いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 大統領令

2025-01-23 11:17:52 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「大統領令」

 大統領令(だいとうりょうれい、大統領命令、大統領行政命令、執行命令)は、アメリカ合衆国議会の承認を得ずに、アメリカ合衆国大統領がアメリカ合衆国連邦政府やアメリカ軍に対して発するアメリカ合衆国の行政命令・行政委任立法。

 アメリカ合衆国憲法で明確に規定されているわけではなく、1789年以降、行政官による任務遂行の命令に資するために発せられてきた。

 日本語では、「大統領令」という表現にexecutive order(行政命令)とpresidential memorandum(大統領覚書)の二つを含める場合と、executive order(行政命令)だけを含める場合とがある。

 種類
 アメリカ合衆国連邦政府では、以下の概念その他が存在する。

 大統領命令 (Presidential directive) - 最広義の「大統領命令」であり、およそ大統領が発する命令の全てを指し、以下の全てを含む。
 大統領令 - 連邦政府の運営を管理するための命令。
 大統領布告 (Presidential proclamation) - 状況を述べ、法令を宣言し、その順守を要請し、出来事を認知し、或いは、法令に明記されている状況の現実化を認知することで法令の実施を発動する、布告 (Proclamation) 。
 大統領覚書 (Presidential memorandum) - 連邦行政府の様々な諸省庁の行動・実務・政策などを管理・統治する、覚書。
 大統領決定 (Presidential Determination) - 連邦行政府の公的な政策や立場となる、ホワイトハウスが発する決定。
 大統領認定通告 (Presidential finding) - 議会(その委員会を含む)への、特定の事態が発生したことの認定・通告。
 国家安全保障命令 (National security directive) - 国家安全保障会議への命令。

 連邦議会の立法権との関係
 連邦議会が制定する法律に基づく大統領への委任立法であることもあり、また逆に、連邦議会による立法で上書き(無効化・廃止)され得る。

 連邦最高裁の司法権・違憲審査権との関係
 連邦最高裁判所による違憲判決で上書き(無効化)され得る。

 実際に連邦最高裁による違憲判決で無効化されたことは過去に複数回あり、その内の1つは、ハリー・S・トルーマン大統領が朝鮮戦争時にストライキしていたオハイオ州の製鉄工場を強制接収した『大統領令10340号』である。

 歴史
 1907年から番号が振られ始め、エイブラハム・リンカーン大統領が1862年に発した『奴隷解放令』まで遡って番号を振った。

 日本において有名なものに、太平洋戦争時の大規模な日系アメリカ人の強制収用の根拠となった、フランクリン・ルーズベルト大統領による1942年2月19日の『大統領令9066号』がある。

 そのフランクリン・ルーズベルト大統領は、歴代で最多の3721本を発している。

 毎年ホワイトハウスで感謝祭の前日に行われる七面鳥恩赦式にて、「turkey pardon(七面鳥恩赦)」と呼ばれる、料理のために用意された七面鳥を放免する儀式が行われるが、2014年、バラク・オバマ大統領は、この恩赦の命令を「executive order」と表現した。

*Wikipedia より

 

 トランプ氏が連発した大統領令ってどんなもの?…署名一つで議会承認抜きに政府や軍に命令可能 1/21(火) 16:17配信 読売新聞オンライン

 Q 米国の「大統領令」とは。

 A 大統領の署名一つで政府や軍に命令できる強力な権限だ。策定された規則や規制は法律と同等の力を持つが、議会の承認をとったり、新たに法律を作ったりする必要がない。

 Q 歯止めがかからないのではないか。

 A 実質的な効力には限界もある。政府機関の活動に必要な予算を承認する権限は議会にあるため、議会が執行に必要な予算を通さなければ、大統領令は実質的に無効となる。

 野党や企業、市民団体などが大統領令の無効を求めて提訴することも少なくない。裁判所で違憲判決が出れば、やはり大統領令は効力を失う。

 Q トランプ氏は1期目も大統領令を多用したのか。

 A カリフォルニア大サンタバーバラ校「アメリカン・プレジデンシー・プロジェクト」によると、トランプ氏は1期目の4年間で220本の大統領令を出した。年平均の55本は、ジミー・カーター政権(1977~81年在任)の80本以来の多さだったが、フランクリン・ルーズベルト政権(33~45年在任)の307本に比べれば少ない。

 Q トランプ氏が20日に署名したのはすべて大統領令か。

 A トランプ氏は、連邦官報への公開が義務付けられた「大統領令」以外に、その義務がない「大統領覚書」にも署名した。両者の効力は同じだとされるが、一般的には、手続きが厳格な大統領令の方が格が上だとされている。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/2779e7a37d8a2dcd176e88bfeb27b6dd5b4832e5 より

 【随時更新】トランプ氏が大統領令に続々署名 一目で分かる政策一覧 2025年1月21日 19時40分 朝日新聞デジタル

 トランプ大統領が就任初日に出した大統領令や覚書など
 <移民問題と国境管理>

 ・メキシコとの国境に国家非常事態を宣言

 ・国境に軍隊を派遣し、壁を追加建設

 ・メキシコとの国境を越えて来る難民申請者の入国を一時停止

 ・国内生まれの子に自動的に米国籍を与えるルールの見直し

 ・麻薬カルテルを外国テロ組織に指定

 ・難民受け入れプログラムの原則一時停止

 <エネルギー>

 ・エネルギー非常事態を宣言

 ・電気自動車(EV)の普及策の撤廃

 ・LNGの新規輸出許可の審査再開

 ・米沿岸部の新たな石油・ガス掘削禁止を禁じた前政権の覚書を取り消し

 ・アラスカの液化天然ガス(LNG)を優先的に開発

 ・エネルギー開発を阻害する各省庁の規制の見直し

 <連邦政府の改革>

 ・人員削減計画ができるまで、政府職員の新規採用の凍結(軍などを除く)

 ・政府職員のリモートワークを原則終了

 ・「政府効率化省」の新設

 <多様性>

 ・男性と女性という二つの性を認める

 ・政府の「DEI」(多様性・公平性・包摂性)の取り組み終了

 <TikTok>

 ・サービス提供の禁止を75日間猶予

 <国際関係>

 ・世界保健機関(WHO)から脱退

 ・「パリ協定」からの離脱

 <関税>

 ・関税を徴収する「外国歳入庁」の設立の可能性を評価

 ・中国人に付与された米国の特許や著作権、商標などの状況を評価

 <その他>

 ・連邦議会襲撃事件をめぐって約1500人を恩赦

 ・アラスカ州の北米最高峰デナリを旧称のマッキンリーに戻す

 ・メキシコ湾を「アメリカ湾」に改称

*https://www.asahi.com/articles/AST1L1T17T1LUHBI009M.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 日本通運

2025-01-23 11:10:43 | 社名の由来

 「日本通運」

 日本通運株式会社(にっぽんつううん、英: NIPPON EXPRESS CO., LTD.)は、東京都千代田区に本社を置く、総合物流事業者である。日本における業界最大手で、災害対策基本法における指定公共機関。持株会社であるNIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)の中核事業会社である。略称及び通称はNX(エヌエックス)、日通(にっつう)。

 2022年1月4日に単独株式移転によりNXHDを設立して持株会社制へ移行し、NXHDの完全子会社となった。日本国内の地域物流事業会社を除く子会社を順次NXHDの直接傘下へ移行する方針で、同年3月18日にはパナソニック(現:パナソニックホールディングス)との合弁会社であるNX・NPロジスティクスを株式譲渡によりNXHDの直接傘下へ移行した。

*Wikipedia より

 前身の内国通運は明治時代に蒸気船を使った水運事業を行っていた。日本橋蛎殻町を起点に江戸川や利根川を経由して関東地方内陸部の河岸に定期航路を持っていた。

 1872年には日本の鉄道開業を迎え、各地に鉄道貨物輸送代理店(小運送業)が誕生、各地に零細事業者が乱立するようになった。内国通運も1893年には、鉄道輸送を中心とした業態に転換した。

 1926年には国際通運(内国通運らが合併)、国際運送、明治運送の3が合併し、国際通運株式会社が発足。さらに1937年(昭和12年)10月1日 に、日中戦争中の戦時経済統制の一環として、戦時物資を円滑供給するため、自動車(トラック)を用いて、貨物列車での集荷・配達業務を行う、全国の通運業者を統合して日本通運法の下で国営企業として成立された。払込資本は、日本国政府が2割、国鉄共済組合が2割、専売局共済組合およびジャパン・ツーリスト・ビューローを合わせて1割であった。

 戦後、1950年に、日本通運株式会社法を廃止する法律が施行され、民間企業として再出発した。その経緯からか、旧日本国有鉄道の流れを残す会社である。

*Wikipedia より

 「日本通運」は、1872(明治5)年に、前身である「陸運元会社」が創業し、その後、1937年10月1日「日本通運株式会社法」に基づく国策会社として発足、1949年に民間企業として再出発した。社名は1937年当時の、「日本通運株式会社法」に由来。

*https://diamond.jp/list/companies/10143365 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 凍み大根のお田植えの煮物

2025-01-23 11:03:32 | 郷土料理

 「凍み大根のお田植えの煮物」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 大根、身欠きニシン、昆布、わらび、人参、こんにゃく、ちくわ、さつま揚げ

 歴史・由来・関連行事
 「凍み大根」は、冬の寒さを利用してつくる保存食のひとつで、大根を野外の寒風に当てて乾燥させたもの。以前は、大根をわらでしばって軒下に干して凍らせていた。夜の寒さで大根が凍り、昼の暖かさで解ける。これを何度も繰り返すことで大根の水分が抜けていく。「寒干し大根」とも呼ばれ、生の大根とはまた違った味わいになる。一昔前は、どの家も手植えで田植えをしたもので、大変な苦労が必要なことから、その時期だけの特別な「お田植え料理」がつくられていた。魚の煮つけやおむすび、凍み大根の煮物などをつくって食べ、「今年も良いお米ができるように」とみんなで願った。寒い気候を活かした「凍み」の食文化が根付いており、凍み大根以外にも「凍り豆腐」や「凍り餅」などもつくられている。保存食として寒さが厳しい地域の食を支えた信州の「凍み文化」は、自然に寄り添い食をつくってきた先人達の知恵である。

 食習の機会や時季
 冬場の乾燥を利用して凍み大根をつくり、長く保存食として食べられていた。今も、田植えの時期の「お田植え料理」として食べられている。

 飲食方法
 凍み大根のつくり方は地域や家庭によって多少異なり、大根をゆでるところとゆでないところがある。できあがった凍み大根は、水でもどして昆布や人参などの野菜と煮て食べる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も初夏の田植え初めのお祝いにふるまわれることが多く、家庭で伝承されている。また凍み大根はスーパーマーケットや通信販売でも購入ができる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/shimi_daikon_no_otaue_no_nimono_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 愛媛 今治焼豚玉子飯

2025-01-23 10:59:04 | B級ご当地グルメ

 「今治焼豚玉子飯」

*https://www.lotascard.jp/column/travel/shikoku/15049/ より

 焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)は、愛媛県の今治市の名物料理の一つであり、「今治焼豚玉子飯」とも呼ばれるB級グルメである。

 米飯の上にまず薄く切った叉焼(煮豚)をのせ、さらに半熟の目玉焼きをのせてから焼豚のタレで味付けした丼物料理。東京近辺の町中華や大衆食堂で供されている「チャーシューエッグ」をご飯の上に載せたものと解釈できる。

 略歴
 もともとは、中華料理店『五番閣』の賄い食であったがその後に同店が商品化したもので、「焼豚玉子飯」と名付けられた。その後、同店で修行していた料理人が独立しメニューに加えた。

 市内にはいくつかの飲食店でメニューに載っており、今日では今治市の名物料理の一つとなっている。現在は今治にとどまらず近県の町中華でもメニューに載っていることがある。

 2012年には三津浜焼きと共に「今治焼豚玉子飯」が商品化され、中国・四国地方のファミリーマート店舗約650店で販売された。また家庭用として複数社から「専用のたれ」が発売されている。

 今治焼豚玉子飯世界普及委員会
 今治焼豚玉子飯世界普及委員会がB-1グランプリ(2011年)に入賞した。

 2006年(平成18年)に市民有志で作る焼豚玉子飯世界普及委員会が発足、2010年(平成22年)に焼豚玉子飯世界普及委員会が尾道てっぱんグランプリで優勝した。

 その後にB-1グランプリ出展を目指し、今治焼豚玉子飯世界普及委員会と改名。

 2011年(平成23年)に、B-1グランプリ正会員に昇格し2011近畿・中国・四国B-1グランプリでは第3位に輝いた。

 その後、兵庫県姫路市で行われた第6回B-1グランプリではご飯ものは不利と言われている中、初出展にして第5位に入賞した(初出場17団体の中では最高位)。

 2012年(平成24年)2012近畿・中国・四国B-1グランプリin鳥取(鳥取県鳥取市)では念願の「ゴールドグランプリ」(優勝)を獲得した。

 また、北九州市で全国63団体が参加して行われた、第7回B-1グランプリでは、2度目の出場ながらも、「ブロンズグランプリ」(第3位)を獲得した。

 2014年(平成26年)第9回 B-1グランプリin郡山(福島県郡山市)で「ブロンズグランプリ」(第3位)を獲得した。

 2017年(平成29年)西日本B-1グランプリin明石(兵庫県明石市)で「ゴールドグランプリ」(優勝)を獲得した。

 トリビア
 フジテレビ放送の『晴れたらイイねッ!Let'sコミミ隊』(2007年【平成19年】3月18日放送)で同料理が紹介されたが、松山市出身の本田朋子アナウンサーも存在を知らなかったと発言している。
 讀賣テレビ制作の『秘密のケンミンSHOW』(2009年【平成21年】2月12日)でも同料理が紹介された。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「インパクト抜群! ふっくらジュワッ 大あさり 〜愛知・三河湾」

2025-01-23 08:11:37 | うまいッ!NHK

 「インパクト抜群! ふっくらジュワッ 大あさり 〜愛知・三河湾」 2024年4月28日

 愛知県三河湾の「大あさり」。幅が10cm以上あり、見た目と貝殻いっぱいに詰まった肉厚な身はインパクト抜群。身質はふっくらやわらかでジューシー。その魅力を紹介。

 大あさり、実はあさりとは全く別の種類で、「ウチムラサキ」というのが正しい名前。秋の産卵期に向けて、春から夏にかけて栄養をたくわえ、身も大きくなる。元AKBの横山由依が、三河湾に浮かぶ日間賀島を訪ね、大あさり漁に密着。海底の砂の中に潜む大あさりをとる驚きの漁を紹介する。ほかにも、佐久島の全国的にも珍しい○色の浜や、大あさりを使った絶品の名物料理も。おいしさを生む三河湾のヒミツにも迫る。

 「うまいッ!」の秘密
 大あさりは秋の産卵に向けて、春から夏にかけて「ふんぐり」と地元で呼ばれる部分に栄養をたくわえます。旬を迎えた大あさりのふんぐりは、ふわふわ食感で食べ応え抜群です。

 日間賀島が浮かぶ三河湾は入り口が狭く、矢作川や豊川から流れ込む栄養分がとどめられやすい地形をしています。その養分で育った豊富なプランクトンをえさに、大あさりは大きく成長します。

 「大あさり」を使った料理レシピについて
 「大あさり焼き」※大きな貝を鍋代わりに、貝の出汁と食感を楽しむ!
 <材料>1人分
 ・大あさり:1個
 ・調味料(酒、醤油、みりんを1:1:1で混ぜたもの):小さじ1/3
 ・水・・:適量
 ・刻みねぎ:適量
 <作り方>
 1)大あさりは砂抜きをし、貝殻の外側をたわしで洗ってちょうつがいごと半分に切る。
 2)身を取出して、水洗いし砂を流す。
 3)網に乗せて、貝の1/2ほど水を入れて加熱し、煮立ってきたら、身をひっくり返す。
 4)さらに加熱して身に火が入ったら、調味料を入れて1分ほど加熱する。
 5)刻みねぎを乗せてできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/NWGPL9M7Z7/ より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 千松

2025-01-23 08:06:25 | 料理用語

 「千松-せんまつ」

 米飯のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/020.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ベルリンの壁

2025-01-23 08:04:31 | 異名

 「ベルリンの壁 ファビオ・カンナヴァーロ」

 ファビオ・カンナヴァーロ(Fabio Cannavaro、 1973年9月13日 - )は、イタリア・ナポリ出身の元サッカー選手。現サッカー指導者。元イタリア代表。現役時代のポジションはDF。

 イタリア代表では、パオロ・マルディーニの代表引退後、キャプテンの座を引き継いだ。代表136キャップを記録しているが、これはジャンルイジ・ブッフォンが更新するまでイタリア代表の歴代最多出場であった。

 2006年ワールドカップ・ドイツ大会でイタリアを優勝に導き、当年のバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)、イタリアサッカー連盟MVP、UEFAベストイレブンおよびFIFA最優秀選手賞にも選ばれた。

 弟はサッカー選手のパオロ・カンナヴァーロ。日本においてはカンナバーロなどと表記されることもある。

 愛称 ベルリンの壁(Muro di Berlino)

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 花も恥じらう など

2025-01-23 07:56:06 | 慣用句・諺

 「花も恥じらう」

 うら若く美しい女性を形容する言葉。

 

 「洟も引っ掛けない-はなもひっかけない」

 眼中に置かず相手にしない。見向きもしない。

 「洟-はな」-《「鼻」と同語源》鼻腔の粘膜から分泌する液。はなじる。はなみず。

 

 「花も実もある」

 外観も内容もりっぱである。また、道理にもかなって、人情がこもっている。

 

 「花より団子」

 風流より実利のほうをとること。外観よりも実質を尊ぶことのたとえ。

 

 「鼻を明かす」

 出し抜いてあっと言わせる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 逸見酒造

2025-01-23 07:49:45 | 日本酒

 「逸見酒造」

 逸見酒造株式会社(へんみしゅぞう)は、新潟県佐渡市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。

 代表銘柄「真稜」。1872年(明治5年)操業。佐渡で唯一、県内でも数軒しか扱っていない山廃仕込みで酒造りを行っている。

 また、敷地内の井戸水を利用した仕込み水は佐渡では珍しい中程度の硬水で、地下の貝殻堆積層から湧いてくるカルシウムなどが含まれミネラル分が豊富。

 酒米は山田錦と五百万石、越淡麗を使用する。

 ろ過の際、一部の大吟醸や純米吟醸では、できるだけうま味や香りを残すため通常よく使われる活性炭の粉を使わないことにこだわりを持って造っている。

 小さな蔵のためとても家庭的な雰囲気を醸し出している。

 逸見酒造株式会社 新潟県佐渡市長石84-甲

*Wikipedia より

 代表銘柄

大吟醸 真稜

佐渡産の酒米「越淡麗」を使用しており、フルーティな香りと、さらりとしたのど越しが身上です。キレのある味わいは常飲酒におすすめです。

麹米 越淡麗

掛米 越淡麗
精米歩合 50%

度数  15度
日本酒度 +2 ~ +3

酸度  1.1 ~ 1.3
甘辛度 やや辛口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 東京 落合川と南沢湧水群

2025-01-23 07:47:37 | 名水百選

 「落合川と南沢湧水群」

 東久留米市は、武蔵野台地でも湧水の多いところとして知られてきました。市内には落合川や黒目川が東西に流れ、落合川が黒目川と合流する手前の下谷橋付近では、一日5万トンの流量になります。

 周囲には豊かな林が広がり、水辺には、カワセミやハクセキレイ、カルガモや、絶滅危惧種のホトケドジョウも生息しています。

 市民が花や水鳥を眺めながら川沿いを散策したり、子どもたちが水遊びをする風景は、ここでは当たり前のものとなっています。

 「落合川と南沢湧水群」は、2008年6月、環境省の「平成の名水百選」に都内で唯一選定されました。

 この選定は、地域住民や関係者、関係団体の皆さんによる水環境保全への地道な取り組みが結実したものです。今後も、多くの方のご理解とご協力を得ながら、かけがえのない川と湧水を守っていきたいと願っています。

 南沢湧水群・南沢緑地保全地域(南沢三丁目)
 東久留米市の中央に位置する南沢地域の落合川は、豊かな湧水で一日に約1万トンの流量があります。

 南沢緑地保全地域にある沢頭(さがしら)湧水の清らかな流れは、東久留米市のシンボルであり、多くの市民によってその環境が守られています。
 2003年には、「南沢緑地」として「東京の名水57選」に選ばれています。

 湧水は、隣接する東京都水道局南沢給水所で浄水とブレンドされ、地元に給水されています。

 周囲の豊かな林は、「南沢緑地保全地域」として、東京都保全地域に指定されています。都立六仙公園や、崖線沿いの南沢緑地公園も近くにあります。

*https://www.tama6.jp/meguri/spot/post_150.html より

 水質・水量
 1日の湧水量:約1万トン
 由来・歴史
 落合川上流は、昔は弁天川と呼ばれ、湧水も多く、周辺には幾つかの水の神様でもある弁天様が祭られていた。弁天橋は今でも小金井街道に架かって橋の名である。現存する弁天様の祠が少なくとも5箇所には残っており、折々に花などが飾ってある。(「地誌ふるさと東久留米」東久留米市郷土研究会編参考)
 水質保全活動
 約20年前からホタルやホトケドジョウに注目して始まった落合川の保全活動が発展し「いこいの水辺」「氷川神社裏の自然河川」「水辺公園」などが生まれた。
 最大のイベント「わくわく川掃除&川あそび」は、ついに1000名を越す子どもたちが集まる規模となって、東久留米市の夏の風物詩となりつつある。

 周辺の自然環境-「沢頭地域」には水道井戸と4カ所の湧水地があり、落合川に注いでいる。落合川にはホトケドジョウなど少なくとも4種の絶滅危惧種が生息しており、堤防外の植生を復元するなど市民の保全活動も活発である。
 利用状況-南沢湧水は東京都水道局の給水所が隣接し、そこから汲み上げられた地下水を荒川水系からの水にもブレンドして市内の水道水として使われている。また、このほか、一年中枯れることのない湧水を求めて市内外を問わず、ポリ容器やペットボトルを持参して汲みに来られる方々も大勢いる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=23 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする