いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> APEC

2024-11-10 08:44:29 | 言葉

 「APEC」

 アジア太平洋経済協力(アジアたいへいようけいざいきょうりょく、英: Asia-Pacific Economic Cooperation)は、アジア太平洋(環太平洋地域)初の経済協力を目的とする非公式協議体 (informal forum)である。アジア太平洋経済協力会議ともいい、略称はAPEC(エイペック)である。

 参加国・地域
 1989年(発足時)
 オーストラリア
 ブルネイ
 カナダ
 インドネシア
 日本
 大韓民国
 マレーシア
 ニュージーランド
 フィリピン
 シンガポール
 タイ
 アメリカ合衆国
 1991年 APECには香港は「ホンコン・チャイナ」、台湾は「チャイニーズ・タイペイ」の名称で参加
 台湾(正式名称は中華民国)
 中華人民共和国
 香港
 1993年
 メキシコ
 パプアニューギニア
 1994年
  チリ
 1998年
 ペルー
 ロシア
  ベトナム
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> カプコン

2024-11-10 08:41:59 | 社名の由来

 「カプコン」

 株式会社カプコン(英: CAPCOM CO., LTD.[3])は、大阪府大阪市中央区内平野町に本社を置く主にアーケードゲームやコンシューマーゲームの開発・販売を行う日本のゲームソフトウェアメーカー。コンピュータエンターテインメント協会・日本アミューズメント産業協会正会員。

 株式会社カプコン 大阪府大阪市中央区内平野町三丁目1番3号

*Wikipedia より

 カプコンという社名は1981年5月にIRMの子会社として設立した「日本カプセルコンピュータ」に由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 鰻のかば焼き

2024-11-10 08:35:49 | 郷土料理

 「鰻のかば焼き」

 主な伝承地域 都内全域

 主な使用食材 うなぎ

 歴史・由来・関連行事
 もともと、江戸前とはうなぎから生まれた言葉であり、大川(今の隅田川)河口付近で獲れた鰻を江戸前鰻と称していたことがはじまりである。江戸前「鰻のかば焼き」は、生きた鰻を割いて串打ちにし、白焼きにして蒸したものにたれをつけて焼く。関東と関西では、調理法が異なり、関東では、鰻を背開きにして骨、内臓を取り、串に刺して白焼きにし、蒸す。そして、炭火でたれをつけながら焼きあげる。関西では、腹開きにして、骨、内臓を取り、串に刺し、蒸さずに炭火でたれをつけながら焼きあげる。
 名前の由来には、鰻をぶつ切りにした鰻を、竹串に刺して焼いたものが蒲(がま)の穂に似ていることからという説、焼き上がった際の色や形が「樺の木」に似ているからとする説、いい香りが早く鼻に入るという意味の「香疾(かばや)」が転じたとする説など、諸説ある。
 味つけは醤油の普及とともに、塩から醤油をかけて焼くことが主流となる。その後、醤油、砂糖、みりんを用いたたれを使うようになったことで、鰻のかば焼きは大流行し、江戸っ子たちに愛される料理となった。鰻は万葉集の大伴家持の有名な一首からも栄養価が高いことが知られており、夏バテに良いと言われ、土用の丑の日に食べる慣習が江戸時代に行われている。この始まりは、平賀源内の発案という説が有名である。

 食習の機会や時季
 現代では、土用の丑の日に鰻を食す習慣があるが、本来は冬に向けて脂が乗る秋が旬とされている。脂が乗ると、鰻は黄色みを帯びるようになり、鰻の語源といわれる「胸黄(むなぎ)」に通じる。

 飲食方法
 白焼きを買った場合、鍋に酒を入れて火にかけ、アルコールを飛ばし、醤油と砂糖を入れ、中火で煮つめてたれを用意する。白焼きにたれをつけて焦げない程度に鰻の両面を焼く。生の鰻を用いる場合は、さばいて串を打ってから白焼きにして、蒸してから、たれにつけて焼き上げる。焼き上がった鰻のかば焼きは、ご飯の上に乗せて食べるのが普遍的食べ方であるが、元々は、鰻と飯は別々に供されており、うな重は鰻だけが入っていた。出前などで鰻を温かくいただくために、熱いご飯の上に乗せた鰻丼がその後普及するようになり、一般的になった。
 鰻を使った料理には、その他にも、酢の物にしたうざく、鰻を玉子焼きでまいたう巻きなどの料理がある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 夏バテをしないよう滋養強壮の観点から、土用の丑の日には鰻屋をはじめ、スーパーやコンビニエンスストアなどで大々的に販売され、多くの人が家庭や飲食店で食べている。
 また、鰻は養殖が一般的であるが、稚魚であるシラスウナギの捕獲が減少しており、鰻の価格が近年上昇している。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_24_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福井 ソースカツ丼

2024-11-10 08:32:17 | B級ご当地グルメ

 「ソースカツ丼」

 福井名物「ソースカツ丼」とは?
 ソースカツ丼とは、福井県のご当地グルメで、薄くスライスされた豚肉をきめ細かいパン粉でカラッと揚げ、熱々のうちにソースに絡めたカツをご飯にのせた料理です。

 福井県の老舗洋食店「ヨーロッパ軒」が発祥で、カツ丼と言えば玉子とじのものが一般的にイメージされる中で、福井(市)では家庭でも飲食店でもソースカツが一般的です。

 多くの定食屋のメニューから、スーパーの総菜コーナーにもソースカツが並ぶほど、お馴染みのメニューとして県民に親しまれているソウルフードです。

 材料も作り方も見た目もシンプルですが、その味わいはさっぱりと奥深く、今では越前おろしそばと並ぶ福井のグルメのツートップとして君臨しています。

 始まりは1軒の洋食店のドイツ仕込みのウスターソースから

 ソースカツ丼の歴史が始まったのは大正時代のことです。現在も老舗洋食店として営業を続ける『ヨーロッパ軒』の初代、高畠増太郎さんが考案しました。

 高畠さんがドイツでの数年間の料理修行を終え、帰国したのが明治45年のこと。ドイツ仕込みのウスターソースを日本人に合うようにと創意工夫し、翌大正2年に東京で開催された料理発表会で初披露されたのがソースカツ丼でした。その後、高畠さんが福井へ帰省し、その味が現在までしっかりと受け継がれています。

 味の決め手となるのは、ドイツ仕込みのウスターソースです。その味は甘みと酸味が絶妙なバランスで、薄くスライスされたトンカツにもしっとり染み込み、ほんのり甘い豚肉との相性も抜群です。もちろん、ソースとご飯との相性も言わずもがな。

 トンカツも特徴的です。一般的にトンカツと言えば分厚さが称賛されがちですが、福井のソースカツは薄くて柔らかく、箸でも切れるほど。その薄さの中に豚肉の甘さとソースがしっかり染み込んでいます。ヨーロッパ軒のカツ丼は丼ぶりの蓋からはみ出るほどのボリューム。数枚あるカツは、丼ぶりの蓋の上に1~2枚待機させながら食べるのが福井市民流です。

 ソースカツ丼は県内のヨーロッパ軒はもちろんのこと、さまざまな飲食店に広がっていきました。

 カツ丼をオーダーすると、「運ばれてくるのはソースカツ丼」が福井の当たり前

 県内の飲食店ではソースカツ丼は必須のベーシックメニューで、福井では「カツ丼」といったらソースカツ丼が出てくるのが当たり前。

 逆に、福井県民は県外でカツ丼を注文して、「玉子とじのカツ丼」が出てきてビックリするのが通過儀礼です。

 大人になって初めて玉子とじのカツ丼を食べるといったことも普通にあるくらいなので、福井で玉子とじカツ丼を希望する場合は、「上カツ丼」や「玉子カツ丼」と注文してくださいね。

 ソースカツ丼は専門店、蕎麦屋などの飲食店のメニューに当たり前のように並び、スーパーやお弁当店などでも販売され、福井中のどこでも食べることができると言っても過言ではありません。

 さらに、ソースカツ丼用のソースやカツの冷凍商品まであり、ご自宅でも福井のソースカツ丼を味わっていただけます。

 ソースカツ丼を食べられるお店

 ヨーロッパ軒総本店 福井県福井市順化1-7-4 など

 

 何度も福井には行ってるけどなかなか立ち寄れなかった。

 2年ほど前にようやく行けたが、予想通り長蛇の列。近くからテイクアウトで注文。

 帰りのサンダーバードの中で堪能した。シンプルだがとても美味しかった。また食べたいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 薯蕷

2024-11-10 08:17:56 | 料理用語

 「薯蕷-じょうよ」

 山芋(ヤマノイモ)を「しょよ」といい、これが転じて「じょうよ」となった。すりおろした山芋を用いて作る料理に薯蕷の名をつける。

 料理で最も一般的なのは白身魚の「薯蕷蒸し」であり、和菓子の「薯蕷饅頭」もよく知られるところ。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/053.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「革新者はスゴイ! あんこの世界〜和歌山・和歌山市〜」

2024-11-10 08:05:46 | うまいッ!NHK

 「革新者はスゴイ! あんこの世界〜和歌山・和歌山市〜」 2022年7月4日

 和菓子に欠かせない「あんこ」に革命!あずきの風味を生かすため「豆殺し」「へそ外し」など、革新的なワザを全国の和菓子店に伝授する職人に密着!あんこスイーツも伝授!

 いま「あんこ」の世界で注目を浴びる職人が!AKB48の武藤十夢さんが取材すると、あずきの香りと味わいを生かすため、あんこづくりの常識を覆す数々の「革新者はスゴイ!」を発見!そして、「おはぎ」と「ぼたもち」、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いなど、あんこスイーツのギモンも解明!さらに、ホットプレートで作れる本格的な「どらやき」。電子レンジでできちゃう「大福」など、簡単あんこスイーツも伝授します!

 「うまいッ!」の秘密
 小豆の香りと味わい、優しい甘さの「あんこ」を生み出す「革新者はスゴイ!」が、小豆の下処理法「豆殺し」。あんこ職人の小幡さんは小豆を洗わず、煮えたぎった熱湯をかけてしまいます。小幡さんによると、小豆は水に反応してアクであるシアン化合物を出し始めるといいます。熱湯をかけることで、小豆はシアン化合物をほとんど出さなくなるんだとか。さらに、水からではなく、熱湯で煮ることで、小豆の香りや味わいを閉じ込めることができるのです。

 雑味がなく小豆の風味が生きたあんこづくりのもうひとつの「開拓者はスゴイ!」が、「へそ外し」。一般的には、アクを流す「渋切り」は、煮ては煮汁を捨てることを長い時間繰り返して行われます。ところが、小幡さんは、蒸気の出方を見ながら、火をつけたり消したり6回ほど火加減を調整しますが、30分ほどという短時間煮るだけで、雑味の原因となる「へそ」を呼ばれる胚芽を取り除き、風味豊かなあんこを炊き上げてしまうのです。

 小豆の味を生かし、スッキリした甘さを生み出すのが、砂糖を入れるタイミング。小幡さんは、小豆が炊き上がった余熱だけで砂糖を溶かすことで、やわらかくやさしい甘さのあんこを生み出しているのです。

 「ホットプレートでどら焼き 」&「電子レンジで塩大福」

 「ホットプレートでどら焼き 」※ホットプレートで簡単に作れる本格的「どら焼き」!

 <材料(14個分ほど)>
 ・小麦粉:210g
 ・卵:L3個
 ・砂糖(上白糖):160g
 ・みりん:10g
 ・しょうゆ:2~3滴
 ・はちみつ:10g
 ・重曹:3g
 ・水:①30ml、②60ml
 ・粒あん:210g(1個15gで計算)

 <作り方>
 1)卵(全卵)を、泡が立たないように、黄身がくずれる程度にほぐし、砂糖を加え混ぜる。さらにみりんで溶いたはちみつ、しょうゆを加え、さらに混ぜる。
 2)ふるいにかけた小麦粉を1)に加え、粉っぽさがなくなるくらい混ぜ、水30mlで溶いた重曹を入れてさっくり混ぜ、生地を30分ねかせる。(ラップはしなくてよい)
 3)寝かせた生地に水60mlを加え、グルテンが出ないようにさっくり混ぜて、ざるでこす。
 4)180℃に熱したホットプレートに薄くサラダ油を塗り、円形になるように生地を流し込む。(適量は大さじ1ほど)
 5)表面全体に泡のようなプツプツが出てきたら、ひっくり返す。
 6)焼いている面に少し焼き色がついたら皿へ移す。
 7)生地にあんこを好きな量乗せて、もう1つの生地ではさめば、できあがり!

 【電子レンジで塩大福】※電子レンジで簡単に作れる本格「塩大福」

 <材料(6個分)>
 ・白玉粉:60g
 ・砂糖(上白糖):40g
 ・塩:2g
 ・水:120ml
 ・粒あん:180g(1個30gで計算)
 ・かたくり粉:適宜

 <作り方>
 1)あんこを30gずつ取って丸めておく。
 2)耐熱ボウルに、白玉粉、砂糖、塩、水を加え、よく混ぜたら、ラップをして、600wの電子レンジに2分かける。
 3)再び全体をよく混ぜ、さらに2分レンジにかける。
 4)再び全体をよく混ぜ、もう一度2分レンジにかける。
 5)かたくり粉を敷いたバットに、生地を移して、平らに伸ばしたら、6等分に切る。
 6)手にかたくり粉をまぶしながら、あんこを生地で包めば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/8PJQN3Z7VM/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> アジアの壁

2024-11-10 07:56:54 | 異名

 「アジアの壁 井原正巳」

 井原 正巳(いはら まさみ、1967年9月18日 - )は、滋賀県甲賀郡水口町(現:甲賀市)出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはディフェンダー。元日本代表。現在はJリーグ・柏レイソルの監督を務めている。

 1990年代のJリーグを代表するディフェンダー(センターバック)で「アジアの壁」と呼ばれ、キャプテンとして1998 FIFAワールドカップに出場した。サッカー日本代表のA代表CAP数122は遠藤保仁に抜かれるまで歴代1位であった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 睨みを利かせる など

2024-11-10 07:54:46 | 慣用句・諺

 「睨みを利かせる」

 他の者に勝手なことをさせないように押さえつける。

 

 「煮るなり焼くなり」

 どのように扱おうとも。どんな目に遭わされようとも。

 

 「似れば似るもの」

 《驚きの気持をこめて》似ているとはいっても、これほどまで似ているとは。

 

 「俄雨と女の腕捲り」

 にわか雨は大降りでもすぐにやみ、女の腕まくりは驚くに足らぬところから、恐れるに足りないことのたとえ。

 

 「鶏を割くにいずくんぞ牛刀を用いん」

 《「論語」陽貨から》小事を処理するのに、大人物に頼んだり大げさな方法を用いる必要はないというたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 旭鶴

2024-11-10 07:53:41 | 日本酒

 「旭鶴」

 酒蔵の歴史
 1830年、新潟の酒蔵で酒造りを学んだ、創業者 田中勘三郎 は、旧・馬渡村(現・馬渡)にて酒造りを始めました。当時は土井利勝が佐倉城を築き、その後堀田氏の居城となり、老中首座となった堀田正亮が11万石とし、佐倉は城下町として繁栄しました。

 そんな中、馬渡村は当時宿場町であり、田中酒造店(現・旭鶴)は旅館の隣で酒を造り、旅人の憩いの地にて酒造りをしていました。その後、明治22年に町村制施行に伴い、馬渡村は合併により「旭村」 となります。
 今の旭鶴の名前の由来となりました。

 そして、昭和30年に旭村の一部、旧・馬渡村地域のみ佐倉市になり、「佐倉の地酒」となったのです。

 株式会社 旭鶴-あさひづる 千葉県佐倉市馬渡918

 代表銘柄

旭鶴 大吟醸
メロンを思わせる香りとキレの良い後味が特徴の大吟醸です。確かな技術と伝統で醸す、日本酒最高ランクの一滴をお楽しみください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 三重 智積養水

2024-11-10 07:52:00 | 名水百選

 「智積養水」

 智積養水(ちしゃくようすい)は、三重県三重郡菰野町から四日市市智積町(ちしゃくちょう)にかけて流れる用水路である。

 1985年(昭和60年)に環境庁(その後の環境省)の名水百選に選ばれている。

*Wikipedia より

 古くから枯水に苦労していたこの地方では、この清水を宝として、暮らしを支える「智積養水」と呼び大事にしてきたが、いつの日か忘れ去られ、汚れてしまっていた。約30年前に、自治会や子ども達が浄化を始め、今も保全に努めている。

 水質・水量
 水量は約19,000トン/日の流量を有している。
 由来・歴史
 四日市市智積町は、昔から「旱損所」といわれ、日照り続きには水が枯れ、逆に豪雨時には怒濤の如き上流から水の襲来を受けるため、穀物収量への影響は死活問題として、川上の菰野町と川下の智積町とは争いが絶えなかった。したがって、農業用水や生活用水の保全については、恵みの水のありがたさを日常生活を営むなかで語り継いできた。そのような背景のもと、菰野町から清水として湧き出て智積町に至る1.8km、幅1~2mの川を町の宝として引き継いできた。毎日の米とぎや洗濯、洗顔、入浴に至るまで幼い頃から川の水を使ってきたため、人々はいつからともなく用水ではなく、暮らしを支える「智積養水」と呼ぶようになった。
 水質保全活動
 昭和47年、「地域を美しくしよう」という運動の一環として、地元子供会が養水に鯉を放流した。以来、毎年放流を続けた結果、「鯉の住む街」として話題を集めるようになり、養水美化運動も地域にしっかりと根づいてきた。このような活動は、子供達の水質保全への意識の高揚と情操教育に役立っている。また、地元自治会では、水路を定期的に清掃、巡回している。

 おすすめの時期-年間を通じて(特に秋の紅葉時期が見ごろ)
 周辺の自然環境-のどかな田園風景。
 利用状況-四日市市の隣町である三重郡菰野町内の蟹池に源を発する寺井川が智積町地内を流れ、生活用水および農業用水として利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=50 より

 智積養水は、一般向けの販売は行われていません。飲料水として購入するというよりも、美しい水や風景を見て楽しむための、観光スポットとしての役割を担っています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2215/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする