第156回 2017年4月11日 「竹と漆でしなやか!つややか!~福岡久留米籃胎(らんたい)漆器」リサーチャー: 笛木優子
番組内容
竹のしなやかさと漆のつや。2つの魅力をあわせ持つのが福岡・久留米の籃胎(らんたい)漆器。精緻に編んだ竹に漆を塗り重ねることで生まれる独特の表情に魅了される人が多い。研ぎのワザによって生まれる表面の複雑な幾何学模様も人気の秘密。明治に誕生し、代々受け継がれてきた驚きの制作過程とは?またその技術を駆使して近年制作されるモダンな器とは?全国でもまれな籃胎漆器の産地を笛木優子さんが訪れ、徹底リサーチ。
*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201704111930001301000 より
籃胎漆器
福岡県久留米市。全国でも稀な籃胎漆器の産地です。創業昭和21年の籃胎漆器の店。 社長の井上正道さん。お盆や皿、茶器など店に並ぶ600点の籃胎漆器。すべて竹を編んだ素地に漆を塗っています。色や形そして模様。一つ一つ手削ぎようによって作り出されています。中でも人気を誇る定番商品が、お盆。朱と黒の色合いと複雑な幾何学模様。どう作られるのか拝見しましょう。まずは材料から。「地元のマダケを使います」マダケは久留米でよく摂れ、竹の中でも繊維が強くしなやかなんだ僧です。冬のはじめに切り出し乾燥させます。硬い節以外の部分が材料になるんです。工房では竹を切ってヒゴを作る作業が始まっていました。担当するのは井上さんの弟正信さん。この道38年の達人です。竹を割ってまた割って幅5ミリまでしていきます。ここで何とも味わい深い機械が登場。竹を端から入れると歯車の間を通ると薄い竹ひごが次々とできていきます。どういう仕組みかと言うと、通り道に6枚の刃が付いていていわば自動的にかんながけが行われるんです。竹を機械に通すと厚さ0.3 mm の竹ひごが6本できるというわけ。「50年近く使っている機械です。修理する人がいないので様子を見ながら作業しています」できた竹ひごは編む工程に。編んだものを先にご覧ください網代編みによるもの。竹を縦横に編んで複雑な模様を作ります。「今から私が竹を編みます」始め13本の竹ひごを並べます。固定して横糸に当たるヒゴを通します。「真剣には見ていません。薄目で見ながら作業を進めます」直径30センチほどの大きさになったら作業は終了。美しい幾何学模様に編み上がりました。工房では、各工程を専門の職人が担当。組み上げられた竹細工をつなぐ「合わせ」を行います。使うのは合成糊に砥粉などを混ぜた接着剤。まず底を補強するための板を付け、縁を取り付けます。余った部分を切り落とすと竹のお盆ができました。これだけでも見事な竹細工。しかしここからさらに手を加えるのが籃胎漆器。いよいよ漆塗りの工程に。「ピンホールみたいに小さな穴が篭と籠の編み目のところ残ってますからそれをきちんと下地処理しないと塗りに入れません」漆を塗るための下地づくり。珪藻土という吸湿性のよい土を液状の接着剤で解き砥粉を作ります。これで隙間を埋めるんです。砥粉を塗るのは寺田幸市さん。職人歴52年。砥粉が隙間なく行き渡るよう、刷毛で塗り込みます。砥粉を塗ると隙間が埋まるだけでなく漆が乗りやすくなるんだそう。これで下地が完成。いよいよ漆を塗ります。江頭巌さん。15歳の時から漆塗り一筋。まず漆作りからですがここに一工夫あるんです。漆にシンナーを加えるんです。粘りを緩和して薄く塗りやすくするためですが後にシンナーは揮発するので漆自体の性質が変わるわけではありません。またシンナーは暑い日は気圧しやすいので多めに逆に寒い日は少なめにするのがコツ。江頭さんの塗りです。薄めの漆をさらに刷毛で伸ばすようにしながら塗っていきます。これが70年の技。竹がみるみる漆黒の輝きを帯びていきます。そもそも刷毛につける漆の量も少なめにしているんだそう。「加減しながら塗っているんですよね」通常の漆器なら凹凸のないなめらかな表面を目指して漆を塗っていきます。ところが籃胎漆器では竹の網目の立体感を生かすように塗らなければなりません。予め漆を薄めていたのはそのためでした。塗りは黒を一層塗ったら朱を重ねます。この朱が後に籃胎漆器特有の模様になるんです。最後にまた黒漆を重ねます。この後三日間漆を乾燥させたら仕上げ作業。ここでもその道のプロが登場。あの幾何学模様を浮かび上がらせるのが。研ぎ職人・千々岩勇子さん。砥石を使って黒漆を研ぎ、下の朱の層を出すんです。模様は全部で50種類あるんだそう。どこを研げばいいのか千々岩さんは頭に刻み込んでいるので一気呵成に研いで模様を生み出します。「一気に全体むらなく研ぎます」 漆の表面は固く、削るのに力が必要。また削りすぎると下地が現れてしまいます。指先で砥石を完璧にコントロールしなければなりません。これは研ぐ前のお盆。研ぐとこの通り。緻密な模様が現れました。最後に表面=保護するため透き漆をという透明な漆を塗って完成。竹と漆の良さを併せ持つ籃胎漆器。それは職人たちの技のリレーによって作られていました。
竹と漆をあわせた籃胎漆器の誕生
古来、久留米周辺は良質な真竹の産地で様々な竹細工が作られてきました。明治半ばに漆職人川崎嶺次郎が中国の漆器をヒントに籃胎漆器を考案したと言います。親しみのある竹細工に漆を合わせた籃胎漆器はたちまち久留米で人気を博し、盛んに制作されました。昭和になると久留米を代表する工芸品となり多くの器と模様が生み出されます。現在編み方は30種類以上。こちらは亀甲網、竹ひごを横と斜めに組み合わせ亀の甲羅が連なるような模様を作ります。同じ亀甲網でも漆の色を変え研ぎ出し方を変えるとこの通り。豊かなバリエーションを産むことができるんです。その比類のない魅力はやがて全国に伝わって行きました。
籃胎漆器を未来に
今話題の製品づくりを拝見。 籃胎漆器の職人末吉正季さん。竹ひご専門のカンナ。自在に厚さを変えられます。一本一本を自ら作るのには理由があります。素材から編み方まで工夫を重ね絶えず新しい器を作ることで籃胎漆器の需要を増やしたいんだそう。ここでは太さの異なる2種類の竹ひごを作り出しました。中心部分から編み始めます。二本ごとに縦を取ってまた一目ずつずらします。太いひごと細いひごを交互に並べるんです。大小の目が連なり心地よいリズムを刻みました。ここ白い塗料を塗ります。白い器を食卓で使いたいという若い女性の要望に応えるものなんだそう。そして研ぎ。白の下に塗っておいた赤の層が模様として現れるとまるで現代アート。モダンなランチョンマットになりました。裏返すとなんとリバーシブルなんです。こちらはさざなみのイメージ。楽しく使い勝手の良い製品の誕生です。従来の籃胎漆器にはない世界に挑み始めたのは10年前。依頼50種類もの製品を作ってきました。「20代30代の方がこれからのお客様に変わっていくのであればやっぱりそちらのお話がしっかり聞き入れて今まであるものを大事にしながら新しいものを作ってくるというのに挑戦しましたね」若い人達に使ってもらえない限り未来はない。信念の決意が産んだ逸品です。竹を編み漆を塗る。ふたつの工芸品がひとつになったかのような籃胎漆器。久留米の職人たちは手間を惜します比類のない器を作り続けます。
*https://aerith.xyz/?p=7093 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます