いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉> AAA

2024-11-14 08:57:16 | 言葉

 「AAA」

 (トリプルエー) メジャーリーグの球団傘下のマイナーチームのクラス(トリプルA、3Aとも)

*Wikipedia より

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ガンホー・オンライン・エンターテイメント

2024-11-14 08:53:33 | 社名の由来

 「ガンホー・オンライン・エンターテイメント」

 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(英: GungHo Online Entertainment,Inc.)は、オンラインゲームの運営を行う日本の企業。コンピュータエンターテインメント協会・日本オンラインゲーム協会正会員。

*Wikipedia より

 1998年設立のオンセールから2002年に社名変更。英: GungHoは第二次世界大戦中の米国海兵隊の標語「ガンホー」に由来を持つ英単語で「熱心な」「熱烈な」の意味を持つ英単語だが、さらにたどれば中国語(中: 工和)に由来する。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 東京 ちゃんこ鍋

2024-11-14 08:48:26 | 郷土料理

 「ちゃんこ鍋」

 主な伝承地域 墨田区

 主な使用食材 鶏肉、白菜、人参、ねぎ、水菜、しいたけ、油揚げ、豆腐など

 歴史・由来・関連行事
 明治時代に始まったと伝わる「ちゃんこ鍋」。ちゃんことは、力士たちが食べる料理のことで、ちゃんこ鍋は一度に大量の食事を作れる力士たちの体を作るために欠かせない料理だ。肉や野菜、魚介類などさまざまな食材を用いることで良いだしが出て、具材に味が染み込み、栄養価の高いおいしい鍋が簡単に作ることができる。昔は、四足歩行の肉を使うことを避けていたと伝わる。手をつくことが負けるイメージに繋がり牛や豚の肉を避けて縁起を担いでいた。
 日本の伝統文化と言われる相撲の歴史は、1500年以上と深い。力比べや展覧勝負の伝説も日本書紀や古事記の中にも挙げられており、農作物の収穫を占う祭りの儀式としても行われていた。相撲を職業とするようになったのは江戸時代。中期頃には定期的に興行されるようになり、歌舞伎と並び庶民の娯楽となっていく。

 食習の機会や時季
 元々は力士たちの体を作るために作られた鍋料理で、相撲部屋で通年食されてきた。現在では、さまざまなちゃんこ鍋を提供する店舗があり、家庭でも気軽に作れるメニュー。ちゃんことは力士が食す食べ物のため、一般人が作る場合は食材が同じでも寄せ鍋となる。

 飲食方法
 だし汁や鶏ガラから作ったスープに、鶏肉に、白菜、人参、ネギなどの野菜や油揚げ豆腐などを一緒に煮込んで食べる。味付けは醤油や味噌など、様々である。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 都内各エリアで、元力士たちが相撲部屋の伝統の味を受け継ぎちゃんこ鍋店を営み、本格的なちゃんこ鍋の提供をしている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_28_tokyo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 滋賀 びわ湖BASSバーガー

2024-11-14 08:44:51 | B級ご当地グルメ

 「びわ湖BASSバーガー」

 びわこ近鉄レストラン(大津SA下り線)が、「ブラックバス」を食材化! 
 2月1日(水)から、『びわ湖BASSバーガー』を発売します!  平成24年1月31日
 
 近鉄が直営で運営しているびわこ近鉄レストラン(大津SA下り線)では、琵琶湖に生息する「ブラックバス」を食材として使用した『びわ湖BASSバーガー(380円)』を2月1日(水)から発売します。「ブラックバス」を食材化した商品の発売は、全国のサービスエリアでは初めてとなります。 
 「ブラックバス」は環境省により特定外来生物に指定され、滋賀県の駆除事業対象となっている外来魚です。これまで、そのイメージや取扱いにくさから食材としてはほとんど流通していませんでしたが、スズキの仲間である「ブラックバス」は淡白な白身魚で、実は大変美味しい魚でもあります。 
 『びわ湖BASSバーガー』はお客様のご注文をいただいてから調理するため、揚げたてでサクサクの食感をお楽しみいただける、おすすめの商品です。 
 このたび、「ブラックバス」を食材化しハンバーガーとして発売することで、食材としての「ブラックバス」の認知度を向上させ、地域に根ざしたサービスエリアとして、地元らしさや地域の魅力をお客様にお伝えしていければと考えています。詳細は下記のとおりです 
 【発売開始日】 2月1日(水) 
 【発 売 場 所】 名神高速道路 大津サービスエリア(下り線) 
 びわこ近鉄レストラン内「デリ&カフェ 満点星」 
 【価 格】 380円(税込) 
 【販 売 時 間】 平日:9時から18時まで/土日祝:8時から19時まで

*https://www.shiga-create.jp/moa/archives/detail/id/4032/cate/gourmet/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 白炊き

2024-11-14 08:23:03 | 料理用語

 「白炊き」

 名古屋名物「水炊き」の手法。

 鶏ガラは強火にすると汁が白く濁る。

 鍋に入れる前に潰しておくとさらに白濁する。

 ちなみに、博多ラーメンなどは豚骨を金槌で砕き、強火で煮たて続けて汁を白濁させる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/056.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「SDGsスペシャル 食の力!人をつなぐ食堂 〜福島・いわき市〜」

2024-11-14 08:20:16 | うまいッ!NHK

 「SDGsスペシャル 食の力!人をつなぐ食堂 〜福島・いわき市〜」 2022年8月1日

 SDGsスペシャルと題して、食の力で孤食や貧困などの課題に取り組む人々の奮闘を2週にわたってお伝えします。俳優の平祐奈さんが訪ねたのは「人と人をつなぐ食堂」。

 福島県いわき市に3年前オープンした、その食堂の名前は「いつだれキッチン」。だれでも気軽に立ち寄れる場所を目指しています。週1日の開店日には、ご近所さんや近くで働く人で大賑わい。そして実は、生活に困窮した人も、そこで一緒に気兼ねなく食事ができる、ある工夫をしています。また地域の人や企業と一緒にフードロスを減らすことにも貢献。地域の人たちが食べることを通じて連携していく食堂の取り組みに迫ります。

 「いつだれキッチン」とは
 食材のほとんどは「頂き物」。近所の方が家庭菜園で作った野菜の食べきれない分をわけてくれたり、地元のかまぼこ工場の方が規格外品を譲ってくれたり、魚屋さんが市場のセリで残った新鮮な魚を確保してくれることもあります。地域の人たちの応援と協力で成り立っています。

 誰でも食事がしやすい工夫は「投げ銭制」。お弁当の代金は、食べた人が自分で決めて投げ銭の瓶に入れます。普通にランチに来る方、生活に困窮している方、みんなが同じように食事ができる場にしたいと中崎さんたちは考えています。

 「肉じゃがアレンジレシピ」について
 食べきれず残った「肉じゃが」を、ひと手間加えて違う料理にアレンジ。
 天野さん提案の簡単アイデア料理を2品ご紹介。
 「焼きカレー」
 ・肉じゃが:適量(およそ1人分)
 ・ごはん:100g
 ・カレールー:1片
 ・ピザ用チーズ:50g
 ・ゆでたまご:1/2個
 ・パセリ:適量
 <作り方>
 1) 鍋に肉じゃがと水(適量)を入れて煮込み、カレールーを加えて混ぜる。
 2) 耐熱皿にごはんを入れ、その上に1)をかける。
 3) 2)の上にゆで卵、ピザ用チーズを乗せて、オーブントーズターで3~4分焼く。
 4) 焼き上がったらパセリを散らす。

 「カレーきしめん」
 <材料>1人分
 ・肉じゃがカレー:適量
 ・きしめん:1玉
 ・めんつゆ:適量
 ・水:適量
 ・ねぎ:適量
 ・油揚げ:適量
 <作り方>
 1) 鍋に肉じゃがカレー、めんつゆ、水を加えてなじませる。
 2) 食べやすい大きさに切ったねぎ、油揚げを1)に入れて煮込む。
 3)器にゆでたきしめんを入れ、2)のカレーだしをかける。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/B7V9P7ZL1N/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ミスター・アントラーズ

2024-11-14 08:15:56 | 異名

 「ミスター・アントラーズ 本田泰人/小笠原満男」

 本田 泰人(ほんだ やすと、1969年6月25日 - )は、福岡県北九州市若松区出身の元サッカー選手。元日本代表。現在は、サッカー解説者や鹿島アントラーズのアドバイザーを務める。

*Wikipedia より

 小笠原 満男(おがさわら みつお、1979年4月5日 - )は、岩手県盛岡市出身の元プロサッカー選手。元日本代表。ポジションはMF。2009年シーズンJリーグ最優秀選手賞受賞。

*Wikipedia より

 「ミスター・アントラーズ」については、年代によって違うようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 抜き差しならない など

2024-11-14 08:11:15 | 慣用句・諺

 「抜き差しならない」

 動きがとれない。のっぴきならない。

 

 「抜きつ抜かれつ」

 追い越したり、追い越されたりして、激しく先後を争うさま。

 

 「抜き手を切る」

 抜き手で泳ぐ。

 「抜き手」-《「ぬきで」とも》日本泳法の一。水をかいた手を水面上に抜き出す泳ぎ方。片抜き手・両 (もろ) 抜き手などがある。

 

 「抜く手も見せず」

 1 手元の動きが見えないほど早く刀を抜く。

 2 すばやく物事を行う。

 

 「抜け駆けの功名」

 抜け駆けをして立てた手柄。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 千葉 飯田本家

2024-11-14 07:57:41 | 日本酒

 「飯田本家」

 飯田本家は江戸時代から利根川の舟運で栄えた香取市小見川でお米を江戸に運搬する米問屋を営んでいました。
 明治10年に米どころ香取の米を使い酒蔵を創業、以来この小見川で5代目の歴史を刻んでいます。
 創業以来、常に新しい取り組みにチャレンジする社風の酒蔵です。
 2代目の飯田惣兵衛は大正8年に県内の酒造家と協力し、千葉県市川市に関東酒造株式会社を設立し初代社長に就任。
 太平洋戦争での物資統制で関東酒造株式会社はなくなりましたが、酒造業界への貢献と事業拡大に尽力した飯田惣兵衛の業績をたたえ「惣兵衛」という銘酒がフラッグブランドです。
 昭和56年から千葉県で最初に外部の杜氏を雇わず自社杜氏で酒造りを行なっています。
 平成22年に「ゆず酒」「かぼす酒」などのリキュールの製造も開始。
 平成28年1月 地元香取産のぶどうで醸造したワイン「グラン・プリンチペッサ」が香取市特産品開発事業で表彰。
 現在、地元香取市を中心に販売、ここでしか買えない地域特産として希少価値の高いブランドを築いています。

 株式会社 飯田本家 千葉県香取市小見川178−2

 代表銘柄

大姫 大吟醸
      「大姫 大吟醸」は由緒ある霊験あらたかな小見川の大宮神社と姫宮神社を名前の由来とする銘酒です。
      原料米を高精白した香気高いちょっとゼイタクな大吟醸のお酒。
      厳寒期に熟練した杜氏、蔵人達が技術・経験の枠を尽して造りあげた風格と品位を備えた逸品です。
      吟香、吟味を楽しんで頂く為、「冷や」のまま心ゆくまでご賞味下さい。

アルコール度数 16度

吟醸辛口惣兵衛
     酒造りに熱心だった2代目当主(明治5年〜昭和19年)の名前にちなんで「惣兵衛」と名づけています。
     飯田本家醸の自信あるフラッグシップ銘柄です。
     小見川産の酒造り好適米雄山錦を100%使用した淡麗辛口の吟醸酒となっています。

  アルコール度数 15度 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 京都 伏見の御香水

2024-11-14 07:47:57 | 名水百選

 「伏見の御香水」

 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見区内の伏見・桃山・向島地区の産土神である。

 神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。

 もとは御諸神社といい、式内社・御諸神社の論社とする説がある。創建の由緒は不詳であるが、貞観4年(862年)に社殿を修造した記録がある。伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されている。ボトルを持参して取水する地元民も多い。菟芸泥赴によれば筑紫国香椎宮から勧請したという記録がある。

*Wikipedia より

 昔、瀕死の猿曳きに、猿がこの水を飲ませると忽ち元気になったという逸話もある。現在でも霊水として、病気平慰、茶道、書道用に持ち帰る人が多い。また「御香宮」の名の起源となった水で「伏見七名水」の一つとして、よく知られていた。

 水質・水量
 水量及び推移は把握していないが、毎日安定して供給されている。
 由来・歴史
 昔、諸国を回ってきた猿曳が息も絶え絶えにここへたどり着いたとき、肩に乗っていた猿がこの水を飲ませると忽ち元気になったといわれている。現在でも霊水として、病気平慰、茶道、書道用に持ち帰る人が多い。また「御香宮」の名の起源となった水で、「伏見七名水」のひとつとして有名であった。
 水質保全活動
 昭和60年に設立された「御香水保存会」により、月釜会や献茶会等が開催

 おすすめの時期-「寒の水はくさらない」という謂れから、寒い時期の水がお勧め。また、境内については新緑の季節が見ごろ。
 周辺の自然環境-御香水で知られる御香宮神社は、伏見区の東に横たわる桃山丘陵地帯から、西南にかけて流れる豊富な地下水に恵まれた地にある。神社の南にはかつて伏見桃山城の城下町として整備された大手筋が通り、その西側には店舗が建ち並ぶ伏見区の代表的な「大手筋商店街」がある。一方で、神社のすぐ東には国道24号線が走り、周辺は人々の行き来が盛んで賑わっている。そのような環境の中で、境内には森が残されている。
 利用状況-毎日数百人が、飲用、茶道、及び書道等のために水を汲みに訪れている。
 イベント情報-月釜会(月一回開催)・・・御香水保存会により開催されているお茶会。
 献茶会(年一回4月ごろ開催)・・・御香水に感謝し、顕彰するために行われる三千家家元による献茶会。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=54 より

 伏見の御香水は、一般的な販売がされていません。しかし、安定した供給量があり自由に採水ができるため、連日病気平慰を願う人がこの水を汲みに来ています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2432/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする