「鯖の箱寿司」
主な伝承地域 伊東市、伊豆地域
主な使用食材 サバ、にんじん、しいたけ、れんこん、卵
歴史・由来・関連行事
伊豆地域で祭りなどのハレの日に作られる郷土料理。元々は漁師飯のため、地元で捕れたサバを使う。魚の身をほぐしてそぼろ(地元の呼び名はおぼろ)にしたものや、にんじんやしいたけなどの煮物を木箱に詰めた酢飯の上にのせた箱寿司。1261年に日蓮上人が鎌倉幕府によって伊豆に流刑になった際に、上人をかくまった漁師が朝夕の食事を、井桁の重箱で運んだことが箱寿司の由来といわれている。おぼろは地元でとれた魚を使うため、サバ以外に地域によってアジやキンメダイを使うところもある。
食習の機会や時季
祭りや行事などのハレの日に家庭で作り、近所や親戚にも配る。
飲食方法
木箱に酢飯を詰め、具をのせる。サバを茹でて骨を除き身をほぐし、炒って砂糖と醤油で味をつけたものや、煮たにんじんやしいたけ、桜エビなどをのせる。おぼろにする魚は、地域によってアジやキンメダイのところもある。また、近年は生の魚は手間がかかるため、サバ缶やマグロ缶を使って作ることが多くなっている。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
市内のスーパーや、仕出し弁当店で販売している。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_8_shizuoka.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます