「伝統餅料理」
主な伝承地域 一関市を中心とした県南地域
主な使用食材 餅、小豆、ごま、くるみ、あんこ、ずんだ、納豆など様々
歴史・由来・関連行事
県南地域は比較的温暖な気候で古くから米の生産が中心であり、米が安定して栽培されていた。江戸時代、一関や平泉一帯を治めていた仙台藩の命により、毎月1日と15日に餅をついて神仏に供え、平安息災を祈るようになり、それが習慣となっていった。一関市では、「餅暦」によって季節の節目や行事ごとに年間60回以上も餅を食べる風習がある。また、武家では、冠婚葬祭時に「餅本膳」と呼ばれる儀礼食が食べられていた。祝儀にも、不祝儀にも「餅本膳」を食す伝統は一関地方ならでは。
「餅本膳」の席では、「おとり餅役」と呼ばれる仕切り役が口上を述べながら進行する。食べ方にも作法や決まりがあり、礼儀作法の「小笠原流」と、料理の家元「四条流」の流れをくんだものといわれている。
「餅本膳」の中には「雑煮」をはじめ「ずんだ」「じゅうね」などの食材を餅に絡めて食べる料理などがある。
食習の機会や時季
「餅暦」により、正月、節句、彼岸、盆、などの季節の節目や行事に合わせ、年間60回以上の食習の機会がある。また、お客様をもてなすときや、冠婚葬祭時などことあるごとに餅が食される。
飲食方法
納豆、ごま、山菜、くるみ、キノコ、枝豆、沼エビ、ドジョウ、ホヤ、イカなどさまざまな食材が使われる。また汁に入れるものや、絡めるものなどあり、現在約300通りの食べ方がある。近年はチーズ、カレー、トマトなど洋風の食材も使われている。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
餅は学校給食でも取り入れられている。一関・平泉の専門店や旅館では、作法に則って食べる本格的な「餅本膳」を体験できる店もある。「一関餅食推進会議」では「全国ご当地餅サミット」を開催するなど、餅食文化を広く周知させる活動を継続的に行っている。2013年にユネスコの無形文化遺産に「和食」が登録され、それには一関の餅食文化も含まれている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/28_6_iwate.html より
もち食文化の歴史
岩手県南部の一関・平泉地域は、東北地方の中でも比較的気候が温暖で米作りに適しています。
北上川(きたかみがわ)下流地域の広大な平地では、もち米が作られていました。
農産物や山菜、沿岸地域から運ばれる新鮮な海産物など豊かな食材を活かした多彩なもち料理が伝わっています。
戦中、戦後の人々の暮らしはとても貧しく、もち米は大変貴重な食べ物でした。
そこでくず米を粉にして練り、雑穀と混ぜ合わせた「しいなもち」を作って食べていました。
そのような中でも、暮らしと生活の知恵で、数多くのもち料理が生まれ、季節ごとに地元の食材を使った郷土料理として今に伝わりました。
また一関・平泉のもちには人々の暮らしや、田植えあとの「さなぶりもち」や刈り上げを終えた「刈り上げもち」など、神や自然の恵みへの感謝の形として、もちをつき、集まった人へ振舞っていました。
今でも儀礼食として受け継がれている「もち本膳」は冠婚葬祭のおもてなし膳です。
昔ながらの結婚式では、嫁入りの行列を迎えるもちつきがにぎやかに行われています。お嫁さんが実家から持ってきたもちを、ご近所に配る「まわしもち」という風習もあり、もちが人と人の心をつないできました。
現在も、地域行事や商店街イベントなど多くの場で親しまれいます。
一関・平泉地域におけるもち食は、食文化や祭礼などの側面だけでなく、交流ツールとして受け継がれています。
*https://hiraizumi-dmo.jp/mochi/history/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます