いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> AA

2024-11-11 09:41:39 | 言葉

 「AA」

 アメリカン航空(アメリカンこうくう、英語:American Airlines, Inc.)は、アメリカ合衆国テキサス州フォートワースに本部を置く航空会社である。本社はダラス・フォートワース国際空港に隣接している。

 旅客運送数及び旅客キロ数で世界一の大手航空会社である。関連会社を含めれば、1日当たりの運航便数は4,000便以上に上る。

*Wikipedia より

 アメリカン航空の2レターコードは「AA」。2レターコードとは、国際航空運送協会(IATA)によって定められた航空会社コード。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 河北新報社

2024-11-11 08:50:54 | 社名の由来

 「河北新報社」

株式会社河北新報社(かほくしんぽうしゃ)は、宮城県仙台市に本社を置く日本の新聞社。1897年1月17日創刊[1]。東北地方の準ブロック紙である河北新報を発行している。新聞事業以外にも、スポーツ・文化事業や出版事業も行っている。2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で被災した。

 株式会社河北新報社  宮城県仙台市青葉区五橋一丁目2番28号

*Wikipedia より

 宮城県を中心とした東北地方のブロック紙『河北新報』の発行元。社名及び題号の由来は“「白河以北一山百文」(白河の関より北は、山ひとつ百文の価値しか持たない)と蔑まれた東北の意地を見せるべく「河北」に改題”に立ち戻り、東北の誇りで在ってほしいという、東北を蔑視する言葉から来ている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 佃煮

2024-11-11 08:45:06 | 郷土料理

 「佃煮」

 主な伝承地域 都内全域

 主な使用食材 白魚、のり、小エビ、貝類など

 歴史・由来・関連行事
 江戸時代から保存食として食されてきた「佃煮」は、佃島(現中央区佃周辺)にちなんで生まれた東京の名産品。江戸幕府開府時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、摂津国の佃村から漁師たちを移住させたことで、この地は漁業の中心的な場所となる。当時、魚の保存法として,塩ゆでや塩漬けなどが一般的であったが,紀州から伝えられたたまり醤油などを使い、濃厚な調味料を用いて煮付けたことで貯蔵性の高いものとなった。
 お茶漬けやおにぎりなどの具材としても定番の佃煮。白魚のほか、のりや昆布、エビ、あさりなどの水産佃煮のほか、農産物を具材に用いたものもある。また、地方ではいなごや蜂の子など現在では数えきれないほどの食材を用いた種類が存在する。
 醤油、みりん、砂糖、水飴などを甘辛く煮つめた味わいは、白飯との相性が抜群で全国的にも親しまれている。

 食習の機会や時季
 一年を通じて食されている。具材は、白魚は春、アサリ、ハマグリ、シジミは春が旬。主菜としての利用度は少ないが、味が濃いことから主菜のわき役として食事に締まりをつける。濃口醤油を使用しているため色が濃く、料理の盛り付けの引き締め効果も期待できる。佃煮の素材は昆布を筆頭に海草、キノコ類、魚介類が用いられるが現在は肉類も加わって多彩である。お茶漬けの友としても人気が高い。

 飲食方法
 主な使用食材と調味料を鍋に入れ、汁気がなくなるまで煮詰める。のりの佃煮の場合は、のりが固まりにならないように、水でほぐすのがポイント。下準備として細かくちぎって水に十分つけてふやかしておくと良い。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で作られるほか、デパートや通販、スーパーなどでも入手でき、贈答品にも用いられる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_25_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福井 浜焼き鯖バラちらし寿司

2024-11-11 08:15:41 | B級ご当地グルメ

 「浜焼き鯖バラちらし寿司」

*https://b9navi.com/%e6%b5%9c%e7%84%bc%e3%81%8d%e9%af%96%e3%83%90%e3%83%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97%e5%af%bf%e5%8f%b8/ より

 鯖の旨味がぎゅっと詰まった、鯖をたっぷり

 油の乗った鯖に串を打ち、1本づつ香ばしく素焼きにした「若狭小浜の浜焼き鯖」の身を細かくほぐし、独特の味付けで煮たものを寿し飯に混ぜ込む。容器に盛り付けた寿し飯の上に錦糸卵・紅しょうが・粉若布を散りばめ、最後にざっくりと手で取り分けた焼き鯖を乗せて出来上がりである。

*http://kyoudo-ryouri.com/food/2542.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 薯蕷蒸し

2024-11-11 08:08:38 | 料理用語

 「薯蕷蒸し」

 1)薄塩をした白身魚の切り身を霜降り

 2)蒸し鉢に昆布を敷いて1をのせる

 3)鉢ごと蒸す

 4)六~七分火が入ったところでトロロをかける

 5)蒸しあがったら銀あんをかける

 ※とろろに泡立て卵白を加えてもよい

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/053.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「のびのび放牧!やわらか〜く甘〜い!豚肉〜静岡・富士宮市〜」

2024-11-11 07:58:06 | うまいッ!NHK

 「のびのび放牧!やわらか〜く甘〜い!豚肉〜静岡・富士宮市〜」 2022年7月11日

 富士のすそ野を自由に走り回る豚!朝霧高原で行われている豚の放牧飼育、ストレスフリーの環境がやわらかく甘い豚肉を育みます。絶品の味を引き出す驚きの調理法もご紹介!

 豚は生産効率を高めるため豚舎に集めて育てられるのが一般的ですが、朝霧高原では広大な牧草地に放牧させて飼育しています。食材ハンターの尾碕真花さんが生産農家を訪ねると、そこでは豚のストレスや腸内環境にまで配慮したきめ細かい飼育が行われていました。大自然の中での適度な運動と特製のエサで育まれた肉は絶品、おなじみの豚肉料理も感動の味わいに大変身します。きょうからあなたの豚肉の常識が一変すること間違いなし!

 「うまいッ!」の秘密
 放牧場では、豚は自由に動き回り、好きなときにエサを食べたり、水を飲んだりしています。このストレスフリーの環境が肉にも良い影響を与えています。さらに、適度な運動をすることで、弾力があって、やわらかい肉になるというのです。

 関谷さんは、おいしい豚肉を生産するために15種類ほどの材料を自家配合しています。その材料のひとつ、落花生は、オレイン酸という成分が多く含まれ、それを食べた豚の脂身が甘くなるといいます。

 「豚肉のしょうが焼き」&「豚肉の天ぷら」について

 【豚肉のしょうが焼き】※豚本来のおいしさが味わえる、まるでステーキのような しょうが焼き

 <材料(1~2人分)。
 ・豚肉(肩ロース):厚さ1cmを1枚
 ・しょうが(すりおろし):1片
 ・しょうゆ:適量

 <作り方>
 1)しょうがをすりおろし、しょうゆと混ぜておく。
 2)厚さ1cmに切った肉をフライパンで焼く。ふたをしながら強火で焦げ目がつくまで両面焼く。
 3)焦げ目がついたら、火を止めて肉を取り出し、3分ほど寝かせて、繊維を断ち切るように切る。
 4)肉を取り出したフライパンに、1)のしょうがじょうゆ入れ、香りが飛ばないようにひと煮立ちさせる。
 5)切った肉をお皿に盛り付け、4)をかければ、できあがり!

 【豚肉の天ぷら】※さっぱりやわらか!“豚”の脂で揚げた“豚”の天ぷら

 <材料>
 ・豚の背脂:500g
 ・サラダ油:大さじ2
 ・豚(ひれ肉):適量
 ・塩、こしょう:適量
 ・卵:2個
 ・小麦粉(ふるいにかけておく):2カップ

 <作り方>
 「ラード作り」
 1)豚背脂を3cmほどに切る。
 2)深い鍋にサラダ油を入れ、1)豚背脂を2~3回に分けて入れる。
 3)中火で混ぜながら熱すると油が出てくるので、きつね色になったら鍋の中身をこせばできあがり。

 「天ぷら作り」
 1)豚ヒレ肉を7mmほどの厚さに切り、塩こしょうをする。
 2)卵、小麦粉、水(卵と足して2カップ)を混ぜ、てんぷら衣を作る。
 3)ヒレ肉に小麦粉(別分量)をまぶしてから、2)のてんぷら衣につけて、175℃のラード油で、2分ほど揚げれば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/QJ25MK44RL/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 中盤のダイナモ

2024-11-11 07:39:23 | 異名

 「中盤のダイナモ 北澤豪」

 北澤 豪(きたざわ つよし、1968年8月10日 - )は、東京都町田市出身の元プロサッカー選手。ポジションはMF。元サッカー日本代表。現在は日本サッカー協会参与、フットサル委員長、日本障がい者サッカー連盟会長、國學院大學客員教授。三桂所属のタレント、サッカー解説者としても活躍している。

*Wikipedia より

 2002年出場機会を減らして引退を決断。終盤に、翌年横浜F・マリノスの監督の就任が決定していた、岡田武史から移籍のオファーが届いたが、膝の調子が芳しくなくオファーを断り引退を決断した。同年の7月27日には清水エスパルス戦で現役最後の得点を挙げた。1998年限りでラモス瑠偉、三浦知良、柱谷哲二ら黄金期を知る選手たちが退団したの後もチームを牽引していたが、晩年は出場機会に恵まれなくなったものの、旺盛な闘志と豊富な運動量を誇るプレースタイルから、中盤の“ダイナモ”と称された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 荷を下ろす など

2024-11-11 07:20:02 | 慣用句・諺

 「荷を下ろす」

 責任や負担を除く。責任を果たす。

 

 「任重くして道遠し」

 《「論語」泰伯から》任務は重く、行くべき道は遠い。責任が重く、実行が困難であることのたとえ。

 

 「人間到る所青山あり-にんげんいたるところせいざんあり」

 《幕末の僧、月性 (げっしょう) の「清狂遺稿」から》故郷ばかりが骨を埋めるべき土地ではない。大志を抱いて、郷里を出て大いに活動すべきである。→青山 (せいざん) -《蘇軾「授獄卒梁成以遺子由」の一節「青山に骨を埋むべし」から》人が死んで骨を埋める土地。墳墓の地。死に場所。

 

 「人間は万物の尺度である」

 古代ギリシャの哲学者プロタゴラスの言葉。個々の人間の知覚こそ、真理の基準であり、絶対的な真理は存在しないの意とされる。

 

 「人間万事塞翁が馬」

 ⇒塞翁 (さいおう) が馬-《「淮南子 (えなんじ) 」人間訓から》人生の禍福は転々として予測できないことのたとえ。

 [補説]昔、中国の北辺の塞 (とりで) のそばに住んでいた老人の馬が胡 (こ) の地に逃げたが、数か月後、胡の駿馬 (しゅんめ) を連れて帰ってきた。その老人の子がその馬に乗り落馬して足を折ったが、おかげで兵役を免れて命が助かったという故事から。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 梅一輪酒造

2024-11-11 07:13:23 | 日本酒

 「梅一輪酒造」

 梅一輪酒造のお酒造り
 千葉県九十九里平野の中央に位置する山武市で醸造業を営む梅一輪酒造は、地酒とは地元のお客様の食生活の一部分として溶け込んでいるお酒であると考えております。
 つまり、地元のお客様の幸せな食卓に自然と並ぶお酒。それが弊社の考える理想の地酒です。
 そして、そのお酒の原料米は蔵の地元の千葉県産米で地産地消を具現化していること。
 また、そのお酒は作り手の思いや、ぬくもりが感じられる高品質な日常酒でなければなりません。
 すべての梅一輪酒造の日本酒が、この基準を満たしているか、私どもは常に自問自答し続けています。
 梅一輪酒造の製品がお客様のお食事に、うるおいや安らぎ、そして喜びをほんの少しでもご提供できましたら、それに勝る幸せはございません。

 梅一輪酒造株式会社 千葉県山武市松ヶ谷イ2902

 代表銘柄

鑑評品大吟醸 梅一輪

果物の香りと、スッキリとした味が調和した上品なお酒です。
味のタイプやや辛口
アルコール度17度
日本酒度+5.0
酸度1.5
アミノ酸度0.6
原料米山田錦
精米歩合(掛米/麹米)40%/40%
使用酵母協会901号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 三重 恵利原の水穴

2024-11-11 07:07:11 | 名水百選

 「恵利原の水穴」

 恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水である。

 別名天の岩戸で、1985年(昭和60年)「恵利原の水穴(天の岩戸)」として環境省の名水百選の一つに指定された。石灰洞として、大沢の水穴の名でも知られる。

*Wikipedia より

 伊勢志摩国立公園内の逢坂山の中腹にある洞窟から湧出しており、志摩用水の源水となっている。天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所。地元老人クラブが毎月例祭、清掃等の環境活動を行っている。

 水質・水量
 水質・水量は選定当時とほぼ変わらないが、年2回(夏冬時)水質調査を行っており検査日時によって大腸菌が検出されるときもある。水量も変わらず日量31,000トンである。PHは7.8、味や臭気も異常なしで良好な状態を保っている。
 由来・歴史
 天照大神が隠れ住まわれたと伝えられる伝説の場所。水穴の近くには雨乞いにご利益があると言われている水神が祀ってある。現在の参道は大正時代に真珠王の御木本幸吉が、一人でも多くの方に訪れて頂けるように改修したと言われている。
 水質保全活動
 毎月22日に恵利原老人クラブが例祭を開催し、清掃・整備等の保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-7月~8月(夏) 四季を通じて、地元市民や観光客が訪れている。
周辺の自然環境
 一帯が石灰岩の岩山で、伊勢神宮林等の樹木で覆われた空間となっている。周囲は透き通るように清らかな空気に満ちており、水穴からあふれる冷たい水と神々しい木立の清浄感のリラクゼーションが味わえる。
 流れ出た水は、満々と水をたたえる神路ダムへと注がれ、雄大な神宮林が生み出す清らかな水を集め、志摩半島の水瓶として利用されている。また、近くには‘おうむ岩’や皇大神宮(内宮)の別宮の伊雑宮がある。

 利用状況-観光案内等では煮沸して飲むことを勧めている。※ご飯を炊いたりお茶を点てたりする個人はいるが、商用としては認めていない。
 イベント情報-「桜咲く、天の岩戸で茶屋開き」(3月下旬から4月上旬の休日)→水穴の手前にある「オオシマザクラ」の花見会が志摩観光協会により行われている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=51 より

 ごはんを炊いたりお茶を点てたりするなど、個人の採水は認められていますが、商用としては認められていないため、ミネラルウォーターとしての市販はされていません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2200/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする