いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<日本の名水百選> 岩手 金沢清水

2024-09-27 07:17:06 | 名水百選

 「金沢清水」

 金沢清水(かなざわしみず)は、岩手県八幡平市松尾寄木にある7か所の湧水群の総称であり1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。

 概要
 岩手山、八幡平の間に流れる松川沿いに日量3.4万tの清水が湧出する。中でも最大の水量(毎分40t)を誇る、座頭清水の水は岩手県内水面水産技術センターによりニジマス、ヤマメ、アユ、ヒメマス等の養殖および研究に使用している。

 座頭清水の源泉は立入り禁止であるが展望は可能である。また、下流の大量に噴出する水は岩手山の上部裾野の宅地化が進んだため非加熱では飲料出来なくなったが、内水面センタ付近で湧水の飲用や給水はでき、他の湧水とあわせ上水道に使用している。

 水温は、通年12℃前後でミネラルが豊富な硬水であり、旧松尾村の公社(のちに民営化)では、「岩手山のバナジウム天然水」として商品化を行っているとともに、親水公園「八幡平トラウトガーデン」にも使用されている(現在は休業中?)。また松川を横断して農業用水としても利用されている。

 歴史
 古来は座頭清水と呼ばれ地元には古くから幾つもの言い伝えが残っている。

 座頭にされた鬼がこの水で洗い清めたら目が見えるようになったという言い伝えがあるほか、七つの頭を持つ蛇龍が地表に頭を出したところだという言い伝えから“蛇頭清水”だとする説がある。

 また「いわての名水20選」に選定された「長嶺神社」の「長者屋敷太刀清水」には奈良時代の豪族の居城で、各地から奪い取ってきた財宝が蓄てあったとか、水不足の時は御釜の水をかき回せば必ず雨がふるという伝説がある。

*Wikipedia より

 岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称で座頭清水と呼ばれていたが、金沢清水と称されるまでには幾多のいい伝えが残っている。湧水は岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究にも利用されている。

 水質・水量
 水質・水量とも選定当事と変わらず、良好な状態を保っており、隣接の岩手県内水面技術センター(ニジマス、ヤマメ、アユ等の)養殖、研究に利用されています。水量は、日量3.4万トンの流量を有している。
 由来・歴史
 名水の認定名称は「金沢清水」だが、岩手山麓に湧き出る7ヵ所の総称をいう。「座頭清水」と称されるまでには幾つもの言い伝えが残っており、岩手山の滝に住む7つの頭を持つ蛇龍が里を見たくて地中にもぐり、頭を出したところが7つの湧口だという伝説や、悪さをする鬼が里人の目潰しに遭い、神のお告げにより目を洗い清めた泉だという伝説等が残る。
 水質保全活動
 養殖に利用している事等から管理は岩手県内水面水産技術センターで定期的に巡回及び湧口等の清掃を行っている。また、湧口周辺をフェンス及びロープにより囲いをし、立入禁止にしており、保護並びに事故防止に努めている。なお、フェンス手前に中が見える高台を設置してある。

 おすすめの時期-5月~10月が見ごろ
 周辺の自然環境-本市は県の北西部に位置し、県都盛岡市から約35km、総面積862.25k㎡の広さを持ち、その約80%を森林が占めている。地勢は南に岩手山(2,038m)、西に八幡平国立公園(1,613m)、前森山(安比高原スキー場・1,304m)など、1,000mを超す山々が連なり、これを分水嶺とする松川、赤川、長川が東北に流れ、集落、耕地がこの3河川の流域に広がっている。
 利用状況-隣接する岩手県内水面水産技術センターで、ニジマス、ヤマメ、アユ等の養殖及び研究として利用している。
 イベント情報-名水地隣接地のイベント広場で、毎年10月10日前後3日間、八幡平山賊祭りを紅葉時期に合せ開催している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=7 より

いわて八幡平の大湧水

*https://www.chirashi-tengoku.com/shop/water/ より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <パリパラリンピック2024> ... | トップ | <日本酒メーカー> 群馬 聖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名水百選」カテゴリの最新記事