いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> ASEAN

2024-11-09 08:20:15 | 言葉

 「ASEAN」

 東南アジア諸国連合(とうなんアジアしょこくれんごう、英: Association of South‐East Asian Nations、ASEAN〈英語読み:[ˈɑːsi.ɑːn] 日本語読み:アセアン〉)は、東南アジア10カ国からなる地域の国家連合である。 政府間協力を促進し、加盟国とほかの国の間で経済、政治、安全保障、軍事、教育、社会文化の統合を促進している。

 ASEANはアジア太平洋地域と定期的に連携している。上海協力機構の主要なパートナーであるASEANは、同盟や対話のパートナーの世界的なネットワークを維持しており、多くの人からグローバルで強力な組織、アジア太平洋地域の協力のための中心的な連合、そして著名で影響力のある組織とみなされている。また、多くの国際問題に関与しており、世界中に外交使節団を派遣している。

 ブルネイ
 カンボジア
 インドネシア
 ラオス
 マレーシア
 ミャンマー
 フィリピン
 シンガポール
 タイ
 ベトナム

*Wikipedia より

 「ASEAN+3」

 1990年、マレーシアはASEAN、中国、日本、韓国のメンバーで構成される東アジア経済コーカスの創設を提案した。これは、アジア太平洋経済協力(APEC)とアジア全体における米国の影響力の増大に対抗することを目的としたものである。しかし、日米の強い反対により、この提案は失敗に終わった。その後もさらなる統合に向けた取り組みは続き、1997年にASEAN、中国、日本、韓国で構成されるASEAN+3が誕生した。

 「ASEAN+6」

 ASEAN+3は、中国、日本、韓国の東アジア諸国と東南アジアの既存の関係を改善するためのさらなる統合の試みの最初のものであった。これに続いて、ASEAN+3、インド、オーストラリア、ニュージーランドを含むさらに大きな東アジアサミット(EAS)が開催された。このグループは、おそらく欧州共同体(現在の欧州連合)にならって作られた計画された東アジア共同体の前提条件として機能した。この政策の成功と失敗の可能性を研究するために「ASEAN Eminent Persons Group」が設立された。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 花王

2024-11-09 08:13:22 | 社名の由来

 「花王」

 花王株式会社(かおう、英語:Kao Corporation)は、東京都中央区日本橋茅場町一丁目に本社を置く大手消費財化学メーカーである。

 花王株式会社 東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号

*Wikipedia より

 1890年発売の花王石鹸は当時「顔洗い」(かおをあらう)と呼んでいた化粧石鹸の高級な品質を訴求するため、発音が「顔」に通じる「花王」と命名したものである[25]。当時は「香王」「華王」なども候補に挙がっていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 いもようかん

2024-11-09 08:04:45 | 郷土料理

 「いもようかん」

 主な伝承地域 台東区

 主な使用食材 さつまいも

 歴史・由来・関連行事
 「いもようかん」は、主な使用食材のさつまいもを蒸して練り上げ成型させたもの。明治時代に、浅草にある芋問屋と菓子職人が一緒に作り出した和菓子である。当時、練りようかんは高価なもので、庶民は口にする機会が少なかった。芋問屋と菓子職人は、手近な食材のさつまいもを用いて練りようかんの代用となるような和菓子を考案し、さつまいもの研究から調理法、調味料の配合など、試行錯誤を繰り返して「いもようかん」が誕生したと伝わる。練りようかんよりも安価で入手できるいもようかんの登場は、庶民の身近な和菓子として歓迎された。

 食習の機会や時季
 主材料のさつまいもがあれば通年作ることができ、おやつとして食すことができる。和菓子屋でも購入できるが、家庭でも気軽に作ることができる甘味品のひとつ。

 飲食方法
 皮をむいたさつまいもを加熱してやわらかくし、温かいうちに大きなかたまりがなくなるまで良くつぶし、砂糖を加えてペースト状にする。さつまいものヘタに近い部分は繊維質が強く硬いため切り落としておくと裏ごししやすい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 全国の和菓子店で通年購入できる。インターネットやSNSで「いもようかん」のレシピも公開されており、気軽に家庭で作ることができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_23_tokyo.html より

 

 「舟和の芋ようかん」は、もう何十年も前にお袋から教わっていて、本店まで買いにいったことともある。今では東京駅などでも販売しているので、機会があれば買うことも。といっても何年も東京に立ち入っていないので、なかなか買えないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福井 醤油カツ丼

2024-11-09 08:01:16 | B級ご当地グルメ

 「醤油カツ丼」

 福井県のご当地グルメ”醤油カツ丼”発祥の店

 「天空の城」と呼ばれる越前大野城がある福井県大野市のお食事処です。名物は「醤油カツ丼」。地元の醤油メーカーの社長と共同で作り上げた当店一番のおすすめメニューです。ごはんの上にたっぷりとキャベツをのせてその上にとんかつ、さらにカツの上には大根おろしに大葉とネギを添えており、ソースカツ丼よりもあっさりと食べられるので女性やご年配の方にも人気です。その他にも越前市のソウルフード「ボルガライス」や中華料理もございます。小さいお子様からご年配の方までご一緒にご利用いただけるようにメニューを幅広く取り揃えております。是非ご家族そろってご来店ください。スタッフ一同心よりお待ちしております。

 醤油カツ丼の定義

 醤油ベースのタレを用いたことと、たっぷりの野菜と一緒に盛り付けられたことが最大の特徴の醤油カツ丼ですが、定義は

 ①県産しょうゆをかけること

 ②カツを盛ること

 ③たっぷり野菜を盛ること

 食べる直前に温かい醤油を自分でかけて食べるのが醤油カツ丼の食べ方です。是非直接お店で味わってみてください!

 お食事処 しもむら  福井県大野市 新庄15丁目22-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 上南羹

2024-11-09 07:46:44 | 料理用語

 「上南羹-じょうなんかん」

 寒天で固める流し物の和菓子。

 錦玉羹に上南粉(きめの細かい米粉)を加えたもの。

 一般に、練り羊羹と重ねて二層にしたものが多い。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/052.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「肉厚で甘〜い!を生む最先端技術 パプリカ〜宮城・栗原市〜」

2024-11-09 07:41:43 | うまいッ!NHK

 「肉厚で甘〜い!を生む最先端技術 パプリカ〜宮城・栗原市〜」 2022年6月27日

 木戸大聖さんビックリ!最先端技術を駆使した農場が続々誕生!宮城のパプリカ▽赤と黄色を使う「パプリカのかき揚げ」オレンジの甘さを生かす「パプリカグラタン」も!

 カラフルな野菜「パプリカ」。ピーマンと比べ、β-カロテン2倍!ビタミンC2倍!ビタミンE5倍!野菜界のスーパースター。国内生産1位が宮城県。肉厚で甘く育てる最先端技術の数々に俳優の木戸大聖さんもビックリ!しかも、「パプリカ!花が咲いた~ら!」が成長を見定めるカギなんだとか!さらに、キュートなルックスや甘さを生かした「パプリカのかき揚げ」「パプリカグラタン」も登場!カラフルな情報が満載で~す!

 「うまいッ!」の秘密
 出荷量が日本一の宮城県産パプリカ。肉厚で甘いパプリカを育てるヒミツが、最先端技術。特に大切なのが「ハウス内の温度」。日中は25℃ほど、日没になると18℃まで急激に下げ、日の出1時間前に20℃に上げ、日の出からは25℃まで1時間に1℃ずつ上げるなど、パプリカが育つ最適な環境を設定し、24時間自動で制御することで、肉厚で甘いパプリカを育てているのです。

 生産者の五位渕さんがパプリカを育てる上で一番大切にしているのが、株の育ち方と実の育ち方のバランス。見極めのポイントは生長点となる枝の先端から咲いている花までの距離。1週間で6~7cmほど伸びているのが理想。距離が短すぎたり長すぎたりすると、水の量や温度など栽培環境の設定を調整し、育ち方を調整しています。

 宮城県パプリカがスゴイのは、県が協力し、会社を超えて連携した実証実験を行い、ブランド戦略を立てていること。ロボットカメラが撮影したパプリカの映像をAIが学習し、2~3週間後の収穫量を予測。県内各社にある農場から未来のパプリカ出荷量を県主導のシステムが把握。欠品しそうな会社に出荷量に余裕のある別の会社がパプリカを供給するなど、1年を通してパプリカを安定して出荷できることで、「ブランド価値」を上げるという、壮大なプロジェクトを進めているんです。

 「パプリカのカラフルかき揚げ」&「パプリカグラタン」

 「パプリカのカラフルかき揚げ」※油で揚げることでβ-カロテンの吸収UP!

 <材料(4人分)>
 ・パプリカ(赤・黄):1/2個ずつ
 ・ソーセージ:6本
 ・小麦粉:適量
 ・小麦粉:100g
 ・冷水:160ml
 ・揚げ油:適量

 <作り方>
 1)パプリカは1cmの角切り、ソーセージは2cm幅に切る。
 2)小麦粉と冷水をまぜて衣をつくる。
 3)1)に小麦粉をふるい、2)の衣につけ、料理用のペーパーに形を整えて180℃の油で揚げる。
 4)盛り付けて塩を添えれば、できあがり!

 【パプリカグラタン】※長い時間加熱することで甘味が凝縮!さらにパプリカの器ごと食べられる!

 <材料(4個分)>
 ・パプリカ(オレンジ):4個(器用)・1個(中身用)
 ・たまねぎ:1個
 ・むきえび(小):300g
 ・しめじ:1袋
 ・バター:60g
 ・小麦粉:大さじ5
 ・牛乳:540ml
 ・コンソメ:小さじ2 
 ・塩、こしょう:少々
 ・とろけるチーズ:適量
 ・パセリ:適量

 <作り方>
 1)器用のパプリカのへた切り取り、中の種を取り除く。
 2)中身用のパプリカは角切りに、たまねぎは薄切り、しめじは一口大に切る。
 3)2)の具材、むきえびをフライパンで炒め、一度取り出す。
 4)フライパンを拭き取り、バター、小麦粉、牛乳、コンソメ、塩こしょうを入れてとろみが出るまで混ぜ合わせる。
 5)とろみが出たら、3)の具材を戻して混ぜ合わせ、1)の器に入れる。
 6)200℃のオーブンで15分焼き、一度取り出してチーズを乗せ、さらに10分焼く。
 7)焼き上がったらパセリをふって、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/BQ519GGRJP/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> アジアの大砲

2024-11-09 07:34:07 | 異名

 「アジアの大砲 高木琢也」

 高木 琢也(たかぎ たくや、1967年11月12日 - )は、長崎県南島原市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはフォワード(FW)。元日本代表。大阪商業大学卒業。2023年現在はJリーグ・V・ファーレン長崎の取締役兼CRO(クラブ・リレーションズ・オフィサー)を務める。

 家族は妻と一男一女。第一子の長男はサッカー選手の高木利弥。

 現役時代は、184 cm・85 kg(選手時代は188cm・82kgとなっていた)という恵まれた体格を生かしたポストプレーやヘディングを武器に得点を重ねたセンターフォワード。「アジアの大砲」と呼ばれ、ハンス・オフト監督政権下の日本代表におけるキーマンであった。マーク・ヒューズを憧れの選手としていた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 女房と畳は新しい方がよい など

2024-11-09 07:28:22 | 慣用句・諺

 「女房と畳は新しい方がよい」

 妻と畳の新しいのは、新鮮な気分がしてよいものだということ。

 

 「女房の妬くほど亭主もてもせず」

 妻というものは、とかくやきもちをやくものだが、夫は妻が考えるほどもてることはないということ。

 

 「如来掛けて」

 如来様に誓って。仏に誓って。神掛けて。

 

 「睨みが利く」

 他の者を押さえつける威力がある。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 寒菊銘醸

2024-11-09 07:22:00 | 日本酒

 「寒菊銘醸」

 合資会社寒菊銘醸(かんきくめいじょう)は、千葉県山武市松尾町にある酒蔵。

 概要
 1883年に山武市で創業。社名は冬菊になぞらえて「小粒だが一徹で、末永く良い酒を造る」という想いから「寒菊」と命名された。1997年には地ビールの製造・販売を開始。2005年からは焼酎の製造・販売も行っている。2015年には、World Beer Awardにて金賞、銀賞獲得。

 蔵の敷地内には直売所があり、2019年よりこちらの直売所でしか買えない「蔵元限定酒」の販売も行っている。

 合資会社寒菊銘醸 千葉県山武市松尾町武野里11

*Wikipedia より

 代表銘柄

総乃寒菊 Fusano Kankiku Identity -総の舞-

Discoveryシリーズ
自分達の酒づくりを知り、昇華する
弊社の理念である「飲み手の『心を満たす』酒づくり」。それに対し、何を持って心を満たしたことになるのか。満たすに至るには自分達は何をするべきなのか。この自問自答に対して自分達自身を知り昇華していくことで答えるシリーズです。千葉県をメインテーマとし、「Identity=存在証明」、「Adapt=適応」、「New Sensation=新感覚」、「Blue Sapphire=真心」4つの商品ラインナップから探求してまいります。※販売店限定品となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 愛知 木曽川(中流域)

2024-11-09 07:10:07 | 名水百選

 「木曽川(中流域)」

 長野県木曽郡木祖村の鉢盛山(2,446メートル)南方を水源とし、南西に流れている。鳥居峠西側を南に向かって流れ御嶽山から流れ来る王滝川を合わせた後、木曽の桟や寝覚の床などの渓谷を形成しながら岐阜県中津川市に入り流れを西に変える。

 中津川市より可児市までの間は恵那峡、深沢峡、蘇水峡といった峡谷を形成し、濃尾平野東部に出て美濃加茂市と可児市の境界で飛騨川と合流する。飛騨川合流後の可児市から愛知県犬山市の犬山城付近まで再度渓谷を形成し、これらを総称して「日本ライン」と呼ぶ。この区域は1931年(昭和6年)に国の名勝に指定されているほか、中流域が1985年(昭和60年)に環境庁(現・環境省)の「名水百選」に選定された。

*Wikipedia より

 名古屋市内の上水源等で利用される河川である。現在の流路になったのは、天正14年の木曽川最大の洪水「天正の洪水」以降のことで、急流、河床及び河川が特異な風景をなし、優良な環境として国の名勝に指定されている。

 水質・水量
 水質は「生活環境の保全に関する環境基準」で「AA」を保っており、水量は約1,500万トン/日。
 由来・歴史
 木曽川が現在の流路になったのは、天正14年(西暦1586年)木曽川史上最大の洪水と言われる「天正の洪水」以降のことで、それ以前はいくつもの支流に分かれ濃尾平野を流れていました。この「天正の洪水」により集中して流れた流路が「木曽川」と言われており、天正18年(西暦1590年)には、豊臣秀吉が木曽川左岸(犬山から長島まで)の築堤をしました。この堤防は度々決壊していましたが、その後の慶長12年(西暦1607年)、徳川義直(家康の第9子)が尾張藩主になると、翌年に徳川家康は、伊奈備前守忠次に木曽川左岸の築堤を命じます。この築堤は、犬山から伊勢湾まで50kmの工事をわずか2年で完成させ「お囲み堤」ともいわれ、尾張を洪水から守るとともに、西国の大名に対する一大防御線を築きました。また尾張藩では美濃側に対して、この堤防より3尺低くするよう圧力をかけたといわれています。
 水質保全活動
 年2回の水質調査と、地元小学校が木曽川の調査等を実施している。

 おすすめの時期-桜・新緑の「春」と、水の豊富な「夏」
 周辺の自然環境-木曽川の最終渓谷で、上流部では山林に囲まれ、チャート(角岩)の懸崖や奇岩・巨岩を望むことができる。
 利用状況-良質な水質と豊富な水量により、犬山市や尾張地域の上水源として利用されている。
 イベント情報-「日本ライン下り」 一年中:川の景色を楽しみながら、木曽川(約13km:美濃太田から犬山橋下まで)を下る。
 「木曽川鵜飼」 6月~9月:鵜飼は8~10羽の鵜に魚を捕らせる古典的な漁法で、鵜船のたくかがり火と共に川を下り、鵜匠の巧みな綱さばきと鵜の妙技を間近で見ることができる。
 「昼うかい」5月~10月:鵜が水に潜って魚を捕る瞬間が間近に見られる、日本で唯一の昼うかいを行っている。
 「日本ライン夏まつり納涼花火大会」 毎年8月10日:犬山橋の下流で開かれる。約3,000発の華やかな花火の競演に約15万人の見物客が花火に酔いしれる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=49 より

 

すーっと染みわたる、常温でも美味しいナチュラルミネラルウォーター。
口にふくむと、心地よいまろやかさが広がり、身体にすーっと染みわたる―― 「KISO」の水は、五感を研ぎ澄ませて味わいたくなるおいしさです。
天然の湧水「KISO」は、種々のミネラル成分が豊富に含まれた、弱アルカリ性の軟水。自然が織りなす絶妙なミネラルバランスが、おいしさの理由です。
希少ミネラル、天然のシリカ含有。成分の添加等は一切行なっていません。

●外出時に使いやすい500mlのレギュラーサイズ
普段の日常で使いやすい、500mlペットボトルです。

●天然の希少ミネラル含有。
シリカ22mg/L、炭酸水素イオン26mg/L、メタケイ酸28mg/Lほか。

●国際優秀味覚賞 ITQIにて、最高位の3ツ星を連続受賞。世界が認めたおいしい天然湧水です。

●採水地・水源について
世界でも有数の水の名産地である、長野県・木曽。
標高3,067メートルの名峰・御嶽山のふもとは、国に指定された広大な自然保護林(水源涵養林)が広がっています。そこでは環境保全のため、建物の建築や開発は一切許可されていません。
美しい森のなかで育まれ、磨き上げられた天然の湧水。その木曽川の源流となる湧水が「木曽の天然湧水KISO」の水源です。


●瞬間加熱殺菌を行いボトリングしております。また、安心安全なお水をお届けするため、各品質検査、放射性物質検査を定期的に行なっております。

●成分(100mlあたり)
ナトリウム 0.18mg
カルシウム 0.56mg
マグネシウム 0.12mg
カリウム 0.24mg
ph:7.5 硬度:約20(軟水) 溶存酸素:11ppm
シリカ22mg/L、炭酸水素イオン26mg/L、メタケイ酸28mg/Lほか。

●賞味期限:製造より1年間(未開封)

株式会社21インコーポレーション 東京都中央区銀座2-11-16

*https://item.rakuten.co.jp/kiso-water/kiso-pet500wt/ より

木曽川の源流だからって、「木曽川(中流域)」の水と同一ではないが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする