いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 山形 笹巻き

2024-04-17 17:14:29 | 郷土料理

 「笹巻き」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 もち米、笹の葉、きなこ、砂糖

 歴史・由来・関連行事
 「笹巻き」は、浸水後に水切りしたもち米を笹の葉で巻き、結びひもをかけた後、熱湯でゆで上げた食べ物。ほかの県では「ちまき」とも呼ばれる。笹の葉には防腐性や抗菌性があるといわれていて、昔から保存食や携帯食の包装によく使われる材料だった。
 山形県では、年越しや正月のほか、祭りや祝い事など、年間を通してよく餅をついて食べる。こうした餅文化は米どころであればそう珍しくはないが、もち米を粒のまま使用する「笹巻き」や、鶴岡市の南部でつくられているような灰汁水で煮る「笹巻き」は珍しい郷土食として知られている。灰汁水で煮る「笹巻き」は、戊辰戦争をきっかけに保存食として伝わったという説がある。
 「笹巻き」は、特に5月5日の端午の節句に供えられ、子どもの健康と元気な成長を願い、「柏餅」などとともに各家庭で食べられてきた。

 食習の機会や時季
 「笹巻き」は、端午の節句で食べる行事食。また、庄内地域の中央に位置する庄内町余目地区では、正月、七つ祝い(人日の節句)のために笹の葉を50枚近く使った大きな「笹巻き」をつくり、集落の一軒一軒にお祝いとして配っていくという風習がある。
 昔は、雪の多い山形県では上巳の節句、端午の節句をひと月遅れで祝うことが多かった。5月末から6月ごろになると笹の葉が大きくなり、笹巻きをつくるのにちょうど良い大きさになった。現在は月遅れで祝うことは少なく、笹の葉はゆでて冷凍にしておくことで、1年中使える。
 いまでは、家庭で「笹巻き」つくることは少なくなったが、スーパーマーケットや直売所等で購入して食べる家庭も増えている。

 飲食方法
 笹の葉をほどいて、きなこ砂糖をかけて食べる。なかには、そこに塩を加えたり、砂糖ではなくきなこと黒蜜を合わせたりする地域もある。灰汁水で煮た笹巻きには黒蜜ときなこをかけて食べることが多い。
 「笹巻き」は飲食方法だけでなく、笹の葉の巻き方や結びひものかけ方、煮る時間などレシピに地域性があり、どれも少しずつ違っている。たとえば、笹の葉は三角に巻くのが主流だが、最上地域では円すい型、置賜地域ではげんこつ型に巻かれることもある。笹を結う材料は「いぐさ」、「すげ」、「みご」など手に入る材料を使う。
 笹の葉で巻いたもち米を熱湯で煮る調理方法が広く浸透しているが、鶴岡市南部では灰汁水の上澄みで煮る調理方法が定着している。灰汁水のつくり方はナラやブナ、桜の木などを焼いてできた木灰100gを水900mLに入れ、火にかけ、沸騰させて、上澄み液をとる。灰汁水の上澄みで煮るともち米に含まれるフラボノイド色素がアルカリで黄変し、米粒は軟化してぷるんとした食感に変化し、口当たりはお湯で煮るタイプの「笹巻き」とは異なる。下準備の段階から、もち米を灰汁水に浸けていたり、煮る時間に差があったりと地域内でもレシピは多彩。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「笹巻き」を巻ける人が高齢化しており、技術の伝承が途絶えてしまう危機を迎えている。この文化を守ろうと、地域のNPO法人や食育ボランティア団体、グリーン・ツーリズム実践団体が主催する体験教室が開催されている。また、JA女性部や地域の女性達がつくった「笹巻き」がスーパーマーケットや直売所で購入できる地域もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sasamaki_yamagata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 北海道 別海ジャンボ牛乳&別海ジャンボホタテバーガー

2024-04-17 16:49:07 | B級ご当地グルメ

 「別海ジャンボ牛乳&別海ジャンボホタテバーガー

 別海ジャンボ牛乳&別海ジャンボホタテバーガー(べっかいジャンボぎゅうにゅうアンドべっかいジャンボホタテバーガー)とは、2008年に作られた北海道野付郡別海町のご当地グルメである。

 歴史
 2008年(平成20年)

 4月24日:別海町食と観光のまちづくり実行委員会設立。
 5月10日:「新・ご当地グルメで別海町を元気に!」と題して「北海道じゃらん」編集長ヒロ中田により講演。
 6月12日:第1回研究開発試作会。
 6月18日:第2回研究開発試作会。
 6月26日:第3回研究開発試作会。
 7月3日:最終研究開発試作会。
 7月25日:新・ご当地グルメの提供店6店舗と地域有志による普及推進組織「別海ジャンボグルメ推進協議会」が設立。「新・ご当地グルメ発表会」として別海ジャンボ牛乳&別海ジャンボホタテバーガーを町民及び関係者100人にお披露目・試食会を開いた。関係者は「これを機会に牛乳とホタテの消費拡大につなげたい」と話した。
 7月26日:デビュー。マスコットキャラクター「ピーコちゃん」誕生。
 9月24日 - 29日:札幌市大通公園5丁目で開かれた「さっぽろオータムフェスト2008」に出展]。
 2009年(平成21年)1月9日 - 12日:ふるさと祭り東京2009に出展。
 2010年(平成22年)7月10日 - 11日:新・ご当地グルメグランプリ北海道2010 in 丘のまち美瑛 初代グランプリ獲得、人気度部門第1位。
 2011年(平成23年)7月2日 - 3日:新・ご当地グルメグランプリ北海道2011 in オホーツク北見 グランプリ獲得、2連覇。味部門第1位、人気度部門第1位。
 10月8日 - 9日:とっとりバーガーフェスタVo.3~全国ご当地バーガーグランプリ~ 初代日本一獲得。
 2012年(平成24年)7月7日 - 8日:新・ご当地グルメグランプリ北海道2012 in 別海 グランプリ獲得、3連覇達成。総合1位、味部門第1位、人気度部門第1位、コストパフォーマンス部門第1位の完全制覇。殿堂入り。
 定義
 別海ジャンボ牛乳
 別海ジャンボ牛乳は、べつかい乳業興社の牛乳500 mlのジャンボサイズで提供される。その目的は別海ジャンボ牛乳公式の冒頭紹介文では「ゴクゴク飲める後味のよさ・夏にぴったりの冷たい牛乳」としている他、2008年7月26日付の北海道じゃらん公式編集スタッフブログでは、「生乳生産日本一の別海町を広く知らしめるために開発された新・ご当地グルメの牛乳・飲用スタイルである」と説明されている。

 別海ジャンボホタテバーガー
 別海ジャンボホタテバーガーは、別海町・野付産の肉厚のジャンボホタテ(2 Lサイズ以上)をまるごと春巻きの皮で包み、これを揚げて、レタスや玉ねぎをメインとしたマリネ、森永乳業別海工場産のモッツァレラチーズのスライス等と一緒にバンズではさむ。バンズは北海道産小麦、水の代わりに別海牛乳、自家培養酵母種を主に作られている。公式サイト紹介文は「驚きと旨みがギュッと凝縮遊び心満載の新メニュー」。

 また、同じく北海道じゃらん編集スタッフブログに於いては別海北方展望塔「白鳥台」で冬期に「四角い太陽」を見ることが出来ることをモチーフに、別海ジャンボ牛乳と共に提供しようと開発したのが「別海ジャンボホタテバーガー」であり、春巻きにしたジャンボホタテを四角い道産小麦バンズに挟んだユニークなバーガーである、と説明している。

  ルール
 下記ルール定義3.にある通り、「4点セットで提供されること」が制定されているのでどちらのジャンボメニューも単体で供給されることはない。
 バンズの上と下、マリネの上の合計3箇所に各店オリジナルの3種のソースがそれぞれ使用される。
 バーガーは組み立てられておらず、自分で具材を重ねていくオープンサンドスタイルで提供される。
 別海ジャンボ牛牛乳と別海ジャンボホタテバーガーは、これらに北海道産じゃがいものフライドポテトと各店オリジナルのサイドメニューによる4点セットで提供される。
 提供店舗一覧 
 店舗ごとにオリジナルソース及びオリジナルサイドメニューがある。

 双葉(双葉寿司)(別海町別海緑町25)
 野付半島ネイチャーセンター レストラントドワラ(別海町野付)
 レストランはまなす(別海旭町Aコープべつかい2F)
 ポークチャップの店 ロマン(別海町別海鶴舞町120-3)
 カフェ・オーク(別海町別海宮舞町256-1)
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「大きく甘い!完熟キンカン~宮崎・串間市~」

2024-04-17 16:42:53 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「大きく甘い!完熟キンカン~宮崎・串間市~」 2015年03月01日

 番組内容
 全国のキンカン生産量のおよそ7割を占める宮崎県。中でも人気なのが糖度16度以上、大きさ直径28ミリ以上、宮崎県による基準をクリアした「完熟キンカン」だ。甘さはマンゴーやメロンにも引けを取らない“ブランドキンカン”。生産者の情熱と、おいしく育てる技と秘密に迫ります。また、昔から風邪に効くと言われてきたキンカン、産地の宮崎では研究が進み、その理由が明らかに。より効果が高まる料理も紹介します。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201503010615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「完熟キンカンたまたま」

 商品の特長
 完熟きんかん「たまたま」とは、選ばれた果実のみを大切に育てた温室育ちのエリート達です。加工用に比べ大きくて甘く、『生』のままおいしく食べられます。また、ビタミンC、ビタミンEを多く含むなど健康にも良いとされています。
 皮ごと丸かじり! 宮崎産完熟きんかんだからこそできる、きんかんの新しい食べ方です。

 産地の工夫
 ~ 大きくて甘い!完熟きんかん「たまたま」の秘密 ~
 きんかんは、1年に3~4回も花が咲きます。「たまたま」は、数多くの果実の中から傷のあるものや形の良くないものを手作業で摘み取り、選ばれた「エリート」だけが温室の中でゆっくりと熟すので、きんかんとは思えないほど「大きく」「あまい」そのまま食べられる「たまたま」が生まれるのです。
 
 商品ブランド認証基準等
 ■商品ブランド認証基準
 (1)甘露煮などの加工用途ではなく、生で食べることを目的として、ハウス栽培で開花から210日以上を経過し、樹上で完熟させた、食味、外観の優れた果実。
 (2)経済連が定める県統一基準を満たす果実

 ■商品ブランド産地認定基準
 (1)部会組織体制が確立していること
 (2)産地規模がおおむね1ha以上であること
 (3)計画的な生産・出荷を行っていること
 (4)品質管理、検査体制、クレーム処理等の出荷体制が確立していること

 ■商品ブランド産地名
 JA宮崎中央、JAはまゆう、JA串間市大束、JA都城、JAこばやし、JAえびの市、JA尾鈴、JA西都、さいごう(JA日向)、JA高千穂地区

*https://www.miyazakibrand.jp/brand-list/15-cumquat/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 宮崎 在来白皮苦瓜

2024-04-17 11:05:45 | 伝統野菜

 「在来白皮苦瓜-ざいらいしろかわにがうり」

 【生産地】宮崎市

 【特徴】独特の苦みがあり、好き嫌いが大きく分かれる。

 【食味】苦みが強く、果実は熟れると着色して裂け、緋紅色の種子を包んでいる種衣は甘い

 【料理】薄切りにしてナスとともに油で炒め、味噌と砂糖で味付けした料理

 【来歴】宮崎の方言で「ニガゴリ」や「ゴリ」とも呼ばれている。東インドあたりの熱帯アジア原産といわれ、江戸時代に中国から渡来したとされるが、詳細については不明である。

 戦前には沖縄はもちろん、九州地域でも家庭菜園で栽培されており、宮崎でも古くから、わずかに薄緑を帯びた白皮種と、薄い青緑色の青皮種があった。大半は白皮種だが、由来についての記録はない。

 1944(昭和19)年頃、沖縄から宮崎市大字広原極楽寺に疎開してきた池間某氏の庭先の「苦瓜」は、色は変わらないが長く大きいもので、収量性の高い系統であった。それを近隣の年居(としい)地区の菅政義氏が譲り受け、さらに早生系統の採種に努めた。その後、この系統は宮崎の主流品種となり、長い間、特有の苦みを好む地元の需要に応えてきた。1960(昭和35)年頃になると徐々に「苦瓜」の需要が増し、34戸で露地栽培での出荷が初めて行われたという。斉藤氏は1966(昭和41)年に初めてハウス栽培を行い、想定外の出荷と収量の増大を確認した。その後、年居地区では1969(昭和44)年から本格的なハウス栽培が行われるようになった。苦みがマイルドな沖縄のゴーヤータイプが栽培の主流となる中で、この品種は現在もわずかであるが栽培が行われている。

 【時期】7月~9月初旬

*https://tradveggie.or.jp/45-miyazaki/#i-10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 葛打ち

2024-04-17 09:08:51 | 料理用語

 「葛打ち」

 「葛叩き」「吉野打ち」とも言う。

 材料に葛粉をつけて茹でる。

 葛粉をまとわせる事で、たんなる湯引きや下煮とは異なるなめらかな食感を持たせられると同時に材料の旨味を封じ込めることができる。片栗粉で代用することが多い。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/014.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 政界の團十郎

2024-04-17 09:07:46 | 異名

 「政界の團十郎 佐藤栄作」

 佐藤 栄作(さとう えいさく、1901年〈明治34年〉3月27日 - 1975年〈昭和50年〉6月3日)は、日本の鉄道官僚、政治家。位階勲等は従一位大勲位。1964年から1972年まで内閣総理大臣を務め、日韓基本条約に批准、非核三原則を提唱、沖縄返還を実現。内閣総理大臣として、2,798日の連続在任を記録。1974年にノーベル平和賞を受賞。

 旧制山口中学校、旧制第五高等学校、東京帝国大学出身。運輸次官、内閣官房長官(第4代)を経て政界に転身。造船疑獄で危機に陥るも、衆議院議員(11期)、郵政大臣(第3代)、電気通信大臣(第3代)、建設大臣(第7代)、北海道開発庁長官(第4・21・22代)、大蔵大臣(第64代)、通商産業大臣(第20代)、科学技術庁長官(第12・13代)、内閣総理大臣(第61・62・63代)を歴任した。1957年から1960年まで内閣総理大臣を務めた岸信介の弟。

 彫りの深い顔立ちで、くりくりとした大きな目が特徴的だった。口数の少ない佐藤が見開いた目で睨みつけると、誰もが戦慄を禁じ得なかったという。「ギョロ目の睨み」といえば歌舞伎の世界では「市川團十郎」の代名詞だが、特に59年ぶりに十一代目市川團十郎の襲名となった1962年(昭和37年)は團十郎ブームに湧いていた。佐藤もその恩恵を受けて、ついたあだ名が「政界の團十郎」。当時警察官僚として面識があった佐々淳行も著書で「團十郎ばりの巨眼で(佐藤に)睨みつけられたという秘書官がいた」と記している。

*Wikipedia より

 長期政権とその背景

 政権は「黒い霧事件」に見られるような数々のスキャンダルに見舞われ、「待ちの佐藤」と呼ばれた手堅く無難な選択を行う「守り」の政治スタイルも国民受けする華やかなものではなく、在任中の支持率は決して高くなかったが、5度の国政選挙と3度の総裁選を乗り越え、日本政治史にもまれな長期連続政権となった。

 佐藤にとって政敵不在の中、派閥横断的に将来の総理総裁候補、特に田中角栄、福田赳夫、三木武夫、大平正芳、中曽根康弘、鈴木善幸、宮澤喜一、竹下登たちを政府・党の要職につけて競わせ育成し、「人事の佐藤」と呼ばれる人心掌握術で政権の求心力を維持し続けた。また、情報収集能力が高く「早耳の佐藤」と呼ばれた。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-魚> 赤目魚

2024-04-17 08:35:06 | 難読漢字

 「赤目魚 めなだ」

 メナダ(目奈陀・目魚、赤目魚、学名:Liza haematocheilus)は、ボラ目・ボラ科に分類される魚の一種。別名「アカメボラ」、「エビナ」、「スクチ」、「ミョウゲツ」、「ヤスミ」など。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 池魚の殃 など

2024-04-17 08:24:08 | 慣用句・諺

 「池魚の殃-ちぎょのわざわい」

 災難の巻き添えをくうこと。特に、類焼にあうこと。

 [補説]池の中に落ちた珠 (たま) を取るために宋王が池の水をかき出させたが珠は見あたらず、池の魚はみな死んでしまったという「呂氏春秋」孝行覧の故事から。また、楚の国で城門の火事が起こったとき、火を消そうとして池の水を用いたために魚が全部死んだという故事によるともいう。

 

 「契りを交わす」

 互いに約束する。特に、男女が夫婦になることを約束する。

 

 「契りを籠む-ちぎりをこむ」

 夫婦の交わりを結ぶ。

 

 「契りを結ぶ」

 互いに約束する。特に、夫婦の約束をする。

 

 「竹帛に著す-ちくはくにあらわす」

 書物に書きあらわす。また、歴史に名を残す。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 佐藤酒造店

2024-04-17 07:55:33 | 日本酒

 「佐藤酒造店」

 株式会社佐藤酒造店[出羽の冨士]

 佐藤酒造店の歴史
 明治40年、鳥海山の麓、由利本荘市矢島町に初代佐藤久吉が創業した蔵元、佐藤酒造店。雪深く清浄な気候風土であるこの地は、酒造りの好適地として知られています。代表作「出羽の冨士」は、「出羽の国」と呼ばれたこの地域にそびえる名山「鳥海山」を、その秀麗な山容から「出羽の冨士」と称したことから名付けられました。そのまろやかな味わいと芳醇な香りから地元矢島町で愛され続ける銘酒です。

 酒蔵の特徴
 古くから酒造りで用いられる器具が随所でみられ、そのどれもが丁寧に手入れされており、至るところに永き歴史を感じられる酒蔵です。湧き出る鳥海山の伏流水の清らかさが蔵全体を包み込み、凛とした静けさの中で黙々と酒造りと向き合い続ける蔵人たちの熱気が漂います。この土地で人々に愛され、共に歩んできた歴史を感じることができる蔵です。

 佐藤酒造店の酒造り
 蔵の一角にある井戸から湧き出る鳥海山の伏流水が佐藤酒造の酒造りには欠かせません。その清らかな水がもたらす、良好な口当たりが特徴です。生産されたお酒は、地元でそのほとんどが消費され、他の地域ではなかなか手に入りにくい貴重な地酒です。

 杜氏紹介 [小番 力 - Kotsugai Tsutomu ]
 酒造歴30年の小番力杜氏に、杜氏はじめ蔵人の酒造りに対する姿勢を聞きました。

 『良い酒を造るために欠かせないものは、やはり蔵人たちのチームワークだと思います。当然のことですが、蔵人がひとつになって酒造りをしないと良い酒はできない。そんな環境作りこそが、何よりも大事なことだと思いますね。そして、佐藤酒造店の酒を飲んでくれる方々の声に耳を傾け、求めている酒を追求すること。基本的な製造方法が変わることはありませんが、毎年少しずつ変化を加えていますよ』

 ※小番 力 杜氏プロフィール
 昭和51年より佐藤酒造店にて酒造りに携わる。平成6年より現職。

 株式会社佐藤酒造店 由利本荘市矢島町七日町26

*https://www.osake.or.jp/kuramoto/17satoshuzo.html より

 代表銘柄

出羽の冨士 天之美禄 純米大吟醸
生駒藩発祥の地「讃岐の国(香川県)高松」にある生駒家菩提寺弘憲寺様に伝わる秘伝によって、四代高俊公国替えの地「出羽の国(秋田県)矢島」において、日本百名山「鳥海山」の霊水と酒米の王様兵庫の山田錦、秋田県産美山錦、秋田県産酵母を用いて醸した生駒藩の秘蔵酒です。雪深い秋田ならではのきめ細やかな味わいをご賞味下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第17番札所 井戸寺

2024-04-17 07:28:38 | 巡礼

 「井戸寺」

 井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある真言宗善通寺派の寺院。瑠璃山(るりざん)、真福院(しんぷくいん)と号す。本尊は七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。四国八十八箇所第十七番札所、阿波西国三十三観音霊場(東部)第33番札所。

 本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
 ご詠歌:面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかや落ちなん
 歴史
 寺伝によれば、阿波の国司に隣接し天武天皇が勅願道場として673年に創建し、七堂伽藍、末寺12坊を誇る壮大な寺院となり「妙照寺」と称していた。本尊は薬師瑠璃光如来を主尊とする七仏薬師如来で聖徳太子作、また、日光菩薩、月光菩薩は行基作と伝えられる。伝承ではその後、弘仁6年(815年)に空海(弘法大師)が来錫、十一面観世音菩薩を刻んで安置したという。また、その際に土地の人々が水不足で困っていることを知り、錫杖で一夜にして井戸を掘った。そこでこの地を井戸村と呼ぶようにし、寺号も「井戸寺」と改めたという。

 貞治元年(1362年)、細川頼之の兵火(細川清氏の反乱)で堂宇を焼失し、後に頼之の弟・細川詮春によって再建されたが、天正10年(1582年)に十河存保と長宗我部元親の戦い(第一次十河城の戦い)により再び堂宇を焼失。慶長年間(1596年 - 1615年)に徳島藩主蜂須賀氏によって再興に着手され、万治4年(1661年、藩主は蜂須賀光隆)にようやく本堂が再建となる。

 大正5年(1916)正式名称を井戸寺にする。それまでは、納経には妙照寺が使われていたという。 その後、昭和43年(1968年)失火によりまたも本堂が主尊の中央本尊を残して焼失し、3年後に再建された。

 境内
 大門(仁王門) - 朱塗りで大型の武家造り。徳島藩主蜂須賀氏の大谷別邸より移築された。2021年春には化粧直しがされた。
本堂 - 鉄筋コンクリート造り。ほとんどの時、中央本尊と両脇に三体ずつの七体の薬師如来を拝顔して参拝できる。日差しが反射して中央本尊の顔を照らす時がある。
 大師堂 - 大師像を拝顔できる。
 日限大師堂 - 空海が井戸に映った自分の姿を彫ったとされる像を祀る。日数を限定して日参すると願が叶うとされる。
 面影の井戸 - 日限大師堂の中にある。水をのぞいて姿が映れば無病息災であるが、映らない場合は3年以内に不幸があるという。
 護摩堂(六角堂) - 中央に不動明王立像、両脇に大威徳夜叉明王、金剛夜叉明王と降三世夜叉明王、軍荼利夜叉明王の5躯。毎月28日に護摩が焚かれる。
 大悲殿 - 重要文化財の十一面観菩薩立像および日光・月光菩薩の収蔵庫。阿波西国三十三観音霊場札所。
 大日堂 - 2017年新築。以前、光明殿の中央に鎮座していた大きな金剛界大日如来坐像を祀るために建てられた。
 弁財天祠
 光明殿(位牌堂) - 本堂と大師堂の間にある。胎蔵大日如来坐像、階下に阿弥陀如来坐像。
 鐘楼
 納骨堂 - "雀の郷"の名がある。瀬戸内寂聴の遺骨が100歳の誕生日にあたる2022年5月15日に、このデザインを気に入っていた本人の希望によりおさめられた。
 句碑歌碑:まもる「天明は遍路のわらぢ結ふに足る」が大門を入って左にあり、海砂「歩き遍路赤きリュックを背負ひをり すれ違ひざま蝶の飛び立つ」がさらに左にある。
 仁王門を入ると左に手水場があり正面奥に本堂が建つ。手前右側に大師堂があり、左には日限大師堂とその中に面影の井戸がある。横に鐘楼があって、納経所は日限大師堂の左奥の庫裡にあり、大日堂はその左側に建てられた。

 宿坊:なし
 駐車場:30台、バス5台。無料。

 文化財
 重要文化財
 木造十一面観音立像 榧の一木造り彩色197.0 cm、平安時代初期、明治44年8月9日指定
 徳島県指定有形文化財
 日光・月光菩薩立像:上記の十一面観音の脇仏、昭和33年7月18日指定
 真言宗小野流相承祖師像一幅:25人の祖師を相承順に配置した彩色画。平成29年2月10日指定

 井戸寺 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする