いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 みそかんぷら

2024-04-30 09:18:21 | 郷土料理

 「みそかんぷら」

 主な伝承地域 古殿町

 主な使用食材 馬鈴薯

 歴史・由来・関連行事
 古殿町など福島の一部の地域では馬鈴薯のことを「かんぷら」と呼び、主食として食べる文化が根づいている。由来は馬鈴薯のオランダ語「アールダップル」が訛ってかんぷらへと変化したのではないか、と言われており、主な産地は郡山市や南相馬市、いわき市などが挙げられる。このかんぷらを皮のまま味噌や砂糖、みりんなどと炒めて作るのが、「みそかんぷら」。馬鈴薯を生産している農家で、出荷できないほど小さな芋を家庭で食べるために考案されたアイデア料理だ。甘い味噌の味付けはおやつにぴったりで、大人から子どもまで楽しめる一品となっている。
 このほかかんぷらを使った郷土料理は、かんぷらをつぶして丸め、味噌と和える「かんぷらぼた餅」などが挙げられる。

 食習の機会や時季
 7月下旬は馬鈴薯の収穫時期で、これ以降の時期にみそかんぷらがよく食べられていた。農作物として出荷する商品だけでなく、出荷できない小芋がたくさんとれるため、これを利用してみそかんぷらを作るのが一般的。ちなみに、馬鈴薯自体は食糧が不足していた時代、米の代わりに主食として親しまれていた。また、保存がきくため、農作物の収穫が少ない時期の冬期間に残った馬鈴薯でみそかんぷらが食されてきた。

 飲食方法
 皮をつけたままよく洗った馬鈴薯をゆで、油で皮がしんなりするまで炒めてから、水を加えてやわらかくなるまで煮込み、水気がなくなったら砂糖と味噌を加えて炒め煮にする。仕上げに刻んだ青じそを加えてもおいしい。また、馬鈴薯は油で揚げてやわらかくしてから味噌と砂糖、みりんで味付けするという作り方もある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も家庭で作られているほか、小中学校の給食で振る舞われたり、民泊での郷土料理として提供されたりもしている。また、いわき市や福島市では、みそかんぷらのレシピをオンラインで公開。家庭でも気軽に作れるように情報提供を行っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_9_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 ひともじ -追記あり-

2024-04-30 09:12:36 | 伝統野菜

 「ひともじ」

 一文字はわけぎの別称で、植えてある姿が「人」の文字に見えたとか、または、ねぎが「き」と一文字で呼ばれていた御所時代の女房言葉「一文字草」に由来する。熊本県の一文字は、白根の部分の膨らみが特徴的な名産品だ。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/itimonji_no_guruguru_kumamoto.html より

 

 「一文字-ひともじ」

 【生産地】熊本市内一円

 【特徴】分葱(わけぎ)の一種。小ねぎと似ているが分類学上はネギとは別種。小ぶりで根元からたくさん株が分かれ、球根で増えるところが異なる。ネギより葉が細かい。寒くなるほど美味しくなり、霜にあたると甘みが増す。

 【食味】小ねぎとはひと味違う。香りがよく、上品な風味がある。柔らかく甘みがある。

 【料理】「ひともじ」をサッと茹でて青い葉の部分をりん茎付近にグルグルと巻き付けたものを酢みそで食べる「ひともじのぐるぐる」用、薬味。

 【来歴】来歴は不詳。原産地は中国西部。日本書記に記述が残されている。熊本の郷土料理である「ひともじのぐるぐる」用として昔から家庭菜園で栽培されている。名前の由来は、小さいねぎを葱(き)と一文字で表していたことから「ひともじ」と呼ばれるようになった。県内に多くの系統があり、県農業研究センターでは系統を整理・保存している。主に熊本市西部の水田や畑で、ビニールハウス等で栽培している。「くまもとふるさと野菜」と「ひご野菜」に選定。

 【時期】旬は3月と11月の春と秋の2回。販売期間は、1月~5月、10月~12月。直売所、地元市場、インショップ、地元スーパー等で購入可能。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 遠野バーガー

2024-04-30 09:06:56 | B級ご当地グルメ

 「遠野バーガー」

 都道府県 岩手県
 地域 遠野市
 推進団体 
 概要 遠野バーガーは、岩手県遠野市の新ご当地B級グルメ。
 全国でも有数のジンギスカン消費量を誇る遠野市のラム肉を使ったハンバーガーです。
 天然酵母を使った手作りの黒ごま入りバンズに、ジューシーなラム肉のパテ、味はオリジナル/チリ/チーズ/ラムメンチから選べます。

 現在は地元のTANTO×TANTOのみで販売。ぜひ町全体に広げて欲しいものです。
 TANTO×TANTO 岩手県遠野市中央通り4-6 ※遠野駅「蔵の道広場」そば

*https://b9navi.com/%e9%81%a0%e9%87%8e%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc%ef%bc%88%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c%e9%81%a0%e9%87%8e%e5%b8%82%ef%bc%89/ より

*https://tabelog.com/iwate/A0302/A030203/3000657/dtlphotolst/1/smp2/ より

 

 1軒だけの販売であり、推進団体もない。これででもB級グルメと名乗れるのか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「甘くさっぱり 河内晩柑~愛媛・愛南町~」

2024-04-30 08:52:28 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「甘くさっぱり 河内晩柑~愛媛・愛南町~」 2015年06月07日

 番組内容
 酸味が少なく甘いかんきつ類、河内晩柑。全国の6割の生産を占める愛媛県愛南町を訪ね、町内一の生産を誇る農家を俳優の米原幸祐さんが取材。ここでは一般的な収穫時期を過ぎたあとも2か月以上果実を木に実らせておく「木なり」という方法をとりいれ、すっぱさの元になる酸を程よく消費させている。木の根もとに大胆な切れ込みを入れるなどのワザを駆使して果実の甘味を追求する姿を紹介。他産地のIT農業も取材。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201506070615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「河内晩柑」

 河内晩柑(かわちばんかん)とは、柑橘類の一種である。美生柑(みしょうかん)、愛南ゴールド(あいなんゴールド)、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれる。

 概要
 河内晩柑は、昭和10年に熊本県飽託郡河内村(現・熊本市西区河内町)で発見された自生種で、ザボン(ブンタン)の血を引いていると考えられていたが、近年のゲノム解析により弓削瓢柑の変種である説が最有力となった。

 地名から「河内」と年を越して春を過ぎた夏になって収穫を迎える一番遅い季節の収穫ということから「晩」の柑橘とされ「河内晩柑」と名付けられた。

 外観や味から和製グレープフルーツと称される。名称にもあるように晩生であるが、5月に開花してから翌年の8月を過ぎても樹上に実がついたままという特徴がある。また収穫適期が春以降のために越冬する必要があり、冬期も一定以上の気温でほとんど降霜することのない温暖な地域での栽培が適している。そのため、主な生産地は愛媛県の南予地方や九州の南部あたりになる。

 特に愛媛県の最南端の愛南町は全国に先駆けて1970年代に産地化が始まっており、その生産量は日本の約7割を占めるという日本一の産地である。最も早くからのブランド名である「美生柑(みしょうかん)」は愛南町の前身の一つである御荘町(みしょうちょう)に由来する。また、平成の大合併で誕生した愛南町では2007年から「愛南ゴールド」というブランド名を商標登録して広報している。

 日本における収穫量は、2005年が7,078 トン、2010年が8,822 トン、2020年は11,203トンとその生産量は増大を続けている。その主な内訳は愛媛県が約73%、熊本県約23%である。

 特徴
 国産柑橘の端境期である4月~8月に旬を迎える晩成の柑橘であり、収穫時期が2月~8月ごろ、出荷時期が3月~8月ごろと、日本の他の果樹やすべての果菜類を含めても極端に長い。この稀有な特性により、春以降の国産柑橘が品薄になる時期に店頭に並ぶ露地栽培の柑橘として認知度が上がってきている。

 2月~3月ごろはまだ酸味が強すぎることが多いことから、貯蔵をし減酸を待ってから出荷をする生産者や組合もある。それ以降に収穫されたものはそのまま速やかに出荷される。

 春から夏にかけて糖度、酸度、果汁量は緩やかに低下し、シャキっとした食感に変わっていく。この変遷は暑い時期に適した食味・食感だとして受け入れられている。

 春以降も樹上で結実させている場合は、これから収穫する果実のとなりで花が咲いたり、小さな緑の幼果が同居するという、果樹にしては珍しい状態になる。この発芽~開花以降の時期に農薬散布をすると収穫前の果実にもかかってしまうため、この時期に使用できる農薬はかなり制限される。そのため特に梅雨時期以後は見た目が悪いものが多くなっていく。また、「回青(かいせい)」現象といい、この時期まで樹上で成らせた果実はやや青く色が変わることがあるが、植物の生理上の状態としては健全な反応なので問題はない。

 栽培上の大きな問題として、11月以降に気温が下がってくると「後期生理落果」と呼ばれる症状が発生し、へたの部分から外れて地面に落ちてしまう。急激な気温低下や過度の乾燥、強風などが重なると果実がほとんど落ちてしまうケースも発生する。落果したものは商品価値が無くなるのでそれを防ぐための植物成長調整剤などを散布するのが一般的であるが、このために河内晩柑は無農薬栽培が難しい品種とされている。

 柑橘類の中ではかなりの大木になる品種であり、放任するとすぐに徒長する傾向にある。

 特筆すべき事項としてオーラプテンが他の柑橘類と比較して大量に含まれているということが挙げられる。この成分は脳の認知機能の維持が期待できる成分として近年注目されている。

*Wikipedia より

<文旦類> 河内晩柑

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=3fe4444f4c80af3e88f9a445692452f4&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTYlQjIlQjMlRTUlODYlODUlRTYlOTklQTklRTYlOUYlOTEmcD0x

こちらもご参考に

 

 「Misho」ってどんなかんきつ?
 「Misho」は、河内晩柑という日本の品種で、欧州でのブランドネームです。愛媛県が生産量日本一を誇るかんきつで、代表的な県内産地の地名を由来として名付けました。
 「Misho」は、冬が旬のかんきつとしては珍しく、春から夏(4月~7月)にかけて旬を迎える希少な品種であるため、近年、日本でも人気が高まっています。鮮やかな黄色の外観が特徴で、果汁たっぷり。糖度は11%ほどですが、爽やかな酸味とかすかに感じる苦みが繊細な甘みとなって味わえます。皮をむいた時に広がる特有の心癒される豊かな香りもお勧めです。
 また、ビタミンCやカルシウム、カリウム、食物繊維がたっぷりと含まれ、他のかんきつ類に比べカロリー・糖質・脂肪が比較的少ないのも特徴です。暑さが増してくる時期には、冷蔵庫で冷やして召し上がれば、心地よい甘さと爽やかな酸味を一層楽しむことができます。

 主要成分(可食部100gあたり)
 エネルギー 35kcal
 タンパク質 0.7g
 ビタミンC 36mg
 水分 90g
 脂質 0.2g
 β-カロテン 38μg
 炭水化物 8.8g
 グルタミン酸 42mg

 美味しい食べ方は?
 「Misho」は、皮が厚いかんきつですが、簡単に手で剥くことができます。冷蔵庫で冷やしたり、凍らせたりしても美味しくいただけます。また、香り豊かな皮も非常に特徴的で、ピールやマーマレードにしてもとてもおいしくいただけます。
 さらに、すっぱいレモンと同等のグルタミン酸が含まれているので、魚や肉との相性も良く、料理の風味付けとしても使えます。

 料理や食べ方の具体例
 ドライフルーツ
 ジュース
 ソフトクリーム
 スムージー
 ゼリー
 ドレッシング
 カルパッチョソース
 ジャム
 カクテル
 料理の風味付け

 身体にも優しい!
 「Misho」は、最低限の農薬だけで栽培する環境にやさしい方法で育てられています。
 また、最近、認知機能の改善や脂質代謝促進の作用がある機能性成分“オーラプテン”が、他のかんきつより多く含まれていることが判明し、今後の需要の伸びが期待されています。

 どこで栽培 されたの?
 愛媛県は、海、山、川の自然に恵まれ、農林漁業の営みが盛んです。
 特にかんきつ栽培の農業システムは、日本農業遺産に認定されており、急傾斜の段々畑が特徴で、壮大な景観とともに、日本一の“かんきつ王国 愛媛”の屋台骨を担っています。
 また、平均気温が16℃を超える温暖な気候に加えて、「太陽からの直射日光」「海面からの照り返し」「石積みからの反射日射や熱放射」の「3つの太陽」に恵まれるなど、良質なかんきつの生産に必要な条件が揃っています。
 なお、これらの地域では、農林漁業の体験学習プログラムが用意されており、環境に配慮した日本の“田舎”の暮らしをどっぷりと体験する“民泊”も含めて、住民自らがSDGsを推進する取組みとして注目されています。

 愛媛県
 愛媛県は、日本最大の内海「瀬戸内海」に面した四国島の西側に位置しています。愛媛という名は、“美しい姫”を意味し、日本神話に登場する女神の名前に由来しており、その名のとおり、温暖な気候と優しく雄大な自然に恵まれています。代表的な観光スポットである「道後温泉」は、日本最古の温泉として有名であるとともに、その温泉施設は、日本の温泉文化の象徴的建築物と称され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの三つ星にも輝いています。また、近年では、愛媛から瀬戸内海を横断する“しまなみ海道”がサイクリングの聖地として注目されています。

*https://www.kankitsu.aifood.jp/special/ より

 

 愛南ゴールド(河内晩柑)について紹介します 2024年04月23日更新

 香り豊かな金色の果皮
 ほどよい甘さと爽やかな酸味が特徴の愛南ゴールド(河内晩柑)とは

 愛南ゴールド(河内晩柑)の歴史
 河内晩柑(読み方は、かわちばんかん)は、1935年(昭和10年)に熊本県の河内村(現在の熊本県熊本市西区河内町付近)で発見された偶発実生です。

 愛南ゴールドは、品種を河内晩柑といい愛南町が生産量日本一を誇っている柑橘です。河内晩柑は、美生柑(みしょうかん)、宇和ゴールド、ハーブ柑、天草晩柑、ジューシーフルーツ、ジューシーオレンジ、灘オレンジ、夏文旦などとも呼ばれています。愛南町では、2007年(平成19年)1月に名称を公募し、同年3月に総称名称として愛南ゴールドに決定しました。

 愛南町に河内晩柑が伝えられたのは1971年(昭和46年)のこと。樹上で12か月間から15か月間実らせる越冬栽培にも関わらず、寒さには大変弱く寒波には耐えられない河内晩柑は、冬でも霜が滅多に下りない愛南町の温暖な気候に大変マッチしました。

 愛南ゴールド(河内晩柑)の特徴
 愛南ゴールドは、文旦から派生したといわれており糖度は約11%ですが、ほどよい酸味の効いた「苦味のない和製グレープフルーツ」のような味わいが特徴です。

 愛南ゴールドの食べごろの旬は4月から7月。収穫時期が長いため、はじめは果汁たっぷりジューシーですが、時期が遅くなると酸味と果汁が抜け、さっぱりとした味わいになってきます。

 日に日に暑さを増してくるこの時期に、愛南ゴールドを冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただき、さわやかなひと時をお過ごしください。

 また、かんきつ特有の香りが豊かな「皮」も非常に特徴的で、マーマレードやピール作りなどご家庭でチャレンジしていただくのも楽しいと思います。

 河内晩柑の可食部100gに含まれる主要成分(食品成分データベースこのリンクは別ウィンドウで開きますから引用)は以下のとおりです。

 エネルギー 35kcal たんぱく質 0.7g ビタミンC 36mg
 水分 90g 脂質 0.2g β-カロテン 38μg
 炭水化物 8.8g 灰分 0.3g グルタミン酸 42mg

 愛南ゴールド(河内晩柑)のおいしい食べ方
 魚や肉と相性の良い愛南ゴールド
 愛南ゴールドは、魚や肉と相性がよいことをご存知ですか?

 レモンを焼き魚などに絞って食べることがありますが、愛南ゴールドには、すっぱいレモンと同等の量のグルタミン酸(昆布、醤油などに含まれる。)が含まれています。

 このグルタミン酸は、うまみ成分のひとつで、魚や肉に多く含まれているもう一つのうまみ成分のイノシン酸(鰹節などに含まれる。)と一緒に取ることにより、うまみ成分の相乗効果で、それぞれで味わうよりもより一層美味しく味わうことができます。

 愛南ゴールドは、愛南町の同じ風土で育った特産品のカツオやタイなどとも非常に相性がよいといえます。

 みんなが作っている愛南ゴールドを使った料理や食べ方
 果汁が多く爽快な味わいの愛南ゴールドは、定番の生絞りジュースやゼリー、サラダやマリネなどいろいろな料理や食べ方があります。

 愛南ゴールドの皮を使ったもの
 ドライフルーツ(ピール)など
 愛南ゴールドの果肉を使ったもの
 ジュース、ソフトクリーム、カキ氷用シロップ、スムージー、ゼリー、ドレッシング、カルパッチョソースなど
 愛南ゴールドの皮と果肉を使ったもの
 ジュース、ポン酢、果実酒、ジャム、味噌ディップ、ドレッシング、カルパッチョソースなど

*https://www.town.ainan.ehime.jp/norin/appeal/kankitsu/ainangold/kawachibankan.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 栗名月

2024-04-30 08:39:14 | 料理用語

 「栗名月」

 月見宴(陰暦9月13日)に供える栗のこと。

 薄塩にて茹でただけの栗を盛る。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/027.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> トンちゃん

2024-04-30 08:36:35 | 異名

 「トンちゃん 村山富市」

 村山 富市(むらやま とみいち、1924年〈大正13年〉3月3日 - )は、日本の政治家、労働組合指導者。第81代内閣総理大臣。勲等は桐花大綬章。

 労働組合運動から日本社会党に所属し政治家となり、大分県大分市議会議員(2期)、大分県議会議員(3期)、衆議院議員(8期)、日本社会党委員長(第13代)、内閣総理大臣(第81代)、社会民主党党首(初代)、名誉党首を歴任した。

 2019年11月29日に中曽根康弘が死去したことに伴い、存命する内閣総理大臣経験者としては最高齢、かつ唯一の大正生まれの人物となった。2024年4月時点において、歴代の内閣総理大臣では東久邇宮稔彦王、中曽根に次いで三番目の長寿記録保持者であり、百寿(満100歳)を迎えている。

*Wikipedia より

 愛称として「トンちゃん」。トレードマークの「眉毛」も愛称に。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 磯巾着、菟葵

2024-04-30 08:22:06 | 難読漢字

 「磯巾着、菟葵 いそぎんちゃく」

 イソギンチャク(磯巾着、菟葵、英: sea anemone)は、刺胞動物門花虫綱六放サンゴ亜綱イソギンチャク目(イソギンチャクもく)に属する動物の総称である。柔らかい無脊椎動物で、口の回りに毒のある触手を持つ。

 名前の由来

 日本名のイソギンチャクという名は、磯巾着であり、触手を縮め、口盤の縮んだ姿が巾着に似て見えることからその名がついたものと考えられている。何かぬるぬるして、触ると引きずり込むような感触が卑猥な想像を呼び、イソツビ(磯の女性器の意)という古名もあって、そのような方面でその名が使われる場合もある。先述の有明海沿岸で食用になっているイシワケイソギンチャクの本来の地方名はワケノシンノスであり、これは「青年の肛門」を意味している。これも近代以前に一般的であった衆道(男色)の慣習との関連が疑われる。

 英名はSea Anemone すなわち「海のアネモネ」であり、また、ドイツ名は Seerose(海のバラ)と、いずれも触手の広がっている様子を花びらにたとえたものと思われる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 長者の脛に味噌を付ける など

2024-04-30 08:17:17 | 慣用句・諺

 「長者の脛に味噌を付ける-ちょうじゃのはぎにみそをつける」

 あり余っている上に、さらに物を加えることのたとえ。長者の脛に味噌を塗る。

 

 「長者の脛に味噌を塗る」

 ⇒長者の脛に味噌を付ける

 

 「長者の万灯より貧者の一灯-ちょうじゃのまんとうよりひんじゃのいっとう」

 金持ちの多くの寄進よりも、貧しい者の心のこもったわずかの寄進のほうが功徳が大きい。形式よりも真心が大切であるということのたとえ。貧者の一灯。

 

 「帳尻が合う」

 1 収入と支出とが合致する。

 2 物事のつじつまが合う。つりあいがとれる。

 

 「帳尻を合わせる」

 1 収入と支出とが合うようにする。

 2 最終的につじつまが合うようにする。

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 福禄寿酒造

2024-04-30 08:10:54 | 日本酒

 「福禄寿酒造」

 福禄寿酒造株式会社(ふくろくじゅしゅぞう、英:Fukurokujyu Brewery co.,ltd)は、秋田県五城目町の酒蔵。

 概要
 一向一揆の影響で加賀国から秋田に逃れてきた渡邉家の初代彦兵衛が1688年(元禄元年)に創業。当初はどぶろくの製造を主軸としていたが、幕末から本格的に酒の製造を始めた。

 1944年に株式会社渡邉彦兵衛商店として法人化。2004年10月に福禄寿酒造株式会社と改称した。 「福禄寿」や「一白水成」などの醸造元として知られる。

 当主は代々「彦兵衛」(ひこべえ)を襲名し、15代目となる当代彦兵衛は、2005年に五城目町長に就任した。これに伴い、福禄寿酒造の経営は妻が切り盛りし、その後、子息の康衛が社長に就任。日本酒の試飲や購入さらに町の文化等を発信する新施設「下タ町醸し室HIKOBE」を開業したほか、県内の若手蔵元とともに「NEXT5」を結成している。

 1996年に上酒蔵・下酒蔵・事務室・住宅が国の登録有形文化財に登録される。

 沿革
 1688年 - 創業。
 1944年 - 「株式会社渡邉彦兵衛商店」に改組。
 1996年 - 社屋(上酒蔵・下酒蔵・事務室・住宅)が国の登録有形文化財に登録。
 2004年 - 社名を「福禄寿酒造株式会社」に変更。

 福禄寿酒造株式会社 秋田県南秋田郡五城目町字下タ町48

*Wikipedia より

 代表銘柄

福禄寿 大吟醸

芳醇な香りと、まろやかな口当たりのお酒。

分類大吟醸
原料米山田錦
精米歩合35~40%
アルコール度数15.3%
日本酒度+3
酸度1.1
酵母自社酵母

*https://www.akitanosake.net/shopdetail/000000000203/ct41/page1/recommend/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第30番札所 善楽寺

2024-04-30 08:01:04 | 巡礼

 「善楽寺」

 善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある真言宗豊山派の寺院。百々山(どどさん)、東明院(とうみょういん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第三十番札所。

 本尊真言:おん あみりた ていぜい からうん
 ご詠歌:人多くたち集まれる一ノ宮 昔も今も栄えぬるかな
 歴史
 寺伝によれば、大同5年(810年)空海(弘法大師)が高鴨大明神(土佐国一宮で現在の土佐神社)の別当寺として、神宮寺とともに創建したといわれている。また、空海はこの辺りの森厳幽遠なる霊域を気に入り渓谷が百谷あれば入定の地に定めようと谷々を調べたが99谷で足りない1つを当寺を開くことにより1山補い、山号を百々山と名付けたと伝えられている。応仁年間に兵火で焼失したが、土佐藩2代藩主山内忠義の庇護を受けて栄えた。

 『四国辺路日記(澄禅1653年巡拝)』には観音院(本尊十一面観音)と記されているが、万治元年(1658年)に長福寺と改名、そして『四国遍礼霊場記(寂本1689年刊)』には一宮本殿への参道の向かって右に長福寺、左に神宮寺が描かれていて、この時点での札所は「一宮百々山神宮寺」であり、本尊は阿弥陀如来、脇仏は観音と勢至であった。享保6年(1721年)徳川家重の幼名(長福丸)をはばかって善楽寺と名称が変更され、『四国遍礼名所図会(1800年刊)』によると神宮寺は衰退し、当寺は参道中ほどより入る中門を通じて立派な方丈と大きな護摩堂と大師堂を有す祈祷寺として隆盛し、天保12年(1841年)の納経帳によると、神宮寺の方では「奉納 本尊阿弥陀如来 土佐一之宮別当神宮寺」で、当寺は「奉納 正一位高賀茂神社 一之宮善楽寺」と揮毫し、両寺で「四国三十番」の朱印を押して納経をするようになっていた。

 明治初期の神仏分離により共に廃寺となるが、その際、神宮寺を善楽寺に合併させ、続いて善楽寺を廃寺とするという措置がとられ、仁王像は24番札所最御崎寺に移され、札所権と神宮寺の本尊であった阿弥陀如来坐像(重要文化財)と善楽寺の弘法大師像は29番札所国分寺に移され国分寺で納経を代行するようになった[1]。なお、護摩堂不動明王像の所在はそれ以降不明となっている。

 1875年(明治8年)当地より南西5.5 kmの所に再興された安楽寺に、その阿弥陀如来像が移され30番札所となった。神宮寺は再興されず、善楽寺は1930年(昭和5年)に埼玉県与野町(現さいたま市中央区)にあった東明院をこの地に移転し、また国分寺に預けられていた弘法大師像を移し、本尊は有縁の江戸期作の阿弥陀如来坐像を迎えて30番札所東明院善楽寺として再興したが、30番札所が再び2箇所並立することになり、30番札所の正統性について善楽寺と安楽寺の間で論争が起こった。1964年(昭和39年)四国開創1150年を機に両寺代表が協議し、善楽寺を「開創霊場」、安楽寺を「本尊奉安霊場」と称することになるも混乱は続いたが、1994年(平成6年)1月1日、札所は善楽寺、安楽寺は奥の院とすることで最終決着した。

 2016年(平成28年)7月、父である住職の跡を継いで当寺では初で、当霊場では5人目の女性住職(当時32歳)が誕生した。

 境内

 本堂:1982年(昭和57年)建立、この際に阿弥陀如来坐像も新造されたが供養仏として本堂脇陣に祀られている。本尊を拝顔できる。
 大師堂:大正時代の建立。厄除大師と知られ、大師像の衣は檜皮色であったが墨で黒く塗られ廃仏毀釈の難をのがれた。
 地蔵堂:2005年(平成17年)に改築。水子地蔵。
 子安地蔵堂:安産祈願・子宝祈願の地蔵がいる。
 梅見地蔵:文化13年(1816年)の建立
 十一面観音菩薩石像:2011年(平成23年)6月26日開眼。当寺本山の奈良長谷寺の本尊と同じ姿。
 不動明王石像
 修行大師像
 手水舎:天邪鬼が支えている。横に宝暦3年(1753年)の小さな手水鉢がある。
 土佐神社参道の右手に大きな石造りの十一面観音菩薩立像が迎える。境内に入ると手水場があり、大師堂、本堂の順で並んでいる。その間には修行大師立像、石造不動明王座像。本堂の向かい側には地蔵堂、子安地蔵、梅見地蔵が並ぶ。庫裏・納経所は大師堂の左側に並んでいる。

 宿坊:なし
 飛び地境内

 白岩不動:昼でも暗い幽谷にある聖地で、石の不動明王が祀られている。(白岩不動)
 薬師堂:地元で祀られていた約一尺の薬師如来立像を復元して祀る。3月8日が縁日。(薬師堂)

 善楽寺 高知県高知市一宮しなね二丁目23番11号

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする