いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> COP

2024-11-24 07:54:37 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「COP」

 COPは"ある条約の"締約国会議(Conference of the Parties)のことで、他の条約でも用いることがある名称だが、日本では主に"気候変動に関する国際連合枠組条約の"締約国会議のことをCOPと呼ぶ。

 気候変動枠組条約の条約事務局は、ドイツのボンにある。

 この条約の交渉会議には、締約国会議(Conference of the parties, COP)として実施される、最高意思決定機関である気候変動枠組条約締約国会議(United Nations Climate Change Conference)のほか、常設の補助機関(SB)に、実施に関する補助機関(SBI)と、科学的、技術的な助言に関する補助機関(SBSTA)がある。

 条約発効後1年以内に初開催しそれ以降毎年開催するとの規定(7条4項)に基づき、発効翌年の1995年から毎年開催されている。

 1997年12月に開催された第3回締約国会議(COP3、京都会議)においては、2000年以降の取り組みについての規定が不充分であるとして、法的拘束力のある数値目標を定める京都議定書が採択された。2007年12月3日にオーストラリアが京都議定書に調印、批准したため、先進国で京都議定書に批准していないのはアメリカ合衆国だけとなった。

 第1回締約国会議(COP1)1995年3月28日 - 4月7日 ドイツ ベルリン
 第2回締約国会議(COP2)1996年7月8日 - 19日 スイス ジュネーヴ

 第3回締約国会議(COP3)1997年12月1日 - 10日 日本 京都
 温室効果ガスの削減目標を定める「京都議定書」を採択。また、柔軟性措置(京都メカニズム)として共同実施(JI)、クリーン開発メカニズム(CDM)、排出取引(ET)の3つを採用することを決定した。

 第4回締約国会議(COP4)1998年11月2日 - 13日 アルゼンチン ブエノスアイレス
 第5回締約国会議(COP5)1999年10月25日 - 11月5日 ドイツ ボン
 第6回締約国会議(COP6)2000年11月13日 - 24日 オランダ ハーグ
 第7回締約国会議(COP7)2001年10月29日 - 11月10日 モロッコ マラケシュ
 第8回締約国会議(COP8)2002年10月23日 - 11月1日 インド ニューデリー
 第9回締約国会議(COP9)2003年12月1日 - 12日 イタリア ミラノ
 第10回締約国会議(COP10)2004年12月6日 - 17日 アルゼンチン ブエノスアイレス
 第11回締約国会議(COP11)2005年11月28日 - 12月9日 カナダ モントリオール
 第12回締約国会議(COP12)2006年11月6日 - 17日 ケニア ナイロビ
 第13回締約国会議(COP13)2007年12月3日 - 14日 インドネシア バリ
 第14回締約国会議(COP14)2008年12月1日 - 12日 ポーランド ポズナニ
 第15回締約国会議(COP15)2009年12月7日 - 18日 デンマーク コペンハーゲン
 第16回締約国会議(COP16)2010年11月29日 - 12月10日 メキシコ カンクン
 第17回締約国会議(COP17)2011年11月28日 - 12月9日 南アフリカ共和国 ダーバン
 第18回締約国会議(COP18)2012年11月26日 - 12月7日 カタール ドーハ
 第19回締約国会議(COP19)2013年11月11日 - 22日 ポーランド ワルシャワ
 第20回締約国会議(COP20)2014年12月1日 - 12日 ペルー リマ
 第21回締約国会議 (COP21) 2015年11月30日 - 12月11日 フランス パリ
  パリ協定を採択。
 2015年のCOP21に先立って(準備のできる国は2015年第1四半期までに)提出を招請されている約束草案を提出する際に示す情報の内容等を定めるCOP決定(「気候行動のためのリマ声明」(Lima Call for Climate Action))が採択された。同時に、「新たな枠組みの交渉テキスト案の要素」についての議論が行われ、「気候行動のためのリマ声明」の別添とされた。また、COP20期間中に緑の気候基金の初期動員への拠出額が100億米ドルを超え、これを歓迎する旨のCOP決定が採択された。
 第22回締約国会議 (COP22) 2016年11月7日 - 18日 モロッコ マラケシュ
 第23回締約国会議 (COP23) 2017年11月6日 - 17日 ドイツ ボン
 第24回締約国会議 (COP24) 2018年12月2日 - 15日 ポーランド カトヴィツェ
 第25回締約国会議 (COP25) 2019年12月2日 - 12月15日 スペイン マドリード
 第26回締約国会議 (COP26) 2021年10月31日 - 11月13日 イギリス グラスゴー
 第27回締約国会議 (COP27) 2022年11月6日 - 11月20日 エジプト シャルム・エル・シェイク
*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> KDDI

2024-11-24 07:52:00 | 社名の由来

 「KDDI」

 KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英: KDDI CORPORATION)は、東京都千代田区飯田橋に本社を置く、大手電気通信事業者。「au(エーユー)」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。

 日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。ブランドスローガンは「Tomorrow, Together」(2019年5月15日 - )。

 2000年に第二電電(DDI)を存続会社として、ケイディディ(KDD)、日本移動通信(IDO)を合併し、株式会社ディーディーアイ(通称・ロゴマークともに「KDDI」)として発足した。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 かて飯

2024-11-24 07:49:16 | 郷土料理

 「かて飯」

 主な伝承地域 相模原市

 主な使用食材 米、干ししいたけ、ごぼう、人参、ちくわ、油揚げ、さやいんげん

 歴史・由来・関連行事
 相模原市に古くから伝わる郷土料理で、白飯と煮付けた野菜を混ぜ合わせた混ぜご飯。
 かつて、相模原には火山灰に覆われたやせた土地が多く、米よりもさつまいもや小麦が多く栽培されていた。貴重な米をかさ増しするため、大根や芋などの野菜を入れた料理が「かて飯」である。農作業の折の糧となる食べ物であることからその名が付いたという。祭りや彼岸など特別な日にはたくさんの具を入れてごちそうとされた。

 食習の機会や時季
 近年では、年中行事などの際に縁起物として家庭で食されている。

 飲食方法
 細切りにした干ししいたけ、人参、ごぼう、油揚げなどの具を、砂糖としょうゆを入れただし汁で煮る。煮た具を白飯と混ぜ合わせる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で食されているほか、地元の観光センターでも販売されている。食生活改善推進団体がレシピを継承し、郷土料理に関する一般向けの講習会などを通じて普及に取り組んでいる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_8_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 京都 京都ラーメン

2024-11-24 07:44:19 | B級ご当地グルメ

 「京都ラーメン」

 京都ラーメン(きょうとラーメン)とは、日本の京都府京都市を中心に提供・消費されるラーメンや、京都が発祥のラーメンチェーン店などの傾向を示すものであり、余所の有名地域ラーメン(喜多方や天理・博多)の様に画一化された定型があるわけでない。

 歴史
 1938年に京都駅付近で中国浙江省出身の徐永俤氏(新福菜館の創業者)が夫婦でラーメン屋台を始め、これが京都ラーメンの草分けとなったとされる。

 概要
 京都ラーメンは、大まかに分類すると以下の3系統に分かれるとされる。

 豚骨、豚肉の出汁を用いた濃厚色醤油ラーメン
 鶏ガラ主体のスープに背脂を浮かせたラーメン
 鶏白湯ラーメン
 3系統のいずれもが、こってりと濃厚なスープであり、本家や弟子筋のチェーン店のみならず亜流を含めて日本全国に広まっている。エッセイスト入江敦彦は、「京都のラーメンは日本一こってりしている」と評している。

 左京区一乗寺・東大路通界隈は「ラーメン激戦区」、「ラーメン街道」、「ラーメンストリート」などと言われ、多くの店舗が競合している、その他の地域では伏見区が激戦区であるとされている。

 京都ラーメンと「京風ラーメン」の違い
 京料理をイメージした和風だしで細麺、薄味の醤油ラーメン「和風ラーメン」が発案されたものの、薄味のラーメンは京都では少数派とされている。ラーメン研究家の大崎裕史はこれを「京風ラーメン」としている。

 中経出版『京都ルール 京都はんなり!ライフを楽しむための49のルール』では、これらを「京都っぽいイメージを模しただけ」とし、京都人はこれを京都ラーメンとは認めていないと解説している。

 濃厚色醤油ラーメン
 豚骨、チャーシューの煮汁を出汁に用いた醤油ラーメンでスープは醤油の色が濃いのが特徴。

 新福菜館本店
 本店1軒のみで、本店は京都駅東方の下京区塩小路高倉(通称、たかばし)。創業は1938年、店舗形態での営業開始は1945年と古く、京都ラーメンの最古参のひとつとされる。

 鶏ガラと豚骨をダシとし、濃いめの醤油で調味したラーメンで、麺は近藤製麺を使用しており、スープの色はかなり黒い。見た目はこってりであるが実際に食すとあっさり味であるという京都ラーメンの一風潮を作ったと評する文献もある。

 かつてはチェーン展開を行っていたことがあるが、現在はしていない。

 ただし、暖簾分けは行っており、「新福菜館」を名乗る店は日本全国に十数店舗存在する。

 本家第一旭

 本店は新福菜館本店の隣に立地。創業は1947年。早朝から営業している。当時は「旭食堂」という洋食屋であったが、1956年に屋号を「第一旭」に変更する。豚骨をダシとしてタマネギを加え、醤油で調味している。麺は近藤製麺を使用。創業者の田口有司氏は新福菜館の創業者の徐永俤氏に土地を貸していた。

 創業者一族が、暖簾分けで店舗を出したり、また一部の暖簾分け店舗がチェーン展開をしたりしたため、「第一旭」を名乗る店は全国に数十店舗存在する(一説によると細かく分けると8系統有る)。『さすがといわせる京都選抜グルメ 2014』によれば、2013年時点で京都屈指の人気店である。

 2018年12月には新宿に店舗を出店して東京進出を果たし、2021年11月には神保町にも出店。

 ラーメン藤
 第一旭や新福菜館など京都地区で多くのラーメン店に麺を提供している近藤製麺所が直営のラーメンチェーン店で、1972年創業。本店は京都市南区東九条。新福菜館とは製麺所を通じて戦前からの付き合いがあり、名古屋でチェーン展開しているラーメン福や藤一番の源流としても知られる。

 2022年12月現在、京都・滋賀・大阪・福井・石川に19店舗を展開。

 ラーメン横綱
 1972年(昭和47年)5月、京都市南区でラーメン屋台として創業。1980年代に入ると株式会社となり、全店直営のチェーン店として関西地方以外に東海地方や千葉県にも店舗展開を行っている。

 背脂ラーメン
 鶏ガラを主体としたスープの表面に豚の背脂を散らしたラーメン。いわゆる「背脂チャッチャ系ラーメン」に分類されることもある。

 「ますたに」が発祥とされ、「ほそかわ」「来来亭」といった店舗につながる。

 ますたに
 京都市左京区銀閣寺地域に店舗を構え、背脂ラーメンの源流であり元祖の店。1947年に屋台からはじめ、1949年に店舗で創業した老舗であり、スープは鶏ガラベースの背脂醤油。チェーン店のほか、のれん分けも行なっている。

 来来亭
 創業1997年。京都府京都市伏見区深草にあったラーメン店が発祥のチェーン店。2024年11月現在、関東から鹿児島県にかけての地域に出店している。店舗数は250以上。

 ラーメン魁力屋
 創業2005年。京都府京都市中京区に本社を置くが株式会社魁力屋が展開するラーメンチェーン店。2024年6月現在 143店舗。

 鶏白湯ラーメン

 鶏ガラなどを白濁するまで煮込んだ濃厚スープが特徴。1971年に屋台で創業した『天下一品』が有名ではあるが、同時期に鶏ガラなどで作る白濁スープのラーメンを出す「天天有」なども創業しており天下一品が発祥というわけではない。

 2000年代以降には鶏ガラなどを白濁するまで煮込んだスープのラーメンは鶏白湯ラーメンと呼ばれるようになり、天下一品や天天有のラーメンも「鶏白湯ラーメン」としてカテゴライズされることもある。

 天下一品
 チェーン店。1971年の創業時は京都市左京区銀閣寺近辺の屋台であった。麺にからみつく濃厚なスープが特徴である。2024年11月現在店舗数212(あがりゃんせを含む)。

 天天有

 1971年、創業者が左京区の修学院で「萬来軒(ばんらいけん)」というラーメン屋台を始め、現在の店舗に移転した際に屋号が「天天有」に変更された。本店は一乗寺。系列店や、暖簾分けした弟子によるFC店舗や、創業者の親族が経営する店舗が大阪と福岡に存在する。

 京風ラーメン
 1976年に、京都四条河原町阪急に「京都あかさたな」がオープンしたことに端を発する。懐石料理などから想像される「京都」とイメージした店内ロケーションに軽い薄口ラーメンと甘味などをセットで注文するというスタイルを取り入れた。

 1979年(昭和54年)からはフランチャイズ展開を行い、新宿野村ビルディングに出店したことがきっかけで「京風ラーメン」は大ブームとなり、ラーメン消費市場の女性層開拓に大きく寄与することになった。

 一時は西洋フードシステムの『京風らーめん糸ぐるま』、フジオフードシステムの『京風ラーメン東入ル』などのチェーン店が参入して一大ブームとなったが、すべて全店舗閉店している。

 「あかさたな」フランチャイズ店は一時は全国に10店舗以上展開していたが、最後に営業していた岐阜市の「あかさたな寿限無亭」が、2024年7月に岐阜高島屋の閉店に伴い営業終了。店舗を運営していた製麺会社は、麺とスープのセットを「あかさたな」の名義で販売を続ける予定。

 上記の店を除くと、2024年現在「京風ラーメン」を名乗る店は伊勢崎市と佐賀市に一店舗ずつあるという。

 ラーメン評論家の山本剛志は、京風ラーメンは明確な定義がなく食材や製法などで明確な個性を打ち出せなかったこと、テナントとして入店していた地方百貨店の衰退などを店舗の減少の理由に挙げている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 陣笠

2024-11-24 07:41:15 | 料理用語

 「陣笠」

 さつま芋の切れ端。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/064.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「濃厚なあまみ とろける食感 レッド・キウイ 〜静岡・御殿場市〜」

2024-11-24 07:35:10 | うまいッ!NHK

 「濃厚なあまみ とろける食感 レッド・キウイ 〜静岡・御殿場市〜」 2022年10月31日

 赤色の果肉が鮮やかな「レッドキウイ」。糖度は18度超と果物の中でもトップクラスで、とろけるような食感もあいまって人気上昇中です。栽培に力を入れる産地を訪ねます。

 御殿場市ではJAが2016年にレッドキウイ栽培計画を打ち出し、現在は20以上の生産者が参加しています。勝間田實さんは、以前はゴルフ場用の芝を栽培していましたが、赤いキウイに可能性を感じメンバーに加わりました。新たな品種だけに、独自の工夫を加えながらおいしいキウイを追求しています。地元のパティシエも、新たな特産品に触発され新作スイーツを開発しました。多くの人を引き付けるレッドキウイの魅力に迫ります。

 「うまいッ!」の秘密
 質の高いキウイを育てるために勝間田さんが実践しているのが人工授粉の際に自家製の花粉を使うこと。他所から手に入れた花粉ではなく、自分が作り上げてきた味を引き継ぐ花粉を使うことで、安定した甘さを生み出します。

 収穫後に行う追熟も甘くする重要なポイント。3週間ほど貯蔵することで、レッドキウイに含まれるでんぷんを糖に変化させます。また、凍らないギリギリの1℃~2℃の温度で、レッドキウイを仮眠状態にさせ、エネルギー(糖)の消費を抑えることで、より豊かな甘みを生み出します。

 「レッドキウイ」を使ったレシピについて
 「レッドキウイのタルト」※レッドキウイの濃縮したおいしさが味わえます
 <材料>5~6人分
 〇タルト生地(クッキー生地)
 ・バター:90g
 ・アーモンドプードル:150g
 ・粉糖:60g
 ・卵:30g
 ・小麦粉:180g
 〇アーモンドクリーム
 ・無塩バター:95g
 ・粉糖:100g
 ・アーモンドプードル:100g
 ・小麦粉:13g
 ・卵:100g
 ・カスタードクリーム:80g
 <作り方>
 〇タルト生地(クッキー生地)
 1)バター、粉糖、アーモンドプードルを混ぜ合わせ、溶いた卵と小麦粉を入れ、ダマがなくなるまで、しっかり混ぜ合わせる。
 2)生地を冷蔵庫で1時間ほど寝かせ、めん棒で2mm程度の厚さにのばして、さらに、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。
 3)生地をタルト用の型にはめ込み、280℃のオーブンで10分~12分焼く。
 ※焼く際に生地が浮かないよう、生地の上に重しを乗せて焼くのがおすすめ。
 ※焼き時間は、オーブンによって変わるので、焼き加減を見ながら調整してください。
 〇アーモンドクリーム
 1)アーモンドプードル、粉糖、小麦粉を混ぜて、ふるいにかけ、バターと溶いた卵を3回に分けて混ぜ合わせ、さらにカスタードクリームを混ぜ合わせる 。
 〇タルト
 1)焼いたタルト生地にジャムを塗り、その上にアーモンドクリームを絞り出す。
 2)厚さ1cmほどの輪切りにしたレッドキウイを1)の上に敷き詰める。
 3)180℃のオーブンで55分焼いたらできあがり。 ※焼き時間は、オーブンによって変わるので、焼き加減を見ながら調整してください。

 「簡単!グラススイーツ」※10分で作れるオシャレなスイーツです
 <材料>4人分
 ・レッドキウイ:2個程度
 ・バナナ:200g
 ・ヨーグルト:100g
 ・ホイップクリーム(生クリーム180g、グラニュー糖6g)
 ・レッドキウイのジャム: 適量(作り方は別レシピにて)
 <作り方>
 1)皮をむいたレッドキウイを厚さ5~6mm程度の輪切りにする。
 2)バナナをミキサーにかけて、ヨーグルト、ホイップクリーム(約3分の2)を混ぜ合わせる。
 3)グラスの内側に輪切りのレッドキウイを貼りつけ、2)のバナナクリームをレッドキウイが埋まる程度に絞り出す。
 4)その上に残りのホイップクリームを入れ、カットしたレッドキウイを並べ、お好みでレッドキウイジャムを乗せてできあがり。

 「レッドキウイのジャム」※パンやヨーグルトとも相性ピッタリのジャムです。
 <材料>
 ・レッドキウイ:2個(150g程度)
 ・オレンジ:15g(キウイ10に対し1の割合)
 ・グラニュー糖:100g
 ・ペクチン:2.5g
 <作り方>
 1)レッドキウイとオレンジを1㎝角に切る。
 2)砂糖、ペクチンを1)に加えて混ぜ合わせる。
 3)500Wの電子レンジに3分ほどかけて、30分ほど置いたらできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/Y1YRL5Y9K5/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ローマの鷹

2024-11-24 07:29:20 | 異名

 「ローマの鷹 ファルカン」

 パウロ・ロベルト・ファルカン(Paulo Roberto Falcão、1953年10月16日 - )は、ブラジル・サンタカタリーナ州出身で、元同国代表のプロサッカー選手、サッカー指導者。元日本代表監督。現役時代のポジションはミッドフィールダー。

*Wikipedia より

 80年代前半に在籍したASローマ時代は、華麗なテクニックと洗練されたプレースタイルで観客を魅了。颯爽たる雄姿から「ローマの鷹」の異名を持つ。チームでは “走る指揮官” として中盤に君臨、クラブに41年ぶりとなるリーグ優勝をもたらし、サポーターから「第8代ローマ王」と讃えられた。

*https://rincyu.hateblo.jp/entry/2024/01/16/172625 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 猫を被る など

2024-11-24 07:25:21 | 慣用句・諺

 「猫を被る」

 うわべをおとなしく見せかける。

 

 「猫を殺せば七代祟る」

 猫は執念深い魔性の動物であり、殺すと子々孫々までたたるという俗説。

 

 「寝覚めが悪い」

 眠りから覚めたときの気分がよくない。転じて、過去の行為を思い出し、良心に責めさいなまれる。

 [補説]文化庁が発表した平成27年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「寝覚めが悪い」を使う人が37.1パーセント、本来の言い方ではない「目覚めが悪い」を使う人が57.9パーセントという逆転した結果が出ている。

 

 「螺子が緩む-ねじがゆるむ」

 規律がゆるんで、だらだらしている。緊張を欠く。

 

 「螺子を巻く」

 だらしない態度や行動などを、しかったり励ましたりしてきちんとさせる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 東薫酒造

2024-11-24 07:23:00 | 日本酒

 「東薫酒造」

 佐原の歴史
 酒造佐原は古社 香取神宮がある歴史の古い街です。
 又、豊かな自然=水の里であり利根川(坂東太郎)との密接な関係があり、古代から中世まで佐原周辺は「香取の海」と言われ、霞ヶ浦、北浦と鬼怒川水系の水を湛えており、鹿島神宮と共に香取神宮の存在は大きく中央(京都)や先進地との交流が盛んにあった。
 東京湾に注いでいた利根川が、近世初期(1654年)幕府が江戸を水害から守る事、利根川水運の発展を図る事、新田開発による年貢米の増収などの理由により、銚子口から太平洋に注ぐようになった。(利根川の東遷)
 東北や関東各地の年貢米や諸物資は利根川を遡り江戸川を下り、江戸の蔵前や日本橋へ運ばれた。物資と共に人の往来も非常に盛んになった。
 「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」といわれ隆盛を極めた。

 昭和初期まで船運が盛んであった時代、川面は貨客の船で埋まった。川岸には回漕店、汽船会社、旅館、米穀肥料商、八百屋、菓子たばこ店、川魚店、酒屋、醤油の製造屋等々が軒を連ねていた。ほとんどの家毎に荷物の積み下ろしや人の乗り降りの為に「だし」と呼ばれる船着き場が作られ「昼夜止む時なし」と言われ水陸往来の群集で賑わっていた。
 醤油造りも盛んで1839年に14軒が名を連ねていたが、現在「正上」が他所で製造委託の1軒のみとなってしまった。

 水の里であるため昔から川魚漁が行われ、又肥沃な農地からは米や野菜、落花生、梨などの農産物が生産され、「うり」「きゅうり」「しょうが」「小なす」「梅」などを上質な酒類、みりんで漬込み、酒粕が効いた風味豊かな漬物(忠敬漬、てっぽう漬など)が作られ名物となっている。これらの特産物は、現在も川魚を使い「すずめ焼」、わかさぎの「いかだ焼、」鯉の「すがた煮」、などそのものの形、或いは手を加え「佐原の味」として売り出されている。

 佐原の酒造り、東薫酒造の歴史
 良質な水江戸初期(1661~73年)に伊能三郎右衛門(伊能家の先祖)が常陸(茨城県)の牛堀平八郎から70石の酒造株を買い受けて始めた。
 江戸中期(1787年)には一村で35軒の酒造家がおり、他に類例が少ない「関東灘」の異名を持っていた。
 当時もっとも大きな酒造屋は永沢次郎右衛門の1675石、次いで伊能三郎右衛門の1480石で千石酒造屋が2軒もあった。(両家とも1826年には酒屋株を他へ譲り渡している)
 現在は香取街道沿いにある、東薫酒造と馬場本家の2軒となっている。

 下総佐原に東薫酒造は、江戸時代の華やいだ文政8年(1825年)に創業しました。
 日本地図を作りあげた偉人 伊能忠敬。その伊能家は前述の通り、佐原で酒造業を営む名主であり東薫酒造の創業者は、伊能家に弟子入りし、酒造業を習得発展させたと伝えられております。
 利根川の船便と水郷地帯の良質の早場米、良質な水と言う酒造りに好適な条件のもとで、約190年の歴史と伝統を誇りに酒造り一筋に歩んで参りました。

 東薫酒造株式会社 千葉県香取市佐原イ627

 代表銘柄

東薫 本醸造 辛口
コクは有って喉ごしのスッキリした本格辛口のお酒。
ぬる燗がおすすめです。40~45度位

タイプ      辛口
容  器     ガラス瓶
アルコール度     15度
日本酒度    +6
主な使用米  千葉県産ふさこがね
精米歩合    65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 島根 天川の水

2024-11-24 07:13:08 | 名水百選

 「天川の水」

 天川の水(てんがわのみず)は、島根県隠岐郡海士町にある湧水である。島前の中ノ島にあり大山隠岐国立公園の区域に指定されている。また、1985年(昭和60年)名水百選の一つに指定されている。

*Wikipedia より

 奈良天平の頃、僧行基が訪れた際、木陰の洞窟から湧水に霊気を感じ、ここに建物を建てて聖観世音菩薩をまつり、清水寺と号し、この水を天川(天恵の水)と名付けたという。清水寺境内の聖域としての環境を大切に保存している。

 水質・水量
 現在は簡易水道として使われていないが水量は選定時と変わらず400トン/日ほどと思われる。
 由来・歴史
 奈良天平のころ僧行基が隠岐行脚で当地を訪れたとき、うっそうとした木陰の洞窟から流れ出る湧き水に霊気を感じ、ここに建物を建てて聖観世音菩薩をまつり、清水寺と号し、この水を天川(天恵の水)と名付けた。そのころからこの地方では湧水井戸を川と呼び、いつのころからか池をつくり石仏がまつられている。
 水質保全活動
 清水寺境内の聖域として地元住民により大切に保全されている。

 おすすめの時期-4月から9月にかけて周辺の木々の緑に覆われたり、目の前の田園風景と併せて情緒がある。
 周辺の自然環境-県指定文化財である観音像を有する清水寺境内にあり、水は境内の池に注ぎその周りは木々で囲まれている。また、道路を挟んだ目の前には田園風景が広がる。
 利用状況-10年前までは簡易水道水源として利用されていたが、現在は主に農業用水として利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=64 より

 天川の水は現地に向かえば、飲用することが可能です。ただし、水量は豊富ではありますが、水質などの問題から個人が持ち帰ることは禁止されています。
 また、天川の水は基本的に市販もされておらず、ウォーターサーバー用の飲料水などとしても使用されていません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2483/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする