「玉こんにゃく」
主な伝承地域
県全域
主な使用食材 玉こんにゃく、醤油、スルメの出汁
歴史・由来・関連行事
「玉こんにゃく」は”玉こん※”の愛称で親しまれている山形県民のソウルフードである。その名のとおり、3cm程度の球状のこんにゃくで、観光地や催事場などで串に刺した状態で販売されている。板こんにゃくや糸こんにゃくは全国的に普及しているが、「玉こんにゃく」は山形県ならではの食文化である。「玉こんにゃく」の発祥は、昭和元年(1926年)に創業した「千歳山」のふもとにあるこんにゃく専門店「千歳山こんにゃく」だといいわれている。
こんにゃくと縁が深いのが、山形市にある「宝珠山立石寺(ほうじゅさん りっしゃくじ)」、通称「山寺」である。平安時代に創設された寺院で、開山した慈覚大師(円仁和尚)が中国から持ち帰ったこんにゃくを寺の精進料理に使いはじめ、それが周辺住民にも普及。やがて、県内一帯にこんにゃくが広がっていったと伝わる。
現在、山寺の周辺の飲食店や出店では「玉こんにゃく」を販売。寺の本殿に行くためには、1015段ある階段を登らないといけないため、その前に食べる「力こんにゃく」として観光客から人気を集めている。
※「玉こん」は株式会社平野屋の登録商標となっている。
食習の機会や時季
基本的には祭りや観光地、花見、イベントなど販売されており、ファストフード感覚で食べることが多い。スーパーマーケットや商店には味付け前の「玉こんにゃく」が大袋入りや小袋サイズなどさまざま売られており、一般家庭でもつくられている。
1年中食べられているが、寒い時期のほうが温かい「玉こんにゃく」をより美味しく感じることができる。
飲食方法
水を使わず醤油だけで煮るのが最もポピュラーである。練り辛子をつけて食べることが多い。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
全国的にこんにゃくの消費量が年々減少している一方で、山形県内には全国的にも珍しいこんにゃく料理専門店が存在しており、こんにゃく尽くしの懐石料理をはじめ、エビやイカなどのお造りを再現したこんにゃくやフカヒレを再現したこんにゃくなども提供している。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/tamakonnyaku_yamagata.html より
「玉こん」
弊社の足跡は1756年(宝暦6年)に絹糸業として創業、1877年(明治10年)に豆腐業に転じ、その後こんにゃく他、製造品目を増やし今日に至りました。
おかげさまで、創業以来130年有余。この間、地域に密着した社業を推進し、お客様のニーズにできる限りお応えできるよう研鑽を重ねて参りました。それにもまして、この社歴を刻むことができましたのも関係各位の並々ならぬご支援の賜物と心から御礼申し上げます。
社是が「感謝と創意工夫」 お客様への感謝の気持ちを忘れず、これまでの経験を活かしながら新しいことへも積極的に挑戦し続け、より良い食生活に貢献致す所存でおります。より一層のご支援、お引き立てを賜りますよう宜しくお願い申しあげます。
昭和42年 「玉こん」商標登録
株式会社 平野屋 山形県長井市成田字町屋川原1021-1