いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> B

2024-11-18 09:06:05 | 言葉

 「B」

 ABO式血液型の一つ。B型。

 ヒトの場合はA、B、O、ABの4型に分類する。型を決定する対立遺伝子はA、B、Oの3種、遺伝子型はAA、BB、AB、AO、BO、OOの6種がある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 紀伊國屋書店

2024-11-18 08:58:20 | 社名の由来

 「紀伊國屋書店」

 株式会社紀伊國屋書店(きのくにやしょてん、英: KINOKUNIYA COMPANY, LTD.)は、日本の書店、出版社である。

 書籍のほか、文具、雑貨、CDなどを販売する店舗を国内外に展開、オンラインストアの運営のほか、全国およそ200の機関で大学図書館を中心とした図書館業務のアウトソーシングも手掛けている。 オリコンチャート加盟店である。

 社名の由来
 創業者の田辺家の先祖は、紀伊徳川家の江戸藩邸に勤める足軽で、商売を営むことになった時に屋号として出身地にちなんだ「紀伊國屋」をつけたのが始まりである。最初は材木問屋だったが、その後炭問屋になり、田辺茂一の代で書店を開業して今に至る。江戸時代の豪商の紀伊國屋文左衛門とは関係ない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 大山の豆腐料理

2024-11-18 08:48:47 | 郷土料理

 「大山の豆腐料理」

 主な伝承地域 伊勢原市大山地域

 主な使用食材 豆腐

 歴史・由来・関連行事
 丹沢大山国定公園に属する標高1,252メートルの大山では、丹沢山系の良質な水を生かした豆腐が特産品となっている。水分が多めでとてもやわらかく、あっさりした味わいが特徴。どんな食材とも合わせやすいため、地元の家庭ではさまざまな豆腐料理が食卓にのぼるが、原点となるのは素材の味をそのまま楽しめる「冷奴」と「湯豆腐」であろう。
 大山は相模湾の水蒸気を受けて雨が降りやすい地形であるため、雨降山(あめふりやま)が転じて「阿夫利山(あふりやま)」とも呼ばれ、縄文の昔から霊山として信仰の対象とされてきた。江戸から関所を通らずに3~4日で往復できたことから、江戸時代には雨乞いや商売繁盛祈願のため多くの庶民が行楽を兼ねて大山詣りに訪れた。江戸の人口が100万人の頃、ひと夏に20万人もの参拝客が大山に足を運んだという。
 大山の豆腐は、各地から奉納された大豆と地元の清水を利用して作ったのが始まり。その昔、暑い夏の盛りに大山を訪れた参拝客は手のひらに乗せた豆腐をすすりながら歩いたという逸話が残る。周辺の宿でも参拝客に豆腐料理が振る舞われて大変喜ばれ、やがて地域の名物として定着した。
 2016年には「大山詣り」が文化庁によって日本遺産として認定され、豆腐料理もその構成要素のひとつとなっている。

 食習の機会や時季
 季節を問わず味わえる。市中の家庭では大山豆腐が毎日の食卓に欠かせない食材となっており、多様な豆腐料理が楽しまれている。「冷奴」「湯豆腐」のほか、地元の山菜や柿など季節の食材と豆腐を和えた「白和え」や、水を切った豆腐を焼いてみそだれなどとともに味わう「豆腐の田楽」も親しまれているメニューである。

 飲食方法
 「冷奴」は豆腐を切って皿に盛りつける。「湯豆腐」はだし汁や好みの具材を加えた鍋を煮立て、豆腐を入れて食す。いずれも、醤油やポン酢など、好みの調味料や薬味をつけて味わう。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 大山豆腐は地元の個人経営の豆腐店を中心に製造され、主に地元で消費されている。各家庭で日常的に食されているほか、地元の旅館や飲食店でもバラエティ豊かな豆腐料理を提供している。
毎年3月中旬に「大山とうふまつり」が開催され、直径4mの大鍋で作った湯豆腐を振る舞われるほか、早食いや手作り体験など豆腐に関するさまざまなイベントが行われる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_2_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 滋賀 しじみDEチヂミ

2024-11-18 08:44:41 | B級ご当地グルメ

 「しじみDEチヂミ」

 瀬田しじみを使ったチヂミらしいが・・・詳細不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 白煮

2024-11-18 08:36:18 | 料理用語

 「白煮-しらに」

 「しろ煮」「はく煮」ともいう。

 白系の野菜(大根、うど、蓮根、百合根、イモ類)を白い色のまま煮上げる手法である。

 アクを抜いたり、下茹でしたり、酢水につけたりして「色出し」「色止め」をして、調味の醤油は白醤油を使い色をつけない。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/060.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「激流が育む 白身魚の王様! あこう〜愛媛・今治市〜」

2024-11-18 08:33:13 | うまいッ!NHK

 「激流が育む 白身魚の王様! あこう〜愛媛・今治市〜」 2022年9月12日

 来島海峡の激流の中で育まれた「あこう」は身が締まり脂の乗った絶品!地元ではこれを一本釣りで狙います。伝統料理から最新の創作料理まで“白身魚の王様”を堪能します!

 「夏のふぐ」と称されるほどの美味を誇る「あこう」(一般名きじはた)。瀬戸内海など西日本の海に生息し、夏の一時期にしか獲れないため“幻の高級魚”と言われます。食材ハンター木戸大聖さんが来島海峡での漁に同行、釣り糸を直接海に沈める独特の一本釣りを目撃します。あこうは地元では祝宴に欠かせない大切な食材。とれたてをさばく漁師メシから若者が開発した驚きの最新レシピまで、あこうの魅力をとことん味わい尽くします

 「うまいッ!」の秘密
 来島海峡は島や海底の岩が多く、潮の満ち引きで生じる流れの速さが鳴門と並んで有名な地域である。その荒波にもまれたあこうは身が締まり、他の地域にはない独特の弾力が生まれる。

 鮮度のよいあこうを取るため一本釣りにこだわる。あこうの表面を傷つけないため、鮮度が守られ、あこう本来のうまみや甘みを味わえる。

 釣った後にもヒミツがある。あこうは釣りあげられると水圧の変化で弱ってしまう。漁師はすばやく飛び出た胃袋を押し戻し、ホボロと呼ばれる網のかごに入れて元の水深まで短時間戻す。こうすることであこうは元気を取り戻し、鮮度が守られる。

 「あこうを使った料理のレシピ」について
 「あこうの煮付け」※地元・今治市で昔から愛されてきた、薄口であこうのうまみを生かした郷土料理
 <材料>1人分
 ・あこう:1匹
 ・鰹と昆布の合わせだし:800ml
 ・薄口しょうゆ:100ml
 ・みりん:100ml
 ・日本酒:少々
 <作り方>
 1) あこうは内臓とうろこを取り除き、軽く湯通ししてから氷水に入れ、表面の白いぬめりを取る。
 2) 身の両面に包丁で切れ込みを入れる。
 3) 鍋のなかにあこう、だし、しょうゆ、みりん、日本酒を入れて強火で煮る。
 4) 途中アクを適宜取り除き、落とし蓋をして、10分程度煮たらできあがり。

 「あこうの海鮮ユッケ」※松山市内の短大生が開発した、あこうのうまみと甘辛のタレがベストマッチな1品
 <材料>1人分
 ・あこうの切り身:75g
 ・しょうゆ:6g
 ・ごま油:2g
 ・コチュジャン:3g
 ・砂糖:3g
 ・卵黄:1個
 ・白ごま:0.5g
 ・青ネギ:2.5g
 ・刻みのり:0.5g
 <作り方>
 1) あこうを一口大に切る。
 2) 調味料を混ぜてタレを作り、1)を入れて混ぜる
 3) 皿に盛ったら卵黄を真ん中に落とし、白ごま、青ねぎ、刻みのりをかける。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/4N5MQGGR55/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ドラゴン

2024-11-18 08:28:58 | 異名

 「ドラゴン 久保竜彦」

 久保 竜彦(くぼ たつひこ、1976年6月18日 - )は、福岡県朝倉郡筑前町出身の元プロサッカー選手。現役時代のポジションはフォワード(センターフォワード)。元日本代表。

 愛称 タツ、ドラゴン。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 盗人を捕らえて見れば我が子なり など

2024-11-18 08:21:33 | 慣用句・諺

 「盗人を捕らえて見れば我が子なり-ぬすびとをとらえてみればわがこなり」

 事が意外で、どうしてよいかその処置に迷うことのたとえ。また、親しい間柄でも気を許せないたとえにいう。

 

 「盗人を見て縄を綯う-ぬすびとをみてなわをなう」

 「泥棒 (どろぼう) を捕らえて縄を綯う」に同じ。-準備を怠り、事が起こってからあわてて用意をするたとえ。盗人 (ぬすびと) を捕らえて縄を綯う。→泥縄 (どろなわ) 

 

 「塗り箸で素麺を食う」

 《すべって挟みにくいところから》物事がやりにくいことのたとえ。

 

 「微温湯につかる-ぬるまゆにつかる」

 安楽な現状に甘んじて、のんきに過ごす。

 

 「濡れ紙を剝がすよう」

 1 物事を静かに取り扱うようすのたとえ。

 2 病気が日増しに快方に向かうようすのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 豊乃鶴酒造

2024-11-18 08:13:24 | 日本酒

 「豊乃鶴酒造」

 豊乃鶴酒造(とよのつるしゅぞう)は、千葉県夷隅郡大多喜町新丁に本社および工場を置く日本の酒造会社。

 概要
 豊乃鶴酒造は、1781年 - 1788年頃(天明年間)、大多喜町新丁字銭神地区で創業し、明治維新期、廃藩置県を機に現在地に移転した。現在、17代目蔵元・田嶋豊成が「大多喜城」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「大多喜城」の由来
 創業当時の地は、徳川四天王の一人、上総大多喜藩主・本多忠勝が、初代城主となった大多喜城下であることから命名した。

*Wikipedia より

大多喜城・大吟醸

 日本酒度・・・+3

酸度・・・1.2

度数:15度 精米歩合50%

酒米・・・山田錦

          特徴・華やかな香りと上品な味わい,すっきりとした辛口のお酒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 兵庫 布引渓流

2024-11-18 08:01:12 | 名水百選

 「布引渓流」

 布引の滝(ぬのびきのたき)は、神戸市中央区を流れる布引渓流(名水百選)にある4つの滝の総称。日本三大神滝のひとつ。日本三大名瀑にも選ばれることがある。布引滝とも表記する。名瀑として知られる古来の景勝地である。

 かつて役小角が開いた滝勝寺の修験道行場として下界とは一線を画する地であったが、現在は渓流沿いおよび布引山(森林浴の森100選)一帯から滝を経て布引ハーブ園へと至る遊歩道が整備され、鉄道駅からも気軽に立ち寄ることができるようになっている。

*Wikipedia より

 六甲山に源を発し、神戸市の中央部を流れる生田川の一部であり、古来より和歌等に多く詠まれた布引の滝及び渓流を堰き止めて設けられた布引貯水池等の水質源が存在する。なお、直接湧き水を汲む場所はない。

 水質・水量
 布引貯水池付近の水質は清流を保っており、豊富な水生生物がみられる。また、一日あたり数千~数万トンの河川流量を有している。
 なお、直接湧き水を汲む場所はない。
 由来・歴史
 六甲山に源を発する布引渓流は、神戸市の中央部を流れる生田川の一部であり、布引の滝、布引貯水池等の水資源が存在する。雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝という美しい滝からなる布引の滝は、三大神滝と呼ばれ、古来より和歌等に多く詠まれ、竜宮城、龍神にまつわる神秘的な言い伝えも残されている。また、平安の昔から景勝地として多くの人が訪れている様子が書物にも描かれている。布引貯水池は生田川の上流(布引渓流)を堰き止めて設けられた水道水源で、明治33年に誕生。なお、渓流の水は「腐らないおいしい水」と船乗りの間で評判となったコウベウォーターとしても有名。
 水質保全活動
 子ども会、婦人会などから構成される「布引・市ヶ原を美しくする会」は、昭和54年の結成以来、布引・市ヶ原の自然を守り育てるとともに、自然とのふれあいのなかで青少年の健全育成を図ることを目的に活動を行っており、布引渓流の自然を市民の手で自主的に保全している。なお、布引渓流を含む生田川渓流は神戸市が「市民の水辺」に指定しているところでもある。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-日本三大神滝として有名な布引の滝(雄滝、夫婦滝、鼓滝、雌滝)の美しさ等、市街地に近い貴重な渓流で、周辺は自然に恵まれている。
 利用状況-布引貯水池(貯水量約42万m3)の水は、神戸市の貴重な自己水源として利用されている。また、布引の滝から市ヶ原周辺は、市民のリクリエーションの場として多くの人々に親しまれている。
 イベント情報-市ヶ原周辺は環境教育・学習の場として活用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=58 より

神戸市水道局では、歴史ある神戸水道のPRのため、ボトルドウォーター「神戸の水だより~千苅~」を配布・販売しています。本製品は、神戸市の貴重な自己水源の一つである千苅ダムの水を浄水処理し、ボトリングしたものです。

名  称:神戸の水だより~千苅~(350mlペットボトル)
販売場所:神戸市総合インフォメーションセンター 等

神戸市水道局 経営企画課

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする