いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 福島 鯉の甘露煮

2024-04-27 12:05:56 | 郷土料理

 「鯉の甘露煮」

 主な伝承地域 会津地方

 主な使用食材 鯉

 歴史・由来・関連行事
 福島県の郡山市では鯉の生産が盛ん。明治になると猪苗代湖から引水し、溜池をつくり、各地の士族が貯水池で鯉の養殖を始め、生産量が増えていった。また、養蚕が盛んであったことから、鯉のエサである「蚕のさなぎ」が手に入りやすかったこともまた、生産増加の理由の一つとなっている。猪苗代湖の清流で育った鯉は臭みが少なく、山形や秋田、長野など県外への出荷も多い。
 唐揚げやあんかけなどさまざまな料理に使用される中でも、「鯉の甘露煮」はたっぷりの砂糖と水あめ、醤油や酒を使い、甘辛く煮込むため、鯉の臭みなどを感じさせず、うま味が詰まった一品に仕上がっている。

 食習の機会や時季
 もともとはハレの日の食事として楽しまれていたが、現在は通年食べられ、飲食店や宿泊施設などでも提供されている。

 飲食方法
 下処理をしてぶつ切りにした鯉を水、醤油、酒、砂糖、水あめなどを煮たてた鍋に入れ、数時間アクを取りながら煮込む。その後、一度火を止めて冷ましつつ、煮汁をかけながらしっかりと鯉に煮汁を含ませるのがポイント。一晩おいてから翌日温め直して食べると、さらに味が染み込んでおいしい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られている。また、飲食店や宿泊施設で名物料理として供されることもあるのだという。また、郡山市では「鯉に恋する郡山プロジェクト」として、「鯉の甘露煮」を含む鯉料理の認知向上をはじめ、特産品である鯉の風評払しょくおよび郡山鯉の情報発信に努めている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/30_6_fukushima.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 岩手 いわいずみ炭鉱ホルモン鍋

2024-04-27 10:17:17 | B級ご当地グルメ

 「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」

 「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」は、岩手県岩泉町のご当地グルメ

 岩泉町小川地区にはかつて炭鉱があり、千人を超える鉱夫とその家族が住んでいました。

 当時「あずまや」というお店がホルモンと一緒に地元の豆腐やキャベツ、ネギといった食材が入ったホルモン鍋を提供したところ、スパイスが効いたその味が人気となり、地域内外から多くの方が食べに集まりました。

 今は炭鉱が閉鎖となり、お店も閉店となってしまいましたが、町内の各店が独自のホルモン料理を提供して発展し続けています。

 岩手県岩泉町 いわいずみ炭鉱ホルモン鍋発掘隊

*https://b9navi.com/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%81%84%e3%81%9a%e3%81%bf%e7%82%ad%e9%89%b1%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e9%8d%8b%ef%bc%88%e5%b2%a9%e6%89%8b%e7%9c%8c%ef%bc%89/ より

 岩泉ホルモンとは?
 岩泉町小川地区にはかつて炭鉱があり、千人を超える鉱夫とその家族が住んでいました。
 当時「あずまや」というお店がホルモンと一緒に地元の豆腐やキャベツ、ネギといった食材が入ったホルモン鍋を提供したところ、スパイスが効いたその味が人気となり、地域内外から多くの方が食べに集まりました。

 今は炭鉱が閉鎖となり、お店も閉店となってしまいましたが、町内の各店が独自のホルモン料理を提供して発展し続けています。

 岩泉ホルモンを食べられるお店
 1.1001広場

 「いわいずみ炭鉱ホルモン鍋」発祥の小川地区で、長年食べられてきたホルモン鍋です。
醤油ベースの味付けで、豚ホルモン・鶏肉・キャベツ・ねぎ・地元の手作り豆腐が入ります。甘さのない、にんにく・コショウの効いたピリ辛な味が人気です。

 2.かむら旅館

 味噌仕立てのスープに「希少な短角牛のホルモン」と地元野菜の旨みがたっぷり染み込んだ、コラーゲンたっぷりの鍋です。
 女将がふるまう安家川の川魚や山菜・きのこ等を使った四季折々の料理が人気のお宿です。
 ※短角牛のホルモン鍋は、宿泊客のみの提供となります。あらかじめ当旅館までお問い合わせください。

 3.可保久

 味噌味のスープにじっくり煮込んだホルモンと鶏肉、野菜が溶け込んだ鍋です。こくがありながらあっさりしていて、身体にやさしい味です。
 ホルモン鍋の他、郷土料理である「かっけばっと」も提供しています。普段は居酒屋として利用いただいておりますが、奥座敷と庭もあり料亭としても使えます。

 4.藤久

 大鍋で一度炊き込んだ柔らかホルモンに醤油ベースのスープと鶏肉、野菜がバランス良く溶け込んだ絶品のホルモン鍋定食です。
 ホルモン鍋の他にもサクッと揚げた天ぷらやとんかつが人気のお店です。

 5.龍泉洞レストハウス

 地元の【上あめや】さんのホルモンを使ったピリッと辛い甘さ不要の男味のお鍋です。お土産用のホルモンも隣接する売店にて販売しております。
 岩泉牛乳を使った「龍ちゃんソフト」も好評発売中(4月~10月迄)。皆様のお越しをお待ちしております。

 6.ぐうぐう亭

 ぐうぐう亭のホルモン焼(500円)は、特製の醤油ダレで味付けし、お酒のつまみには勿論、ご飯のお供にも良く合います。又、自家製キムチ、手打ち冷麺もご一緒に。
 毎週水曜日は、生ビール300円のサービスデイ。ご家族、お仲間で是非ご来店下さい。

 7.道の駅いわいずみ

 岩泉ヨーグルトや短角牛肉が人気の道の駅ですが、近年ホルモンをお買い求めに遠くから来てくださるお客様が増えています。「岩泉上あめや謹製」ホルモン鍋の素を使用。岩泉町のご当地グルメとして当店人気メニューとなっております。

 8.龍とら亭

 ホルモンに地場の野菜の旨みがたっぷり染み込んだお鍋です。具材にはビタミンが多く含まれ美肌効果も高いので、女性にもお勧めします。
 女将が惚れ込んだ山形県の地酒「十四代」をはじめ全国各地のお酒と美味しい料理が、くつろぎの時間と空間を提供します。

 9.道の駅三田貝分校

 「岩泉上あめや謹製」ホルモン鍋を使用。数量限定の人気メニューとなっております。分校ラーメン、いわいずみ短角牛カレーもお勧めです。

*https://www.shokokai.com/iwaizumi/maps/horumon/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK「プリプリ!極上のあまみ ハマグリ~熊本市~」

2024-04-27 10:15:41 | うまいッ!NHK

 うまいッ! 「プリプリ!極上のあまみ ハマグリ~熊本市~」 2015年05月17日

 番組内容
 まるまる太った身がやわらかく濃厚なうま味が楽しめる、有明海の干潟で育まれるハマグリ。国内の市場で流通する中でわずか2%という、内湾にすむ貴重なハマグリだ。熊本市のハマグリ漁師岩見正敏さんは家族三人で漁を続け、伝統の漁具ジョレンを巧みに操り、極上のハマグリを大切に採る。タレントの曽田茉莉江さんが漁の模様を取材。減ってしまった漁獲を、干潟の自然を再生することで復活させようという取り組みも紹介する。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201505170615001302100 より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

<プライドフィッシュ> 熊本-夏 川口産大和蛤

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=fb4a0ba5c746eb3052526f4d832d19a1&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTUlQjclOUQlRTUlOEYlQTMlRTclOTQlQTMlRTUlQTQlQTclRTUlOTIlOEMlRTglOUIlQTQmcD0x

こちらもご参考に

 

 川口漁協のハマグリは、本ハマグリ 平成26年6月12日
 貝類共販指定商社の株式会社ダイユウの藤岡さんが、バイヤーさんを連れて漁場を見に来られました。
 川口漁協のハマグリは、日本で昔から採られている本ハマグリ。国内で流通している量のわずか2%と貴重なものです。市場などで出回っているのはシナハマグリで、中国や朝鮮半島産の輸入品が90%を占め、残り8%は主に日本の外洋で採れるチョウセンハマグリです。
 川口漁協のハマグリは、とてもとても美味しいので、是非、食べてみて下さいね。

 ハマグリといえば、6月11日RKKテレビ「週刊山崎くん」で放送されました。
 熊本でとれている海産物で生産量日本一は何ですか!!ということで・・・
 熊本魚市場で働いている人も知りませんでしたが、実はハマグリです。
 昔から採られている本ハマグリの生産量が日本一です。
 ということで・・・
 藤森組合長は、資源管理の必要性を語られていました。

*http://www.kawaguchi.or.jp/2014/06/blog-post_13.html より

 

 ハマグリ(蛤、文蛤、蚌、浜栗、鮚、Meretrix lusoria、英:Asiatic hard clam)は、マルスダレガイ科に分類される二枚貝の1種である。食用として一般的な貝類の一つである。俳句文化においては春の季語の一つ。

 呼称
 標準和名の「ハマグリ」は、Meretrix lusoriaという単一の種を表す。ただし、この他にも様々な用法があるため、生物学や水産学関連の文書以外での「ハマグリ」「はまぐり」「蛤」などが何を指すのかが不明な場合も多く、注意が必要である。

 古くは一般的な二枚貝類の総称として「ハマグリ」が使われた。和名構成の基幹ともなり、ベニハマグリ(バカガイ科)、ノミハマグリ(マルスダレガイ科ノミハマグリ属)など、「属」レベル・「科」レベルで異なる種に「○○ハマグリ」という標準和名が与えられることがある。

 ハマグリ属の二枚貝はどれも外見が似ているため、水産市場や日常生活ではチョウセンハマグリやシナハマグリを含め、ハマグリと総称・混称される。実際、水産庁の「魚介類の名称のガイドラインについて」(平成19年7月)でも、ハマグリ属の総称として「ハマグリ」と呼んでもよいことになっている。また、ホンビノスガイ(一名・シロハマグリ)も「ハマグリ」と呼ぶことがある。なお、国内で流通するハマグリと呼ばれる貝は、事実上全部チョウセンハマグリまたはシナハマグリである。

*Wikipedia より

 分布
 北海道南部から九州にかけての日本各地。朝鮮半島。台湾。中国大陸沿岸。

 国内における本来の分布域は日本各地であるが、干拓や埋め立て、海岸の護岸工事などによって生息地の浅海域が破壊されたため、昭和後期には個体数が急激に減少した。少なくとも1980年代以降、瀬戸内海西部の周防灘の一部、有明海の一部などの局地的な生息地を除くほとんどの産地で絶滅状態になった。『千葉県レッドデータブック』でも本種は絶滅種 (EX) に指定されている。環境省の「第4次レッドリスト」では、絶滅危惧II類に指定されている(2012年)。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 熊本 水前寺もやし -追記あり-

2024-04-27 10:00:22 | 伝統野菜

 「水前寺もやし」

 ひご野菜「水前寺もやし」を作ってる農家はたった1軒。ということで突撃取材してきました! 公開日: 2020.12.26 ライター:羽田さえ

 今年も残りわずかになり、年越しの準備が慌ただしくなって来ましたね。

 お正月に欠かせないものといえば、ひご野菜のひとつ「水前寺もやし」。

 毎年年末になると突然現れる野菜のひとつですが、実はもう栽培しているのはたった1箇所って知ってましたか。

 伝統野菜が危機に瀕したら大変!!ということで、突撃取材して来ました。

 水前寺もやしって何ですか
 県外出身の私にとって「水前寺もやし」は、存在は知っていても、実際にどんなものか、どうやって作られているのかは全く未知の世界。そして実は熊本式のお雑煮を食べたこともありません。水前寺もやし、初体験です。

 水前寺もやしは、その名の通り水前寺江津湖公園の中で作られています。

 県立図書館や体育館の裏手にあたる芭蕉園のすぐそばに畑があります。夏にはホタルが飛び交うエリアですね。

 このワラの山の下に、もやしが育っています。

 江戸時代からの歴史がある水前寺もやしは、長寿と健康を願うお正月の縁起物として重宝されてきた伝統野菜。熊本市が定める15品目の「ひご野菜」のひとつです。

 お雑煮の定番具材として親しまれており、栽培・収穫は年に1度、年末のみ。まさに今だけの野菜です。

 ここにしかない、ひご野菜
 美しい湧き水を使って栽培される水前寺もやし。

 湧き水は年間を通して14〜16℃ほどなので、気温が一桁だった取材日(12/26午前)には、足元があたたかく感じられるほどでした。

 土に大豆を蒔いて、大量の水を使って栽培します。もやしができるまで約2週間、新聞紙・ムシロ・ワラなどをかぶせて、日光を遮断しつつ育てます。

 ちょっとした水加減や被せるワラの加減、天候などで、できが大きく変わると言います。

 30センチ以上の高さになるもやしを、まっすぐにキレイに育てるのはなかなか難しそうですね。

 伝統野菜を守るのって、たくさんの苦労がありそうです。

 この道60年にもなるというお母さんもコツコツと収穫中。こんなふうに作られているもやし、食べてみたい!

 想像で熊本風のお雑煮を作ってみた
 というわけで、いただいた水前寺もやし、採れたてを食べてみることに。

 まな板からはみ出す長さ。何と35センチもありました。噂に違わぬ超ロングサイズです。

 ちなみにさっきからずっと言っていますが熊本風のお雑煮を食べたことがないので、想像で作ってみます。

 Googleの「熊本 お雑煮」の画像検索と、これまでいろんな人から聞いたお雑煮の話を頼りにチャレンジ。

 具材は水前寺もやしのほか、鶏もも肉、大根、ごぼう、にんじん、里芋、京菜とお餅を入れました。

 もやしは縁起物なので、折ったり切ったりは厳禁。まるっと入れて、ひと煮立ち。

 完成。これで合ってるのかな。違っていたらごめんなさい。水前寺もやし、いただきます。

 普通のもやしに比べてシャキシャキ感が強く、細く長いので不思議な食感です。雰囲気や添え物としての役割ではなく、ちゃんと食べごたえがあっておいしい具材でした。

 伝統のひご野菜の「水前寺もやし」。細く長く、そしてマメに。縁起物としていいですね。

 熊本のお正月に欠かせないものとして、これからもずっと残したい野菜です。

 余ったもやしは鍋物に入れるほか、ハムやキクラゲなどと合わせて中華風サラダにするのも絶品なのだそう。歯ごたえを生かして、食感を楽しむ料理に合いそうです。

 まとめ

 初めての水前寺もやし、今回突撃取材して分かったこととしては

 ・水前寺もやしを作っているのは本当に1軒だけ

 ・そして栽培しているのは年末の今だけ

 ・縁起物としてお雑煮に入れるといい感じ

 ・サラダや鍋ものにも合う

 ・そしてとってもおいしい

 です。とりあえず、スーパーで見かけたら迷わず買っておきましょう!

*https://higojournal.com/archives/suizenjimoyashi.html より

 

 「水前寺もやし」

 【生産地】熊本市中央区出水(いずみ)

 【特徴】大豆は栽培農家に受け継がれた緑色小粒種。江津湖の冬場でも暖かい湧水を利用して、大豆を普通のもやしの4~5倍の長さ35~40㎝ほどに成長させる。

 【食味】

 【料理】長寿と健康を願う縁起物として正月の雑煮用

 【来歴】江戸時代から盛んに栽培されてきた。江戸時代の1772(明和9)年に書かれた地誌「肥後国誌」に記載されており、藩政時代からの名産品として知られる。

 1980(昭和55)年頃まで、出水地区の農家と長溝(ながみぞ)地区の一部の農家で計20軒ほどが、江津湖で栽培をしてきたが、減少の一途をたどり、現在は、出水地区の2軒の農家のみが、水温が年中18℃前後の水が湧く、江津湖最上流の芭蕉園内の湧水地(約1,200㎡)で伝統農法により無農薬・無消毒で栽培している希少な野菜。

 【時期】12月末 収穫は12月25日から28日にかけて一斉に行われ、長さ35㎝のもやし100本ほどを一つに束ね約1万束が正月用として店頭に並ぶ。熊本市内のスーパー、百貨店等で入手可能だが、正月の雑煮用であり販売期間は短く12月26日頃~大晦日まで。

 「くまもとふるさと野菜」に選定。「ひご野菜」に選定。

*https://tradveggie.or.jp/43-kumamoto/#i-26 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 口切り

2024-04-27 09:25:17 | 料理用語

 「口切り」

 茶の行事。

 八十八夜の頃、新茶の茶壷の口を切る。

 正月献立が組まれ、白味噌仕立ての京風雑煮を出す。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/7_E/024.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-人物> 酒乱/ヨーダ

2024-04-27 09:20:49 | 異名

 「酒乱/ヨーダ 宮沢喜一」

 宮澤 喜一(みやざわ きいち、1919年〈大正8年〉10月8日 - 2007年〈平成19年〉6月28日)は、日本の大蔵官僚、政治家。

 内閣総理大臣(第78代)、財務大臣(初代)、大蔵大臣(第88・89・105・106・107代)、農林水産大臣(第18代)、郵政大臣(第56代)、副総理(竹下内閣)、内閣官房長官(第44代)、外務大臣(第98代)、通商産業大臣(第30代)、経済企画庁長官(第12・13・17・18・29代)、衆議院議員(12期)、参議院議員(2期)、自由民主党総裁(第15代)、自由民主党総務会長を歴任した。55年体制最後の内閣総理大臣。愛称はキー坊。

 宏池会の政治家として酒豪ないし酒乱の逸話が存在する。宮澤の死後、長女・啓子は、文藝春秋に掲載された随筆の中で、「皆さんご存知のとおり、父は酒乱でした」と書いている。

*Wikipedia より

 「ヨーダ」に似ているからいう単純な発想で「ヨーダ」とも。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-動物> 雨虎、雨降

2024-04-27 08:45:15 | 難読漢字

 「雨虎、雨降 あめふらし」

 アメフラシ(雨降らし、雨虎、雨降)は、腹足綱後鰓類の無楯類 (Anapsidea, Aplysiomorpha) に属する軟体動物の総称。

 地方によってはアメフラシをウミウシと呼ぶ地域もある。アメフラシの名前の由来は、アメフラシが海水中で紫色の液をだすとそれが雨雲がたちこめたように広がるからと言われる。また、雨の時に岩場に集まるからという説もある。これは、産卵のために磯に現われる時期が梅雨と重なるためではないかと考えられている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 昼夜を舎かず など

2024-04-27 07:20:25 | 慣用句・諺

 「昼夜を舎かず-ちゅうやをおかず」

 《「論語」子罕 (しかん) から》昼も夜も休みなく。絶えず。

 

 「昼夜を分かたず」

 昼夜の区別をしないで。絶えず。

 

 「中流に舟を失えば一壺も千金-ちゅうりゅうにふねをうしなえばいっこもせんきん」

 《「鶡冠子」学問から》川のまんなかで舟を失った者にとっては、壺 (つぼ) のようなものでも、浮き袋の代用として千金のねうちがある。つまらないものでも時と場合によっては、大きな価値をもつことがあるというたとえ。

 

 「中流の砥柱-ちゅうりゅうのしちゅう」

 《「砥柱」は黄河の中に柱のようにそそり立っている石で、激流の中でも微動だにしないことから》乱世にあって、毅然 (きぜん) として節義を守っていることのたとえ。

 

 「中六天に括る-ちゅうろくてんにくくる」

 おおざっぱに扱う。大まかに考える。中括 (ちゅうぐく) りをする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 秋田 日の丸醸造

2024-04-27 07:00:29 | 日本酒

 「日の丸醸造」

 日の丸醸造株式会社(ひのまるじょうぞう)は、秋田県横手市増田町増田に本社を置く日本酒メーカーである。秋田の地酒「まんさくの花」の蔵元として知られる。

 概要

 1689年(元禄2年)に創業する。

 蔵の名および酒名「日の丸」の由来は、秋田藩主・佐竹公の紋所「五本骨の扇に丸印(日の丸・月丸)」にちなんで命名され、1907年(明治40年)に登録商標済である。

 1943年(昭和18年)に戦時下の企業整備令によって廃業したが、5年後の1948年(昭和23年)に基本製造石高400石の許可を得て復活した。

 1981年(昭和56年)、横手市を舞台に放映されたNHK連続テレビ小説『まんさくの花』をきっかけに銘柄「まんさくの花」が誕生した。当時の主力商品「日の丸」のやや重みある酒質とは違う「きれいで優しい酒質」への挑戦を志して生まれた。ラベルの揮毫は今関枝竹。「まんさくの花」は、連続テレビ小説のタイトルで、花の名前でもあり、優しい名前の響きが酒質にあっていたこと、ドラマの主人公が秋田から上京して困難に負けずにがんばるストーリにあやかり、復活後の1代目が名付けた。

 「まんさくの花」誕生以後、首都圏向けのブランドを「まんさくの花」、地元メインの銘柄を「日の丸」として残し、すみ分けを行った。「まんさくの花」は売り上げの9割を占める。

 本社、製造所は横手市南部の増田地域に位置しており、一帯が「横手市増田伝統的建造物群保存地区」として国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されている。

 同じく横手市増田町に本社を置く株式会社クツザワが開発した「お酌ロボット」とコラボレーションしたことがある。

 2021年8月、新型コロナウイルス感染拡大の影響で飲食店での酒類提供ができず、「一升瓶のお酒が売れないこと」「商品のほとんどが家飲みサイズの瓶への詰め替えができないこと」「酒米を作っている契約農家にも影響が及ぶこと」などの窮状を訴えるツイートをTwitterにて投稿したところ大きな反響があった。

*Wikipedia より

 代表銘柄

別格純米大吟醸 まんさくの花

当社最高峰の一本
2023年4月1日より大吟醸から純米大吟醸へ規格を変更いたしました。酒米の王様「山田錦」を38%まで精米して醸した当社最高峰の一本です。馥郁とした華やかな香りと比類なき繊細さを持つ、当社の代表銘柄です。

伝統の技法を集結し、最も手間暇かけて醸し、完成後は1年以上の低温瓶貯蔵にかけました。全国新酒鑑評会出品酒と同等以上の酒質のお酒になります。

【原料米】 兵庫県産山田錦
【原材料】 米(国産)、米麹(国産米)
【精米歩合】 38%
【アルコール分】 16%
【日本酒度】 ±0
【酸度】 1.3
【アミノ酸度】 0.8
【使用酵母】 非公開

まんさくの花について
昭和56年にNHKの朝の連続ドラマ「まんさくの花」が横手市を舞台に放映されたのを機会に誕生した、当社の代表銘柄です。


当時主力商品だった「日の丸」のやや重みのある酒質とは違う、『きれいで優しい酒質』への挑戦を志して誕生した当ブランドは、現在でも珍しいひらがなの墨文字をラベルに採用しました。墨文字自体が珍しかった時代としては、非常に挑戦的なラベルでした。

まんさくの花は挑戦のお酒として、通年発売品は変わらぬおいしさを求める傍ら、多種多様な酒米や酵母のお酒造りに挑戦し続けています。そうすれば常に向上心を持って酒造りと対峙できるとともに、呑み手のお客様にお酒のたのしみを提供できると考えたからです。まんさくの花は、日本酒の愉しさを追及するブランドとして、変わらぬおいしさと、新たな味への挑戦をこれからも続けていきます。

-精撰 日の丸-

特定名称:本醸造
麹米:秋田県産酒造好適米等
掛米:秋田県産酒造好適米等
精米歩合:70%
アルコール度:15%
日本酒度:+3
酸度:1.6
アミノ酸度:1.1
酵母:協会9号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<四国八十八箇所> 第27番札所 神峯寺

2024-04-27 06:44:58 | 巡礼

 「神峯寺」

 神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号す。本尊は十一面観音菩薩。四国八十八箇所第二十七番札所。

 本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか
 ご詠歌:みほとけのめぐみの心神峯(こうのみね) 山も誓いも高き水音
 概要

 真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った神峰山(標高569.9 m)の中腹(標高430 m付近)にあり四国八十八箇所で9番目の高さで高知県では一番である。「土佐の関所」また「遍路ころがし」と呼ばれる屈指の難所として知られ、江戸時代は麓の前札所で遥拝し納経をすませる遍路もいたほどであった。

 歴史
 寺伝によれば神功皇后が朝鮮半島進出の戦勝を祈願し天照大神を祀った神社が起源とされ、天平2年(730年)に聖武天皇の勅を受けて行基が十一面観世音菩薩を刻み、本尊として神仏合祀し開創したという。その後大同4年(809年)に空海(弘法大師)が堂宇を建立し「観音堂」と名付けたとされている。

 その後、堂塔が多くあったが、元和年間(1615年 – 1624年)火災によりすべて焼失、その後、本堂と大師堂と鎮守社のみ再建され、十一面観音も麓にあって廃寺になっていた別当の神峯寺から納めて復調する。しかし、険しい山中の札所ゆえ別当になっていた麓の常行禅寺や前札所の養心庵(明治の神仏分離時点でどちらも廃寺)で遥拝し納経するものも多かった。なお、江戸末期、常行禅寺での納経帳に「奉納 本尊十一面観音 土州竹林山 神峯」と記されている。

 幕末、三菱財閥創始者岩崎弥太郎の母は弥太郎の開運を祈願して現在の安芸市より片道20キロメートルの道のりを素足で三七日(21日間)通い続けた逸話がある。

 明治初年の神仏分離令によって神峯神社だけが残り寺院としての部分は廃寺となり、本尊と札所は金剛頂寺に預けられ、金剛頂寺で納経をしていたが、1887年(明治20年)もとの憎坊跡に堂舎を建立し本尊と札所を帰還させ再興した。1912年(大正元年)には茨城県稲敷郡朝日村の真言宗地蔵院の寺格を移した。そして、昭和に入って、それまでの神峯から神峯寺と称するようになった。

 1975年(昭和50年)頃、当寺へは東から悪路の開拓道路を約8 kmタクシーに乗車し残り30分山道を歩くか、麓からの急峻な遍路道を登るしか行きつけなかった。同年1月、二代新住職になった南寛彦(みなみかんげん、平成26年9月遷化)は着任するや開拓道路からの徒歩道を小松直幹(公務員を退職後、神峯神社総代および当寺役員)と共に整備していたが、直接麓から当寺へ上がる車道を作ることを発願し、小松を理事長にして神峯道整備事業団を結成し、参拝に来て事情を知った宮地達観(土佐清水市、建設業社長)の協力も得て、同年10月より工事が着手された[5]。その3人と4名の作業員との7名で作業にかかり、2年後の12月一応の完成を見たが、その後数年間、神峯道は同住職が日夜作業にあたり改良を重ねられた。その後、平成元年神峯道は町へ町道として無償提供された。そして、平成23年には麓から中腹まで片側1車線の広域農道が開通し神峯道とつながった。

 道路が完成した後、同住職は、当寺を厚く信仰していた手島豊(小松の元同僚)の奉仕を得て、新大師堂周辺や本坊周辺および斜面の庭園を自らユンボに乗り整備した。

 境内

 山門(仁王門) - 入母屋造楼門、金剛力士像を安置。龍円尼が全国行脚で資金を集め1930年(昭和5年)に完成し、2007年(平成19年)1月屋根葺替および仁王像修復。
 本堂 - 本尊は秘仏。納経所のある庫裏の壇から庭園を見ながら長い石段を上がって行ったところにあり、みちびき大師が迎えてくれる。
 大師堂 - 1992年(平成4年)12月落慶、山を切り開くことから始め14年の歳月を掛け建てられた。明治時代に山中から見つけられた身丈1尺程の光現大師と呼ばれていた石像を胎内に納めた6尺の木造弘法大師坐像(谷村延峰・作、大阪市港区)が本尊で拝顔できる。
 聖観音堂(経堂) - 黄金の聖観音立像が拝観できる。上記の大師堂ができるまでは大師堂であって本堂と回廊でつながっていた。
 地蔵堂 - 本堂の左。石の地蔵仏が約50体集められている。
 鐘楼
 庭園 - 庫裏から本堂までの参道に続く山肌の斜面一面に造園される。つつじ、さつき、モモ、モクレン、紅葉が美しい。
 神峯の水 - 土佐の名水40選(平成2年12月19日県清流保全条例)の湧水19箇所の一つ。
 句碑:旭洋「お遍路に春告鳥の啼きそめぬ」が鐘楼の右にある。また、仁王門と駐車場の間の参道脇に「椎の花こぼるゝ道を登りけり」がある。
 仁王門をくぐると左に手水場が、その先右側に鐘楼が、左側に庫裏・納経所があり、石段手前の右側に神峯の水が湧く。石段を上りきって左に行くと聖観音堂がありその左に本堂が、戻って右に進むとリアルな不動明王像の前を通り大師堂の裏に出る。

 客殿:平成16年1月落慶。
 宿坊:なし

 神峯寺  高知県安芸郡安田町唐浜2594

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする