いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 北海道 いかめし

2023-11-07 08:54:26 | 郷土料理

 「いかめし」

 主な伝承地域 道南地域

 主な使用食材 イカ、もち米、うるち米

 歴史・由来・関連行事
 函館地方や渡島(おしま)地方の有名な郷土料理。「いかめし」は、第二次世界大戦中、食料統制における米不足が深刻化されるなか、函館本線森駅の駅弁として考案されたのがはじまりといわれている。「少しでも米を節約できる料理」と使った食材は、当時、道南地域で大量に水揚げされていたこともあって手に入りやすいイカだった。
 イカに米を詰め込んで炊き上げた「いかめし」は、手軽に食べられるうえに、お腹にたまり美味しいと評判を呼び、いまでも列車が到着するたびに多くの人たちが購入する人気駅弁となった。

 食習の機会や時季
 「いかめし」は、一般家庭でも比較的手軽に調理することができ、1年を通して、楽しむことができる。おかずにもおやつにも、酒の肴としてもよく合い、子どもから大人まで幅広い世代に好まれている。

 飲食方法
 ゲソと呼ばれるイカの足部分を外し、内臓を取り出しきれいに洗った胴体に、もち米やうるち米を詰めて楊枝で留め、醤油、砂糖、塩、酒を加え、鍋でじっくりと炊き込む。イカの旨味と甘辛い味付けのタレが染みこんだごはんが炊き上がる。炊き込む際、もち米を入れすぎると破裂してしまうので注意が必要。破裂防止のためにあらかじめイカの胴体に楊枝で数カ所を穴をあけておいた方が良い。
 米とともに中に詰める具材としては、細かく刻んだゲソやたけのこ、しいたけ、グリーンピースなどを入れても美味しい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 ルーツとされる森駅の「いかめし」はいまでも人気。最近はスーパーマーケットや通販でレトルトパックになったものが販売され、気軽に入手できる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/ikameshi_hokkaido.html より

 やっぱり「森駅のいかめし」が全国的認知を果たした。駅弁まつり・イベントや、北海道アンテナショップで購入できる。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <おせち> 祝い肴・口取り-... | トップ | <大阪-観光> 茨木市文化財... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事