慣れ親しまれている。みがきにしんの大きさに合わせた長方形の器で、会津本郷焼きで作られているという。

 食習の機会や時季
 よく食べられるのは山椒が採れる春から初夏の時期。また、みがきにしんは硬い「本乾」と少しやわらかい「半乾」の二種類があるが、昔は保存性が高くうまみが凝縮されているという観点から、本乾を使用することが多かったという。みがきにしんは臭みがあるため、さわやかな山椒を合わせることによって臭みを消し、風味豊かに仕上げることもこの料理の目的とされていた。

 飲食方法
 にしん鉢に山椒の葉を敷いて、その上にタワシでしっかりと洗い、頭を取ったにしんをぎっしりと並べる。さらに、山椒の葉、にしんの順に重ねていき、山椒の葉をかぶせてから酢、酒、醤油を入れてふたをし、重石をする。数日から一週間置くと味がしっかりと染み込む。ちなみに、みがきにしんは米のとぎ汁で戻すと臭みが取れておいしく仕上がる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も福島県内ではにしんの山椒漬けを作るための「にしん鉢」が販売されており、文化や食習が継承され続けている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_3_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 青森 八戸らーめん

2024-04-24 08:00:43 | B級ご当地グルメ

 「八戸らーめん」

 長年愛されてきた「懐かしの昔味」

 初めて食べたのに、なぜか懐かしく感じる。心まで温かくなるらーめん。八戸らーめん。スープには、鶏ガラと地元食材をふんだんに使い煮干しでダシをとる、あっさりした醤油味。手揉みの細縮れ麺が特徴的。

 スープ
 透き通ったスープからほのかに香る煮干しダシは、独特の味わいや香りを引き出している。他に、地鶏ガラ、豚骨、昆布、野菜各種も使用しており、煮干しを引き立てている。

 醤油(オリジナルブレンド)
 地元メーカーの醤油を数種類ブレンドして、ごく微量の塩を加えている。

 麺
 昔ながらのちぢれ細麺。コシとツルツル感が特徴で、八戸らーめんを語る上で欠かせない存在。

 チャーシュー
 豚バラ肉を使用し、油で揚げるまたは焼いて仕上げる。これによってジューシーな食感を出る。

 丼
 煮干しと八戸らーめんのロゴがデザインされている。

 八戸らーめんのトリビア
 八戸のラーメンの歴史は、今から70年以上も前に遡る昭和3年頃(1928年)。東京で十数台のラーメン屋台を経営していた鄭克銓(テイコクセン)氏が、八戸市に食堂”来々軒”を開店し、”支那そば”を売り出したのが始まりと言われている。鄭克銓のラーメンは大変な話題を生み、近隣には次々とラーメン店が開店した。
 平成14年、鄭克銓(テイコクセン)氏のラーメンを地元の誇りとして残して行きたいとの思いで、八戸商工会議所が中心となって「八戸らーめん」として復刻。

*https://www.umai-aomori.jp/mealtour/foodarea05/hachinohe-ramen.html より

 八戸らーめん会
 初めて食べたのに、なぜか懐かしく感じる。心まで温かくなるらーめん。八戸らーめん。
 八戸のラーメンの歴史は、昭和3年頃に遡ります。当時、東京で十数台のラーメン屋台を経営していた鄭克銓さんは、八戸市に移住して六日町に食堂”来々軒”を開店しました。鄭さんは、”支那そば”造りのために、中国(福建省)から陳さんを呼び寄せて細切りで手揉みの麵を造らせました。タレは、醸造醤油をベースに近海で獲れた煮干しをふんだんに使い、地鶏ガラと豚骨でダシを取りました。この絶妙な味は大変な話題を生み、客の行列は絶えることがありませんでした。戦後になると、陳さんや尻内町に住んでいた林さんの指導により八戸市内には、「来々軒」のほかに、「板橋」「一心亭」「千成」などの専門店や、「杉本」「中村」「外崎」「中島」「木村」「松橋」「阿部」等の製麺業者も次々と増えていきました。そして平成14年。東北新幹線八戸駅開業を機に、“懐かしの昔味"が”八戸らーめん”として復刻しました。各店の味を是非ご賞味ください。

 会社名 八戸らーめん会
 創・設立 2002 年 9 月
 所在地 〒031-8511 八戸市堀端町2-3
 業種 サービス業(任意団体)
 代表者名 中道 健悦
 事業内容
 (1)「八戸らーめん会」の幟旗及び加盟店マップ等を作成して「八戸らーめん」の認知と加盟店をPRする。
 (2)お客さまに喜ばれる店づくり(会員の資質向上)を図るための研究会等の開催。
 (3)そのほか、「八戸らーめん」の販売を通じた街おこし、会員の資質向上を図るために必要な事業。

 |||||||| 会員事業所 |||||||| ※◎は会員飲食店 〇は取扱店 ◇は製造業者
 ◎味のめん匠(六日町 屋台村内)
 ◎いかめしや烹鱗(尻内町 ホテルメッツ八戸3F)
 ◎かどのめし屋 足立市場店(東京都足立区)
 ◎金華楼青葉店(青葉)
 ◎がんこラーメン鳳凰(上北郡おいらせ町)
 ◎中華そば 三太(宮城県仙台市)
 ◎中国料理 正華(内丸)
 ◎熊八珍(根城)
 ◎八戸プラザホテル(柏崎)
 ◎宮城熊さん麺ショップ(宮城県仙台市)
 ◎駅前ダイニング櫟(一番町 ユートリー2F)
 ◎らーめん処麺道蘭青葉店(青葉)
 ◎らーめん処麺道蘭久慈店(岩手県久慈市)
 ◎ラーメン一筋 破天堂(河原木 八食センター1F)
 ◎レストランシルバー(河原木)

 ○(同)十文字商店
 ○八戸都市圏交流プラザ 8base
 ○道楽やねこん家(神奈川県藤沢市)
 ○新蔦(福島県いわき市)
 ○青森屋がほんず(宮城県仙台市)

 ◇(有)阿部製麺所(吹上)
 ◇(有)一山製麺(江陽)
 ◇(株)木村屋(青葉)
 ◇熊さん(株)(常海町)
 ◇(有)中村製麺所(十八日町)
 ◇(株)松倉製麺所(白銀町)
 ◇(有)松橋製麺(鮫町)
 ◇(名)髙村醤油本店(柏崎)
 ◇東北容器工業(株) 八戸中央卸売市場内(河原木 八戸中央卸売市場内)

*https://buy8.8cci.or.jp/bu8_supporter/hachinohe-ramen/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「太くてコクあり! 房州ひじき~千葉・鴨川市~」

2024-04-24 07:57:56 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「太くてコクあり! 房州ひじき~千葉・鴨川市~」 2015年04月19日 

 番組内容
 千葉県鴨川市周辺で江戸時代から愛され続ける特産のひじき。生産量は全国2位、太くて長く、ほんのりとコクがあるのが魅力。デパートでは1キロ1万円以上にもなる高級品だ。他の産地では収穫後すぐに洗って乾燥させるが、鴨川では収穫後蒸してうまみを封じ込めてから乾燥させるのが特徴。旬を迎える3月、収穫と加工の現場に密着し、そのおいしさの秘密に迫る。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201504190615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「房州ひじき」

 房州ひじき(千葉ブランド水産物)

 1.認定品名 房州ひじき

 2.認定事業者名 房州ひじき生産会

 3.地域及び認定品の特徴

 千葉県産ヒジキは、生原藻から直ぐに煮熟、乾燥を行う独特の加工法を受け継いでいます。(他県や外国産のヒジキは、生原藻を乾燥したものを水戻しし、煮熟、乾燥して製品としています。)
 そのため、水戻ししたものは太くても柔らかくつややかで、煮物、サラダなどに利用しても、しっかりした長ヒジキの食感と、ヒジキ本来の旨みと香りが味わえます。

*https://www.pref.chiba.lg.jp/suisan/brand/ninteihin/bousyuhijiki.html より

2023年09月20日

 おいしい!房州ひじきのご紹介

 千葉県鴨川市の「房州ひじき」

 春はひじきの収穫期。3月の大潮にかけて刈り取りをおこないます。引き潮の天気の良い日に収穫します。波の荒い海岸近くの岩場にひじきが繁茂しています。

 房州ひじきはふっくらとした柔らかさとおいしさが自慢。太くつややかでしっかりした食感とひじき本来の旨味と香りが味わえます。房州ひじきは、収穫した生のひじきをすぐに蒸し、乾燥させるという昔ながらの製法で作られています。収穫されてすぐに浜ゆですることで鮮度もよく旨味がたっぷりつまったひじきが出来上がります。

 ミネラルや鉄分が豊富に含まれ、健康食としても知られるひじき。古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われています。

 生のひじきは茶色、加工するにつれて黒色になります。鮮度の高いうちに加工することで、しっかりとした歯応えと自然の旨味にあふれるひじきが完成します。

 房州ひじきは「千葉県ブランド水産物認定品」としても認定されています。

 煮物はもちろん、ひじきサラダやひじき寿司もおすすめです。

*https://kamotabi.jp/news/detail/152 より

 南房総特産品「房州ひじき」の特徴とは?釜揚げ製法や通販 2019年6月4日 2023年8月19日

 千葉館山の海の幸といえば、伊勢海老や金目鯛、アワビにサザエ…どれも全国に誇る特産品ですよね。

 でも、館山の海で採れる名産品はそれだけじゃありません!立派な「ひじき」が採れるんです!

 その名も「房州ひじき」

 そこで今回は、館山が全国に誇る「房州ひじき」をご紹介します!

 目次
 国産ひじきは全体の1割未満
 房州ひじきの特徴は釜揚げによる房州製法にあり
 房州ひじきの旬は?釜揚げひじきを食べるなら5月上旬
 館山産の房州ひじきは存続の危機
 テレビ朝日「#裸の少年」で HiHi Jets がひじき漁を体験
 
 国産ひじきは全体の1割未満

 国内市場に流通しているひじきの9割以上が韓国産と中国産なんです。国産のひじきは1割にも満たないとか。

 そんな貴重な国産ひじきですが、ほとんどが1年草の天然物。海苔やワカメのような養殖ではありません。

 そして、千葉県は国産ひじきが収穫できる有数の漁場なんです。

 千葉県は国産ひじきが収穫できる有数の漁場
 房州ひじきの特徴は釜揚げによる房州製法にあり

 そもそも房州ひじきとは、房州ひじき生産会が認めたひじきブランド。

 千葉県近海で採れたひじきという条件の他に、独特の方法で加工方法されたひじきだけが「房州ひじき」と名乗ることが出来ます。また、房州ひじきは収穫後の加工法にも違いがあります。

 一般的にスーパーなどに出回っている外国産のひじきは、収穫後に一度乾燥。その後、工場にて水戻し、煮詰め、再び乾燥。つまり「収穫→乾燥→水戻し→乾燥」と2度にわたって乾燥工程を経ているんです。

 一方の房州ひじきは、収穫後、生のまますぐに煮詰め、その後に乾燥させています。これを「房州製法」といいます。

 房州ひじきの収穫
 ひじきを乾燥させずに茹でる房州製法
 房州製法で加工された房州ひじきは、乾燥工程が少ないため太く、水戻し後も柔らかいんです。色は真っ黒ではなく、海藻本来の色、茶色がかっていることも特徴。

 煮物はもちろん、サラダやパスタに混ぜても他の具材に引け劣りしません。

 房州ひじきの旬は?釜揚げひじきを食べるなら5月上旬
 房州ひじきの収穫が解禁されるのは、だいたい2月下旬〜3月上旬。

 ただ、勝浦、鴨川、白浜でも房州ひじき漁が行われるため、収穫時期は地域によって異なります。

 春に取れたひじきを「新ひじき」と呼ぶそうですが、収穫後はすぐに煮詰めて乾燥させるため、一般的に旬というものはありません。

 しかし、房州製法で加工されたばかりの「釜揚げひじき」もあります。乾燥前、茹でただけの房州ひじきです。

 釜揚げひじきは期間限定で、5月中旬には品切れ続出の激レア商品。味わうには予約必須です。

 ちなみに我が家では、毎年知り合いから生のひじきを頂くので、それをせっせと自宅で茹でて冷凍保存しています。一度も乾燥させないので、ひじきは極太。煮物、餃子、炒め物、色々な料理に混ぜています。

 館山産の房州ひじきは存続の危機

 そんな房州ひじきの漁場の一つ、館山市の波左間漁港。波左間漁港では、100年以上続く伝統的なひじき漁を行っています。

 しかし、今は高齢の漁師7人だけ。人手不足はもちろん、後継者もいない状況。このままでは、館山産の房州ひじきが採れなくなってしまいます。

 テレビ朝日「#裸の少年」で HiHi Jets がひじき漁を体験

 館山産の房州ひじきが、2019年6月8日(土)にテレビ朝日「#裸の少年」で特集されました。

 「全力助け隊」という企画で、ジャニーズJr. の HiHi Jets(ハイハイジェッツ)が房州ひじき漁に大興奮。

 また、伝統的な伊勢海老漁も体験。久しぶりの賑わいに、漁師さんも楽しそうでした。

*https://bosomap.com/bosyu-hijiki/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜・果樹> 宮崎 寧波金柑

2024-04-24 07:50:26 | 伝統野菜

 「寧波金柑-にんぽうきんかん」

 【生産地】串間市

 【特徴】中晩成柑橘類の金柑。果実は球形~長球形で果梗部がやや細まる。果面は滑らかで、成熟すると燈色になる。発ガン抑制効果があるといわれている「リモニン」が多く含まれている。

 【食味】柑橘類の中で最も小さな果実で、皮ごと食べられるのが特徴。甘味や香気に富み、酸味は比較的少ない。品質は金柑の中で最も優れている。「完熟きんかん」については、「糖度16度以上、横径Lサイズ以上、完全着色で外観が優れるもの」と定められている。

 【料理】甘露煮、洋菓子、果実酒

 【来歴】金柑は、剪定(せんてい)に強いため、古くから観賞用や庭木、盆栽としても親しまれてきた。原産地は中国の長江中流域とされる。長江省の地名に「寧波(ニンポー)」がある。昭和16年から33年まで県の農業試験場が苗木を配布し、その後県内に普及した。現在、宮崎県産完熟きんかん 「たまたま」というブランドで出荷されているのは、この品種。

 【時期】温室きんかん:11月~1月 露地きんかん:12月~3月 完熟きんかん:1月~3月

*https://tradveggie.or.jp/45-miyazaki/#i-20 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 口

2024-04-24 07:41:54 | 料理用語

 「口-くち」

 吸い口の事。

 お椀ものに浮かべる香気付けである。

 柚子、木の芽、生姜、茗荷、ふきのとう、ねぎ、わさび、溶き芥子など季節にあったものを椀種、つまとのバランスを考えて選び、汁を張る前に天にのせておく。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/021.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> おしん/言語明瞭意味不明瞭

2024-04-24 07:39:09 | 異名

 「おしん/言語明瞭意味不明瞭 竹下登」

 竹下 登(たけした のぼる、1924年〈大正13年〉2月26日 - 2000年〈平成12年〉6月19日)は、日本の政治家。位階は正二位。勲等は大勲位。

 内閣総理大臣(第74代)、大蔵大臣(第84・86・87・90代)、建設大臣(第38代)、内閣官房長官(第35・38代)、内閣官房副長官(第1次佐藤内閣・第1次佐藤第1次改造内閣)、通商産業政務次官(第3次池田内閣)、衆議院予算委員長、衆議院議員(14期)、島根県議会議員(2期)、自由民主党総裁(第12代)、同幹事長、同幹事長代理、同青年局長を歴任した。

 異母弟は、自身の秘書を経て復興大臣、自由民主党総務会長、平成研究会会長、衆議院議員などを務めた竹下亘。

*Wikipedia より

 長年田中派の後継者と見られていながら、頭をおさえられ耐え忍んでいたため、当時NHKで放送されていたドラマになぞらえておしんと呼ばれていたこともあった。

 国会答弁などでは、はきはきと発言するが文章全体の意味がつかめないという、「言語明瞭・意味不明瞭」と言われた竹下語を駆使し、野党に言質をあたえることがなかった。竹下の秘書出身で、のちに参議院のドンとよばれた青木幹雄にもこの傾向があったとされる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 藁素坊

2024-04-24 07:32:05 | 難読漢字

 「藁素坊 わらすぼ」

 ワラスボ(藁素坊、藁苞、Odontamblyopus lacepedii)は、スズキ目ハゼ科に分類される魚の一種。日本では有明海のみに分布し、食用に漁獲される。

*Wikipedia より

 由来・語源 福岡県柳川市での呼び名。干すと「わらすぼ」のようになるため。「わらすぼ」は別名「わらしべ(藁蘂)」。干した稲をたたいたもの。

*https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%9C より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 血道を上げる など

2024-04-24 07:29:05 | 慣用句・諺

 「血道を上げる-ちみちをあげる」

 色恋や道楽などに分別を失うほど熱中する。のぼせあがる。

 

 「血も涙もない」

 全く人情味がない。冷酷そのものである。

 

 「茶茶を入れる」

 じゃまをする。水をさす。

 

 「茶にする」

 ばかにする。ひやかす。軽くみる。

 

 「茶腹も一時-ちゃばらもいっとき」

 茶を飲んでも、しばらくの間は空腹をしのぐことができる。わずかなものでも、一時しのぎになることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 天寿酒造

2024-04-24 07:20:30 | 日本酒

 「天寿酒造」

 天寿酒造株式会社(てんじゅしゅぞう)とは、秋田県由利本荘市にある酒造メーカー、創業は1874年(明治7年)。鳥海山が生み出す万年雪の伏流水を使用した仕込。

 天寿酒造株式会社 秋田県由利本荘市矢島町城内字八森下117番地

*Wikipedia より

 天寿酒造株式会社[天寿]

 天寿酒造の歴史
 天寿酒造は、文政13年(1830年)初代大井永吉が麗峰鳥海山の麓、由利本荘市矢島町に創業しました。当主は代々永吉を名乗り、現在は七代目が継いでおります。主銘柄「天寿」は百歳までも幸せに生きる事の意味であり、ラベルの文字は2000年もの昔、中国山東省泰山の磨崖に刻まれた金剛経から写したものです。歳月だけが刻む事の出来る風格を酒の味に生かし、また顧客への長寿の願いが込められています。七代目が目指す「地元で出来る最高の酒」は、伝統を大切にしながらも常に革新を重ね、近年では国内はもちろん海外のコンテストでも数々の賞に輝き、その品質の高さが証明されています。

 酒蔵の特徴
 酒蔵の随所に酒造りに対する天寿酒造のこだわりと工夫があります。洗米用定量自動計量器や米研ぎ後の水切り作業に用いる脱水機等々、天寿酒造で独自に開発・改造された機械が多々あり、良質な酒を造る製法を常に模索し続けています。また、生酛仕込みや瓶内二次発酵型スパークリング日本酒の製造を行うなど、新商品開発や品質の向上に挑戦し続ける姿勢は天寿の伝統。七代目社長と杜氏が知恵をしぼり、経験豊かな蔵人たちが酒造り一つひとつの工程において、力を最大限に傾ける事が出来る環境の整備が行われています。

 天寿の酒
 天寿の目指す酒造りは「地元で出来る最高の酒」。六代目の「酒造りは米作りから」の教えのもと、昭和58年に全国に先駆けて蔵元自ら「天寿酒米研究会」を設立。秋田県で出来る最上の酒造好適米を目指し、蔵人を中心としたメンバーと地元の農家の協力で40年近い歴史を誇っています。
 天寿のある由利本荘市矢島町は、鳥海山と出羽丘陵に囲まれ積雪も多く、秋田流低温長期発酵の酒造りには絶好の地です。鳥海山の万年雪が生み出す清らかな水を伏流水とし、原料米はすべて天寿酒米研究会を中心とした契約栽培米を使用。水と米と大自然に恵まれたこの地ならではの酒造りを行っています。また、七代目が花酵母研究会の初代会長をつとめるなど、東京農業大学が分離・採取した「花酵母」を使用した醸造にも積極的に取り組んでいます。米・水・技にこだわり、多くの人々から愛される「美酒天寿」を造り続けています。

 杜氏紹介 [一関 陽介 - Yousuke Ichinoseki ]
 杜氏就任11年目の一関陽介氏は、「やわらかでやすらぐ酒」造りを心がけています。
 杜氏をはじめ天寿酒造の蔵人の酒造りに対するこだわりをお伺いしました。
 『伝統的な酒造りで良いとされた製法は、本当に良いのかを検証し、良ければ今の技術で更に徹底し、不要な事は廃止します。常に蔵人皆で確認し合い、最良の製造法とは何かということを意識しています。全工程において、気が付いたことがあればその都度改善していくことが天寿七代目の酒造りの基本姿勢です。そのことに忠実に必要な時に必要な作業・行動をとることを心がけ、常に酒と向き合う姿勢を持ち続けることで良い酒は生まれると考えています。』

 ※一関陽介杜氏プロフィール
 昭和57年生まれ。東京農業大学短期大学部醸造科卒業後、天寿酒造勤務。前杜氏の元で酒造りを学び、平成24年より現職。

 天寿酒造株式会社 由利本荘市矢島町城内字八森下117

*https://www.osake.or.jp/kuramoto/15tenju.html より

 代表銘柄

天寿 純米大吟醸

麗峰鳥海山の万年雪から生まれる伏流水を仕込み水に、天寿酒米研究会契約栽培酒造好適米「百田」を使用し醸し上げました。
芳醇な香りと繊細でやわらかな味わいの純米大吟醸酒です。

令和5年度秋田県清酒品評会 秋田県知事賞受賞
令和5年度東北清酒鑑評会 優等賞受賞

容量:720 ml
精米歩合 :40 %
原料米 :天寿酒米研究会契約栽培酒造好適米百田100%
アルコール度数:16 %
使用酵母:協会1801
日本酒度:±0
酸度:1.3

純米大吟醸「鳥海山」

天寿酒米研究会が丹精込めて育て上げた酒造好適米を使用。
杜氏と蔵人がその米との対話と伝統の技とで醸し上げた逸品。華やかな香りと、優しい口当たりの純米大吟醸。

容量:720 ml
精米歩合 :50 %
原料米 :契約栽培酒造好適米
アルコール度数:15 %
使用酵母:ND-4(東京農大短醸分離株)
日本酒度:+1.0
酸度:1.3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第24番札所 最御崎寺

2024-04-24 07:15:58 | 巡礼

 「最御崎寺」

 最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町にある真言宗豊山派の寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。

 本尊真言 - のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか
 ご詠歌 - 明星の出ぬる方(かた)の東寺(ひがしでら) くらき迷いはなどかあらまじ
 納経印 - 当寺本尊、一夜建立の岩屋
 歴史
 空海は都での学問に飽き足りず、19歳の延暦11年(792年)頃からの約5年間、山林修行を続けた。空海の『三教指帰』には「土州室戸崎に勤念す」(原文は漢文)とあり、室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる。寺伝によれば空海は大同2年(807年)に、嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本寺を開創したとされる。

 嵯峨天皇以降歴代天皇の信仰が篤かった。

 暦応4年(1341年)、足利尊氏によって土佐の安国寺とされる。その後火災により焼失したが、元和年間(1615年 – 1624年)には土佐藩主山内忠義の援助を受け僧の最勝が再興する。堂塔を建立、七堂伽藍を有したという。明治に入って神仏分離令によって荒廃するが、大正3年(1914年)には再建された。また、女人禁制の寺で岬からの登山口脇にあった女人堂から拝んでいたが、明治5年に解禁された。阿南室戸歴史文化道の指定を受けている。

 境内
 山門 - 楼門式仁王門。明治初年の神仏分離の際に現土佐神社の楼門の仁王像を迎え外側に設置し、内側にそれまでの1647年(正保4年)作の石造仁王像を移したため、山門の表と裏に仁王像が2対立つ。
 本堂
 大師堂 - 大師像を拝顔できる。
 多宝塔
 鐘楼堂(袴腰造)
 鐘楼堂
 霊宝殿 - 毎年11月の第一週の灯台まつりに合わせて土日のいずれかに公開され、重要文化財の宝物が拝観できる。同じ日に、室戸岬灯台と室戸岬特別地域気象観測所(旧室戸岬測候所)の公開がある。
 聖天堂
 護摩堂

 若宮八幡宮(祠) - 本堂の右から奥。鎮守社。
 観音堂 - 宿坊最上階で、石像如意輪観音のレプリカを祀る。
 ヤッコソウ - 山門から入って右側の丘に群生している。11月下旬が見ごろ。
 ミニ西国三十三所の石仏 - 霊宝殿の前に並ぶ
 句碑・歌碑 - 吉井勇「空海をたのみまゐらすこゝろもて はるばる土佐の國へ来にけり」が土俵辺りの位置で塀の外側に、島田保子「大空に慈悲のお姿あおぎつつ 室戸の山につどう水子ら」が大師堂の裏に、森泰宝「あらし吹く室戸の山に雲かすみ 癒しの海に浮かぶ月影」が聖天堂の右前に、哉哉「燈台も巌も佛も土用波」が通路をはさんである。
 室戸岬に近い登山口から岬の高台に登っていき灯台への分岐点を過ぎると仁王門に至る。門を入ると右に袴腰造の鐘楼堂、虚空蔵菩薩石像、多宝塔などがあり、左に土俵、大師堂がある。この先左手に手水場、納経所があり正面に本堂が建っている。本堂裏には霊宝殿、聖天堂、護摩堂などが並び、最奥の宿坊である遍路センターの建物内には遍路休憩所がある。遍路センター前に駐車すると有料ではあるが、階段を登らずに最短で境内に行ける。

 また、本堂すぐ横には空海の七不思議のひとつ「くわずいも」の伝説にちなんだクワズイモ畑がある。昔、土地のものが芋を洗っているところに弘法大師(空海)が通りがかり、その芋を乞うたところ「これは食えない芋だ」といって与えなかった。それ以来ほんとうに食べられなくなったと伝えられる。現在は胃腸の薬として利用される。

 宿坊「最御崎寺遍路センター」 - 定員120名

 文化財
 重要文化財(以下すべて宝物館所蔵)
 石造如意輪観音半跏像 - 1913年(大正2年)8月20日指定。
 平安時代後期、石造、像高53.2 cm、総高82.4 cm。寺伝では空海請来の像とされ、一夜建立の岩屋の本尊で、観音窟日本では石造の仏像は多数あるが、本像のような大理石造のものは珍しい。右脚を立膝にして座る像で、衣文や瓔珞なども緻密に彫りだされている。
 木造薬師如来坐像 - 1911年(明治44年)8月9日指定。
 平安時代後期、木造、漆箔、高さ86.3 cm。
 木造月光菩薩立像 - 1911年(明治44年)8月9日指定。
 平安時代後期、木造、漆箔、高さ101.6 cm、木眼。上記仏の脇侍で、日光菩薩は消失。
 漆塗三脚盤 2基 - 1989年(平成元年)6月12日指定。
 南北朝時代、盤径が44.5 cm、高さ22.1 cm。盤径43.5 cmの方は東京国立博物館で保管。木製、根来塗で、盤の表面は朱漆、裏面と脚、盤の外縁は黒漆。康暦元年(1379年)の寄進銘がある。
 県保護有形文化財

 虚空蔵菩薩坐像懸仏 - 1999年(平成11年)4月27日指定。
 直径107.2cm、厚さ2.2cm。
 室戸市指定文化財
 石像金剛力士立像 - 江戸時代、阿形95cmと吽形100 cm、一夜建立の岩屋に安置されていた。一枚の砂岩にほぼ丸彫りされたもので藩主山内忠義が建立。
 木造金剛力士立像残片 - 鎌倉時代、阿形像の面部(残存高42cm)と右足先が残る。伝・湛慶作。
 四天王立像 - 平安時代、旧仁王門二階に安置されていたもの。二体ずつ年代作風大きさが異なる。
 その他寺宝
 飛天像石扉 - 江戸時代、一夜建立の岩屋の如意輪観音安置の厨子の門扉左右。
 木造地蔵菩薩立像 - 平安時代、檜材、高さ97.8 cm。
 木造香像 - 年代不詳。
 木造仏頭 - 室町時代、檜材。
 磬台(漆塗り)・磬(鋳造) - 年代不詳。
 台灯篭上部 - 年代不明、菊の御紋入り。
 柄香炉 - 江戸時代、銅造。鍛造製で渡金を施す。長さ31.8 cm、高さ10.8 cm。

 最御崎寺 高知県室戸市室戸岬町4058-1

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする