いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> ACジャパン

2024-11-21 10:04:02 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「ACジャパン」

 公益社団法人ACジャパン(エーシージャパン、英語: Advertising Council Japan、AC JAPAN)は、日本で様々なメディアを通した公共広告により啓発活動を行っている公益社団法人である。

 公共広告によって、国民の公共意識を高めることを目的に活動している民間の団体である。アメリカの「広告協議会(アド・カウンシル、以下『アメリカAC』と表記)」を見本として、1971年(昭和46年)に大阪府で前身である任意団体の「関西公共広告機構(かんさいこうきょうこうこくきこう)」が発足。公共広告を実施する団体としては日本初のものであった。1974年(昭和49年)、これを引き継ぐ形で「社団法人公共広告機構(こうきょうこうこくきこう)」を設立し、全国放送されるようになった。2009年(平成21年)7月には現名称であるACジャパンへ改称。2011年(平成23年)には公益社団法人化された。

 創立者 佐治敬三

 公益社団法人ACジャパン 東京都中央区銀座七丁目4番17号 電通銀座ビル

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> クラレ

2024-11-21 09:46:33 | 社名の由来

 「クラレ」

 株式会社クラレ(英: KURARAY CO.,LTD)は、高機能樹脂や繊維製品などを製造販売する日本の大手化学メーカーである。本社は東京都千代田区大手町二丁目にあるが、本店は創業の地である岡山県倉敷市に置かれている。東証プライム上場企業。日経平均株価構成銘柄。

*Wikipedia より

 創業当初の社名は「倉敷レイヨン」。繊維以外の事業多角化により、倉敷の「倉(クラ)」とレイヨンの「レ」を採って『クラレ』とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 よこすか海軍カレー

2024-11-21 09:45:32 | 郷土料理

 「よこすか海軍カレー」

 主な伝承地域 横須賀市

 主な使用食材 牛肉または鶏肉、人参、玉ねぎ、じゃがいも、カレー粉、小麦粉、米

 歴史・由来・関連行事
 日本における家庭料理の大定番、カレーライス。そのルーツの一説には日本海軍でふるまわれていた軍隊食だというものがある。明治時代、白米中心の食事をとっていた日本海軍では、ビタミンが欠乏して起こる脚気が深刻な問題となっていた。そこで栄養改善のため導入されたのがイギリス海軍で提供されていたカレー風味のシチューにとろみをつけたカレーであった。とろみをつけたのは、「ご飯に合うように」「揺れる船の上でこぼれにくいように」などの理由があったものと考えられる。肉や野菜をたっぷり使ったカレーで栄養を補うことで、脚気の患者数は激減した。やがて退役した兵士たちが故郷に帰ってから、海軍式カレーライスを日本全国に広めていったという。
 この軍隊食レシピを現代に再現した「よこすか海軍カレー」は、海軍にゆかりの深い横須賀市で街おこしの一環として平成11年に生まれた。誕生から約20年以上たった今では、市を代表する名物料理となっている。

 食習の機会や時季
 季節を問わず、一年を通して老若男女に人気のメニューである。カレーライス以外にも、レトルトカレーやカレーパンなどバラエティに富んだ関連商品が展開されている。とりわけレトルトカレーは20種を超えており、全国の家庭で楽しまれている。

 飲食方法
 肉、人参、玉ねぎ、じゃがいもをサイコロ状に切り、炒めておく。フライパンに牛脂を入れて小麦粉を炒め、カレー粉、スープ、肉、野菜を入れて弱火で煮込み、塩で味をととのえる。ご飯にかけて、チャツネなどとともに食す。地元の認定店では、栄養バランスを考慮していた海軍の献立に倣い、よこすか海軍カレーにサラダと牛乳をセットにして提供することがルールとされている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 横須賀市は平成11年に「カレーの街宣言」を行って以降、よこすか海軍カレーを主軸とした地域活性化に取り組んでおり、「よこすかカレーフェスティバル」などのカレーを楽しめる多様なイベントが開催されているほか、特設サイトも設置されている。
 また、「よこすか海軍カレー」は商標登録されているため、商品にその名を使うには「カレーの街よこすか事業者部会役員会」による認定を受ける必要がある。現在(令和3年)、市内の40以上の店舗でよこすか海軍カレーが提供されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_5_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 滋賀 ビワバスのフランクフルト

2024-11-21 07:55:50 | B級ご当地グルメ

 「ビワバスのフランクフルト」

*https://www.jalan.net/yad307692/topics/entry0001700282.html より

 第一回滋賀B級グルメバトルin浜大津サマーフェスタ(2011)では9位入賞したり、翌年にはこの商品をセットした宿泊施設があったりと、過去には存在していた。「滋賀B級グルメバトル」は第三回で終了している。

 このイベント切欠で「滋賀B級グルメ」が生まれたみたいだが、終了とともに消滅したものも多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 白妙

2024-11-21 07:52:27 | 料理用語

 「白妙」

 白妙酢
 「泡吉野酢」ともいう。
 吉野酢に泡立て卵白を入れる。

 吉野酢-土佐酢、二杯酢、三杯酢などに、水で溶いた粉を加えてとろみをつけた合わせ酢。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/063.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「まろやかな甘み!名物姿寿司(ずし)に欠かせない! ぼうぜ〜徳島市〜」

2024-11-21 07:50:52 | うまいッ!NHK

 「まろやかな甘み!名物姿寿司(ずし)に欠かせない! ぼうぜ〜徳島市〜」 2022年10月10日

 「ぼうぜ」(標準和名いぼだい)は徳島名物の姿寿司に欠かせない大切な魚。漁師と漁協が力を合わせ新鮮なまま食卓に届けます。和にも洋にも合うぼうぜの多彩な魅力を紹介!

 夏から秋にかけて徳島県沿岸に来遊してくる「ぼうぜ」、地元ではこれを酢で締めた押し寿司が秋祭りの定番料理として親しまれてきました。食材ハンター松嶋初音さんが漁に同行、ぼうぜのうまいッ!のヒミツを探ろうとしますが…、折悪しく台風が接近!そのとき松嶋さんが港で目撃したものとは?絶品の姿寿司から驚きの洋風アレンジ料理まで、徳島県民が愛してやまないぼうぜを一口味わえば、あなたもボウゼンとすること間違いなし!

 「うまいッ!」の秘密
 漁師と漁協の共同出荷で作業が進むので通常3~4時間かかってしまう出荷作業が1時間かからず終わる。素早い出荷で新鮮なぼうぜが市場に届けられる。

 共同出荷の作業のスタートはぼうぜの選別から。瞬時に大きさ別に小・中・大・特の4種類に分けていく漁協員。鮮度の良し悪しはぬめりの量と目の黒さで判断。新鮮で良質なぼうぜが市場へと出荷されていく。

 「ぼうぜの姿寿司」の作り方
 「ぼうぜの姿寿司」※徳島の秋祭りにはかならず振るまわれる、ハレの日のご馳走
 <材料>2人分
 ・ぼうぜ:2尾
 ・酢:適量
 ・ごはん:1合
 ・砂糖:40g
 ・酢:40ml
 ・塩:1つまみ
 ・大葉:6枚
 ・みょうが:1個
 ・すりごま(白):大さじ2
 ・わさび:適宜
 ・すだち(輪切り):1個分
 <作り方>
 1)下処理したぼうぜをおろして、水洗いして水気をしっかり取る。
 2)1)に塩を両面に振って30分~1時間おく
 3)頃合いを見て水洗いし、水気を取ったら酢に20分浸ける。頭の部分はさらに30分長めに浸ける。
 4)酢飯に大葉・みょうが・すりゴマを細かくきって混ぜ合わせる。
 5)押し寿司のようにご飯の上にぼうぜをのせ、最後にすだちの輪切りを上に添える。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/YN4GLN5RGN/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 白いペレ

2024-11-21 07:47:11 | 異名

 「白いペレ トスタン」

 トスタン (Tostão) こと、エドゥアルド・ゴンサウヴェス・デ・アンドラーデ(Eduardo Gonçalves de Andrade、1947年1月25日 - )は、ブラジル・ミナスジェライス州ベロオリゾンテの元サッカー選手。ポジションはフォワード。「Tostão」は「小さな硬貨」を意味する。

 クルゼイロECで点取り屋として活躍し、ブラジル代表にも選出。1966年に出場したイングランド大会では結果はグループステージ敗退だったものの、ペレとのコンビでその素質を魅せつけ、「白いペレ」と呼ばれるようになった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 願っても無い など

2024-11-21 07:44:08 | 慣用句・諺

 「願っても無い」

 望んでも簡単にかないそうもないことが運よく実現するさま。

 

 「値ができる」

 売り手と買い手の間で、価格の話し合いがつく。商談がまとまる。

 

 「根が生える」

 その場所から動かなくなる。

 

 「値が張る」

 値段が普通よりだいぶ高くなっている。

 

 「寝首を掻く」

 1 眠っているところを襲って、首を切り取る。

 2 人の油断に乗じて、卑劣なはかりごとで陥れる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 木戸泉酒造

2024-11-21 07:42:28 | 日本酒

 「木戸泉酒造」

 木戸泉酒造(きどいずみしゅぞう)は、千葉県いすみ市にある日本酒を製造する酒蔵である。

 概要
 屋号:木戸泉酒造株式会社
 住所:千葉県いすみ市大原7635-1
 高温山廃モトという醸造法により、天然の生乳酸菌を使用して、高温で酒母を仕込む。調味薬品類を使用しない自然醸造をモットーとする蔵である。

 1955年(昭和30年)より保存料として添加されていたサリチル酸を使わずに長期熟成の「古酒」を造る実験を開始し、1971年(昭和46年)に9年ものの長期熟成酒「オールド木戸泉」を発売するに至り、現在においても本格的に生産されている。

 歴史
 1879年(明治12年) - 初代が醤油、味噌や食品卸し、塩の元売り、漁業を営んでいたが新たに酒造業を開始。
 1932年(昭和7年) - 2代目が家業を継ぐ。継承にあたり酒造と漁業権以外は親族や従業員に暖簾分けした。三代目が27歳で家業を継ぐ。終戦後、漁業権を大原漁業協同組合に譲渡し酒造業専業となる。
 1952年(昭和27年) - 株式会社となる。資本金700万円。
 1956年(昭和31年) - 高温山廃モトを導入し、日本酒の古酒の実現、ならびに防腐剤を使わないで長期間腐らない酒づくりに挑戦。
 1966年(昭和41年) - 高温山廃モト導入より10年経過し、防腐剤を使わないでも劣化しない長期熟成酒の開発に成功した。
 1971年(昭和46年) - 古酒「オールド木戸泉」(9年もの)を販売する。
 1972年(昭和47年) - 一段仕込み多酸酒「アフス」を発売する。
 1976年(昭和51年) - 純米古酒「古今」を発売する。元昭和天皇侍従長入江相政が命名し、ラベル文字を揮毫する。
 1977年(昭和52年) - 無農薬、無化学肥料の自然農法産米「五百万石」100%を使った自然酒の販売を開始。
 1984年(昭和59年) - 荘司文雄が4代目を継承
 2001年(平成13年) - アフスの仕込みを復活させる。
 2002年(平成14年) - 秘蔵古酒シリーズを発売する。
 2007年(平成19年) - リキュール類を初生産する。純米アフス仕込み梅酒「アフスウメフレーバー」を発売する。
 2008年(平成20年) - ヴィンテージシリーズ古酒「玉響」の発売を開始する。
 2016年(平成28年) - 荘司勇人が5代目を継承。

 銘柄 (木戸泉)
 商号は当初「泉藤」。その後茨城に「藤泉」という蔵があり「木戸泉」に改める。

*Wikipedia より

 代表銘柄

木戸泉 純米醍醐
◉高温山廃仕込みゆえの深みとキレ
地元から都心や県外のお客様まで幅広くご愛飲いただいております。他にはない味わいがこの純米醍醐には詰まってます。山田錦の米の旨味、乳酸菌由来の豊かな酸味!

◉燗酒の魅力
常温や少し冷やしての味わいもさることながら、ぬる燗につけた醍醐の味わいは抜群です!燗冷ましでもバランスがくずれることなく最後まで美味しい。燗酒の旨さを語れたらあなたもツウですね!

原料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 酒造好適米 山田錦
精米歩合 60%
アルコール度数 16%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 和歌山 野中の清水 

2024-11-21 07:42:01 | 名水百選

 「野中の清水」

 県指定文化財の名木「野中の一方杉」のある継桜王子社の真下に位置する。古来より涸れることなく水が湧出し、旅人がのどを潤した絶好の休憩所でもあった。また、付近に住む住民の飲料水や生活用水としても古くから利用されてきた。市指定天然記念物(1971年〈昭和46年〉7月26日指定)

*Wikipedia より

 野中坂巻山の中腹は水に不便なところであるが、ここだけは、どんな日照りにも絶えたことがなく水が湧き出、付近住民の飲料水や生活用水として利用されてきた。江戸時代初期には歌にも詠まれ、既に有名だったようである。

 水質・水量
 晴雨にもよるが一日50~200トンの湧水が絶えることがない。
 由来・歴史
 名所となったのはいつの頃からかは知るよしもないが、古今和歌集詠み人知らずの中に「いにしへの野中の清水ぬるけどもとの心を知る人ぞくむ」と詠まれ、江戸時代初期には既に有名だったようである。
 水質保全活動
 地元住民が清掃活動などを行っており、市も清水の保全と環境整備に力を入れている。

 周辺の自然環境-歴史の道「熊野古道」沿い、県指定文化財の名木「野中の一方杉」のある継桜王子社の真下に位置する。
 利用状況-付近住民の飲料水・生活用水等に使用。
 イベント情報-年に一度の水神祭

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=61 より

 採水地では飲用も持ち帰りもできますが、残念ながら、ミネラルウォーターとしての商品化はされていないようです。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1914/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする