SAKE COMPETITION 2019
【純米大吟醸部門】GOLD 第4位 「開運 純米大吟醸 波瀬正吉」
能登杜氏四天王の筆頭と称され、1968年から土井酒造場の杜氏を30年に亘って務めた故・波瀬正吉翁(1932年~2009年)。今でこそ杜氏の名を冠した製品は珍しくありませんが、実はこの「開運 大吟醸 伝 波瀬正吉」こそが、杜氏の名を冠した初めてのお酒だと言われています。
波瀬杜氏亡き後、長くその薫陶を受け技術を受け継いだ榛葉杜氏を中心に、若き蔵人たちが土井酒造場の酒造りの伝統を守っています。毎年、「開運 大吟醸 伝 波瀬正吉 無濾過生斗瓶取り」が数量限定販売されます。
原材料 【純米大吟醸】米・米麹
原料米 山田錦
精米歩合 麹40%、掛米35%
使用酵母 静岡酵母
アルコール度数 【純米大吟醸】16-17
株式会社 土井酒造場 静岡県掛川市小貫633
土井酒造場ノラインナップ
「開運」大吟醸 伝 波瀬正吉・純米大吟醸・大吟醸 など
●静岡を代表する銘酒「開運」
明治7年(1874年)年に創業したこの蔵は、蔵元の地元、小貫村の発展を祈って「開運」と名付けられました。
私が開運と出会った1990年代、開運は全国新酒鑑評会をはじめ数々の品評会で上位入賞を繰り返し、業界内で注目を集める存在になっていました。
日本吟醸酒協会が開催する吟醸酒メッセというイベントに参加した時に、開運の造る酒の出来の良さに毎年感動させられ、この蔵のお酒を皆様にお伝えしたいと思い、1998年「開運」土井酒造場を訪問し、お取り引きを申し出ました。
●静岡吟醸酵母の躍進に貢献した名醸蔵
この方は「開運」土井酒造場の4代目蔵元、土井清幌(どいあきひろ)社長です。
静岡県は全国でも有数の名醸地として地酒ファンに知られていますが、その躍進に大きく貢献したのが静岡吟醸酵母であり、開運は静岡吟醸酵母を語るうえで避けて通れない存在です。
静岡県の地酒が全国から注目を集めるきっかけになったのは、昭和61年の全国新酒鑑評会からです。
この年、静岡県内から21蔵が出品し、10蔵が金賞、7蔵が入賞を果たす快挙を達成。全国的に無名であった静岡県の地酒が金賞受賞酒の1割近くを占め、一躍注目を集めるようになりました。
開運は、その静岡吟醸酵母の実験酒蔵であり、昭和50年代後半から60年代にかけて、まだ開発段階だった静岡吟醸酵母の発展に大きく貢献した酒蔵です。
(余談ですが、静岡吟醸酵母は「HD-1」と命名されましたが、これは波瀬杜氏と土井社長の頭文字から取ったものと言われています。)
●伝説の名杜氏「波瀬正吉」と、その魂を受け継ぐ若い力
この写真の左の方は、現在の開運の杜氏、榛葉農(しんばみのり)さんと、土井社長のご子息で次期蔵元の土井弥市(どいやいち)さんです。
かつてこの蔵には「波瀬正吉(はせしょうきち)」という、とても有名な杜氏が酒造りをしていました。
波瀬杜氏は、開運で41年間酒造りを勤めた名杜氏で、その実力から「能登四天王」の一人と称された人物です。
開運のラインナップの最高峰に位置する商品に「波瀬正吉」という人名を用いたものが存在します。今でこそ杜氏の名前を冠した商品は多くありますが、私の記憶するところでは、この「波瀬正吉」が草分け的存在だったと思います。
2009年7月、波瀬正吉杜氏の訃報が届きました。酒造界にとって大きな損失であると共に、今後の「開運」はどうなるのかと思いましたが、若い新杜氏が造る新生開運は、杜氏初年度の静岡県清酒品評会で県内第1位、全国新酒鑑評会で金賞受賞を果たしました。
偉大な名杜氏の技術と魂は、確実に次代の受け継がれています。
●環境への配慮も全国に先駆けて実践
開運は地球環境への意識と取り組みも全国トップクラスです。
酒造りでは毎日大量の水を使用しますが、土井酒造場では「活性汚泥槽」という水質浄化設備を用意し、米洗いや瓶洗いで使用して出た排水をすべてこの設備を通し、上澄みの透明な浄水のみを蔵の外部に輩出しています。
また、平成15年より酒蔵では全国初となる太陽光発電を導入し、自社で発電した電力を設備の稼動に利用しています。
*https://www.jizake.com/c/sake/kaiun/kaiun2 より 写真は割愛
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます