いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> AA

2024-11-13 09:28:28 | 言葉

 「AA」

 アメリカ式の単3乾電池のサイズ。【読み方】double A-ダブル・エイ。

*https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18135/~/%5B%EF%BD%B1%EF%BE%99%EF%BD%B6%EF%BE%98%EF%BD%A5%EF%BE%8F%EF%BE%9D%EF%BD%B6%EF%BE%9E%EF%BE%9D%5D-%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%80%81lr03%E3%83%BBaaa%E3%81%A8%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%EF%BC%9F-pz18135 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> カルビー

2024-11-13 08:54:35 | 社名の由来

 「カルビー」

 カルビー株式会社(英: Calbee, Inc.)は、日本のスナック菓子メーカー。シリアル食品(グラノーラ)なども製造・販売している。

 1949年(昭和24年)、広島県広島市(現在の南区宇品)にて、松尾糧食工業株式会社として設立。 1955年(昭和30年)現在の会社名のカルビーに変更。カルビーは、当時の日本人に不足しているとされたカルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語である。

 カルビー株式会社 東京都千代田区丸の内一丁目8番3号 丸の内トラストタワー本館

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 きんぴら

2024-11-13 08:45:48 | 郷土料理

 「きんぴら」

 主な伝承地域 全域

 主な使用食材 ごぼう、にんじん

 歴史・由来・関連行事
 「きんぴら」の名は、江戸時代に流行した古浄瑠璃「金平浄瑠璃」の主人公で、金太郎で有名な坂田金時の息子という設定の「坂田金平」に由来していると言われる。ごぼうのしっかりした食感や歯ごたえ、唐辛子のピリ辛さを坂田金平の強さや勇ましさに例え、「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったとされる。
 また、ごぼうは古くから伝わる江戸東京野菜のひとつで、京野菜、加賀野菜などと並ぶ伝統野菜だ。特に、当時の栽培地域の地名滝野川村から名前のついた滝野川ごぼうは、古い歴史を持つ。参勤交代で集められた武士たちが、自分たちの地元から持参した野菜の種を栽培して品種改良をし、練馬大根などと共に江戸野菜として定着させたという。
 国内で栽培されているごぼうの90%以上は、長い年月をかけて改良された滝野川ごぼうの血を受け継ぐ品種。

 食習の機会や時季
 江戸時代後半には庶民の惣菜としてよく食されてきた「きんぴら」。現在でも、日常の食卓にも登場することが多いが、調理法として、油で炒め、味付けを濃くすることで保存性を高めることができ、おせち料理や、祝い事、弔事などによく使われる料理の一つである。

 飲食方法
 千切り、またはささがきにしたごぼうを油で炒めて、砂糖、醬油などの調味料で味を調え、唐辛子を入れて辛みをきかせる。ごぼうの皮に風味があるので、こするように洗うほうがよい。
 「きんぴら」はごぼうから始まり、昭和後半まで「ごぼうとにんじん」が定番という時代が続いた。日常の手作り惣菜がスーパーなどで販売され、料理本などにものるようになると、レンコンなど歯ごたえのある根菜類を炒めて甘辛に味付けしたものもきんぴらと呼ぶようになった。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 各家庭で作られるほか、コンビニエンスストアやスーパーでも購入できる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_27_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 滋賀 高島とんちゃん 

2024-11-13 08:41:00 | B級ご当地グルメ

 「高島とんちゃん」

 高島市発祥のご当地グルメ「高島とんちゃん」 2024年3月14日(木)公開

 最近、注目を集めている滋賀県高島市のご当地グルメ「高島とんちゃん」をご存知ですか? 鶏肉に甘辛い味噌だれを絡めて焼いたもので、ご飯のおともにも、酒のおつまみにもピッタリな味。高島では“家庭の味”として長年親しまれてきました。そんな「高島とんちゃん」発祥の店である、有限会社鳥中(とりなか)の提中卓郎(だいなか・たくろう)さんにソウルフードが生まれたきっかけ、おいしい食べ方などをうかがいました。

 廃鶏の有効活用から生まれた「とんちゃん」
 鳥中の創業は1961年(昭和36年)。鶏肉専門店として、提中さんの祖父母が商いを始めました。当時は、精肉の販売を主に行なっていましたが、鶏に対するある思いから「高島とんちゃん」が誕生します。

 「古くから高島地域では、卵の採卵業が盛んであったことに由来します。卵を産めなくなった鶏は廃鶏と呼ばれ、鶏舎から捨てられる存在でした。食肉用に比べると筋張っていて肉質が固いため、用途があまりなかったのです。祖父母が『廃鶏をおいしく食べられないか』と活用方法を考え、赤味噌の漬けだれをまぶした“味付けかしわ”を開発したんです」。(提中さん)

 提中さんの祖父母は近隣の焼肉店を回って試作の味見を依頼。改良を重ねながら廃鶏が最もおいしく食べられる味噌だれの配合を考案しました。「これはおいしい!」と評判になり、鳥中のショーケースの一部で味付けかしわの販売を始めたそう。

 「当時は、味付け肉というものがなかったそうで、人気を集めたと聞きました。また、捨てられるはずの鶏を有効活用して、安く、おいしく提供しようという、今で言うフードロスの取り組みに繋がっていたことも先見の明があったのかなぁと思います」。(提中さん)

 「とんちゃん」の呼び名はホルモン焼きから?!
  鶏なのにとんちゃんと不思議な呼び名ですが、お客さんたちが言い出したものなのだとか。

 「韓国では、味が付いた牛ホルモンのことを“とんちゃん”と言うそうで、それに味が似ているとか。高島は韓国の方が多く住まれており、そんなお客さんたちが鶏なのに“とんちゃん”と呼び出したそうです。また、福井や岐阜のご当地グルメとして“とんちゃん”という豚ホルモンの味付けがあるとも聞きます。諸説ありますが、今は“高島とんちゃん”と名乗っています」。(提中さん)

 注文のたびに鶏肉と味噌を合わせて提供

 とんちゃんの要である味噌だれは、味噌、しょう油、ニンニク、トウガラシ、ごま、ごま油で作られています。配合は企業秘密ですが、「材料をミキサーで混ぜるだけで作り方もシンプルです」。
 高島とんちゃん誕生当時は、廃鶏を使用していましたが、現在は、廃鶏以外にも、若鶏のモモ、ムネ、せせり、はらみなど複数の部位を仕入れています。注文が入るたびに秘伝の味噌だれを絡めて提供。

 「ここ滋賀など遠方の店舗では、冷凍処理をしたものになってしまいますが、味噌の味がしっかりと入っていて、おいしいですよ。味が馴染んでいるので、野菜と炒めて食べるも良し、唐揚げにしても絶品です」。(提中さん)

 自然いっぱいの高島に来てバーベキュー!

 定番の野菜炒めや唐揚げのほか、「玉ねぎと炒めて丼に、焼きうどんに、チーズダッカルビ風にしても最高です。寒い季節なら、深型のホットプレートに野菜と一緒に入れて鍋にするのもおすすめ。味噌だれを調味料としてそのまま使うため、簡単なのもポイントです」と、いろんな形で楽しめるアレンジレシピも発信しています。

 「おうちで食べるのもおいしいのですが、私は高島とんちゃんのバーベキューが好きなんです。店で好みの部位を選んでもらって、キャンプ場へ持っていくのも最高です。近隣には素敵なアウトドア施設もたくさんありますから、こちらに遊びに来て楽しんでほしいなと思います」。(提中さん)

 これからの春シーズン、高島発祥のソウルフードを本場で味わう“滋賀旅”にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 有限会社 鳥中 滋賀県高島市安曇川町西万木9-2

*https://cocoshiga.jp/official/topic/tonchan/ より

*https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1017121 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 白河

2024-11-13 08:11:58 | 料理用語

 「白河」

 白甘鯛(しろあまだい)の別称。

 甘鯛には黄アマ、赤アマ、白アマの種類があるが一般に出回るのは殆どが赤甘鯛であり、赤アマが甘鯛の代名詞になっている。
 白甘鯛は赤よりも美味しいのだが、極希にしか穫れないので、幻の魚になっている。本来の「ぐじ」は、この白甘鯛を指していたと語る古老が多い。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/055.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「甘くてジューシー! 煮崩れもしない!深雪なす〜新潟・魚沼市〜」

2024-11-13 07:53:06 | うまいッ!NHK

 「甘くてジューシー! 煮崩れもしない!深雪なす〜新潟・魚沼市〜」 2022年7月25日

 なすの作付面積日本一の新潟県。中でも魚沼市の「深雪なす」は甘くてジューシー、まるかじりできるのに煮崩れもしない超優れモノです。地元オススメの絶品料理が続々登場!

 「深雪なす」は大阪泉州の水なすをルーツに新潟魚沼で40年以上選抜改良されてきたブランドなす、甘くみずみずしい味わいが自慢の逸品です。食材ハンターの渡辺早織さんが訪ねると畑は何と一面水浸し!この独特の水やりがジューシーでおいしい深雪なすを育みます。収穫では傷をつけないよう実に一切手を触れない驚きのすごワザが!生でも、火を通しても、さらにはデザートも絶品の深雪なす、多彩ななす料理の数々をご堪能ください

 「うまいッ!」の秘密
 大量の水を必要とする深雪なすはいつでも水を与えられるように、用水路がある田んぼで育てている。日中に水やりをすると、太陽の熱で温められ、根腐れを起こすので、水やりは夕方。早朝にはみずみずしいなすを収穫できる。

 皮が薄く、傷がつくと、みずみずしさが失われるなど、とても繊細な深雪なす。そのため、収穫には2枚の“刃”がついたハサミを使う。1枚の刃で切り、もう1枚でへたをつかむ。切っても実が落ちないため、一切実に触ることなく収穫している。

 「深雪なすの肉詰め揚げ」&「深雪なすのコンポート」の作り方

 「深雪なすの肉詰め揚げ」※まるで‟マリトッツォ‟のような肉詰め揚げ
 <材料>2人分
 ・深雪なす:2個
 ・豚ひき肉:75g
 ・たまねぎ(みじん切り):大さじ1
 ・紅しょうが(みじん切り):大さじ1/2
 ・塩こしょう:少々
 ・しょうゆ:小さじ1/4
 ・小麦粉:適量
 ・揚げ油:適量
 ・ポン酢:適量
 <つくり方>
 1) ボウルに豚ひき肉、たまねぎ、紅しょうがを入れてよく混ぜる。ねばりが出てきたら、塩こしょう、しょうゆを入れ、さらに混ぜ、4等分にする。
 2) なすは縦半分に切り、横にしてヘタの手前まで切り込みを入れる。
 3) 切り込みを入れた部分に小麦粉をまぶし、1)の肉だねを詰め、ひき肉の表面にも小麦粉をまぶす。
 4) 皮の方を下にして160℃の油で3分揚げ、ひっくり返して2分揚げる。
 5) お好みでポン酢をかけて食べる。

 「深雪なすのコンポート」
 ※<材料>2人分
 ・深雪なす:2個
 ・水:200ml
 ・グラニュー糖:20g
 ・レモン(輪切り):2~3枚
 ・ミントの葉:適宜
 <作り方>
 1) 深雪なすのへた、がくをとり、皮をピーラーでむき、縦半分に切ってから、切り込みを入れる。
 2) 鍋に水、グラニュー糖、レモンの輪切り、深雪なすを入れる。
 3) 鍋を火にかけ、沸騰したら落し蓋をして中火で10分くらい煮、なすが柔らかくなったら火を止めて、粗熱を取る。
 4) 冷蔵庫で3時間冷やし、器に盛り、ミントの葉を飾る。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/6PWPZZRQKG/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> レフティー・モンスター

2024-11-13 07:48:03 | 異名

 「レフティー・モンスター 小倉隆史」

 小倉 隆史(おぐら たかふみ、1973年7月6日 - )は、三重県鈴鹿市出身の元サッカー選手。サッカー指導者、解説者、タレント。2016シーズンにJリーグの名古屋グランパスのゼネラルマネージャー兼監督を務めた。現役時代のポジションはフォワード。

 人物
 愛称はオグ。現役時代は左足から繰り出す強烈なシュートを得意としていたことから「レフティーモンスター」(サッカーライターの金子達仁が命名)と呼ばれた天才プレイヤー。プロ入りから間もなく海外留学を経験し将来は日本代表の中心選手となることも期待された選手であったが、プロ5年目の日本代表合宿での怪我が原因となり以降は思うようなプレーができなかった。

 プロ入り前の四日市中央工業高校時代は中西永輔・中田一三と同級生であり、3人は「四中工三羽烏」と呼ばれた。それぞれ別のJリーグクラブでプロデビューするものの、2000年にはジェフユナイテッド市原で3人揃って同じクラブでのプレーが実現した。なお、高校の1学年下には水原大樹がいた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 糠味噌が腐る など

2024-11-13 07:37:49 | 慣用句・諺

 「糠味噌が腐る」

 悪声であったり調子が外れていたりする歌いぶりをあざけっていう言葉。

 

 「抜からぬ顔」

 油断のない顔つき。また、そしらぬ顔。

 

 「額を突く-ぬかをつく」

 ひたいを地や床につけるほど丁寧にお辞儀や拝礼をする。叩頭 (こうとう) する。ぬかずく。

 

 「糠を舐りて米に及ぶ-ぬかをねぶりてこめにおよぶ」

 《「史記」呉王濞伝から》糠をなめ尽くせば、やがては米にまで手をつける。被害が徐々に拡大することのたとえ。

 

 「抜き足差し足」

 人に気づかれないように音を立てずに歩くさま。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 東灘醸造

2024-11-13 07:27:05 | 日本酒

 「東灘醸造」

 カツオの水揚げ高全国有数の漁業基地・外房勝浦に弊社は慶応三年創業しました。
 酒蔵は海岸から約200mの立地にあり、太平洋の波動を感じながら150年以上に渡り酒造りを続けて参りました。
 地酒はその地の風土とともにあります。郷土料理を堪能しながら土地の空気の中で味わい、また他の地においては外房勝浦の風をお届けすることが出来る酒であれば幸いです。

 目指すは、芳醇なうま味とキレ
 目指すのはシンプルに「美味い」と言って頂ける酒。芳醇なうま味が口中に広がり、後味がスッとキレる酒です。そのために杜氏をはじめ蔵人は日々試行錯誤を繰り返し、すべての工程において妥協しないことを心掛けています。現在約200石のとても小さな蔵ですが、全量手造りによる丁寧な酒造りを続けています。

 千葉の米、千葉の水で造る「千産千消」の酒造り
 「もっとたくさんの人に千葉の美味い酒を知ってもらいたい!」 「日本酒を通して千葉を元気にしたい!」という思いから生まれた『千葉日本酒活性化プロジェクト』。
 東灘醸造はこの『千葉日本酒活性化プロジェクト』に参加しています。

 東灘醸造株式会社 千葉県勝浦市串浜1033

 代表銘柄

東灘 アクチバ きもと純米吟醸

杜氏 菊池より

「アクチバ」は千葉県の現在4蔵による「千葉日本酒活性化プロジェクト」のお酒。
今年のアクチバは千葉県産「総の舞」精米歩合55%の生酛純吟です。5号らしいさわやかな酢酸イソアミル系の香りにキレイな甘みが特長です。また生酛らしい酸、総の舞由来の渋が後キレの良さへとつなげます。冷やしてお楽しみいただけます。(火入れ・常温流通商品です)

原料米 千葉県産 総の舞
精米歩合 55%
酵母 協会5号
alc.分 14度(原酒)
造り 生酛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 滋賀 泉神社湧水

2024-11-13 07:15:47 | 名水百選

 「泉神社湧水」

 社伝によれば、天智天皇この場所を弓や馬の繰練場と定め、人々が住居を構えた際、この土地に霊泉が湧き「天泉所」と名付けた。以後「大清水」と改名された。伊吹三名水の一つでもあり、日本武尊が蝦夷との戦いで伊吹山で昏睡し、治療した「居醒の水」とか小栗助重が病の平癒を祈願された命乞いの水との由来も多い。後地名は大清水に改められた。

 境内に湧出する水は伊吹山を形成する石灰岩が浸食し小規模な鍾乳洞を形成した後、長時間滞水し自噴する地下水である。平均水温11℃、4,500t/日が湧出する。なお源泉は立ち入り禁止であるため、下流に水の採取場があり多くの人が訪れる。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

*Wikipedia より

 天智天皇がこの地を弓馬繰錬場と定め、人々が住居を構えた際、清冽な水が湧き出したと言われている。伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもあり、小栗助重が病の平癒を祈願した命乞いの水として由緒深いものである。

 水質・水量
 伊吹山麓に源を発し、石灰岩の岩間を縫い神社境内に湧き出したもので、ミネラルを含んだ清く、美しく、うまい水。平均気温11℃の冷水で、1日の流水量は約4,500トンと豊富で良好な水質である。
 由来・歴史
 この水は、天智天皇がこの地を弓馬繰練場と定められ、人々が住居を構えた際、湧き水がでて川を形成したとあり、以後「天泉所」と呼ばれ、大清水と改名された。伊吹三名水の一つ・日本武尊の居醒の水・小栗助重が病の平癒を祈願された命乞いの水として由緒深いものである。昭和60年7月に環境省より、「名水百選」に選ばれ、「泉神社湧水」として認定された。
 水質保全活動
 地元住民はこの水を神のごとく大切にしており、清掃活動はもちろんのこと、用水管理については水利組合の規約により、昔から引き継がれ、優良な水環境の保全・保持に努めている。また、地元では「泉神社湧水保存会」が発足しており、水の保全活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-時期に関係なく、年間を通じて湧水量が豊富
 周辺の自然環境-米原市には日本百名山のひとつである伊吹山とその南には霊仙山がそびえ、総面積の約7割を占める森林にたくわえられた水は清流姉川や天野川となって地域を流れ、母なる琵琶湖に注ぐという水と緑に包まれた自然豊かな地域です。そこには、伊吹山のお花畑、姉川の清流、三島池のマガモ、天野川のホタル、鮎、醒井のハリヨと梅花藻など、貴重な動植物の宝庫となっています。また、名水百選に指定されている泉神社湧水をはじめ古来から大切にされてきた湧水もいくつかあります。このように、豊かな自然は、人の生活にうるおいとやすらぎを与えています。
 利用状況-ミネラルを多く含み、おいしいと評判で、水をくみに遠方からも多くの人が訪れている。水が容易にくめるよう、整備も施されている。
 イベント情報-9月頃、泉神社内において名水湧湧(わくわく)祭りが2年に1回開催される。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=53 より

 泉神社湧水を販売しているお店はありません。インターネット通販サイトなどでも、取り扱いをしているところは見当たりません。そのため、現地で採水する以外の方法でこの名水を味わうことは難しいようです。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2184/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする