いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> JARO

2024-11-22 08:29:33 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「JARO」

 公益社団法人日本広告審査機構(にほんこうこくしんさきこう、英: Japan Advertising Review Organization, JARO(ジャロ))は、日本の公益社団法人である。

 概要
 内閣府(公正取引委員会)および経済産業省の許可を受けた公益社団法人で、広告主(各媒体に広告を多数出している大手企業が中心)、媒体(放送局や新聞社、雑誌社などのメディア)、広告業、広告制作業など、広告に関連のある企業を主体とする会員によって構成される。

 略称のJAROの語呂をもじったテレビCMでよく知られている。主業務として、広告に対する苦情や疑問点(嘘、大げさ(誇大)、わかりにくい、紛らわしい、誤解を招くなど、主に広告活動を規制する不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)や医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)などに抵触する可能性がある場合)を受け付け、審査を行っており、2014年度で5,110件が受け付けられ、うち苦情が3,028件あった。それらの内容を元に、広告主に改善を求める。

 ただ、あくまでも自主的な審査機関であり、景品表示法を所管する消費者庁や、消費者庁の発足まで景品表示法を所管していた公正取引委員会、医薬品医療機器等法を所管する厚生労働省などの行政機関の様な法的措置は取れないため、制作者(広告主や、場合によりメディア)に注意(法令違反の疑いが強い場合には警告)を発するに留まる。

 審査を取り扱っていない広告も何パターンかある。政治・宗教関連の広告、意見広告は日本国憲法の言論の自由で保障されているため、またギャンブルの予想(競馬予想会社など)や、占いに関するものは「非科学的である」ため扱っていない。このほか裁判中の広告や、取引・契約内容に関するもの、効能・効果等の測定・検証を要するものも対象外としている。

 事務局は東京(東日本地区)、大阪(西日本地区)の2カ所に所在する。かつては札幌(北海道地区・北海道広告業協会内)と名古屋(東海地区・愛知広告協会内)にもその地域専用の受け付け電話窓口があったが、現在は札幌事務局は2016年3月末、名古屋事務局は2017年5月末をもって廃止されている。

 なお、取引・契約内容に関するものや、効能・効果等の測定・検証を要するものなど、JAROでの審査対象外の広告もあることから、消費者側からの相談については、消費生活センターなどの行政機関に相談した方が好ましい場合もある。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> クリナップ

2024-11-22 08:20:20 | 社名の由来

 「クリナップ」

 クリナップ株式会社 (英: Cleanup Corporation) は、東京都荒川区西日暮里に本社を置く、システムキッチンなどを製造する大手住宅設備機器メーカーである。みどり会の会員企業であり、三和グループに属している。

 概要
 日本で初めて多目的システムキッチンを開発した企業であり、ステンレス製品に強みを持ち、業務用の厨房も扱っている。現社名は1983年からで、同社開発の調理台、ガス台、流し台の3点セットを野球のクリーンナップに喩えたシステムキッチン「クリーンナップトリオ」がヒットしたことから、語感を揃えてから商標として採用、後に社名として採用されたものである。

 また、日本にある工場のうち、半数は創業者の出身地である福島県いわき市にあり、いわき市内では四倉など地域によっては企業城下町のような雰囲気もある。

*Wikipedia より

 野球の「クリーンナップトリオ」という言葉が流行した昭和35年頃、同社の流し台・調理台・ガス台は、台所のクリーンナップトリオであるという意味のブランド名で考えられ、トリオを省略して語感の良さより「クリナップ」となった。創業時の社名は「井上食卓」、「井上工業」を経て昭和58年に現社名となる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 とん漬け

2024-11-22 08:14:55 | 郷土料理

 「とん漬け」

 主な伝承地域 厚木市、相模原市、座間市

 主な使用食材 豚肉、特製味噌

 歴史・由来・関連行事
 良質な国産豚肉を特製味噌にじっくりと漬け込んだもので、厚木市の名物料理である。豚肉にからんだ香ばしい味噌の風味がご飯によく合う一品。
 そのルーツは江戸末期にさかのぼる。当時の武士は、牛・豚・イノシシなど四つ足の肉を食べることを嫌っていた。ある時、荻野山中藩(現在の厚木市近辺)に大勢の人が集まり、料理が不足してしまった。そこで何の肉か分からないようイノシシの肉に味噌を塗り焼いて出したところ大変好評となった。これがとん漬けの始まりだという。
 文明開化とともに日本にも肉食の文化が広まると、港をもつ神奈川県では養豚業がさかんとなり、なかでも厚木は一時300軒もの養豚場が存在するほどで、やがてとん漬けも厚木の名産として認知されるようになった。現在では厚木市に隣接する座間市、相模原市でも親しまれている。

 食習の機会や時季
 季節を問わず、年間を通して食べられている。日常のおかずとして楽しまれるほか、地域の土産品、贈答品としても重宝されている。とん漬けをアレンジしたヒレカツやとん漬けラーメンなどの多くのアイデア料理も生み出され、楽しまれている。

 飲食方法
 みりんや醤油、にんにくなどを調合した特製味噌に豚肉を漬け込む。フライパンにクッキングシートかアルミホイルを敷き、サラダ油をひいて豚肉を置き、蓋をして中火で焼く。網やオーブンで焼いたり、油で揚げたりといった調理法もある。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市内の飲食店で提供されるほか、精肉店やスーパーマーケットで入手して家庭で味わうことができる。味噌の味付けは店舗ごとに趣向が凝らされている。
 厚木市の食肉組合や飲食店が立ち上げた「あつぎとん漬のれん会」では、市内イベントへの出店サポートや、大学生とコラボしたレシピコンテスト開催などを通して、とん漬けのPR活動を精力的に行っている。
 また、街の活性化を目指して、とん漬けをイングリッシュマフィンではさんだ「厚木バーガー」など新商品の開発も行われ、人気を得ている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_6_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 京都 伏見稲荷寿司

2024-11-22 08:10:30 | B級ご当地グルメ

 「伏見稲荷寿司」

 「稲荷寿司」

 稲荷寿司(いなりずし)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司の一種。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれる。

 概要

 袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付け、寿司飯をそのまま、あるいはニンジンやシイタケなどの具材を煮込んで混ぜた寿司飯を詰める一種の印籠寿司である。稲荷神社の稲荷神は商売繁盛と共に豊作の神様であり、米を使用した俵型の稲荷寿司につながる。一般的には米俵を模した俵型(円筒に近い直方体)に仕上げる。

 味がしっかり油揚げに染み込むようにひっくり返し煮込み、ひっくり返したまま中身を詰めるもの、油揚げの表面を炙ったもの、三角油揚げを用いて三角形に仕上げるものなど、地域によって異なる(後述)。

 いわゆる高級な寿司屋ではあまり見られないが、回転寿司を含む庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気の安価な食べ物である。商店街などにある総菜店やスーパー、コンビニエンスストアでも定番商品となっており、家庭で作るなど行楽の弁当などにも良く登場する。

 歴史
 稲荷寿司に関する最古の史料として江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』があり、

 天保末年(旧暦1844年、新暦1844年2月~1845年1月)、江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。(中略)なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす。最も賤価鮨なり。尾の名古屋等、従来これあり。江戸も天保前より店売りにはこれあるか。

 と記載されている。

 『天言筆記』(明治成立)には飯や豆腐ガラ(オカラ)などを詰めてワサビ醤油で食べるとあり、「はなはだ下直(げじき-値段が安いこと)」ともある。『近世商売尽狂歌合』(1852年(嘉永5年))の挿絵には、今日ではみられない細長い稲荷ずしを、切り売りする屋台の様子が描かれている。

 本来、稲荷神は狐ではないが、江戸時代に俗信で同化された。これにより、稲荷神の神使である狐の好物が油揚げであるという言い伝えから、「稲荷寿司」の名がついたともされている。

 各地の稲荷寿司

 稲荷寿司の別称には、上記の『守貞謾稿』にも記載がある「しのだ寿司」、きつね (麺類)と同様に油揚げを用いることから「きつね寿司」、狐の鳴き声の擬音語から「こんこん寿司」、単に「揚寿司(あげずし)」などがある。また、昆布巻きのようにかんぴょうで結んだタイプもある。

 関西
 五目稲荷ともいわれ、酢飯のみで作ることは稀で、通常は椎茸や人参、ゴマなどの具材が入る。関東の俵型に対し油揚げを対角線に切った三角形に作るのも特徴である。

*Wikipedia より

 「伏見稲荷寿司」は京都府伏見区のご当地グルメ。

 「おいなりさん」の名称で、神社の名前とともに有名ないなり寿司。甘く炊いた三角形のアゲに、黒ゴマとごぼうが入った寿司めし。三角形のいなり寿司は、この伏見が発祥の地と言われます。

 現在では梅稲荷、カレー稲荷などさまざまな具材を入れたものが販売されています。

*https://b9navi.com/%e4%bc%8f%e8%a6%8b%e7%a8%b2%e8%8d%b7%e5%af%bf%e5%8f%b8/ より

袮ねざめ家 京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82-1

*https://fushimiinari-guide.com/nezameya-inarizushi/ より

 伏見さん(伏見稲荷)へ行くときは、お土産に買って帰るか、きつねうどん・そばとセットになったものを駅前のお店で食べたりよくします。

 通っていた大学の近くなのに、在学中はあまり行かず、卒業後になってから度々訪れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 白妙揚げ

2024-11-22 07:59:19 | 料理用語

 「白妙揚げ」

 「白扇揚げ」ともいう。
 泡立て卵白と合わせた衣で揚げる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/063.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「成熟したうまみ プチプチ食感 落ちあゆ〜栃木・那珂川〜」

2024-11-22 07:57:14 | うまいッ!NHK

 「成熟したうまみ プチプチ食感 落ちあゆ〜栃木・那珂川〜」 2022年10月17日

 あゆというと初夏のイメージがありますが、秋にとれる「落ちあゆ」も絶品です。関東地方きっての清流、那珂川で行われる伝統の漁と、落ちあゆのおいしさに迫ります。

 夏場、川の上流で育ったあゆは、秋になると産卵のため川の下流へ向かいます。これを「落ちあゆ」といいます。成熟してうまみが増し、初夏のあゆとは違った魅力があります。中でも人気なのがメスの「子持ちあゆ」。プチプチ食感がたまりません。番組では、落ちあゆを「やな」という大きな仕掛けでとる豪快な漁の様子や、おいしく焼くためのコツをご紹介。甘露煮から炊き込みごはんまで、落ちあゆを味わい尽くします。

 「うまいッ!」の秘密
 あゆは体全体を粘液で覆われているのだが、軍手で触るだけでも簡単に取れてしまう繊細なもの。その粘液が剥がれてしまうと魚体に傷がつきやすくなり味にも影響が出るので、傷つけずに捕獲することにこだわる。

 あゆの特徴といえば、香りと苦味を楽しめる肝。しかしあゆは川の岩などについた苔を食べる生態で、その時に川底にある砂も同時に食べてしまっている。なので2〜3日砂のないいけすで泳がせて砂抜きをすることで、あゆの全てを味わいつくせる。

 あゆを使った料理レシピについて
 「あゆの香草蒸し」
 <材料>2人分
 ・あゆ:2匹
 ・日光とうがらし:1~2本
 ・しょうゆ:適量
 ・香味野菜(みょうが:1個 大葉、白髪ねぎ、新しょうがはみょうがと同量)
 ・オリーブ油:適量
 <作り方>
 1) 日光とうがらしを薄い小口切りにし、しょうゆに漬け込む。(1時間~1日)
 2) 鮎を1)に20分程度漬け込む。時々ひっくり返す。
 3) 4種類の香味野菜(ミョウガ・大葉・白髪ねぎ・新生姜)を細い千切りにし、洗ってまぜておく。
 4) 舟状にしたホイルに長ネギの芯を置き、その上に、鮎を、水分を触れさせないように浮かせて置いて、ラップをして15〜17分蒸す。
 5) 蒸し上がったら皿に移し、2)のとうがらししょうゆを小さじ1程度かける。
 6) その上から香味野菜をたっぷり盛り付け、煙が上がるくらいに熱したオリーブ油を香味野菜の上からかける。

 「あゆのほぼ煮で炊き込みご飯」※鮎の身も卵も、頭も骨も全てを混ぜ込んで食べられる絶品炊き込みご飯
 ●あゆのほぼ煮の炊き込みご飯
 〈材料〉3人分
 ・あゆ:中3匹
 ・日本酒:適量
 ・しょうゆ:およそ50ml(鍋に合わせる)
 ・米:3合
 ・和風だし汁:3合分(鰹と昆布で取っただしに薄口しょうゆと塩で味付けたもの)
 ・大葉(千切り):適量
 〈作り方〉
 1) あゆの表面を軽く炙ってこげ目をつけ、鍋に並べて、ひたひたになるまで日本酒を入れる。
 2) 落し蓋をして3時間煮込む。(水分が少なくなったら日本酒を追加しながら煮る。)
 3) 3時間経ったら落し蓋を外し、しょうゆを加えてさらに20分煮詰める。
 4) 煮上がったら、常温になるまで寝かせたら、ほぼ煮のできあがり。
 5) 洗ったお米の上に5)のほぼ煮をのせ、和風だし汁を3合分加える。
 6) 土鍋で15分ほど炊き、さらに15分ほど蒸らし、炊き上がったら全体をかき混ぜる。
 7) 茶碗に盛り、上から大葉を乗せる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/LPK2VP4MWK/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 白いペレ2

2024-11-22 07:52:30 | 異名

 「白いペレ2 ジーコ」

 ジーコ(Zico、[ˈziku])ことアルトゥール・アントゥネス・コインブラ(葡: Arthur Antunes Coimbra、1953年3月3日 - )は、ブラジル・リオデジャネイロ出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現在は、Jリーグ・鹿島アントラーズのテクニカルアドバイザーを務める。

 しばしば「白いペレ」と呼ばれることもあったが、フリーキックの名手として知られ、多くの得点をフリーキックから挙げた。最も技術のあるフィニッシャー、最も優れたパサーの一人、1980年代における世界最高の選手とも評される。2004年3月には、ペレによる偉大な存命サッカー選手125人にも名を連ねた。サッカー史上最高の選手と評されるペレは、「今までの間、私に最も近づいたのはジーコだった」と述べた。キャリア通算では、公式戦750試合516ゴール、親善試合などの非公式戦も含めれば、1180試合826ゴールを決めている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 猫に鰹節 など

2024-11-22 07:48:31 | 慣用句・諺

 「猫に鰹節」

 猫のそばに、その好物の鰹節を置くこと。油断できないこと、危険であることのたとえ。

 

 「猫に小判」

 貴重なものを与えても、本人にはその値うちがわからないことのたとえ。

 

 「猫に木天蓼お女郎に小判-ねこにまたたびおじょろうにこばん」

 大好物のたとえ。また、非常に効き目があることのたとえ。

 

 「猫の首に鈴を付ける」

 《猫に仲間を捕られる鼠 (ねずみ) たちが集まって相談し、猫の首に鈴をつけることにしたが、実行する鼠はいなかったという西洋の寓話から》いざ実行となると、引き受け手のない至難なことのたとえ。

 

 「猫の子一匹いない」

 人が全くいないたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 窪田酒造

2024-11-22 07:42:31 | 日本酒

 「窪田酒造」

 良水と水運の便を求めて利根運河沿いへ
 窪田酒造(くぼたしゅぞう)は千葉県最北の地・野田市の利根運河沿いに蔵を構える酒蔵。創業は明治5年で野田市唯一の老舗酒蔵です。2023年時の当主は五代目。
 滋賀県出身の初代・宗吉が、一度茨城県に出て酒蔵をつくりましたが、明治7年に酒造りに欠かすことができない豊富な良水と運河による水運の便を求めて千葉県の野田市へ。さらにその後、利根運河の完成をうけ、明治28年から29年にかけて、現在の運河沿いへと酒蔵を移しました。隣には、現社長の祖父の代で分社化されたという醤油と味噌の工房もあります。原材料は異なるものの、発酵食品である味噌や醤油は、酒づくりとほぼ同じ工程。分業となった当初もしばらくは、酒づくりが終われば、味噌、醤油というように、同じ職人たちがつくっていたと考えられています。
 その後、規模が大きくなったことから、完全なる分業へと形が変わっていきましたが、現在も窪田酒造では酒のほか、昔ながらの製法でみりんも製造しています。国産米を贅沢に使用した本みりんは、甘みと風味がとても良いと評判です。酒もみりんも料理の味を引き立たせると大変重宝されています。

 世代交代で蔵人が減少。現在は「量より質」の酒づくりに
 当初は新潟から蔵人を呼び、一時は新潟蔵人が20人いた時代も。
 しかし世代交代で人が集まらなくなったことから岩手県の蔵人に切り替え、約40年続けてきました。
 その後、岩手の蔵人たちにも世代交代が起きて職人が減少、自社メンバーでの製造に切り替えて現在に至ります。
 酒づくりも、大量につくることを目指した時期がありましたが「今は量より質」。
 精米歩合70%よりも65%、65%よりも60%と、より磨いた米を使用し、可能な限り雑味のもととなる糠を除去。
 飲む人の要望に合わせたものとつくり手がつくりたいもの、その両方のバランスを見ながら、純度の高いきれいな酒づくりを心掛けています。

 同じ蔵でもタンクごとに味が変わる面白さ
 酒の味は、蔵元によって異なるだけでなく、同じ米を使い、同じように仕込みをしても変わると言われています。
 さらに同じ蔵の中でさえ、タンクごとに違うとも。
 「そこが酒づくりの面白さ」と自らも杜氏を務める窪田社長は話します。
 「おいしい米を使えばおいしい酒ができると言われますが、そのおいしい米というのが難しい」。
 例えば一般的に、食味がもちもちして、旨味成分が豊富な米はおいしいというイメージですが、酒づくりにはやや不向き。
 もちもちしている分、粘りが出て、麹を作るときに米どうしがついてしまい、だんごになってしまう上、旨味成分が多いとくどくなり、さらっと飲めない酒になってしまいます。
 「単独で飲むか食べ物と一緒に飲む食中酒かでも、考え方が変わる。酒づくりは本当に奥深くて面白いと思いますね」。

 窪田酒造の酒造りの特徴・こだわり
 窪田酒造「勝鹿」
 水:窪田酒造がある千葉県の野田市は、自然と水源に恵まれた醤油で有名な「醸造の街」。利根川、江戸川及び利根運河の河川に囲まれ、その水運を いかして古くから醤油醸造のまちとして発展してきました。現在でも大手しょうゆメーカーの「キッコーマン」の工場がある野田市。そうした豊富な水資源に囲まれ窪田酒造も創業より営まれてきました。

 米:千葉県を中心に厳選した酒米を使用し、伝統を重んじる丁寧な酒造りで多くのファンを魅了しています。

 製法:醸造好適米山田錦使用の大吟醸や、米の味と旨味がマッチした純米酒が人気。味はピリっと辛口なのが特徴です。

 代表銘柄酒:勝鹿(かつしか)。万葉集の詩から命名。

 窪田酒造 千葉県野田市山崎688−4

 代表銘柄

勝鹿 大吟醸

軽快でなめらかな味と香りを楽しんで

アルコール度数16%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 和歌山 紀三井寺の三井水

2024-11-22 07:32:54 | 名水百選

 「紀三井寺の三井水」

 和歌山市指定名勝。紀三井寺の寺名のもととなったとされる「清浄水」、「楊柳水」、「吉祥水」の3つの湧き水である。紀三井寺の三井水(さんせいすい)として名水百選に選定されている(1985年〈昭和60年〉)。清浄水は参道石段の途中右側にある小滝である。楊柳水はそこから小道を入った突き当たりにある井戸。吉祥水は境内からいったん楼門を出て右(北)へ数百メートル行ったところにある井戸である。楊柳水と吉祥水は荒廃していたのを20世紀末に復旧整備したものである。

*Wikipedia より

 西国二番札所として知られる紀三井寺は、約1230年前、唐の僧、為光上人により、開基された。三井水とは「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の三つの井戸からなり、寺の名はこれに因んで名付けたとされている。

 水質・水量
 時期により増減はあるが、一年を通じて途切れることなく湧き出ている。
 由来・歴史
 三井水とは「清浄水」「楊柳水」「吉祥水」の三つの井戸を指し、井戸の銘は初代紀州藩主徳川頼宣の命により儒学者李梅渓がつけたといわれている。また、西国二番札所や桜の名所として知られる紀三井寺の名も三つの井戸に因むと伝えられている。
 水質保全活動
 名水保全団体として紀三井寺三井水保存会があり、特に吉祥水については、地区でつくる吉祥水保存会があり、周囲の清掃等維持管理を行い、水質を保全している他、毎年、水源山林防火祈願と合わせ、湧水感謝の例祭を実施している。
 清浄水は、年に1~2回周辺の大掃除を実施し、楊柳水は紀三井寺が管理している。

 おすすめの時期-3月末~4月上旬の桜の開花時期が見頃。
 周辺の自然環境-万葉にも詠われた名草山の中腹に抱れ、景勝地、和歌の浦を望む温暖な海辺の山麓に位置している。
 利用状況-生花、茶道、書道に使用するため、水を求めて遠道より多数来山がある。
 イベント情報-3月20日~4月20日桜祭りが行われ、約900本の桜を見に毎年多くの観光客が訪れている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=62 より

 紀三井寺の三井水は、一般的向けの販売が行われていません。ただし、容器を持参して採水地に赴けば、持ち帰ることが可能です。年に2回行われている水質検査で特に問題は見つかっていませんが、安全のために1度煮沸してから飲むことが推奨されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1907/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする